2011年6月28日(火) 昨夜、午後9時過ぎに、寝てしまった私は、いったん午前2時に、目が 覚めたものの、こんな時間でもTwitter上で蠢いている人たちのつぶやき を読んだ後、また就眠。 寺尾昌城くんは、サラリーマンにしては、睡眠時間少な過ぎないか? 午前6時。起きてすぐ、温泉に入る。![]()
朝寝、朝酒、朝湯のうち、ふたつ満喫。 お酒飲めたら、幸せすぎて、罰が当たるから、この程度で大満足。 午前8時。二度寝、終了。 気持ちよかです。 しかし、外は雨が降ったり、やんだり。 はっきりしてほしいなあ…。
![]()
しかも、私は体調がすこぶる悪い。 脳内出血の後遺症で、湿気が多いと、どんより身体が重たくなる。 もう15年以上になるのに、いまだに雨の湿気に弱い。 いままで旅先で、こんな体調になったことがないというくらい悪い。 でも、よく考えると、旅先で雨を喰らうことがなかったから、気づい てなかっただけかも。 健康は、大事だねー。 この体調では、今夜、長崎まで行けそうにないので、佐世保から京都 に戻ることにした。無念の撤退。 元気ですかー。元気があれば、長崎まで行ける! 午前9時。朝食。 外は、台風のような豪雨。 バシャバシャ、バシャバシャ、びゅうううううっ!
![]()
![]()
![]()
![]()
きょう博多で別れた、とみさわ昭仁くんには、対馬まで取材に行って もらっている。 対馬の波の高さ、3メートルって、天気予報で言っていたけど、大丈 夫かなあ。 とみさわ昭仁くんは、現在、暫定的に離島担当大臣。 妙な食べ物を探して来てくれるだろう。 私はどこにも寄らずに、京都に帰るにしても、この豪雨のなか、どの コースから帰ればいいのか、思いつかないほど。 このままタクシーで、博多までも考えたけど、土砂崩れの危険がある。 午前11時。少し雨脚が衰えてきたので、タクシーを呼んで、平戸市 街へ。ダメなら、車で一周してもらって、佐世保をめざそう。 昨日のカスドースの「蔦屋」さんの前の英国商館通りへ。 「蔦屋」さんのお店の脇に「按針の館」の文字があって、昨日、何かなあ と思っていたんだけど、三浦按針が、日本に来たとき、住んだ場所がここ なんだって! 三浦按針というのは、奈良県高田商業高校を出て、1991年、大洋ホエー ルズに入団して、先発ローテーションに加わった。 ハハハ! それは、三浦大輔投手。 三浦大輔投手、早く復活してくれないかなあ…。 三浦按針(みうらあんじん)は、ウィリアム・アダムスといって、関ヶ 原の合戦があった1600年、大分県の臼杵市に、リーフデ号で漂着する。 徳川家康の下、外交交渉の通訳などに従事し、平戸で、57歳で亡くな った。 その家が、「蔦屋」さんだったわけだね。
![]()
![]()
むむ! これが「「烏羽玉(うばたま)」か。 昨日、売り切れだったので、購入。 「彩月館」の人が、この「烏羽玉」が蔦屋さんでは、いちばんおいしいと 言っていたからだ。 「蔦屋」さんは、昨日、創業500年前と言ったけど、正しくは、文亀 二年(1502)創業だよ。 おっ! 私の日記を読んでる人には、驚くようなことじゃないけれど、 晴れちゃったよ 今朝、食事してたとき、滝のようにバシャバシャ、豪雨だったのに、 陽が差して来たよ。 私の晴れ男伝説に、また新たな逸話が加わるような晴れ方だ。 というより、ここまで来ると、雨は私のこと嫌いなんだね。ハハハ! 晴れたので、タクシーの運転手さんには先に行ってもらって、私と 嫁は、町並みを散策。
![]()
![]()
![]()
![]()
今年の9月20日のオランダ商館の復元に合わせて、英国商館通りか ら、和蘭陀商館通りまで、町並みを揃えるそうだ。 古い建物は、そのまま生かして、近年の建物は、上から、昔風の建物 に統一する。 電線の地中化工事も進んでいる。
![]()
![]()
![]()
タクシーの運転手さんに聞く。 「これは、立派じゃないですか? 国体が近いとか、県知事さんが力を 入れたとか、市長さんが強くないとここまで町並みを揃えられないんで すけど…」 「市長さんが、えらいです!」 「やっぱり!」 いまの政治は、県知事、市長さんにばかりいい人材がいて、国会議員 に人材がいないのが淋しいね。 衆議院、参議院なんかやめて、県知事さんたちが議員になって、年に 1回総会を開けば、国家予算も簡単に決まるんじゃない? 「サンキタガワ」というパン屋さんで、バナナシャーベットという不思 議なパンを発見。 「このバナナシャーベットは、何でシャーベットという名前がついてい るんですか?」 「クリームが、シャーベット状に、ザラザラしてるからなんです」 「それはおもしろい、ひとついただこう!」 バナナシャーベットはおいしかったんだけど、地方でおいしいパンを 見つけてもしょっちゅう買いに行くわけにもいかない。 これがいちばん困る。 お近くの人は、私の代わりにぜひ利用してください。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
