2010年6月11日(金) 午前5時。目が覚めたので、長崎滞在中の日記に手を入れたり、曖昧 な部分をインターネットで調べる。 午前8時30分。たまたまテレビのチャンネルを回したら、NHKに 福山雅治くんが出ていた。 長崎グラバー園から、坂本竜馬の扮装でのインタビューだ。 「まさかこんな格好で、故郷に帰って来るとは予想もしなかったですよ」 「子どもの頃、亀山社中なんて知りませんよ。どこの中学校のことかと 思った」 「岩崎弥太郎は、長崎の人だと思っていました。まさか土佐の人とは!」 長崎の人にとっては、岩崎弥太郎の存在のほうが大きな存在なんだね。 この番組、東京でも放送したのかもすれないけれど、長崎に来て、チ ャンネルがわからないおかげで見ることが出来たので、得した気分。 午前9時30分。荷物をまとめてチェック・アウト。 衣類、本のたぐいは、すべて東京に送る。 『竜馬がゆく』(司馬遼太郎・文春文庫)の8巻だけカバンに入れる。 午前10時。大丸デパートの浜の町商店街アーケードへ。 「仲見世8番街」という新しいビルが多い長崎のなかではちょっと時代 に取り残された感のあるビル。 1955年創業の老舗喫茶店「サン・ウミノ」へ。 内装からして、タイムスリップしたようにアンティークな雰囲気。 熱海の喫茶店にけっこうこのタイプは見かける。![]()
![]()
昨日寄った雑貨屋さん「たてまつる」の人が、このお店のミルクセーキ がおいしいと教えてくれた。 ミルクセーキといえば、長崎ではトルコライス発祥のお店として有名 な「つる茶ん」だ。 今回もどこかで、「つる茶ん」のミルクセーキを食べに行くつもりだ った。 でも新しいお店があるなら試してみたい。 そう思ってやってきた。 長崎では、ミルクセーキは、シャーベット状で「食べるミルクセーキ」 という言い方をする。
![]()
見た目は、「つる茶ん」のミルクセーキとおなじ。 味はちょっとレモンっぽい。 どっちかというと、私は「つる茶ん」のミルクセーキのほうが好みか なあ。 でも「たてまつる」の人が「このお店のフルーツ・サンドイッチを食 べてほしい」と言っただけああって、フルーツ・サンドイッチのホイッ プが絶妙な味でおいしかった。
![]()
これはおいしいね。 いままで食べたフルーツ・サンドイッチのなかで、いちばんおいしい かも。 食後、路面電車の通りに出て、「マツヤ万年筆病院」へ。 その名のとおり、万年筆を修理するお店。
![]()
![]()
つかう人の書き癖に合わせてペンの角度を調節してくれるそうだ。 昭和20年創業の店構えが、レトロないい感じだったので入ってみた かった。 いまは1本も万年筆を持っていないけど、子どもの頃は万年筆が大好 きだった。 ボールペンよりも、万年筆で、モンブラン、パイロット、セーラーの 万年筆が大好きだった。
![]()
![]()
そんな昔懐かしい万年筆が買えるのかと思ったら、店構えと全然違っ て、きれいに並んだ万年筆はどれも最新のものだった。 長崎産の天然木をつかったシャーペンを購入。 午前11時。「長崎歴史文化博物館」へ。
![]()
![]()
ここは完全にNHK『龍馬伝』とタイアップした企画展をやっている。 博物館に入ると、いきなり坂本竜馬と岩崎弥太郎の大きな銅像が金剛 力士像のように迫力満点で展示してあった。 岩崎弥太郎、いい顔してる。
![]()
NHK『龍馬伝』でつかわれた衣装や台本、出演者たちの色紙などが 展示されているので、『龍馬伝』好きの人は、ここに来るのがいいかも しれない。
![]()
![]()
長崎の歴史資料館は、けっこう歴史好きじゃないとピンと来ないもの が多い。 私が年々、長崎好きの度合いが増しているのも、歴史の本を読んだ通 算回数が増えてきているせいだとおもう。 うれしかったのは5月31日で終了してしまった『幕末長崎古写真展 /龍馬と彦馬』を会期延長してくれていたこと。 ホテルモントレ長崎の前にこの『龍馬と彦馬』のポスターが貼ってあ って、長崎に着いた初日に「終わっちゃってるじゃないか!」と、がっ くりしたのだ。
![]()
『龍馬と彦馬』とあるけど、主役は日本最初の写真技師・上野彦馬。 明治維新の英傑たちのほとんどの写真は、この人が撮ったものだ。 坂本竜馬の腕をふところに入れた有名な写真は、坂本竜馬が亡くなる 年に撮影したもののようだ。
![]()
![]()
明治維新の頃の長崎の形式や人々の写真がふんだんに展示されていて この「長崎歴史文化博物館」に、1時間以上滞在してしまった。
これで龍馬パスポートはコンプリート!
