2011年4月14日(木) 午前10時30分。嫁と、京都駅へ。 いい天気だ。 ついにコートのいらない季節が来た。 毎度おなじみ、『桃太郎電鉄TOKAI』のために、名古屋に出勤。 午前10時32分。京都駅から、東海道新幹線N700系のぞみ12号東京 行きに乗車。![]()
Twitterの使い方を、嫁に教えてもらう。 ツイッター、リツート、タイムライン、RT…。 何度教えられても、覚えられない。 ドラフト会議で、横浜ベイスターズが指名した選手なら、その日に覚 えて忘れることがないのになあ。 私が小学生のとき、勉強を教えてもらった東大生は、頭が痛いとき、 数学を解くと、頭が痛いのが、治ったという。 土台が違うのだ。あはは。
![]()
『桃太郎電鉄TOKAI』の歴史ヒーローのアイデアも、じわじわ練り上げる。 蜂須賀小六まで、登場しそうだ。 午前11時9分。名古屋駅で、下車。 午前11時17分。東海道本線豊橋行き新快速に、乗車。 名古屋駅での乗り換えが、どんどん上手くなって来た。
![]()
午前11時31分大府駅で、下車。 大府は、伊勢イモの生産日本一。 伊勢イモ、おいしーよー。 車窓からは、全然見えないけど。 大府駅で、武豊(たけとよ)線に乗り換える。 始発駅なのに、隣のホームから、知多半島から来た電車がそのまま折り 返すだけだ。 2015年春に電化するらしい。 でもいまはヴオオオオという鈍い音を立てる2両編成の電車。 非電化の電車の音は、旅情の調味料だ。 午前11時52分。大府駅から、武豊線武豊行きに乗車。
![]()
電光掲示板の行き先「武豊」の文字を見ると、どうしても「武豊(たけ ゆたか)」と読んでしまう。 難読地名クイズでは、必ず出題されるから、覚えておくように。 午後12時15分。JR半田駅で、下車。 跨線橋がずいぶん古いなあと思ったら、現在の跨線橋では、日本最古 だそうだ。
![]()
![]()
いままでは日本最古というだけで、何でもかんでも崇めてしまうが、 先日の東日本大震災以降、日本最古と言われると、地震のときに大丈夫 かな?と思ってしまう。
![]()
![]()
半田駅前は、さみしいものの、半田運河に向かう道には、天然の古い 家が多い。
![]()
![]()
半田運河まで、歩く。
![]()
![]()
午後12時30分。運河の近くの観光案内所へ行く。
![]()
![]()
「あのー、尾州早すしってありますよね?」 「はい!」 「何軒か電話したんですが、すべて尾州早すしは事前に予約していただ ければと言われてしまったのですが、すぐ食べられるお店ってないんで すか?」 「無いですねー」 「尾州早すしで、町おこししようとしてるんでしょ?」 「ええ、まあ…」 「じゃあ、尾州早すしの次に半田で食べたらいいものって言ったら、何 ですか?」 「ないですね〜」 「ええ!? 観光案内所でおすすめの食べ物がないんですか…」 ダメだ、この町は。 帰りたくなって来た。 『桃太郎電鉄TOKAI』で、赤マスにすれば、すむことだ。 とにかくお腹が減っているので、何か食べないと。 景色は、最高にきれいなのに、料理屋さん自体が、少ない。 「魚太郎・蔵のまち」というお店に入る。
![]()
![]()
私は、まぐろかつ丼。 嫁は、しらす小丼。
![]()
![]()
これに、バイキング方式のお総菜セットがつく。
![]()
このお総菜セットが、抜群においしかった。 まぐろかつ丼は、う〜ん…。 半田市に対する負の先入観があるから、おいしいものもおいしく感じ てないとおもう。 食後、運河の近辺を歩けば、歩くほど、黒板塀の統一感のある美しい 風景に、私は「もったいない! もったいない!」を何度もつぶやく。
![]()
![]()
![]()
![]()
この運河の近くに、いくらでも和カフェや、女性が喜ぶような雑貨屋 さんを並べて作れば、あっという間に、小樽運河並み、いや、それ以上 の観光地になるポテンシャルがみなぎっている。
![]()
電線は、運河の底に埋めたそうだ。 そこまでやる観光地は、珍しいよ。
![]()
ああ! 天気のいい日の運河くらい、気持ちのいい景色はないね。 おお! 黒澤明監督の『姿三四郎』をロケした場所は、ここなのか。 三四郎が、運河に投げ飛ばされて、川から出た杭にしがみついて叫ぶ 有名なシーンだ。
![]()
この近くに、小さな映画館を作って、黒澤明監督の作品をエンドレス で上映する映画館を作ったりすると、観光地としての幅が広がるんだけ どなあ…。 運河を眺めながら、お土産屋さんで買った「ふところ餅」を食べる。 米と砂糖をお湯で練った素朴な駄菓子のような御菓子だけれど、これ はうまい! ふんわり、やわらかい。 懐かしい味だ。
