2010年8月11日(水) <告知> 「さくまあきらアワー 〜帰ってきたジャンプ放送局〜」 1982年から1995年にかけて『週刊少年ジャンプ』(集英社刊) に掲載された読者投稿コーナー「ジャンプ放送局」のメンバーが、 8月30日(月)19時からのニコニコ生放送で一夜限りの大復活ッ!!□番組ページはこちら↓ http://watch.live.nicovideo.jp/gate/lv23660382 (視聴には、「ニコニコ動画」の会員登録が必要です) <出演> さくまあきら、土居孝幸、榎本55歳、横山智佐ほか…。 司会:ショッカーO野(実在)。 昔の話から近況報告といったトークから、投稿戦士たちからのメール 紹介、『桃鉄』最新作情報など、盛りだくさんでお届けします! もしかしたら、スペシャルゲストの登場もあるかも!? ◆メール募集のお題(イラストの有無は問いません) 1)「21世紀の奇特人間大賞」 家族や友人、アナタの身の回りにいる、ちょっと変わった人のエピソ ードを教えてください! 2)「華麗なる一瞬」 日常の中で感じたささやかな出来事を 「〜だと思う一瞬」という形でご紹介ください! 【メールのあて先はこちら】 sakumahour@niwango.co.jp まあ、3日間連続で告知したので、みなさん、もう覚えてくれたでし ょう…と言いながら、直前になってから、いつだったっけ?と、あわて るのは、土居孝幸画伯55歳独身翁である。 午前10時。喫茶店「らぴす」サンで、カフェオレ。 午前11時28分。嫁と別行動で、新宿三丁目駅から、都営新宿線本 八幡行きの地下鉄に乗車。 車中、『桃鉄』のアイデア出し。 以前から、1軍入り有望候補のゲスト・ボンビーを、練り込む。 おっと! ひさびさに神が降りて来たぞ! ひとつ、ふたつ、3つ、4体ものゲスト・ボンビーが練り込まれて、 いつでも昇格OKの状態になった。 でもこれで安心してはいけない。 今回『桃太郎電鉄WORLD』に登場する新ゲスト・ボンビー2体な んて、最初に登場予定だったゲスト・ボンビーが2体とも、土居ちゃん のデザインが完成したものの、ボツになり、2体とも1軍候補に残って いた新ゲスト・ボンビーと交代した。 ようやくこれで行けると思ったけど、2体のうちの1体が、岩崎誠と いう男の人体実験(テスト・プレイ)で、これは「ひどいすぎますよー」 という直訴があり、私もそれを認め、かなり効果を薄めて、やっとOK になった。 だから正しくは、4体の1軍候補が誕生しただけだ。 ここからまだデザインを考えないといけないし、音楽も加わって初め て、ゲーム中に登場だ。 午前11時52分。篠崎駅で下車。 ![]()
![]()
午後12時。篠崎駅からちょっと住宅街に入ったところにある「津軽 らぁめんねぷた屋」へ。
![]()
![]()
つゆ焼きそば、700円。
![]()
つゆ焼きそばというと、神田の「跳人(はねと)」でも食べられる。 「跳人(はねと)」の青森料理は、都内随一だと思っている。 でも、つゆ焼きそばだけは、私はこっちの「ねぷた屋」の味でないと 満足ができない。 ネットでもずいぶん調べているけど、つゆ焼きそば自体をメニューに 出しているお店がない。 「桃鉄食堂」のつゆ焼きそばは、本場黒石の味を忠実に再現していて、 おいしかったんだけどね。 このお店のご主人は、黒石の観光大使も務めているくらいなので、味 は抜群にいい。 黒石つゆ焼きそばの密かな特徴である食べていると、ぴりっと辛くな ってくる変化もしっかり再現している。 篠崎駅というのが、私の家から遠いのが難点。 山手線の円内に、つゆ焼きそば食べられるお店出来てくれないかなあ。 午後12時31分。篠崎駅に戻って、都営新宿線本八幡行きに乗車。 午後12時35分。本八幡駅に到着。
![]()