平戸鬼洋蝶(おにようちょう)という凧が、店先を飾っていることが 多い。 鬼洋蝶(おにようちょう)は、平戸藩主第五代渡辺綱の鬼退治の様子 が描かれたちょっと形の変わった凧だ。 鬼を退治するという意味の「よう懲」という言葉から、洋蝶(ようち ょう)という名前が付いた。
![]()
![]()
![]()
整備中のオランダ坂とオランダ井戸
午前11時30分。オランダ商館へ。 以前、ここを歩いたときは、和蘭商館跡だった。 オープン3ヶ月前に来てしまうなんて、平戸大橋が完成する前に平戸 に来てしまったことを思いだした。 35年ぶりに来たということは、次に平戸に来るのは、93歳のとき。 それは、さすがに無理だなあ。 もっと早く来よう。 絶対、平戸は、3年後には、観光地になっているはずだ。
![]()
この和蘭陀商館を、観光の目玉にするため、市長さんが10件の家を 立ち退きさせて、復元工事を命じたそうだ。 命ずるのは、簡単だけど、受け入れた平戸市民は、もっと立派!
![]()
![]()
![]()
午後12時。松浦史料博物館へ。 35年前も来たけど、全然どんなところだったか覚えていない。 24歳っていうのは、馬鹿のピークだからねー。 この馬鹿時代を、30歳までにどれだけ努力で、馬鹿度を減らして行 くかで、男の能力が決まる。 30歳越えたら、劇的に能力が上がることはない。 『劇的ビフォーアフター』という番組がある。 劇的になることがほとんどないから、文字に「劇的」の文字があるのだ。
![]()
![]()
あれから35年。 だいぶ歴史の知識がついて、この博物館に展示してあるものの価値が わかるようになった。 嫁は、大好きな骨董の目線からみると、すごいものの宝庫だそうだ。
![]()
![]()
![]()
![]()
お? まさか! あれは狩野探幽の本物!?
![]()
屏風の前に行けないようになっているから、本物のようだ。 すごいね。
![]()
![]()
![]()
![]()
この松浦のお殿様は、いま41代目で、ここと、神奈川県藤沢に家を 持っていて、往復しているそうだ。 この松浦史料博物館から、平戸城が見えるけど、毎日通勤するには、 遠すぎないか?
![]()
「お殿様だから、そんなにしょっちゅう行ってなかったとですよ」と、 運転手さん。 お殿様だもんね。 ん? このお相撲さんの絵は何だ? 生月鯨太左衛門(いきつきげいたざえもん)? すごい名前だなあ…。
![]()
平戸市出身の江戸時代の力士で、身長が227cm? 日本一の巨漢力士だったの? 朝青龍で、184cm、白鵬で、193cm、琴欧州でも、202cmだよー。 いまの力士に混じっても、最高身長なんじゃない? いやあ、平戸は、日本最初の海外貿易港として栄えて来たし、本気で 観光に力を入れたら、いくらでもブームになるね。 日本で最初に伝わったものも、やたら多い。 1613年。英国船クローブ号が運んで来たのが、ビールだって。 ビールは、イベントと称して、多くの人が来るそうになるよね。 ペンキや、西洋医学が伝わったのも、平戸。 本当は、南方仁先生が、伝えたけど…。ハハハ! タバコは、最初薬用として、葉タバコが伝わったそうだ。 サツマイモ。これは三浦按針が持って来て、平戸で栽培したのが始ま りだった。 ぜひサツマイモの和カフェを、平戸に作ってほしい。 パンは、長崎より先に伝わっていたという説もあるそうだ。 これだけあれば、平戸は、また観光地で輝きそうだ。 午後12時30分。さて、ここから、松浦鉄道沿いの204号線を走 ってもらって、佐世保をめざす。
![]()
「江迎」と書いて、「えむかい」と読む地名があった。 石炭の産出で栄えた町で、いまも千灯籠(せんとうろう)まつりという 家の軒先に灯籠を飾ったりするそうだ。
![]()
22メートルの灯籠タワーは、ちょっと見てみたい気がする。 8月23・24日が、お祭り開催日。 相浦(あいのうら)火力発電所を通った。 大きい! 今回の原発で、再稼働したそうだ。 そういえば、きょうは、東京電力の株主総会。 でも、撮影、録音、録画、配信禁止なんだって! 「ウソをつきますよ!」と、宣言しているようなものだ。 東京電力の隠蔽体質の集大成だよね、これって!