![]()
ふところ餅で、少し機嫌が直った。 なので、初めてツイッターで、つぶやいてみた。 「ミツカン酢の町に来ている。臭い」 はっはっは! 運河のあたりは、ミツカン酢の城下町だから、つねに 酢の匂いが、ただよっているのだよ。 嫌な匂いじゃないけど、臭い。 午後2時。「酢の里」へ。 株式会社ミツカングループによる日本唯一のお酢の総合博物館だ。
![]()
ただこの博物館も、事前に予約しないといけない。 しかもホームページによれば、5日前にファックスでという面倒さ。 嫁が一昨日、予約しようとした。 5日後というと、4月17日(日)になってしまう。 ところが、嫁が直接電話をしたら、きょうでもいいというではないか。 だから、ここに来れたわけだけど、だったら、10人以上の団体さん は、事前に予約してくださいと言えばいいのに。 なぜこの町は、予約にこだわるのだろう。 観光地は、アポなしじゃないとね。 私と嫁を含めた8人ぐらいの年配の人が、ミツカンの広報の女性に、 案内されて、お酢づくりの歴史や行程を見て回る。 この女性の知性が高く、わかりやすい説明に感嘆する。
![]()
![]()
![]()
![]()
えてして博物館の見学案内人は、良質な人材を割かないことが多い。 これだけ仕事のできそうな人を、案内役に配置するミツカンの会社の 姿勢に、非常に好感を持った同時に、尊敬した。 よく「電話番でもいいから雇って…」という言い方がある。 こんな不遜な言葉はない。 初めて接する最前線の人が、野とも山もつかないような人材を絶対に つかえない。 積み上げた信頼を、ガラガラと崩すだけだ。
![]()
![]()
![]()
![]()
30分ぐらい、お酢ができるまでを見学させてもらって、私と嫁は 映写室へ。 何とここで、広報の方がチェンジして、今度はまるで役員クラスのよ うな品のいい男性が現れて、ミツカン酢の説明をしてくれた。 この説明がまた見事で、感服、感服! すっかり、ミツカンのファンになてしまった。 「金の粒納豆」が、ミツカンの商品であることも初めて知った。 黒酢ラズベリー、おいしゅうございました。 これから、お酢が出来上がるまでの映画を見るんだけど、映写室には、 私と嫁のふたりだけ。 いっしょに工場見学した6人の人たちは、私よりも先に、この映写室 で映画を見たので、私と嫁だけになってしまった。 なんという贅沢さ。 何だか、ますます申し訳ない気分になって来た。
![]()
午後3時。見学、終了。 ミツカンが、創業の地であるこの半田市の整備に力を注いでいること を痛感した。
![]()
![]()
こういうがんばっている人がいるなら、私も半田市を応援したくなる。 午後3時30分。名鉄半田駅近くの「紅茶専門館 T's CAFE」へ。 ここで、名古屋市・折出けんいちクンと待ち合わせ。 ここはミツカン酢の創業者・旧中埜家住宅を町おこしのために提供し たそうだ。どこまで、えらいんだ。
![]()
![]()
実は折出クンが、私のTwitterを見て、半田市に来てるな!と、気づ いたのだ。 なるほど、Twitterはこういうことが起きるわけだね。 しかも、折出クンは、近くの東海市にいた。 ならば、ちょうど『桃太郎電鉄TOKAI』を作っていて聞きたいことが あったので、ここで待ち合わせることにした。
![]()
「これ、お土産です」と、折出けんいちクン。 「おお! 生せんべいだ! さっきお土産売り場で、さんざん迷ったあ げく、ふところ餅を買って、生せいんべいをあきらめたんだよ。これは うれしい。ありがとう!」 「喜んでもらえて、うれしいです」 「さっそくなんだけど、知多半島にくわしい折出クン、いろいろこの辺 のこと教えてくれる?」 折出クンに、えびせんべいをよく売ってる町の範囲を教わり、内海と いう町を物件駅として入れるかを聞く。 内海は、海水浴場として、愛知県の人にとっては、有名なんだそうだ。 「折出クン、鶴舞は、つるまいって読むの、つるまなの?」 「鶴舞(つるまい)駅で、鶴舞(つるま)公園です!」 「えーーー! 2種類ともあるんだ! まぎらわしい。愛知県は、JR 半田駅と、名鉄半田駅とかあって、本当にわかりづらいよ」 「たしかに多いですよねー」 「あといまいちばん困っているのが、コメダ珈琲、味噌煮込みうどん屋、 味噌カツ屋、寿がきやなどを、どの物件駅に置いたら、いいのかわから ない」 「名古屋は、コメダ珈琲だらけですからね」 「そうなんだよ。でも物件駅のメニューは最大8件だから、全部の駅に コメダ珈琲を入れるのは、きつい」 「でも、いま名古屋で空き物件が出ると、だいたいコメダ珈琲が入りま すからね!」 「ええー! それは、すごいなあ! 何か対策を考えないと!」