都営新宿線と、JR総武線が交わる本八幡駅というのを取材しておき たかった。 どこからどこまでが駅構内で、どこからが駅ビルのショッピング街な のか、あまりよくわからない。 とにかく、駅の外に出て、JR本八幡駅を撮影する。 あぢぢ…。あぢぢ…。暑い。 微風が吹いてきて、温度のわりに暑さはさほど感じないのだが、しっ かり汗は出て来る。 うーん。地方中都市にありがちなお店ばかりが並んでいて、変わった お店は見つからない。 『アド街ック天国』あたりで、特集してくれないと、私個人の調査網で は、おもしろいものを見つけるのは、むずかしい。
![]()
![]()
本八幡駅に戻る。 ホームに上って、午後1時ぴったりの千葉行きの発車表示につられて、 総武線千葉行きに乗車。 電車に乗って、座席に座ったとたん「あっ。乗る予定だった電車は反 対側だった」と気づく。 午後1時2分。本八幡駅の次の下総中山駅で、下車。 向かい側に停車していた総武線中野行きに乗車。 午後1時6分。市川駅で、下車。
![]()
駅の外に出て、JR市川駅を撮影するが、駅舎のどこにも「市川」の 文字が見当たらない。 人口47万人、千葉県第4の都市なんだから、大きな「市川」の文字 はほしいね。 しばらく、市川駅周辺をうろうろ歩く。 本当は、きょうの取材に市川駅は関係ない。 ここ数年、『桃太郎電鉄/大東京』というゲームを作っていて、マッ プを構成するのに、東京都と千葉県の県境をどうするかで悩んでいるの だ。 お昼に、つゆ焼きそばを食べた篠崎駅は、東京都。 でも、本八幡駅は、千葉県。 本八幡駅から、ひとつめの駅の市川駅も、千葉県。 市川駅から、ひとつめの駅の小岩駅は、東京都。 この辺、地図をブツッと切ってしまうと、どうもマップが冷たい。 そこで、本八幡駅と、市川駅を☆印カード売り場として登場させれば、 東京都ではない扱いでいいし、帰り道が2種類になる。 どれでいいかどうかを調べに来た。 「デイリーヤマザキ本部」の文字が見えた。 途中で、iPhone4で、市川市を調べる。 何かおもしろいものでもあればいい。 ん? おおっ! ほんと? 「市川市東山魁夷記念館」? 市川にも、東山魁夷記念館があるの? 東山魁夷さんといえば、長野の「東山魁夷館」がすべてだと思ってい た。四国にも最近出来たようだけど、市川にもあるとは知らなかった。
![]()
駅前の観光案内に行ったら、確かに「市川市東山魁夷記念館」があった。 何か初めてiPhone4が、役に立った。 私にとっては大きな一歩だぞ。 午後2時。「市川市東山魁夷記念館」へ。
![]()
![]()
おお! 東山魁夷さんの絵に出て来るヨーロッパの家のようなかわい い建物だ。
![]()
![]()
建物のなかに入ると、ちょうど運がいいことに、学芸員の方の説明付 きのサービスがついた。 1日に2回、午前11時と、午後2時に来ると、このサービスが受け られるそうだ。 へー。東山魁夷さんは、1945年から50年以上に渡り、最期まで市川市 中山で過ごしたんだって。 家はこの記念館のほぼ隣りにあり、そこにはまだ東山魁夷さんの奥さ んが住んでいるそうだ。 私はてっきり、長野にアトリエがあって、それであの長野善光寺に、 大きな「東山魁夷館」が出来たものだとばかり思っていた。 東山魁夷さんの絵が好きで、リトグラフまで買っている私は、東山魁 夷さんの絵に興味を持っていて、あまり生い立ちについては詳しくなか った。 横浜で生まれて、神戸に育ち、いまの芸大に入学したために東京に来 たものの、第二次世界大戦が始まり、市川市に移り住み、以後亡くなる まで、市川で絵を描き続けたそうだ。 東山魁夷さんが、私が大好きな『道』を描いたのが、1950年。48歳 のとき。 東山魁夷さんは、40歳近くになってから、絵が認められるようにな った遅咲きの画家さんなのだそうだ。
![]()
