2011年4月20日(水) <告知!> DoCoMo版『桃太郎電鉄SHIZUOKA』、5月1日配信、決定! <告知!> Au版『桃太郎電鉄AOMORI』、4月21日。明日配信、開始! <告知!> 「桃太郎伝説モバイル」の配信を記念してニコニコ生放送で番組を配信! 初代ファミコン版の開発者が大集合! 当時のエピソードを交えながら、最新作についてトークを繰り広げます! スペシャルゲストにバッファロー吾郎のお二人とネゴシックスさんに ご登場いただきます! お楽しみに! 番組名 :帰ってきた『桃太郎伝説』〜8時半だョ!全員集合〜 放送日時:2011年4月26日(火)20時30分〜 URL :http://live.nicovideo.jp/gate/lv47025806 出演者 :さくまあきら(ゲーム監督) 土居孝幸(キャラクターデザイン) 関口和之(音楽) とみさわ昭仁(シナリオ) 飛田雅宏(チーフプログラム) ゲスト :バッファロー吾郎 ネゴシックス 番組では、視聴者の皆さんからのメールも取り上げてまいります。 『桃太郎伝説』に関するエピソード、開発者・ゲストへの質問など大歓 迎です! メールは番組URLの投稿フォームからお願いいたします。 ※「ニコニコ動画」アカウント(無料)が必要となります! 妙に<告知!>が増えて来た。 何か私は、急に忙しくなっていないか? 午前10時2分。京都駅から、東海道新幹線みどり222号東京行きに 乗車。 きょうも、名古屋に出勤。![]()
『桃太郎電鉄SHIZUOKA』の配信が決まったので、『桃太郎電鉄TOKAI』の 仕様書作りを急がないといけない。 きょうは、VAIOも持って来た。 ちょっと重たい。
![]()
午前10時39分。名古屋駅で、下車。 午前10時47分。JR新快速豊橋行きに、乗車。
![]()
午前11時5分。刈谷駅で、下車。
![]()
刈谷駅から、タクシーで、一ツ木町の「きさん」へ。 住宅街を縫って行くので、いったいどこへ連れて行かれるのかと思っ た。どうも地図で見ると、知立市のほうが近い気がする。
![]()
![]()
この「きさん」というお店の麺は、いもかわうどんと言って、名古屋 名物の「きしめん」のルーツだというので来てみた。 名古屋できしめん屋というと、名古屋駅近辺のイメージがあったので どの辺にきしめん屋を置けばいいのかで、悩んだ。
![]()
私は、ざるいもかわうどん定食。 嫁は、いもかわ味噌煮込みうどん定食。
![]()
![]()
出て来たいもかわうんを見て驚いた。 お蕎麦の出汁のようなものがお猪口に入っていて、日本蕎麦のように 食すのだ。 私が知っている「きしめん」は、薄い透明なスープに、薄い平麺が入 っていて、その上に、大量のかつお節が乗っているものだとばかり思っ ていた。
![]()
ちょっと「きしめん」の概念が狂ったなあ。 名古屋の人は、こっちのタイプの「きしめん」を食べてるの? ちょっと「きしめん」論争をしたい。 愛知県の人の私が食べている「きしめん」は、このタイプだという情 報を送ってほしい。 でも、このざるいもかわうどん、すごくおいしい。 お汁も甘みがあって、いくらでも食べられそう。 いもかわ味噌煮込みうどんも、うまい。 愛知県産(主に安城)の麺と、岡崎伝統の八丁味噌をつかった味噌煮 込みうどんだそうだ。 山本屋の味噌煮込みうどんともちょっと違った感じのおいしさだ。 きしめんというより、見事な手打ちうどんといった感じ。 奥が深いぞ、味噌煮込みうどん! 午後12時30分。名鉄刈谷市駅へ。 JRのほうが、刈谷駅。 名鉄が、刈谷市駅。 名鉄三河線には、刈谷駅もある。
![]()
とにかく『桃太郎電鉄TOKAI』の取材は、名鉄、JR、近鉄線の競争の とばっちりを受け続けている。 実は、この名鉄刈谷市駅の近くのギャラリーで、嫁の知り合いが個展 を開いているというので来た。
