2011年3月2日(水) 午前7時。きょう取材にでかける場所を調べる。 午前10時。早くでかけないといけないのに、宅配便が来ない! 新幹線に乗る時間が限られているので、もう家を出ないと間に合わない。 早く来てくれ〜! クロネコヤマトなら、融通が利くんだけど、他社は不便だなあ。 なんとか午前10時までに来てくれることになった。 キャリーバッグを持ったまま、家の玄関で待つ。 来た! 着払いを払って、そのまま嫁と、東京駅に向かう。 午前10時33分。東京駅から、東海道新幹線ひかり509号新大阪行き に乗車。 この新幹線じゃないと、豊橋駅まで直行の新幹線が、数時間後じゃな いとない。 昨日の『桃太郎電鉄SHIZUOKA』のテスト・プレイの続きをやるつもり が、きょう行く場所のガイドブックを熟読しているうちに、熟睡…。杉の花粉が……!
おっと! 「次は豊橋〜〜〜!」のアナウンスで、目が覚めた。 私が熟睡している間、雨が降っていたそうだ。 もう私が晴れ男なの認めるから、このパターンやめて! ハハハ! 午前11時59分。豊橋駅で、下車。 東京からわずか1時間26分と近い。 この時間の新幹線は、品川、新横浜の次が、豊橋! 何て大胆な時刻表なんだ!
![]()
キャリーバッグを転がしながら、豊橋鉄道渥美線の新豊橋駅に向かう。 新豊橋駅は駅の外にあるのではなく、豊橋駅ので駅ビルのなかにある 感じ。
![]()
豊橋鉄道? 名古屋鉄道じゃないんだ? 名古屋鉄道の子会社なのか。 雰囲気が名鉄っぽいのは、そのせいか。 改札を通って、電車を見ると、先頭車両の部分が黄色で、思い切り煤 けていて汚い。 …と思ったら、先頭車両は、菜の花の絵が描いてあって、枝の部分が 黒いので、汚く見えただけだった。 菜の花カラーリング列車だった。
![]()
3両編成の車両のなかに入ると、これが見事な菜の花の黄色の世界! 車内の壁も、つり革も、扇風機も、みんな真っ黄色。 扇風機には、てんとう虫のシールが貼ってある。 「なのはな電車」と書いてあるけど、見事に菜の花づくし。
![]()
![]()
午後12時15分。新豊橋駅から、豊橋鉄道渥美線三河田原行きに乗車。 発車と同時に、線路の脇に、見事に黄色い菜の花が咲き誇っている。 あわてて写メしようとすると、菜の花が途絶える。 これだけ鮮やかな菜の花なんだから、線路の両脇すべてを、菜の花に してしまえばいいのに。 銚子電鉄も菜の花鉄道として有名だけど、豊橋鉄道渥美線の菜の花は 何倍も量が多い。 ゴトン、ゴトンン、ゴトン、ゴトン…。
![]()
菜の花鉄道は、ゆっくり進む。 駅に近づくと、駅の左右のどちらかに、菜の花が咲いている。 わざとランダムに咲かせているのかな。 午後12時50分。終点、三河田原駅に到着。 35分の旅だ。 1時間ぐらい電車に乗っていたような気分。
![]()
![]()
渥美半島というのは、豊橋氏から長く伸びた半島で、その長さは、約 40キロメートルと長い。 この三河田原駅は、ちょうど真ん中へんで、突端の伊良湖(いらご) 岬までは、この先20キロ以上ある。 駅前で、タクシーに乗る。 午後1時。田原市博物館へ。 重厚な入り口だ。
![]()
![]()
蛮社の獄で、幕府に捕まり、蟄居することになり、けっきょく自害し てしまった渡辺崋山が、この田原市の出身らしく、博物館のメイン展示 になっている。 渡辺崋山は、知名度も高いから、歴史ヒーローとして登場させるのに、 うってつけなんだけど、画家であり、学者だからなあ…。 画家は、活躍させづらい。 どちらかというと、渡辺崋山は、幕府目付・鳥居耀蔵にでっちあげの 罪を作られて逮捕されただけに、よけい描きづらい。 「戦場画家の渡辺崋山です…」というわけにもいかぬ。 早すぎた逝去だけに、弟子が大成したわけでもない。 もし渡辺崋山を歴史ヒーローとして活躍させる地元愛が強い人は、良 き方策が浮かんだら、ご一報を。無理とは思うが…。 博物館で、渡辺崋山の生涯を、ビデオで10分間流したのを見たけど、 声が小さくて、聞き取れない。 午後1時30分。道の駅「めっくんはうす」へ。