というわけで、なんと東山魁夷さんのほとんどの作品は、ここ市川市 で描かれたことになる。 東山魁夷さんがこのことを、言葉に残している。 「私の戦後の代表作は、すべて市川の水で描かれています」 東山魁夷 いい言葉だねー。 ちなみに、長野は「私の作品を育ててくれた故郷」なのだそうだ。 おもしろいのは、風景画家の第一人者だった東山魁夷さんは、生涯一 度も市川の風景を描いたことがない。 「風景」とは「旅」であって、市川は、アトリエだったのだろう。
![]()
![]()
学芸員の方が、日本画の顔料についていろいろ解説してくれた。 顔料というのは、インクではなく、岩や植物、昆虫、軟体動物をすり 潰して作られたものだから、日本画を描くということはまず、顔料で色 を作るところから始まるそうだ。 東山魁夷さんの特徴である「ブルー」の色も、何10種類とあって、 すべて自家製の色だったそうだ。 きょうは、その色がズラッと並べられていたが、実は私は色弱なので 微妙な色の差はよくわからない。 午後3時。視聴覚室で、DVD映像を見る。 東山魁夷さんは、全国各地のホールの緞帳(どんちょう)をデザイン しているので、その緞帳をデザインするまでのメイキング映像だった。 京都の川島織物が、東山魁夷さんの絵を織り込むんだけど、この織り 込むことのほうが、複雑で、ホールの幕となるものだから巨大で複雑。 気が遠くなるような作業を、川島織物の人たちが織る様を見ることが できて得した気分。 ショップで、『道』のメイキング画集を購入。 あの『道』という作品は、八戸の種差海岸をモチーフにした絵だ。 ちゃんと現在製作中の『桃太郎電鉄AOMORI』にも、種差駅が登場して 東山魁夷さんの『道』の話題も収録しているよ。 でも『道』には、何種類も習作があって、何年もかけてあの絵にたど り着いていることを知って、全身が震える。 きょう電車のなかで、ストックしていたゲスト・ボンビーを練り込ん だ自分を少しは、えらいと思っていたんだけど、2回目の練り込み。 とても東山魁夷さんの練り込みには遠く及んでいなかった。 でも、きょう「もっと練り込め!」を覚えたぞ。 午後3時15分。カフェレストラン「白馬亭」で、コーヒー。
![]()
![]()
柱時計を眺めているうちに、また新しいゲスト・ボンビーが1体浮か んだ。 東山魁夷さんの「祈り」が、私に乗り移ったか。
![]()
カフェレストランの庭が、まるで「借りぐらしのアリエッティ」みた いだった。 この庭も含めて「市川市東山魁夷記念館」は、建物を見に来るだけで も価値があるよ。 午後3時48分。JR西船橋駅から総武線三鷹行きに乗車。
![]()
『道』の画集を、何度も読み返す。 午後4時29分。千駄ヶ谷駅で下車。 午後5時。千駄ヶ谷駅から、歩いて帰る。 きょうは、本八幡から、江戸川に出て、下町を取材するつもりだった んだけど、東山魁夷さんの突然の登場で、市川取材になってしまった。 番狂わせも、また楽し。 ゲスト・ボンビーの一軍候補が、5体も浮かんだ。 これって1年分ぐらいの大漁だよ。 午後6時。歩き疲れて、足が痛いので、夕食は、太平燕(タイピーエ ン)。減量も大切。 食後、ちょっと寝て、きょう出たゲスト・ボンビーの走り書きを、い つものように『桃太郎電鉄』のアイデア・フォルダーに書き込む。 *口蹄疫被害に対する義援金を募集しています<宮崎県> http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
************ ハドソン-桃太郎電鉄タッグマッチ-友情・努力・勝利の巻
桃太郎電鉄タッグマッチの公式HPですよ!
『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 *桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)
*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-