![]()
「久保紀波作品展」というのが、その催し物で、住宅風の喫茶「雅趣K ujira」で開かれているはずなのだが、喫茶店が定休日。 何てこったい! 個展期間中って、お休みがないものだと思った。 午後1時。仕方無く、タクシーを呼んで、次の目的地をめざす。 『桃鉄』か! 豊田南インターから、伊勢湾岸道路を北上する。 ここで、嫁が妙なことに気がついた。 東京で「質屋」というと、看板に「質」の文字があったりするのだけ れど、こっちでは「ひちや」と平仮名で書いてあるというのだ。 運転手さんに聞くと、「子どもの頃から『ひちや』と書いてあるのが 当たり前だったので、気にもしなかったですね」というではないか。 ネットで調べてみると、「ひ」と「し」が逆転するのは、西日本のほ うの特徴で、文字が今ほど必要なかった時代の名残りだそうだ。 それにしても「ひちや」と平仮名なのが、不思議。 『秘密のケンミンSHOW』で取り上げてもらったほうがいいかも。 トヨタの本社が、左手に見える。 豊田勘八インターから、国道153号線に入る。 豊田勘八(とよたかんぱち)って、人の名前みたいだね。 この辺は、トヨタの城下町だから、地名に歴代のトヨタの社長さんの 名前でも付いているのかと思った。 一気に、景色が、渓谷風になった。 これから、愛知県最大の紅葉の名所・香嵐渓へ向かう。 紅葉の季節は、10キロに及ぶ大渋滞ができるというので、秋を避け た。 ゴルフ場、カントリークラブの看板が増えて来た。 午後1時30分。昭和33年まで、名鉄三河線として、猿投〜西中金 間を入っていた西中金(にしなかがね)駅跡へ。
![]()
線路が錆びたままなのが、もの悲しい。
![]()
![]()
予定では、この先の足助(あすけ)まで電車を通す予定で、電車をレ ールバスに換えたりして、何とか足助延伸を画策したようなのだが、 1929年のニューヨークの株価大暴落などで、ついに断念するはめになっ たのだという。 開通していれば、紅葉の季節は、香嵐渓に向かう臨時列車を連発した くらいドル箱の電車になったと思うのだが。 午後1時45分。香嵐渓へ。 紅葉の山は、いまはカタクリの花が咲いていたり、薄いピンクの花が 咲いていて、まるでパッチワークの山のようで、この季節の屋あの景色 も非常にいい。
![]()
タクシーの運転手さんに待っていてもらって、巴川(ともえがわ)か ら、待月橋を渡って、三州足助屋敷をめざす。 川沿いのお土産品屋さんが、どこも建て替えたばかりで、紅葉の季節 で儲かっている感じが、ぷんぷんしている。
![]()
五平餅、いのしし鍋、山ゴボウ漬、もめじの衣揚げのお店が多いと、 メモしておく。 『桃太郎電鉄TOKAI』の物件メニューを決めるとき用だ。
![]()
![]()
巴川には、大きな岩がごろごろしていて、景色が雄大。
![]()
気持ちのいい場所だ。
![]()
![]()
午後1時45分。三州足助屋敷へ。
![]()
![]()
ちょっとした代官屋敷あたりだと思ったら、これが見事なテーマパーク。 まるで、リアル民俗資料館。
![]()
![]()
どの家も新築で古民家風にしているのだが、なかには足助村にあった 200年以上前の古い家を移築して、そこで昔とおなじように、人が機 織りをしたり、竹籠などを作っている。 軍鶏が鳴き、牛がねそべる。
![]()
![]()
![]()
![]()
まるで、日テレのダッシュ村みたいだ。
![]()
![]()
しかも、平日にもかかわらず、観光客が多い。 こんなに名古屋市街から離れた場所が、これだけ混むのは、何かうれ しくなる。 ただえさえ、観光自粛ブームの折だけに、この人数は明日への期待が もてる。
![]()
![]()
![]()
右手のムカデみたいな竹細工は、なんと風車の廻るところなんだって!
