2010年9月16日(木) 午前6時。外で、雨がバシャバシャ音を立てている。 きょうは早めにでかけるつもりだったけど、一気に萎える。 午前9時30分。喫茶店「らぴす」サンで、カフェオレ。 あれ? 雨があがって来たぞ! あれだけ音立てて降っていたのに。 「仙台までは、何時間かかるんですか?」 「1時間41分ですよ!」 「えっ! そんな早いんですか?」 「新幹線はやてになってから、仙台は近いんですよ」 「へー!」 「だから、こうやって少し遅く出発しても影響はあんまりないんです」 午前10時。帰宅。 でかける前にメール・チェックと思ったら、井沢どんすけが掲示板に 『桃太郎電鉄AOMORI』のテスト・プレイ・レポートを書いているではな いか! いまからでかけるのに、面倒なマップの変を要求してる。 敵に回すと恐いが、味方にするともっと恐い男・井沢どんすけ、いま だ健在なり。 マップを変更したために、出発が1時間遅れる。 午前11時30分。嫁と、東京駅へ。![]()
午前11時56分。東京駅から東北新幹線はやて・こまち17号八戸 行きに乗車。 東京駅の地下・グランスタで買ったお弁当を食べる。 私は、まい泉のヒレかつと卵のポケットサンド 嫁は、タイカレー。
![]()
![]()
途中から、雨が降って来た。
![]()
東京の雨が、こっちまで来たのだろう。 新幹線は早い。 午後3時37分。仙台駅で、下車。 ちゃんと晴れてるよ。はっはっは! そのままタクシーで、昨年ぐらいからずっと気になっていた場所に向 かう。 そこは人里離れた場所で、油揚げが名物だという。 名物って言ったって、油揚げでしょ? まさかイチゴ味の油揚げや、メロン味の油揚げを売っているわけじゃ ないだろうし。もっともイチゴ味の油揚げを売ってたら、『桃太郎電鉄』 の物件メニューとして強力な援軍になるので、もっと早く行ってる。 「運転手さん! 定義山のあぶらあげって有名なんですか?」 「有名ですねー」 「どのくらい遠いんですか?」 「28キロありますよ!」 「えー! そんなに遠いんだ。東京から横浜までがほぼ30キロだ!」 でも東京の30キロと違って、道は空いている。 どんどん山道に入って行く。 何やら大きなものが見えて来たぞ。 ダムだよ。ダム。
![]()
「大倉ダムといって、仙台市民の水瓶です」 「へー。でも半分も水が入ってませんね」 「今年、暑かったですからね。それでもここ数日の雨でずいぶん増えた ほうですよ」
![]()
午後2時30分。急に人家が増えた。 いちばん奥に、定義如来西方寺が見えて来た。 門前町だ。
![]()
![]()
そうか。門前町だから、豆腐で、油揚げなのか。 手前に、大きく「三角あぶらあげ」の看板が! 定義如来西方寺は、平貞能という平家の重臣が開祖で、平家が、壇ノ 浦の戦いに敗れた後、この地に隠れたそうだ。 いわゆる平家落ち武者の隠れ里だ。 ここでいつも私は疑問に思っていることがある。 平家落ち武者の隠れ里は、日本じゅうにいっぱいある。 でも、源平の合戦は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が登場する戦国 時代より、ずっと前の時代の話だ。 戦国時代になったとき、平家の隠れ里の人たちは、なぜ平家再興のチ ャンスと立ち上がらなかったんだろうか? 全国制覇は無理でも、平家隠れ里のみなさんが結集すれば、1ヶ国ぐ らい手に入れることが出来たのではないか? ましてや近くの武将の家来になることだってできたはずだ。 しかもその後、明智(光秀)落ち武者の隠れ里、石田(三成)落ち武 者の隠れ里といったものは、聞いたことがない。 なぜに、平家だけが、全国各地に隠れ里を作り、いまに続いているの だろう??