![]()
午後1時30分。佐世保のハンバーガー「ヒカリ」へ。
![]()
運転手さんとは、ここでお別れ。 「ヒカリ」は、平戸でも有名で、運転手さんも知っていて、ホイッと運 んでくれた。 平戸は、行きも帰りも、いい運転手さんに恵まれた。 運転手さん次第で、その町の印象が変わることを、絶対観光課の人は 認識した方がいい。 「ヒカリ」は、佐世保でいちばんおいしいと評判のお店。 佐世保でいちばんということは、日本一おいしいハンバーガー屋さん ということになる。 私も2008年に、スカパー『サイコロまかせ桃鉄の旅』で、テツand トモ、土居ちゃん、愛川ゆず季ちゃんと撮影で来た。
![]()
3年前だ。 でもあのとき、前日のロケで、ハンバーガーを7個も食べて悶絶し、 翌日、朝7時からこの「ヒカリ」で撮影を開始したものだから、正直、 いくら佐世保でいちばんおいしいお店と言われたって、心の底からおい しいと思えるはずがなかった。 だからいつか、前日ハンバーガーを食べていない状態で、この「ヒカリ」 で、ハンバーガーを食べてみたかったのだ。 お店の人には、以前お邪魔したことを伝える。 スペシャルハンバーガーを注文。
![]()
おー、来た、来た! バンズが、やわらかい! レタスが、シャキシャキ! 玉子とベーコンと、チーズのバランスが、格別! これは、レベルが違うよ〜! 嗚呼! ノープランな土居ちゃんを連れて来てあげればよかった。 じっくり味わって食べるつもりが、あっという間に食べ終えてしまった。 うまいよ。うまいよ。おいしいよー。 あー! 何だかもったいないことをしたような…。 うわっ! お店を出たら、真夏のような暑さ! このまま長崎まで行きたいけれど、この年齢で無理をすると、致命傷 になる。涙を呑んで、帰途につくことにしよう。 湿気もなくなって、体調も良くなって来ていただけに、残念。 午後2時15分。佐世保駅へ。
![]()
発車を待つ間、駅のスーパーへ。
![]()
観光情報センター前の桃太郎電鉄「貧乏が去る像」!
「豆乳」3本入りを購入。 この「豆乳」、佐世保特有の飲み物で、めちゃめちゃ甘い!
![]()
でもこの「豆乳」が飲みたくて仕方がないと言ったら、佐世保出身の 『築地魚河岸三代目』の原作者・鍋島雅治くんが、この「豆乳」を送っ てくれたことがある。 そのすさまじい甘さに、今年、幻に終わった『桃太郎電鉄2012(仮)』 の佐世保の物件として、チューチュー豆乳屋、収益80%で登場させる予定 だったのだ。 午後2時44分。佐世保駅から、みどり20号に乗車。
![]()
![]()
乗車と同時に、「豆乳」を飲む。 あれ? 鍋島雅治くんが送ってくれた豆乳より甘くないぞ! 甘くないと、Twitterに書いたら、すぐ鍋島雅治くんから返事が来た。 「私が送ったのは本当に昔ながらという本家のひとつだったので。さす がに今の時勢に合わせましたかね」 なるほど、そういうことか。 Twitterの即効性は、すごいなあ…。 平戸の「蔦屋」さんで買った「烏羽玉(うばたま)」も食べる。
![]()
あのお店、本当にどれもこれも桁外れにおいしいなあ。 牛皮のなかに、胡麻あんが入っているんだけど、まあ、繊細な味。 カスドースは、通販できるけど、この「烏羽玉(うばたま)」は、 日持ちしないので、通販できないそうだ。 いかん! いつもの取材ペースになって、甘い物食べ放題になって来 た。いや、仕事ですから。いや、もう仕事しないかも。
![]()
午後4時33分。終点、博多駅に到着。 博多駅の新幹線構内の売店で「東筑軒のお弁当を扱ってますか?」と 聞いてまわるが、どこも「扱ってません」の返事。 「東筑軒のかしわ飯弁当」を買いたかった。 博多駅構内で、東筑軒のお弁当売ってなかったっけ? 新幹線駅構内じゃないほうだったのかなあ。 まあ、新幹線駅構内の販売は、利権がからむからねー。 東筑軒は、許可されなかったのかなあ…。 でも、JRはひとりでも多く乗客を獲得したいなら、おいしいと評判 のお店を、駅構内にちゃんと出店させるべきだとおもう。 仕方無く、ほかのお弁当を探さないといけなくなった。 でも、あちこち売り場を物色していたら、爆笑物のお弁当を見つけた。 「通らん県弁当」! なんと! 新幹線の通らない県の美味しい味覚を集めました…という のだ。
![]()
宮崎県→チキン南蛮、鳥飯。 大分県→椎茸しんじょう、しらす飯。 長崎→豚の角煮、鯛飯。
![]()
