10月28日(日) 今回、京都に来たいちばんの理由は、きょうのこの日のため。 年に一度の大人の修学旅行の日だ。 またの名を、紅白歌合戦。 もう何年間も私の日記を読み続けている人なら、そろそろあの日か?と 思っている、そう! 「松茸紅白歌合戦」の日なのだあ! まったく昔は松茸なんか、不味いものだと思っていた。あの匂いが好き になれず、何が「香り松茸…」などという言い回しが流布しているのだろ うと思ったくらいだ。 でも本物を見てしまうとねえ! クラシック・コンサートだって、安っぽいコンサートを見ていると、ク ラシックなんかのどこがいいんだ?と思ってしまうものだけど、朝枝信彦 さんのコンサートを見たりしているうちに、本物の魅力のとりこになって しまうものだ。 その本物志向が、たまたま松茸という高価なものに魅入られてしまった のは、不覚である。今年で4回目の出場、いまやこの「松茸紅白歌合戦」 に出場できることは、我が家にとって、毎年の目標になりつつある。 午前10時30分。京都ロイヤルホテル脇の「すぎとら果物店」で、家 族3人、フルーツサンドに、柿ジュース。きょうはお腹が破裂するほど、 松茸を食べるので、極力少食にしておいて、本番に臨みたい。午後1時。東京から、「松茸紅白歌合戦」初出場の土居ちゃん(土居孝 幸)と、2年連続2回目の出場の柴尾英令くんが到着。 今年もサザンオールスターズのベーシスト&ウクレレ伝道師のカズ坊 (関口和之)が無念の辞退。ラジオ出演がどうしても動かせないと悲痛な 叫び。 ほかに、おもしろい理由で辞退は、菅沼真理(通称:すがねまチャン) さん。 なんと出身が長野県飯田市なので、子どもの頃から、裏山にいくらでも 松茸があって「松茸は珍しいものではない!」とのたまわるではないか! 「わざわざ遠くまで食べに行くものではない!」という価値観は、東京生 活49年の私には悔しいやら、うらやましいやら、でも新鮮な驚き。 成沢大輔くんは、本職の?天皇賞とぶつかったために、辞退。 われわれは彼が天皇賞で万馬券を当てて、その足で「松茸? どうぞ! どうぞ! みなさん、全部ボクがおごりますよ!」と駆けつけてくれるこ とを期待したのだが、何の連絡もなかったということは、ハズしたのだろ う。 午後3時。すぎやまこういち先生ご夫妻のマンション前に集合して、 まずは記念写真。プティ・ポワンの北岡さんの奥様が都合で来れなくなっ てしまったのは、残念至極。白組4人、赤組3人の出場になってしまった。 そんなところで、人数を揃えようとするな! ジャンボタクシーの運転は、おなじみヤサカ・タクシーの宮本さん。 ![]()
![]()
雷雨が予定されていた空模様も、このメンバーの気迫に吹き飛ばされた のか、どんどんいい天気になって行く。 颯爽と、高速道路をひた走り、兵庫県三田(さんだ)へと向う。 なかなか大人になってから、こういう風に大人数でわいわいがやがや言 いながら、旅ができることなんて少ない。毎年この「松茸紅白歌合戦」に 参加して、騒げることの喜びは格別である。 だから大人の修学旅行! 午後5時。途中、少し雨が降って来たものの、今年もやって来ました! 三田(さんだ)の藤の坊山荘! 「松茸紅白歌合戦」と呼ぶには、ステージは、あまりにも民宿っぽい作り なんだけど、そんなことはどうでもいい。4年連続4回目の出場を果たせ た喜びのほうが大きい。すぎやまこういち先生ご夫妻と北岡さんは、もう 6回目の出場だったかな。北島三郎さんや都はるみさん、五木ひろしさん といったところか。 うちはまだMAXとか、DA PUMPの回数ですな。 