2011年5月30日(月) 午前5時。外で、バシャバシャ雨の音が激しい。 台風2号は、温帯低気圧に変わったけど、まだ京都北部や、徳島など では、洪水警報のまま。 午前9時。土居ちゃん(土居孝幸)からメール。 「無事8時40分発の、のぞみに乗車。名古屋着10時24分の予定。東京はま だ雨が降り続いています〓京都寄りの改札口で良いですか? よろしく!」 土居ちゃんからメールが来た時点では、京都はいったん雨があがったの に、また雨が降り始めた。 午前9時20分。嫁と、京都駅に向かう。 珍しく傘を差しての取材旅行。 午前9時52分。京都駅から、新幹線で、名古屋に向かう。 新幹線が動き始めたとたん、外の雨が止まった。![]()
そのうち、どんどん雨雲が上の方に昇って行って、晴れ始めた。 いくら晴れ男の私でも、きょうは雨が降ったりやんだりまで持ち込む のがやっとと思っていたくらいなので、目の前の光景が信じられない。
![]()
いままで、冗談半分で「晴れ男」と言っていた。 きょうはさすがに、奇跡の晴れ男であるとしか言いようがない。 午前10時24分。名古屋駅で下車。 新幹線駅構内で、土居ちゃんと待ち合わせ。
![]()
「さくまサン! 晴れましたね!」 「さすがにきょうの晴れは、ミラクルだ!」 晴れたので、名古屋駅のコインロッカーに、土居ちゃんの荷物と、傘を 預ける。 「あれ? 土居ちゃん! スケッチブックとか、デジカメは?」 「あっ! はっはっは! まったくの手ぶら!」 「土居ちゃん! くつろぎすぎ!」 午後10時46分。地下鉄東山線名古屋駅に乗車。 栄駅で下車。名鉄栄町駅に徒歩で乗り換える。 この乗り換えを土居ちゃんが間違えそうな気がしたので、土居ちゃんと 名古屋駅で待ち合わせた。
![]()
午前11時30分。終点、尾張瀬戸駅に到着。
![]()
駅を降りると、長袖が暑く感じるくらい、いい天気。 私と嫁は、2004年にも、瀬戸を訪れているけど、土居ちゃんは初 めて。 瀬戸焼そばのお店が何軒もあるので、駅からいちばん近いお店をめざ したところ、ん? 間違えたかな?と思った瞬間、白組の岩木勇一郎さ んとばったり。
![]()
ばったりと言っても、このあと12時56分に、尾張瀬戸駅で待ち合 わせている。 岩木勇一郎さんが、瀬戸市と愛知県の観光課の人を紹介してくれるこ とになっているのだ。 これが昨日だったら、台風直撃で、慰め合いの連発の会見になるとこ ろだった。 1時間後の再会を約束して、瀬戸焼そばのお店をめざす。
![]()
![]()
![]()
以前瀬戸に来たときも買った瀬戸川饅頭のお店で、瀬戸川饅頭を買う。 こしあんが非常にきめ細かなお饅頭なのだ。
![]()
![]()
このお店で、瀬戸焼きそばについて聞く。 瀬戸焼きそばは、醤油味だという。 しかもいちばん古いお店が、この先にあるという。 予めめざしていたお店をあきらめて、こっちのお店をめざす。
![]()
![]()
午後12時。深川神社の門前に並ぶいくつかのお店のうちのひとつ 「大福屋」に入る。 確かに、古い。 いい味出してるお店だなあ。
![]()
![]()
全員、焼きそば。 焼きそば以外に、関東煮…要するにおでんも売っている。 「土居ちゃん、おでん、食べないの?」 「さすがに最近、無理だなあ!」 「土居ちゃんも、食が細くなっちまったねい?」 「若いときは、さくまサンと取材で、6軒くらい食べてましたもんねー」 「いまと違って、インターネットがなかったから、評判がわからないま ま食べたから、けっこうハズレに当たったよね」
![]()
「おっ! この焼きそばの醤油味、いいねー!」 「お肉が、札幌の松尾ジンギスカンのような味がする」 「蒸し麺だね」 「麺が細くて、断面が四角いですよ!」 「おいしいね!」 「懐かしいおいしいですね!」 「これは、さっそく物件一覧表を変更しないと!」 食後、深川神社まで行ってみる。 しばらく歩くと、大きな看板で「宮前地下街」の文字が!