![]()
そんなことより、油揚げだ。 「定義とうふ店」へ。
![]()
![]()
おお! 確かに三角形のあぶらあげを揚げている。 分厚い! 1枚120円? はっはっは! 120円のために、私はいくらお金をかけて来たんだ? でも交通機関がないから仕方がない。
![]()
![]()
あぶらあげ1枚と、豆乳を注文。 お醤油と、七味をかける。 油揚げの厚さは、3センチ以上はある。 箸で挟むのに、こつがいる。
![]()
おお! おお! これはうまい! お醤油がちょっと甘くて、このお醤油のせいで、油揚げがおいしく感 じるんだな。 うーん。すごいね。油揚げで人気が出るなんてことがあるんだね。 究極のB級グルメだ! 豆乳もおいしかった。 絞りたてな感じ。 このお店、お笑いのサンドイッチマンがブレイクして、このお店を紹 介して以来、ものすごい人気になった。 でも、創業は、明治23年。 急に人気が出たわけじゃなく、仙台市民のソウルフードだったそうだ。 さて、油揚げを食べに来ることが目的だったので、することがなくな ってしまった。 タクシーの運転手さんも、午後4時に次の予約が入っているというの で、仙台へ戻る。 ここはほとんど、山形県との県境だけど、仙台市青葉区。 午後3時30分。仙台国際ホテルにチェックイン! ここ1週間、仙台でAPECの会議が開催されていて、どのホテルも 満員。奇跡的に、昨日このホテルにキャンセルが出たので泊まることが 出来た。
![]()
しばらくホテルで、『桃太郎電鉄AOMORI』の仕様書の直し。
![]()
午後6時。私と嫁は、一番街の「大胡椒」へ。 いわずと知れた仙台牛の名店だ。
![]()
![]()
ここ10数年間、仙台に来るということと、「大胡椒」に来ることは ほぼイコールである。 ここで、ビー・ブレーブの岩崎誠と、青森県観光振興部誘客宣伝課の 斉藤直樹さんと待ち合わせ。 「東京はザーザー降りなのに、仙台に着いたら、さくまサンが来てるか ら、晴れてるもんなー!」と、岩崎誠。 「岩崎誠は、傘持って来ちゃったの?」 「もちろんですよ」 「うちは、持って来てないよ。はっはっは! 東京を出るときも晴れて たけど、さっき、土居ちゃん(土居孝幸)に電話したら、いまも東京は 雨が降ってるって言っていた」 「ほんと、そうですよ−!」 「iPhone4のアプリとして、『さくま式天気予報』を発売しようかな? きょうは、さくまああきらが仙台に行くので、雨の予報でも仙台地方は 晴れます。 でも情報が局地的すぎる! はっはっは!」
![]()
![]()
![]()
![]()
「岩崎誠、お肉が来たよー!」 「わーーー! 食べたかったんですよー! これが!」 「ビー・ブレーブの石田勇社長! 岩崎誠は仕事を忘れて、仙台牛を、 堪能しまくってますよー!」 「やめてくださいよー! この後、しっかり打ち合わせありますからね」
![]()
![]()
「うーーーん…」 「斉藤直樹さん、目をつむって、無口になってますよ−!」 「はっ! あははは。いやー、夢にまで見たお肉だけに、声が出なくな っちゃいましたあ!」 「これが大胡椒のお肉ですよ」 「いやー、おいしい!」 「うちの娘が小学生のときに、『夏休みになったらどこに連れて行って ほしい?』って聞いたことがあって、ふつうの小学生だから『ディズニ ーラド』っていうもんだけど、『仙台・牛!』って答えた大胡椒のお肉 ですよ!」 「わかります。その気持ち! これは本当にまいった。くちのなかで、 お肉が溶けてしまいます」 「我が家では、京都の三嶋亭、伊賀の金谷、そしてこの大胡椒のお肉が、 和牛の御三家です」
![]()
![]()
「こ、これが、さくまサンの日記でよく見たお肉の後に出て来るガーリ ック海苔巻きですかー!」 「はっはっは! 斉藤直樹さん、よく覚えている!なあ」 「いただきまーす! うわっ! こ、これは…!」
![]()
![]()
「斉藤直樹さん! 大胡椒のお肉と、ガーリック海苔巻きの味を知っち ゃうと、今後がつらくなりますよー!」 「えっ?」 「今後、うちの日記でこのお店が登場すると、悔しさが10倍になる!」 「そっかー!」 「斉藤直樹さん、本当に大変ですよ。味がわからないと、写真で見ても あまり悔しくないんだけど、味を知っちゃうと、日記の写真見ると、お 肉のおいしさが、じゅわーと思い出されてしまうんですよー!」と、岩 崎誠。 「あー! もう食べ終わっちゃったよー!」 「おいしかったあ!」 「最近、食べる量を減らしてるさくまサンが、ボクたちとおなじペース で食べちゃいましたよね?」 「このお店だけは、別格!」 午後7時30分。そのまま4人で、仙台駅へ。 1Fの「ずんだ茶寮」で、岩崎誠、斉藤直樹さんとみっちり打ち合わせ。