![]()
![]()
折出クンと話しているときに、岩崎誠からメールが来る。 「ベイスターズどうしたんですかぁ! 打線がつながるから投手陣次第 でいけますね〜! 5月どころか結構台風の目かも」 ってことは、さっきちょっと覗いたYahoo!スポーツの7−1でリード は夢でなかったんだな。 しかし、岩崎誠はいつも仕事の重要なメールを送って来るのに、プロ 野球シーズンになると、野球のメールばかり送って来る。 「いいから、仕事してなさい」と、返信する。はっはっは! 午後5時。折出クンに『桃太郎電鉄TOKAI』のさらなる協力をお願い して、私と、嫁は、名鉄半田駅へ。 名鉄半田駅、大きい!
![]()
![]()
JR半田駅から乗ったタクシーの運転手さんは、「JR半田駅も、名 鉄半田駅は、似たり寄ったりですよ!」と言っていたけど、全然違うじ ゃないか。 清水義範さんの『蕎麦ときしめん』でも、名古屋の人はすぐ謙遜する けど、その手に乗ってはいけないと言っていた。 見事に騙された。 午後5時13分。名鉄半田駅から、特急名古屋行きに乗車。
![]()
![]()
午後5時44分。終点、名鉄名古屋駅に到着。 もはや、広小路口から、JR名古屋駅に向かう通路は、私の通勤路だ。
![]()
![]()
午後6時。エスカ地下街の「山本屋本店」へ。 私が長年大好きな味噌煮込みうどんのお店だ。
![]()
![]()
名古屋コーチンの味噌煮込みうどん。 蟹サラダなど…。
![]()
![]()
昔、仕事で名古屋に来ると、必ずこの「山本屋本店」に寄っていたの で、懐かしいったら、ありゃしない。 午後7時5分。名古屋駅から、東海道新幹線N700系のぞみ24号新大阪 行きに乗車。
![]()
車中、『週刊モーニング』を読んでいるうちに眠くなる。 きょうも歩数計は、1万歩を越えた。 『社長島耕作』は、先週号から東日本大震災を取り上げていて、早いな あ! 午後7時41分。京都駅で、下車。 午後8時。京都のマンションに戻る。 半田市で取材してメモったことを、インターネットなどで、再調査。 コメダ珈琲などのチェーン店をどう描くかに対して、おぼろげながら アイデアが浮かび始めた。 名古屋市・折出けんいち …………………………… さくま様 真理子様 きょうは貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。 名古屋名物はどこにでもあるので特色が出しにくい、というのは、住 んでいるとなかなか分からないものでした。 ●さくま「きしめんが、名古屋のどの辺で流行っているというのが、な いからね。名古屋めしは、名古屋市全域で流行る。これだと『桃鉄』で 表現しづらい」 また、特色を打ち出すには分散させず集中させるということは、町お こしに限らず、お店の営業にも通じるなと思いながらお話を伺っており ました。 ●さくま「でもいい方法が、浮かんだよ! 相手してくれてありがとう!」 さて、日間賀島の話をさせていただきましたが、中山さんのお名前を 間違ってお伝えしておりました。 中山勝比古(なかやま かつひこ)さんでした。 ●さくま「これから調べようと思っていたから、助かった」 観光庁の「観光カリスマ」にも選ばれている方です。 その内容が観光庁のページに掲載されておりました。 http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/jinzai/charisma/mr_nakayama.html 桃鉄TOKAI には登場させにくい離島ではありますが、南知多を取材さ れる際は候補に入れていただければ幸いです。 ご協力できることがありましたら、いつでもお申し付けください。 さらに、お近くに来られた時に今日のように押しかけることができま したらとても嬉しく思います。それでは、失礼します。 ●さくま「ではまたTwitterで!」 ………………………………………<テーマ募集>……………………………………… 【サクマニア世論調査】 そんなわけで、さっそく募集することにした。 <例題> 1)次のスマートフォンのうちで持っているのは、どれ? ・iPhone( ) ・iPhone以外( ) ・どちらも持っていない 持っている人は、機種名を書いてください。 <例> ・iPhone(iPhone3G、iPad。