![]()
ここって、地上だよね。 深川神社までずっと地上で繋がっているよ。 「土居ちゃん、そこの階段上がってみて!」 「えっ? こう?」
![]()
「そっちにも階段があって、下がってる?」 「いや! 駐車場があるだけですよ!」 「何で、地下街なんだ? 駐車場から見れば、階段を下りるから、宮前 駐車場なのかなあ?」 どうやら、宮前公園の高さから見て下にあるため「地下街」の名にな った説が有力なようだ。 この「宮前地下街」、シャッターが閉まっているお店が多い。 でも深川神社があるので、日曜日だけ営業しているという、ちゃっかり したお店も多い。
![]()
お客さんが来ない日に開けるのはムダだからね。 深川神社にお詣り。 土居ちゃんが、余った小銭を、ドンラガッシャーーーン!と全部、お賽 銭箱に入れるパフォーマンス。
![]()
「土居ちゃん、何をお祈りしたの? ひょっとして祈っていないんじゃな い?」 「ぎくっ! そういえば、拝んだだけだなあ!」 「なのに何で神社見つけると、必ずお賽銭あげに行くんだ?」 銀座商店街に戻る。 午後12時30分「窯のひろば」で、コーヒーブレイク。
![]()
![]()
午後1時。尾張瀬戸駅まで戻る。
![]()
この高いところにある神棚は、屋根神様なんですって。
うわー! 瀬戸のマスコットキャラクターのせとちゃんまでいる。 尾張瀬戸の駅長さん・藤川重和さんまで挨拶に来てくれた。
![]()
![]()
愛知県の観光課の方まで見えられた。 うわー! 私も土居ちゃんも、こんなにいっぱいの人の名前覚えられ ないので、自分メモ代わりに、いただいた名刺に名前を書かせていただく。 ・愛知県産業労働部観光コンベンション課主事の中村健さん。 ・愛知県産業労働部観光コンベンション課主幹の兼松啓子さん。 ・愛知県労働部新産業課課長補佐・古池哲朗さん。 ああ! 中村健さんか、古池哲朗さんのどっちかが、西尾市出身で、 『ジャンプ放送局』のファンだったんだけど、わからなくなっちゃったよー。 ごめんなさい! さらに、尾張瀬戸駅の前で挨拶したのか、瀬戸蔵ミュージアムで会っ た人なのかがわからなくなって、大混乱。 聖徳太子にはなれない私と、土居ちゃんであった。 ミュージアムの名刺を持っていたのは、この人たち。 すみません、こんな言い方で。 ・瀬戸市・交流活力部まるっとミュージアム課課長・瀬戸市まるっとミ ュージアム・観光協会、事務局長・山田司さん。 ・瀬戸市・交流活力部まるっとミュージアム課課長・瀬戸市まるっとミ ュージアム・観光協会・林敏彦さん。 ・瀬戸市・交流活力部まるっとミュージアム課専門員・中島宗仁さん。 ・瀬戸市役所・交流活力部まるっとミュージアム課・瀬戸市まるっとミ ュージアム・観光協会、主事の長江咲季さん。 ・瀬戸市役所・交流活力部まるっとミュージアム課・瀬戸市まるっとミ ュージアム・観光協会、主事の伊藤栄二さん。 午後1時。駅からすぐの「瀬戸蔵ミュージアム」へ。
![]()
![]()
瀬戸焼き物の歴史がわかる非常によくできた博物館だ。 しかも瀬戸蔵ミュージアムの武藤忠司さんの解説付で、贅沢な見学。 骨董品や、器が大好きな嫁は、武藤忠司さんの解説に大喜び。
![]()
![]()
焼き物工場、石炭窯などがリアルに再現されて、瀬戸物を大量生産さ れていた頃の勢いをこのミュージアムを感じさせてくれる。 瀬戸蔵ミュージアムの前を流れる瀬戸川は、昔、瀬戸物を作るための 粘土が流れて、川の色が白かったそうだ。 いまなら、ちょっとでも川の色が白く濁っただけで、苦情が来るけど、 瀬戸物の全盛期のときは、川の色が白ければ白いほど、繁盛している証 拠で、町の人は喜んだそうだ。
![]()
![]()
![]()
![]()
この「瀬戸蔵ミュージアム」には、かつての尾張瀬戸駅が移築されて いて、こっちは私が、大喜び。
![]()
![]()
![]()
![]()
昭和2〜3年の名鉄瀬戸線の古いフィルムは、鉄道ファンなら必見だよ。 しきりにカメラを撮影している山田司さんが、鉄道マニアで『せとで ん100年』(中日新聞社)という本まで書いている人なので、名鉄瀬 戸線の解説をしてもらう。
![]()
![]()