ハハハ! 「新幹線の通らない県」の味覚っていう発想が素晴らしい。 チキン南蛮、豚の角煮…、土居ちゃん(土居孝幸)の好きな食べ物ば っか! これは買うっきゃない。 午後5時。博多駅から、新幹線のぞみに乗車。 しばらくTwitter。 最近、バッファロー吾郎の木村明浩くんをからかうためだけに、Twitter してるような気がして来た。 しょっちゅう木村明浩くんと会話してると、毎日会っているようで、 旅情も薄くなる。 広島駅付近で、「通らん県弁当」を食べる。
![]()
ご飯が3種類なのがいい。 チキン南蛮、豚の角煮、いいねー。 これ、おいしいよ。
![]()
岡山あたりで、Yahoo!プロ野球速報を見たら、苦手な中日相手に、奇 跡のような7−2でリード中。 うわ〜! 早く見たい。 今年、私が見ていないときに限って、横浜ベイスターズ、勝つんだよ。 新幹線、もっと早く走れ! こんなに大差のリード、今年見たことがない。 午後7時51分。京都駅で、下車。 新幹線駅構内の本屋さんに、西村京太郎さんの新刊が出ていたから、 帰りに買おうと思っていた。 買いに行ったら、もう1冊新刊が出ていた。 どこまですごいんだ、西村京太郎さん。 午後8時15分。京都のマンションに戻る。 そのまま、スカパールームへ。 横浜ベイスターズはその後も、点を重ねて、今年初めてのマシンガン 打線、炸裂。 中日 0 1 1 0 2 0 0 1 0 │5 横浜 2 0 5 0 1 2 4 0 X │14 10点以上取ったの、今年、初めて。 今年期待の内藤雄太選手が、満塁ホームラン! 内藤雄太選手に、ライトのポジションを奪われそうな吉村裕基選手が、 デッドボールを喰らって、悔しそうな顔をして、投手を睨んでいた。 死球ではなく、打つ機会を失ったことに、怒っているのだろう。 やっと横浜ベイスターズも、ポジション争いするようになって来た。 しかし、2泊3日の旅なのに、1週間ぐらい行って来たような密度だ。 <告知> 『桃鉄』大好き落語家・三遊亭楽市くんが、月島「鶴ちゃん」で、 7月17日(日)。寄席を開催することになった。
第1回 鶴ちゃん寄席↑クリック!
************ <告知> DoCoMo『桃太郎伝説モバイル』絶賛配信中! SoftBank版『桃太郎伝説モバイル』絶賛配信中! 映画「津軽百年食堂」のホームページ 『桃太郎電鉄WORLD』の攻略本が発売されました!『桃太郎電鉄WORLD ザ・コンプリートガイド』 ●2010年12月28日(火)発売 ●1,365円(税込) ●アスキー・メディアワークス 『桃太郎電鉄WORLD』発売です!!! <告知> 土居ちゃん初のイラスト集『DOIN’S』は好評発売中で〜〜〜す! <告知> ニコニコ動画・小室みつ子さんの「Get Wild」がアーカイブになって 見ることが出来るようになりました。 私とテツandトモが出演した回もあります。 見逃した人はぜひごらんください。 http://ch.nicovideo.jp/channel/ch566 <告知> 桃鉄タッグマッチの攻略本が発売になりました! <樹想社ホームページで買うとクリアファイルが通販特典として付いてくる!>
タイトル:桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻! 公式パーフェクトガイド 発売日 :8月28日(土) 価格 :1,680円(税込) 発売元 :ソフトバンククリエイティブ株式会社 ※ご予約・ご購入については、下記の各サイトにお問い合わせください。 Amazon:http://www.amazon.co.jp/dp/4797361743/ SBCrショップ:http://storenet.jp/shop/sbcr/ ************ 桃太郎電鉄のイラストが描かれた「桃鉄ウクレレ」、受注販売開始だ よ〜〜〜! http://port.rittor-music.co.jp/ukulele/information/momotetsu-ukulele.php このウクレレは、土居ちゃん(土居孝幸)のオリジナル・イラスト、 関口和之くんがみっちり監修の逸品だ。 「さくまもり」がついたセットが安いので、お買い得!![]()
![]()
************ ハドソン-桃太郎電鉄タッグマッチ-友情・努力・勝利の巻
桃太郎電鉄タッグマッチの公式HPですよ!
『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 *桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)
*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-