![]()
岩崎誠は、『桃太郎電鉄WORLD』のCM撮影の細部の詰め。 「戦場カメラマンの渡部陽一さんは、アフガニスタンからちゃんと帰っ て来れそうなの?」 「昨日、無事飛行機に乗ったという報告が入りました」 「帰国してからも、、忙しいんじゃないの?」 「すでに来年の1月まで、スケジュールが埋まってます」 「すごいなあ!」 「でも、『桃太郎電鉄』がCM初出演ですから!」 「やったあ!」
![]()
![]()
斉藤直樹さんとは、『桃太郎電鉄AOMORI』のキャンペーンの打ち合わ せ。 「斉藤直樹さんに、キャンペーン企画まで考えてもらっちゃって本当に すみません!」 「いえ。これはれっきとした青森観光課のお仕事なんですよ」 「えっ?」 「さくまサン! 青森県が単体でゲームになるというのは、前代未聞の 快挙なんですよ!」 「『桃太郎電鉄TOHOKU』を作ったときから、いつか『桃太郎電鉄AOMORI』 を作りたいと思っていたから、自然な流れだと思っていた」 「県別シリーズの第1弾が、青森県なんですよ!」 「あ。たしかに、それはすごいや!」 「あ〜はっはっは! 観光なんですよ、さくまサン!」 「私と斉藤直樹さんの大好きなB級グルメを、他県の人に押し売りする ゲームだと思ってたもんだから」 「はっはっは! そういう側面も…」 それと、11月1日。表参道の青森新幹線開通記念イベントで、テツ andトモのふたりが、出演して歌うことが決定したそうだ。 しかも、1日2ステージ。 なんと! 私が作詞した『青森にて』を、津軽三味線のみなさんとコ ラボするかもらしい。 これは絶対行かなきゃ! 近くなったら、詳報を知らせるので、11月1日をマークしておいて ほしい。
![]()
午後9時。私と嫁は、仙台国際ホテルへ。 『桃太郎電鉄AOMORI』の仕様書の直し。 夕方、井沢どんすけと、『桃太郎電鉄AOMORI』のチューニングについ て打ち合わせ。 でも何か話がかみ合わない。 「あれー? それって、私が先週、直しを入れて、札幌開発スタッフに 送ったばかりの数値だぞ!」 「えっ? 確かに、□□□の物件は、○○○○億円でしたよ」 「ってことは、ヴァージョンアップされたのか! ひえーい。本当に新 しくなっているー」 うーん。旅先でのテスト・プレイは睡眠不足の素だ…。 過労の原因になる。 しかもホテルのコンセントに、充電器を繋いでもコードが短いから、 寝転がりながらのテスト・プレイができない。 どうしたもんだか…。 まずは寝るのが、仕事。
************ <告知> 桃鉄タッグマッチの攻略本が発売になりました!タイトル:桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻! 公式パーフェクトガイド 発売日 :8月28日(土) 価格 :1,680円(税込) 発売元 :ソフトバンククリエイティブ株式会社 ※ご予約・ご購入については、下記の各サイトにお問い合わせください。 Amazon:http://www.amazon.co.jp/dp/4797361743/ SBCrショップ:http://storenet.jp/shop/sbcr/ *口蹄疫被害に対する義援金を募集しています<宮崎県> http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
************ 桃太郎電鉄のイラストが描かれた「桃鉄ウクレレ」、受注販売開始だ よ〜〜〜! http://port.rittor-music.co.jp/ukulele/information/momotetsu-ukulele.php このウクレレは、土居ちゃん(土居孝幸)のオリジナル・イラスト、 関口和之くんがみっちり監修の逸品だ。 「さくまもり」がついたセットが安いので、お買い得!![]()
![]()
************ ハドソン-桃太郎電鉄タッグマッチ-友情・努力・勝利の巻
桃太郎電鉄タッグマッチの公式HPですよ!
『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 *桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)
*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-