本までいただいてしまった。 山田司さんは、銚子電鉄の桃鉄ラッピング電車にも乗ったことがある そうだ。 この後、長江咲季さんが車を運転してくれて、以前も行った「窯垣 (かまがき)の小径」へ。
![]()
登り坂を、ひーひー言いながら歩いて、、「窯垣の小径資料館」へ。
![]()
![]()
![]()
![]()
以前も来たはずなのに、7年前に訪れた場所だけに、ほどよく忘れて いる。あはは。 日本じゅういろんなところを見過ぎ。 その分、新鮮に感動。 小径の脇には、使用済みの陶器が、まるで城壁のように埋め込まれて いて、独特の雰囲気。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
それにしても、信じられないくらいのいい天気。
![]()
私はみなさんご存知の通りの晴れ男だけど、岩木勇一郎さんも晴れ男 なんだそうだ。 きょうのミラクル晴天は、私と岩木勇一郎さんのダブルスだったのか!
![]()
午後2時。観光課の人の計らいで、陶芸家の水野教雄さんのお宅を訪ね させていただいた。 別に仕事の打ち合せでも何でもなく、本当に『田舎に泊ろう』に近い 感覚でお邪魔させてもらった。
![]()
![]()
水野教雄さんは、陶芸のを「練り込み」という信じられない技法で作 る。極端に大雑把な言い方をすると、金太郎飴のように、色の異なる粘 土を練り合わせて、模様が完成してから、窯で焼く。 これが私のような素人には、絵筆で絵を描いただけじゃないか!と思 うくらい精緻! 思わず、「土居ちゃん! 私はもっと土居ちゃんの絵に無理難題をふ っかけてもいいってことだな!」 「この作品見てると、確かにね!」 「この技法は、金太郎飴というより、機織りに近いよね」
![]()
![]()
この話をきっかけに、岩木勇一郎さんも加わって、CGと陶芸に関す る話題に。 最近のCGは、ほとんど実写だか、CGだかわからないまでに技術が 進化してしまっている。 CGで、いかに水を描くのが大変か? CGにも光源を意識した描き 方が必要かという話題になる。 異業種の人と、技術の話題について語り合うくらい楽しいことはない。 ここで、陶芸家の水野教雄さんの25歳の息子さんが、『桃太郎電鉄V』 を持って来て、サインをしてほしいというので、やっと私たちは勝手に、 陶芸工房にお邪魔した迷惑なやつらにならなくてすんだ。
![]()
![]()
「土居ちゃん! やっと、土居ちゃんの特技を見せる番だ!」 「何それ!」 「だって、土居ちゃん、いつも会う人数分の名刺、持って来たためしがな いじゃないか!」 「きょう、あんなにたくさんの人に会うと思わなかったんだもん!」 午後3時。再び、「瀬戸蔵ミュージアム」に戻る。
![]()
ここで、岩木勇一郎さんが、中学時代の同級生にばったり。 私のばったり病が、岩木勇一郎さんにも伝染したか? 市役所に勤務しているそうだ。 その同級生が、『ジャンプ放送局』が大好きだったというので、挨拶。 『ジャンプ放送局』と、『桃太郎電鉄』には、本当に助けられる。 初対面に人との距離をあっという間に、縮めてくれる。 午後4時30分。長江咲季さんの案内で、私、嫁、土居ちゃん、岩木 勇一郎さんの4人は、「うおかね」へ。
![]()
![]()
長江咲季さんはまだ仕事中なので、帰ってしまったのが申し訳ない。 きょう1日、いちばん私たちの面倒を見てくれたのに、何のお礼もで きなかった。 土居ちゃん! 東京に戻ったら、長江咲季さんにもイラスト集を贈り なさい。
![]()
「うおかね」で、全員、ひつまぶし。
![]()
![]()
このひつまぶしが、抜群においしかった。 うなぎの皮の部分を、カリカリに焼くのが、瀬戸地方風なんだそうだ。 ちょうどこの間、上前津で食べた豚トロまぶしの焼き方に近い。
![]()
そういえば、きょう折出けんいちクンが、豚トロまぶしを食べに行っ ていた。 このお店、「瀬戸まぶし屋」という名前で、『桃太郎電鉄TOKAI』に 登場させたくなった。 尾張瀬戸の銀座商店街には、ぽつんぽつんと、オシャレな雑貨屋さん や、和カフェなんかがあって、思わず「惜しい!」と叫びたくなる町。
![]()
![]()
![]()
![]()