![]()
![]()
「めっくん」とは「芽っくん」にかけてあるらしく、野菜中心の品揃え。 あさりせんべいというのが、渥美半島だけの販売らしいので買ってみる。 エビせんべいにしか見えないのだが…。あはは。 後で食べたら、かなりおいしかった。 章姫(あきひめ)というイチゴの銘柄があることは、『桃太郎電鉄SHI ZUOKA』で覚えた。 この道の駅でも、章姫を売っていて、イチゴの粒が桁外れに大きい! いちじくよりも大きいんじゃない? とりあえず、買ってその場で食べてみる。
![]()
![]()
甘〜〜〜い! みずみずしい! 素晴らしい! 大粒は、あまり甘くないの定説を軽く打ち返している。 渥美半島を走っていると、「イチゴ狩り」「メロン狩り」ののぼりが 目立つ。
![]()
午後2時。道の駅を回る旅。 今度は、道の駅「あかばねロコステーション」へ。 ずいぶん近代的で、オシャレな道の駅だし、私の地図には載っていない なあと思ったら、2年前にオープンしたばかりだそうだ。
![]()
菜の花製品が多い。 菜の花ふりかけ、菜の花パイ、菜の花ゴーフレット、菜の花わさびなど…。
![]()
ここはサーフィンでも、有名なところらしく、サーフィン・グッズも 売っている。 何より、広い海が見える景色が気持ちいい。
![]()
もともと渥美半島というのは、豊橋から長くて細い腕を曲げたように伸 びている。 だから、どの道路を走っていても、海がすぐそばに見えるとおもってい た。 ところが、実際はプロレスターの腕っぷしのように太く、あまり海が見 えない。 だいたい半島の幅は、5〜8キロメートルもあるそうだ。 標高250メートルの蔵王山まであったのには、びっくり。 いや、最高峰は大山の328メートルだ。
![]()
しかし、いい天気だ。 青空が広い。 絶好の取材日和。 ただ風が強くて、つめたい。
![]()
午後2時30分。菜の花畑へ。 この花畑が広くて、菜の花の密集度も高くて、すごかった。
![]()
![]()
ひやあぁぁ! 天気はいいのに、風が冷たーーーい!
![]()
![]()
タクシーの運転手さんに「この菜の花畑の名前は何ていうんですか?」 と聞く。 「うーん…。菜の花畑ですねえ…」 「陸奥横浜の菜の花畑のような地名がついてないんですか?」 「ないですねえ…」 「もったいないですね!」 「でも、土日になると、ものすごい人の量ですよ」 「だからこそ地名があれば、もっと観光地になるのに…」 ちょうどいま渥美半島は、菜の花まつりの真っ最中。 約1200万本の菜の花が咲き乱れているそうだ。 ライトアップもあるそうだ。 午後3時。道の駅「伊良湖クリスタルポルト」へ。 どうも渥美半島の道の駅は、めっくんはうす、ロコステーション、ク リスタルポルトと、妙な名前が付いている。
![]()
道の駅「伊良湖クリスタルポルト」には、伊良湖港の旅客ターミナル も隣接されている。 ここから三重県の鳥羽港まで、約55分だ。 三島由紀夫さんの小説『潮騒』のモデルになった神島港までは、わず か約15分。 私が10代の頃、大好きだった三島由紀夫さんだけに、神島にはいつ か行くことがあると思っていたけど、青春小説だけに、大人になるにつ れて忘れてしまったね。 きょうも行く時間なし。いかんね!
