2010年9月17日(金) 午前6時。『桃太郎電鉄AOMORI』の仕様書の手直し。![]()
ショ〜〜〜ック! 仕様書の一部が吹っ飛んでいた。 カードバンク駅と、新登場の駅の仕様書がない! はたして仙台に来てから飛んだのか? 仙台に来る前の自宅で、外付けハードディスクに保存したとき、すで に飛んでいたのか? それとも、ファイル操作のときに、ゴミ箱に捨てたか? 混乱するといけないから、しょっちゅうゴミ箱つかうからなあ…。 ホテルで借りたモデムで、送信がエラーになってしまうのは、関係な いよね。 いまのところ『桃太郎電鉄AOMORI』の仕様書のなかで消滅したのは、 2文書のみ。 ほかにもあるのか? まあ、東京に戻れば、しょっちゅう外付けハードディスクに保存して いるのがあるし、札幌開発スタッフとの掲示板「桃の木」に仕様書のす べては保存されている。 ただ旅先では、「桃の木」にアクセスできないので、いま確かめるこ とができない。 一瞬、肝を冷やした。 午前10時。仙台国際ホテルの喫茶室で、カフェオレ。 すぐ嫁と、ビー・ブレーブの岩崎誠が到着。 「まったく、さくまサンいるから快晴ですよ!」 「私のせいじゃないだろ!」 「だって本当に晴れるんだもん!」 午前11時30分。NTTDoCoMo東北へ。
![]()
![]()
ハドソンの三井啓介くんと待ち合わせ。 NTTDoCoMo東北へ。 桜田昌志さん、長内正信さん、横田孝治さん、豊田誠一くんにご挨拶。
![]()
11月に、『桃太郎電鉄AOMORI』を配信するので、ご協力をの表敬訪 問。 三井啓介くんが、『桃太郎電鉄AOMORI』の資料を見せて説明する。 横田孝治さんが「波岡の文字が違ってますね!」という。 「はっはっは! それはまだ開発中の画面で、現在開発中のこの画面で はもう直っています」と、現在チューニング中の画面を見せる。 桜田昌志さんは、DoCoMoの五所川原市支店にいたことがあるそうだ。 いちばん若い豊田誠一くんは、見るからにジャンプ世代のようで、す でに『桃太郎電鉄』を携えていた。 午後12時。NTTDoCoMo東北を出る。 岩崎誠と、三井啓介くんは、新幹線に乗って、DoCoMo青森に向かった。 私と嫁は、昨日乗ったタクシーの運転手さんの知り合いを呼んで、東 北自動車道へ。 運転手さんは、長いこと観光バスを運転していて、いまは仙台の秋保 温泉の日本旅館「茶寮宗園」を中心に個人タクシーをしているそうだ。 「茶寮宗園」なら、私は7年前に行っている。 あの格式の高い「茶寮宗園」で仕事しているなら、安心だ。 日本じゅうの観光地を回っているので、次々とおすすめの観光地、お いしいもの屋さんの名前が、ぽんぽん出て来る。 まあ、そのうちの80%は、すでに私が行ったことのある場所だった んだけどね。えっへん! えっへん! 増長天! それでも、塩竃の「亀喜寿司」、石巻の「友福丸」といったお店を紹 介してもらう。 ガイドブックよりも、食い道楽の人の意見がいちばん正しい。 旅行ガイドの本は、お店からお金をもらって掲載してるだけの本があ るから、信用すると危険だ。
![]()
午後12時。村田インターから村田町物産交流センターへ。
![]()
![]()
抜けるような青空が広がる。 これで青森に向かった岩崎誠が大雨に降られたら、大笑いなのだが…。
![]()
レストラン「城山」へ。 私は、かき揚げそら豆うどん。 嫁は、そら豆とろろざるうどん。
![]()
![]()
村田町は、そら豆が名産。 「そら豆うどん」って、いかにも『桃太郎電鉄』の物件にふさわしいの で取材に来た。 うどんと言っても、おそばのように比較的細い麺で、麺に空豆が練り 込んである。 けっこう腰があって、おいしい。 最初、かき揚げそら豆うどんとあるから、かき揚げもそら豆だと思っ ていた。そら豆のかき揚げって、おいしいからね。 でも、ふつうのかき揚げが意外とおいしかった。 これ、本気で売ったら、売ったらヒットするような気がする。 あとでそら豆うどんの半生麺を買ったほど。 「そら豆アイス」も売っているので、楽しみにしていたら、このレスト ランではメニューになく、隣の物産コーナーで、そら豆カップアイスを 売っているそうだ。
![]()
そら豆ソフトクリームだったら、おいしそうなのにー! 銅像があるので、誰だろうと思って見に行ってみると、東京オリンピ ックの重量挙げ金メダリストの三宅義信さんだった。
![]()