嫁が、この三州足助屋敷を写メして、Twitterにアップしたら、安城市・ ももたぽサンが、足助と気がついた。 こっちでは、やっぱり有名なんだ。
![]()
![]()
午後3時。足助(あすけ)町へ。 足助町は、三州街道(塩の道)の足助宿として栄えた町だ。
![]()
古い町並みは、全国各地にいくらでもあるが、この町は、古い町並み をそのままの形で、きれいに保存している。
![]()
本屋さんまでもが、古い町並みに合わせて、美しいデザインになって いる。 この町に住む人の知性の高さを、ビリビリ感じる。
![]()
![]()
2005年にこの町は、豊田市に編入して、豊田市足助町になった。 何か豊田市というのが、似合わない。 以前のように、足助村のままでいてほしかった。 足助の町では、毎年夏になると、たんころりんという灯火が、白壁の 小径に灯る。 この「たんころりん」の点灯に合わせて『町かど演奏会』というミニ 演奏会も各所で催されるそうだ。 三味線やギター、祭囃子、落語、語りなどジャンルは色々というから、 富山の「おわら風の盆」のようなものか。 「風外(ふうがい)」という和菓子屋さんへ。 この和菓子屋さんで、お祭りの名前とおなじ「たんころりん」という 和菓子が売られている。 ネットで調べたとき、この和菓子が抜群においしいと聞いていた。
![]()
![]()
まずは、2個買って、お店の隅で、食べる。
![]()
![]()
うおおっ! これはうまい! コーヒー味のわらび餅のなかに、カスタードクリームが入っている。 ひなびた田舎の味を予想していただけに、びっくり、仰天、有頂天だ! 愛媛松山の霧の森大福に出会ったときの感動だ。 「これ、おいしいです!」 「ありがとうございます!」 「これって、インターネット販売ってしてないんですか?」 「いやあ、みんなにもやれ、やれって言われてるんですけど…」 「名古屋市内で買えるとかないんですか?」 「豊田市内なら、支店があるんで…」 「遠いなあ…」
![]()
![]()
けっきょく、足助の町をひと回りしたあと、またこのお店に寄って、 娘&孫に送るのであった。 インターネット販売はしていないものの、電話で郵送は可能らしい。 この珈琲わらび餅、絶対誰かが気づいて、ブームになっちゃうとおも うなあ。 名古屋駅から、100キロ離れた山奥の高校に、160キロの豪速球 投手を見つけたような興奮だ。 さらに、足助町を歩く。
![]()
![]()
いいよ、いいよ、この町。 独特の雰囲気がある。
![]()
![]()
意外と、和菓子屋さんが多い。 シャッター商店街になっていない。 明治時代から、ずっと続いているお店がいくらでもある。
![]()
![]()
「川村屋本店」の名物・日月もなかも買う。 これもまたうまい。
![]()
![]()
猪コロッケを、買い食い。
![]()
![]()
九州の豊後高田に、昭和を強調して町おこしに成功している町が、こ の町は、町おこしをわざわざしなくても、自然に町の人たちが、古き良 き物を保存しようとする精神に満ちあふれているような気がする。
![]()
![]()
こんなに気に入った町は、ひさびさだけど、遠すぎてどうしたらいい かわからない。 「風外(ふうがい)」のご主人が、大阪の和菓子屋さんに修行に行って いた頃、大阪から名古屋まで新幹線に乗って来る時間よりも、名古屋駅 に着いてからかかる時間のほうが、はるかに長いと言っていた。
![]()
![]()
午後4時。かなり疲れたので、足助町を後にする。 帰り道を運転手さんと決めて、ようやく決まる。
![]()
すると、名古屋市・折出けんいちクンがTwitterに「足助からのお帰り はリニモと地下鉄東山線で名古屋駅、でしょうか。きょうの日記を楽し みにしてます!」と書き込んでいるではないか。 最初、帰りはこのコースと決めていたんだよ。 でも足助で、いっぱいいろんなものを買ってしまって、荷物が多い。 おまけに私はVAIOを担いで来てしまっている。 というわけで、猿投(さなげ)グリーンロードを通って、八草(やく さ)インターから、リニモを脇に見ながら、一気に名古屋駅をめざす。 しかし、リニモ線は、ちょっと高い所を走りすぎじゃない? 高所恐怖症の私は、ちょっとリニモ線の高架は、怖いなあ…。 午後5時。名古屋駅へ。 きょうの運転手さんは、ベテランで、運転も上手く、最高にいい人だ った。 足助町でも、私が町並みを歩く機会をいっぱい作ってくれた。 出しゃばらず、熱心。 サービス業の極意を見た気がした。 午後5時35分。名古屋駅から、東海道新幹線N700系のぞみ115号 広島行きに乗車。 名古屋駅で買って来た駅弁「松浦のみそかつ丼」を食べる。 若い人には、量が少ないかもしれないけれど、私にはちょうどいいな あ。味噌の感じもいい。
![]()
![]()
みそかつ食べて、眠くなる。 寝ると、このまま広島まで行っちゃいそうだなあ…。 行っちゃうのもまたいいなあ…。 いかん、いかん。
![]()