![]()
![]()
![]()
![]()
ますます風が強くなって来た。 嫁の花粉症も、さらにひどくなって来た。 国道259号線を東に向かって走る。
![]()
午後3時30分。急にオシャレなお店が目に飛び込んで来たので、寄 ってもらった。 「バロック」というジェラートのお店だ。 取材中に、アイスクリームのお店があれば、必ず寄る。 でも、最近嫁に禁止されることが多い。 きょうは珍しく嫁が「寄って行く?」と言い出した。 幕府の許可が出た。
![]()
![]()
いちごジェラート、菜の花ジェラート、牧場ミルクを注文。
![]()
![]()
菜の花ジェラートは、ちょっと抹茶アイスっぽい。 やっぱり、牧場ミルクがいちばんおいしかったかな。 タクシーの運転手さんが、感じのいい人だったので、一気に蒲郡市を めざしてもらって、その先の西浦温泉まで行ってもらう。 30数年ぶりの渥美半島は、まるで初めて訪れたような町だった。 菜の花の量が半端じゃなかった。 青森県の陸奥横浜よりも、菜の花の背丈は低かったけど、密度が濃く て腰から下がすべて黄色になったみたいだ。 午後5時。西浦温泉の旅館「T」へ。 わざわざイニシャルで名を伏せるほど、ひどくはない。
![]()
ただ時流に乗って、客室露天風呂の部屋を作り、館内もきれいにリニ ューアルしたものの、従業員が新しいシステムについて行けていない感 じが強かったので、あえてイニシャル。 iPhoneを買ったはいいけど、GPS機能しかつかえない、私と木村明 浩くんみたいなものだ。 部屋からは、人工の海水浴場は見えるし、部屋はきれいだから、申し 分ない。
![]()
さっそく、ベランダの温泉に入る。 ちょっと小さい。 でも、適温で気持ちいい。 午後7時。1Fで、食事。 女性の従業員が料理の説明をするのだが、棒読みで、早口なので、何 をしゃべっているのか、さっぱりわからない。 この近くにウナギの養殖日本一の一色町を控えているから、ウナギを 出すのだろうけど、ちょっとくさい。 私たちがいつも高級なウナギを食べ慣れすぎているのかもしれない。 午後8時。部屋に戻る。 『桃太郎電鉄TOKAI』のマップ作り。 渥美半島は意外に幅があったので、田原駅から、分岐の線路を作るこ とにした。 来てみないとわからないことは、多い。 また、温泉に入る。 ベランダに、シャワーがあるので、髪の毛を洗うのが、寒い! 湯船は外にあってもいいけど、洗い場は、部屋の中にあってほしいなあ。 対岸の灯りを見ながら入る温泉は、気分いい。 午後11時。テレビ朝日『報道ステーション』を見ながら、眠くなっ てしまって、就寝。 <告知!> 『桃太郎伝説モバイル』、DoCoMoから、4月1日配信決定で〜〜〜す! 前編・後編、個別課金で各525円(税込)! <告知!> 『新クロサギ』(作画・黒丸、原案・夏原武、小学館)の最新単行本 第10集(3月30日発売)につけるオビのキャッチコピーを、さくま あきらが書きました。 大好きな作品なので、1巻から買ってね! ………………………………………<テーマ募集>……………………………………… ★桃太郎ランド サイコロをテーマにした桃太郎ランド。 『ビクトリー6』は、サイコロ1個振って、何回連続で6が出続けるかを 競うミニゲームです。 というわけで、『ビクトリー6』のような単純明快サイコロ・ミニゲ ームを募集します。 <例題> ・1が出ちゃイヤよ! 何回連続で1以外が出続けるか? 稲垣早希ちゃんの番組みたいなミ ニゲーム。 ・怪傑ゾロ目 サイコロを3つ振ってゾロ目が、何秒で出るかを競うゲームです。 一発で出ると、0.001秒の争いになるから、サイコロ6個とか、 10個にして、何投目で出たを競ってもいいかも。 ●さくま「締切は3月6日!」
************ 『桃太郎電鉄WORLD』の攻略本が発売されました!『桃太郎電鉄WORLD ザ・コンプリートガイド』 ●2010年12月28日(火)発売 ●1,365円(税込) ●アスキー・メディアワークス 『桃太郎電鉄WORLD』発売です!!! <告知> 土居ちゃん初のイラスト集『DOIN’S』は好評発売中で〜〜〜す! <告知> ニコニコ動画・小室みつ子さんの「Get Wild」がアーカイブになって 見ることが出来るようになりました。 私とテツandトモが出演した回もあります。 見逃した人はぜひごらんください。 http://ch.nicovideo.jp/channel/ch566 <告知> 桃鉄タッグマッチの攻略本が発売になりました! <樹想社ホームページで買うとクリアファイルが通販特典として付いてくる!>
タイトル:桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻! 公式パーフェクトガイド 発売日 :8月28日(土) 価格 :1,680円(税込) 発売元 :ソフトバンククリエイティブ株式会社 ※ご予約・ご購入については、下記の各サイトにお問い合わせください。 Amazon:http://www.amazon.co.jp/dp/4797361743/ SBCrショップ:http://storenet.jp/shop/sbcr/ ************ 桃太郎電鉄のイラストが描かれた「桃鉄ウクレレ」、受注販売開始だ よ〜〜〜! http://port.rittor-music.co.jp/ukulele/information/momotetsu-ukulele.php このウクレレは、土居ちゃん(土居孝幸)のオリジナル・イラスト、 関口和之くんがみっちり監修の逸品だ。 「さくまもり」がついたセットが安いので、お買い得!![]()
![]()
************ ハドソン-桃太郎電鉄タッグマッチ-友情・努力・勝利の巻
桃太郎電鉄タッグマッチの公式HPですよ!
『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 *桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)
*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-