iPhone4は、まだ) ・Phone以外(レグザフォンをつかっています) 2)携帯電話のメーカーは? ・DoCoMo ・Au ・SoftBank ・スマートフォンに切り替えたので、持っていない ・その他( ) 3)次のゲームハードで、持っているものはどれ? ・DS・・・・○ ・3DS ・Wii ・PS3 ・PSP ・Xbox360 ・Xbox360ーKinect 4)Twitterをやっていますか? ・よくつぶやいている。・・・・○ ・まあまあ、つぶやいている。 ・石川キンテツ程度にしかつぶやかない。 ・他人のを読むだけ。 ・Facebookをやっている。 ・mixiをやっている。 ・どれもやっていない 締切は、4月24日。 SONY xperiaとか、日本の携帯はガラパゴスという言い方をしていたの に、シャープから、-GALAPAGOSというメディアが発売されてしまうので、 よくわからないのだ。 【山盛り甘味喫茶新メニュー】 話題の絶えない名古屋の喫茶「マウンテン」! いまのところ、山盛り甘味喫茶という物件名で『桃太郎電鉄TOKAI』に 登場させる予定になっている。 どうせなら名古屋を代表するようなお店であることに敬意を表して、 臨時収入が出るようなメニュー名をみんなに考えてもらいたい! 例題は、こういうことを考えさせたら、世界一! あの孫正義さんよりわずかに少ない資産を持つ井沢どんすけ! 井沢どんすけオリジナル・スパ・メニューを越えよ! 文字制限は、14文字以内。 <例題> ・さばみそ牛乳スパ ・納豆あんみつスパ ・おしるこマヨネーズスパ ・わさびナタデココスパ ・コーラつけめんスパ 締切は、4月17日。 言葉だけで気持ち悪くなるようなスパゲティをよろしく! バンビーノ!
************ <告知> 配信を延期していた、『桃太郎伝説モバイル』がようやく、配信され ます。 DoCoMo版は、4月18日! SoftBank版は、4月28日! Au版も、近日配信! *桃太郎伝説公式サイト* さらに、Au版『桃太郎電鉄AOMORI』も、4月21日(木)から配信が 開始されることになりました。 映画「津軽百年食堂」のホームページ 『桃太郎電鉄WORLD』の攻略本が発売されました!『桃太郎電鉄WORLD ザ・コンプリートガイド』 ●2010年12月28日(火)発売 ●1,365円(税込) ●アスキー・メディアワークス 『桃太郎電鉄WORLD』発売です!!! <告知> 土居ちゃん初のイラスト集『DOIN’S』は好評発売中で〜〜〜す! <告知> ニコニコ動画・小室みつ子さんの「Get Wild」がアーカイブになって 見ることが出来るようになりました。 私とテツandトモが出演した回もあります。 見逃した人はぜひごらんください。 http://ch.nicovideo.jp/channel/ch566 <告知> 桃鉄タッグマッチの攻略本が発売になりました! <樹想社ホームページで買うとクリアファイルが通販特典として付いてくる!>
タイトル:桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻! 公式パーフェクトガイド 発売日 :8月28日(土) 価格 :1,680円(税込) 発売元 :ソフトバンククリエイティブ株式会社 ※ご予約・ご購入については、下記の各サイトにお問い合わせください。 Amazon:http://www.amazon.co.jp/dp/4797361743/ SBCrショップ:http://storenet.jp/shop/sbcr/ ************ 桃太郎電鉄のイラストが描かれた「桃鉄ウクレレ」、受注販売開始だ よ〜〜〜! http://port.rittor-music.co.jp/ukulele/information/momotetsu-ukulele.php このウクレレは、土居ちゃん(土居孝幸)のオリジナル・イラスト、 関口和之くんがみっちり監修の逸品だ。 「さくまもり」がついたセットが安いので、お買い得!![]()
![]()
************ ハドソン-桃太郎電鉄タッグマッチ-友情・努力・勝利の巻
桃太郎電鉄タッグマッチの公式HPですよ!
『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 *桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)
*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-