きょうは、元祖きしめんを食べられたし、足助町という最高にいい町 に出会えて、『桃太郎電鉄TOKAI』的には、大漁。 足助駅と、香嵐渓駅を、分けようかとまで思ってるよ。 午後6時11分。京都駅で、下車。 駅前でタクシーに乗って、しばらくして、嫁のiPhoneが無いことに気 づく。 こりゃやばいと、京都駅に戻る。 嫁のiPhoneは、事務所代わりだから、重要性が高すぎる。 京都駅の拾得物センターへ。 この日記を書くために、名古屋から東海道新幹線N700系のぞみ115号 に乗ったというのをメモしてあるので、こういうときは便利。 おまけに、私の場合、10号車、5番のCD席とまで覚えている。 でも、新幹線は新大阪を発車してしまったようなので、あとは広島駅 でつかまえるしかないという。 念のため、きょう刈谷からずっと足助町まで付き合ってもらったタク シーの運転手さんに電話する。 あまりにもいい人だったので、名刺をもらっていたのだ。 すると、運転手さんの車にあったというではないか。 連絡しようにも、こっちは名刺を渡していないんだから、運転手さん のほうが困っていたようだ。 京都の住所を伝えて、宅急便で送ってもらうことに。 嫁のiPhoneが無いと、明日届く本棚の連絡に困る。 午後7時。京都のマンションに戻る。 最後で、ひと波乱。 ネットで、幻の三河線、香嵐渓などについて調べる。 足助町を気に入ったので、後追い取材も楽し。 ………………………………………<テーマ募集>……………………………………… 【サクマニア世論調査】 <例題> 1)次のスマートフォンのうちで持っているのは、どれ? ・iPhone( ) ・iPhone以外( ) ・どちらも持っていない 持っている人は、機種名を書いてください。 <例> ・iPhone(iPhone3G、iPad。iPhone4は、まだ) ・Phone以外(レグザフォンをつかっています) 2)携帯電話のキャリアは? ・DoCoMo ・Au ・SoftBank ・スマートフォンに切り替えたので、持っていない ・その他( ) 3)次のゲームハードで、持っているものはどれ? ・DS・・・・○ ・3DS ・Wii ・PS3 ・PSP ・PSPGO ・Xbox360 ・Xbox360ーKinect 4)Twitterをやっていますか? ・よくつぶやいている。・・・・○ ・まあまあ、つぶやいている。 ・石川キンテツ程度にしかつぶやかない。 ・他人のを読むだけ。 ・Twitterはやっていない。 ・Facebookをやっている。 ・mixiをやっている。 ・どれもやっていない 締切は、4月24日
************ <告知> 配信を延期していた、『桃太郎伝説モバイル』がようやく、配信され ます! DoCoMo版は、4月18日! SoftBank版は、4月28日! Au版も、近日配信! *桃太郎伝説モバイル公式サイト* さらに、Au版『桃太郎電鉄AOMORI』も、4月21日(木)から配信が 開始されることになりました。 <告知> 映画「津軽百年食堂」のホームページ 『桃太郎電鉄WORLD』の攻略本が発売されました!『桃太郎電鉄WORLD ザ・コンプリートガイド』 ●2010年12月28日(火)発売 ●1,365円(税込) ●アスキー・メディアワークス 『桃太郎電鉄WORLD』発売です!!! <告知> 土居ちゃん初のイラスト集『DOIN’S』は好評発売中で〜〜〜す! <告知> ニコニコ動画・小室みつ子さんの「Get Wild」がアーカイブになって 見ることが出来るようになりました。 私とテツandトモが出演した回もあります。 見逃した人はぜひごらんください。 http://ch.nicovideo.jp/channel/ch566 <告知> 桃鉄タッグマッチの攻略本が発売になりました! <樹想社ホームページで買うとクリアファイルが通販特典として付いてくる!>
タイトル:桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻! 公式パーフェクトガイド 発売日 :8月28日(土) 価格 :1,680円(税込) 発売元 :ソフトバンククリエイティブ株式会社 ※ご予約・ご購入については、下記の各サイトにお問い合わせください。 Amazon:http://www.amazon.co.jp/dp/4797361743/ SBCrショップ:http://storenet.jp/shop/sbcr/ ************ 桃太郎電鉄のイラストが描かれた「桃鉄ウクレレ」、受注販売開始だ よ〜〜〜! http://port.rittor-music.co.jp/ukulele/information/momotetsu-ukulele.php このウクレレは、土居ちゃん(土居孝幸)のオリジナル・イラスト、 関口和之くんがみっちり監修の逸品だ。 「さくまもり」がついたセットが安いので、お買い得!![]()
![]()
************ ハドソン-桃太郎電鉄タッグマッチ-友情・努力・勝利の巻
桃太郎電鉄タッグマッチの公式HPですよ!
『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 *桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)
*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-