午後12時30分。公会堂脇の「松翁軒」へ。 今回、極力いままで行ったお店に行かず、新しいお店にチャレンジす るようにしていたけど、ひとくち餃子の「宝雲亭」と、ここにだけは、 寄って行くと決めていた。
![]()
![]()
私は、チョコラーテとコーヒーのセット。 嫁は、カステラとコーヒーのセット。
![]()
わざと違うメニューにしたのは、2種類食べたいから。 このお店に来る度に、カステラ&チョコラーテのセットがあればいい のになあとおもう。 それと、長崎には、それこそ石を投げればカステラ屋さんに当たるく らい、カステラ屋さんは多い。 でも、試食がほとんどで、喫茶形式で食べられるお店がほとんどない。 だからこの公会堂脇の「松翁軒」は、貴重なのだ。 うーん。満足。
![]()
最後に、再び、眼鏡橋界隈まで歩く。 公会堂脇の「松翁軒」から、眼鏡橋はすぐそこだ。 今回、長崎の町並みの地図を頭に叩き込むというテーマは、見事に達 成できた気がする。 ただ2〜3年以内に、もう一度来ないと、忘却力が年々増しているか らちょっと心配。
![]()
午後1時30分。長崎駅へ。
![]()
「あみゅプラザ」で、お土産を買う。 ここはスカパー「桃鉄の旅」のロケで、テツandトモと来たところだ。 あのとき、もっと広く感じた。 よくこんな狭い場所で、お土産対決の撮影したなあと、ちょっと驚いた。
![]()
![]()
長崎の代表的なお土産品は、まずこの「あみゅプラザ」で揃う。
![]()
電車の発車時間まで、まだ間があるので、駅の改札口の脇にある待合室 で、マンゴージュースを飲んで待つ。 待合室と、お店の区別が無いのも、大胆な作りだったけど、もっとキテ レツなことが起きた。 以前、原宿のキディランドで、領収書に「ウエ様」と、カタカナで書か れたことが、予想以上に反響を呼んだ。 きょうは、あれを上回る領収書攻撃を喰らった。 これだ。ワン、ツー、スリー!
![]()
上様も、日付も、金額もない。 但し書きのところに、ドリンク代840円だよ! カキーーーン! 満塁ホームランだ! やられた。 笑える。 午前2時25分。長崎駅から、白いかもめ28号博多行きに乗車。
![]()
行きの車両が、白いかもめじゃなかったので、みどりの窓口で、白い かもめ号と指定した。 おなじ料金なら、いい電車に乗りたいからね。 これにて、長崎取材旅行は、終了。 以前から、長崎に3泊をやってみたかった。 でも、もう1泊したかったくらい楽しかった。 やっぱり私は、海があって、歴史があって、路面電車が走っている 町が好きなんだな。 『竜馬がゆく』(司馬遼太郎・文春文庫)の8巻を読みながら、熟睡。 今回の長崎は、よく歩いたので疲れた。 歩くだけならいいけど、3日間むちゃくちゃ暑いんだもん。 私は晴れ男だから、快晴は覚悟してたけど、連日ホテルにシャワーを浴 びに帰らないといけない暑さ。 これには、まいった。 午後4時16分。終点、博多駅に到着。 途中、新鳥栖駅がチラッと見えた。 現在の鳥栖駅と、ずいぶん離れてるなあ。 来年の3月に、博多駅ー鹿児島中央駅が、開通する。 いつごろ乗りに行くかいまのうちに考えておかないと。 しかし長崎新幹線のルートは、全然工事が進んでないみたいだ。 今回の長崎旅行で、少しぐらい着工区間を見ることができるかと、楽 しみにしていたのに。 それにしても新幹線博多駅は、いくつもホームが出来て、巨大化して いた。 新大阪駅から、鹿児島中央駅まで直通で走る新幹線も登場するからね。
![]()
午後4時30分。博多駅から、山陽新幹線N700系のぞみ52号に乗車。 岡山駅近くにさしかかったときに、長崎駅で買った駅弁・鯨カツ弁当 を食べる。
![]()
![]()
白いご飯の上に、鯨カツと、鯨の竜田揚げが乗っていて、鯨のそぼろ まで乗っている鯨づくしのお弁当。 私がいま全国で一番大好きなお弁当は、これ! 今回、長崎に着いた最初の日の夜のご飯は、この駅弁にしようかと思 ったくらい大好き。
![]()
![]()
午後7時14分。京都駅で、下車。 いつものように、個人タクシーの宮本さんに迎えに来てもらう。 午後7時30分。京都のマンションへ。 いやー。疲れた。疲れた。 早くお風呂に入りたい。 この3日間で、間違いなく日に焼けた。 *口蹄疫被害に対する義援金を募集しています<宮崎県> http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
************ 桃太郎電鉄タッグマッチの公式HPですよ!
『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 *桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)
*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-