私は、東京オリンピックのとき、小学6年生。 三宅義信さんは、大スターだった。 この町の生まれだったのか。 午後1時30分。蔵の町・村田の中心地へ。 中心地といっても、商店街はほとんど閉まっている。
![]()
![]()
![]()
![]()
蔵のある家は、3〜4軒固まって立っていて、しばらく歩くとまた蔵 が3〜4軒並んで建っている。 どの蔵も、まったく昔のままで、手を入れた形跡がない。 もう少し新しい蔵を何軒か入れて、和カフェや雑貨屋さんでも入れれ ば、あっという間に一大観光地になりそうな町だ。
![]()
![]()
![]()
![]()
家の玄関に表札とおなじくらいの大きさの「電話一番」「電話二番」 「電話三番」という板が貼られている。
![]()
![]()
町の人が、蔵の案内をしてくれるという。 町でいちばんお金持ちだった人の家を案内してくれるという。 案内してくれる人は、この家の分家の人だそうだ。
![]()
![]()
「何で、あちこちの家の玄関に『電話一番』、『電話二番』って書いて あるんですか?」 「電話は昔、高価なものだったからね。もちろんこの本家の家が、当然 のように『電話一番』です。うちは、『電話二十一番』ですからねー」 本家に入る。 で、でかい!
![]()
![]()
家のなかに入る。 広い!
![]()
![]()
![]()
![]()
大きな梁の太さに、昔は相当お金持ちだったことが伺える。 「この町は、何で栄えたんですか?」 「紅花です」 「えっ。紅花って山形県じゃないんですか?」 「ここらでもずいぶん栄えたんですよ! で、みんな儲かって、儲かっ た家の息子や娘はみんな東京に行って、東京で結婚して帰って来んよう になって、村田には誰もいなくなったんですじゃ」 いい町なのに、町に人影も少なかったのはこのせいだったんだね。 観光案内所で、パンフレットをもらう。 案内所の若いほうの人は、観光客に慣れていない感じがした。
![]()
![]()
ここから再び、東北自動車道に戻る。
![]()
ここから行く場所は、まず地元の人じゃないと、読めない。 「門」のなかに「水」と書いて「閖上」という場所。 絶対、読めないよね? 「閖上」と書いて「ゆりあげ」と読む。 「門」のなかに「水」と書く「閖」という文字は、辞書にないからね。 もともと浜辺に、いかだに乗った観音像が揺り揚げられたことから、 この浜を「ゆりあげ浜」と呼ぶようになった。 でもその後も、漢字を当てはめることなく「ゆりあげ浜」と呼んでい たところ、仙台の四代目伊達綱宗公が、通りがかったときに、遠くに、 ゆりあげ浜を見て、漢字がないなら、「門」に「水」と書いて、「閖上 と呼ぶように」と言ったことから、「閖」の文字が出来たそうだ。 現在、ガイドマップなどでは、再び「ゆりあげ」と平仮名で表記する ことが増えて来ているが、町中は、みな「閖上」と漢字を用いている。 午後2時30分。閖上(ゆりあげ)の「魚亭浜や」へ。 お店のお昼時間が終了の時間だったけど、運転手さんがわざわざお店 に交渉してくれて、入ることが出来た。
![]()
![]()
この「閖上(ゆりあげ)」は、日本一、赤貝が取れる町なのだ。 赤貝は、いまや輸入物が、9割。 国産は、わずか1割。 国内産の赤貝水揚げ高一位を誇るのが、宮城県のこの「閖上(ゆりあ げ)」なのだ。 お寿司好きの人なら「すきやばし次郎」を知らない人はいないと思う。 日本版ミシュランでも、★★★(三つ星)を獲得している。 その「すきやばし次郎」の小野二郎さんが閖上(ゆりあげ)の赤貝を 絶賛している、 赤貝丼、赤貝の握り、はらこめしを注文。
![]()
![]()
私はさほど赤貝が好きなほうではないけど、このお店の赤貝は、うまい! 銀座の高級店で出るようなレベルのおいしさだよ。 というより、銀座の高級店は、この閖上(ゆりあげ)の赤貝を出してる ってことなんだろうね。 ちょうどいまの時期から、3月までが、赤貝の時期で、閖上(ゆりあげ) に来れば赤貝がいつでも食べられるってものではないようだ。 でもね。それ以上においしかったのが、はらこめし。 鮭といくらの親子丼。
![]()
ご飯が炊き込みごはんになっていて、ふっくらとしたご飯がうまいのな んの! 鮭も甘くて、こんなおいしい鮭といくらの親子丼を食べたのは、 初めて。 きょうから、くっきり閖上(ゆりあげ)を覚えてしまったぞ! 車に乗って、帰ろうとしたら、お店のご主人がわざわざ見送りに来た。 いいお店は、ご主人が、お客さんが角を曲がるまでお時期をする。 地方に来ると、この習慣、ほとんどないのだが、ご主人は、いいお店 で修行された方なんだろう。 午後3時15分。名取駅で、タクシーの運転手さんとお別れ。 宮城県をまた取材するときは、この運転手さんにお願いしたほうがよ さそうだ。