松茸というのは、その日、その日の温度による影響が強くて、ここ2〜 3日の温暖な気候は、ほとんどの松茸の旬のシーズンを終らせてしまって、 きょうわれわれのための松茸をかき集めてくるのは相当、大変だったよう だ。 京都の和食料理のお店では、もう松茸を出すのを終了させたお店が多い とか。 それにしても、松茸以外の用で来ることのない、この集団を、藤の坊山 荘の人たちは不思議に思っているだろうなあ。年齢はバラバラ。とても おなじ会社の人たちには見えないだろうし。そのくせ仲よさそうに、毎年 きっちりこの時期になるとやって来る。ほとんど渡り鳥のツバメのような ものだ。 『松茸を抱いた渡り鳥』。映画の題名にもなりそうもない。 --みんなで松茸のポーズ--
「うわあああああっ。うめ〜〜〜! 幸せだあ!」という柴尾英令くんの 第一声で、今年の「松茸紅白歌合戦」はスタート。 北岡シェフが、ナイフと手で、松茸を引き裂くと、手際のよさ、手つき の良さで、松茸の美味しさが一段と増す。 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「そうかあ。こういう味だったんだあ!」と、初出場の土居ちゃんが感動 する。 「大きさとかは、日記で見て覚えていたんだけど、松茸って、こんなに重 いんだねえ! 初めて知った。美味しいなあ!」 土居ちゃんの言う通り。私だって、ここ来るまで、松茸は乾いていて、 軽いものだとばかり思っていた。 ずしりと重くて、いっぱい水を吸っているのだよ、松茸というやつは。 世の中、実際にこの目で確かめてみないと、わからないことだらけだ。 軽々に物をいう人たちが、うらやましく思えるほど、世間は広く、言葉 は慎み深くないといけないと思う。 例年通り、松茸だけで、お腹がいっぱいになるレッド・ゾーンに突入す る。 まだこれから、松茸に続いて、三田牛が待っている。 三田牛をたくさん残したら、牛食い絶叫男・柴尾英令くんの思う壺であ る。 「いやあ、去年は初出場で、味を楽しむまでいかなかったけど、今年は落 ち着いて食べられて、幸せだなあ!」と、柴尾英令くんが、本当の『NH K紅白歌合戦』の出場歌手みたいなことを言っている。 ![]()
![]()
ただでさえ、美味しい松茸なのに、実はすぎやまこういち先生の奥様が、 豊後竹田のとびきり大きいカボスと、「澪つくし」という醤油を持参して いらっしゃったので、スペシャル松茸になってしまう! 三田牛は、まんまと食べきれずに、牛食い絶叫男・柴尾英令くんの思う 壺になってしまった。日本でいまいちばん狂牛病と戦っているのは、彼か もしれない。 最後の松茸ご飯は、もうお腹に入らないよ〜!と思っていたのだけれど、 ご飯に先ほどのカボスとお醤油のブレンドをたら〜りたらたらかけると、 すいすいすいっと、松茸ご飯はパンク寸前のお腹のなかに、うれしそうに 入って行くではないか! ![]()
![]()
「来年も来れるといいなあ!」 「来れるように一生懸命働くんだなあ!」 「家を売ってでも来たい!」 お土産に丹波の黒豆をもらって、帰路へ。 午後9時30分。もはや好例になりつつある、宝塚の「サンマルク」で お茶。初出場の土居ちゃんのおごりで、コーヒーにケーキ。まだそんなも の食べるんかい! ケーキは別腹! 宝塚だけに「ベルばら」。ちょっと ギャグが古い〜! 午後10時30分。阪神高速から東名高速道路で、京都へ。 それぞれのマンションへ、ホテルへ。 今年もこれでめでたく「松茸紅白歌合戦」は無事、終了。 しかし、このご一行様は、明日も何やら企んでいる様子。 それはまた明日の日記にて! ![]()
![]()
-(c)2001/SAKUMA-