この瀬戸市出身の岩木勇一郎さんは、この町に、CGの技術を持ち込 んで、瀬戸に雇用を増やすことで、オシャレな雑貨屋さんや、和カフェ、 瀬戸物ギャラリーを生かす町おこしを考えているそうだ。 午後6時7分。名鉄尾張瀬戸駅で、岩木勇一郎さんに別れを告げて、 私、嫁、土居ちゃんの3人は、急行栄町行きに乗車。
![]()
来たときとおなじように、栄町で乗り換えて、名古屋駅へ。
![]()
午後7時15分。名古屋駅から、新幹線に乗車。 名古屋駅の待合室で、私と土居ちゃんの昔の知り合いにばったり。 この程度のばったりでは、私たちはもはや驚かない。 そのうち、私の奇天烈なばったり病日記をここで書いてみるかな? 信じてもらえないかも。
![]()
午後7時51分。京都駅で、下車。 キップ売り場で、明日からの九州旅行のチケットを購入。 「さくまサン! これから日記書くの?」 「書けるかなあ。正直、きょう会った人の顔は覚えたんだけど、名刺の 名前と一致しないから、書けるかどうかわからない」 「九州から帰ってからだともっと忘れちゃうでしょ!」 「それ以前に、土居ちゃんは、きょう会った人のひとりでもいいから、 名前を言ってみろ!」 「ぎくっ!」 「少しは、大人になりなさい!」 午後8時30分。京都のマンションに戻る。 日記を書き始める。 うー。さすがに、苦しい。 明日は、鹿児島。 今回どこかで、念願の水俣市に行くつもり。 では、いつものように土居ちゃんと太って来ます。 いや、土居ちゃんだけ太らせて来ま〜〜〜す。 今週末ぐらいに、またお会いしましょう。
************ <告知> DoCoMo『桃太郎伝説モバイル』絶賛配信中! SoftBank版『桃太郎伝説モバイル』絶賛配信中! 映画「津軽百年食堂」のホームページ 『桃太郎電鉄WORLD』の攻略本が発売されました!『桃太郎電鉄WORLD ザ・コンプリートガイド』 ●2010年12月28日(火)発売 ●1,365円(税込) ●アスキー・メディアワークス 『桃太郎電鉄WORLD』発売です!!! <告知> 土居ちゃん初のイラスト集『DOIN’S』は好評発売中で〜〜〜す! <告知> ニコニコ動画・小室みつ子さんの「Get Wild」がアーカイブになって 見ることが出来るようになりました。 私とテツandトモが出演した回もあります。 見逃した人はぜひごらんください。 http://ch.nicovideo.jp/channel/ch566 <告知> 桃鉄タッグマッチの攻略本が発売になりました! <樹想社ホームページで買うとクリアファイルが通販特典として付いてくる!>
タイトル:桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻! 公式パーフェクトガイド 発売日 :8月28日(土) 価格 :1,680円(税込) 発売元 :ソフトバンククリエイティブ株式会社 ※ご予約・ご購入については、下記の各サイトにお問い合わせください。 Amazon:http://www.amazon.co.jp/dp/4797361743/ SBCrショップ:http://storenet.jp/shop/sbcr/ ************ 桃太郎電鉄のイラストが描かれた「桃鉄ウクレレ」、受注販売開始だ よ〜〜〜! http://port.rittor-music.co.jp/ukulele/information/momotetsu-ukulele.php このウクレレは、土居ちゃん(土居孝幸)のオリジナル・イラスト、 関口和之くんがみっちり監修の逸品だ。 「さくまもり」がついたセットが安いので、お買い得!![]()
![]()
************ ハドソン-桃太郎電鉄タッグマッチ-友情・努力・勝利の巻
桃太郎電鉄タッグマッチの公式HPですよ!
『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 *桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)
*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-