![]()
名取駅の大きさにびっくり。 名取市には仙台空港があるせいかな? サッポロビールの工場もあるので、乗降客が多いそうだ。 企業誘致が大切なわけだ。 午後3時23分。名取駅から、東北本線仙台行きに乗車。
![]()
午後3時37分。終点、仙台駅に到着。 名取駅からは、鈍行でわずか14分だ。 仙台駅ほど、買い物が楽しい駅はないので、新幹線に乗る時間を遅ら せて、地下の「エスパル」へ。 必ず買うお土産、塩竃のとうふかまぼこを買う。 孫には、ずんだじゃがりこ。 午後4時15分。昨日も行った「ずんだ茶寮」へ。 昨日飲めなかった、ずんだシェイクと、コーヒー。
![]()
![]()
やっぱり仙台駅で絶対訪れないといけないお店は、この「ずんだ茶寮」 だね。 ずんだ餅を本格的に食べたいなら、「源吾茶屋」だけど、ちょっと遠い。 ここなら帰り際、新幹線を待っている間に入れる。 私はこのお店を「ズンダーバックス・コーヒー」と呼んでいる。 新幹線に乗る直前、「海宝漬」を買う。 おっ! 「海宝漬」の小さいサイズが新発売だ! 以前は、3000円のしか売っていなかった。 井沢どんすけが、仙台駅で全財産3000円しかなく、海宝漬を買っ たら、東京中野駅まで行けてもそこからタクシーに乗れないので、海宝 漬を買うのを断念した、海宝漬のミニサイズだ。 さっそく、井沢どんすけに写メしてあげよう。
![]()
井沢どんすけから、返事が来た。 「これなら! これなら買えますね! キラリ(目の光)。 あわびが! いくらが! 美味しそう〜〜〜!」 午後4時49分。仙台駅から、東北新幹線はやて86号東京行きに乗車。
![]()
しばらく本を読みながら、熟睡。 午後6時36分。終点、東京駅に到着。 さすがに、夜の景色だ。
![]()
午後7時30分。帰宅。 村田町でもらって来たパンフレットを読む。 もったいないなあ、村田町。 あの蔵の風景を生かしたら、大学の多い仙台市から車で20分なんだか ら、いくらでも町おこしが可能だ。 そら豆、蔵。 仙台市じゃなくて、柴田郡だから、政治が手伝ってくれないのかなあ…。 IT企業がここに来て、ついでに町おこしをしたらおもしろいと思う んだけど…。 『桃太郎電鉄TOHOKU』の続編を作ることがあったら、フィーチュアしよう。
************ <告知> 桃鉄タッグマッチの攻略本が発売になりました!タイトル:桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻! 公式パーフェクトガイド 発売日 :8月28日(土) 価格 :1,680円(税込) 発売元 :ソフトバンククリエイティブ株式会社 ※ご予約・ご購入については、下記の各サイトにお問い合わせください。 Amazon:http://www.amazon.co.jp/dp/4797361743/ SBCrショップ:http://storenet.jp/shop/sbcr/ *口蹄疫被害に対する義援金を募集しています<宮崎県> http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
************ 桃太郎電鉄のイラストが描かれた「桃鉄ウクレレ」、受注販売開始だ よ〜〜〜! http://port.rittor-music.co.jp/ukulele/information/momotetsu-ukulele.php このウクレレは、土居ちゃん(土居孝幸)のオリジナル・イラスト、 関口和之くんがみっちり監修の逸品だ。 「さくまもり」がついたセットが安いので、お買い得!![]()
![]()
************ ハドソン-桃太郎電鉄タッグマッチ-友情・努力・勝利の巻
桃太郎電鉄タッグマッチの公式HPですよ!
『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 *桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)
*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-