2010年6月9日(水) 昨夜、『竜馬がゆく』(司馬遼太郎・文春文庫)7巻を読み過ぎたあ! 思案橋界隈の話題満載で、どの辺のあたりの話なのかわかって、目が くっきり冴え渡ってしまった。ひー。 午前10時。嫁と、グラバー園まで歩く。 ホテルから歩いてすぐの場所だ。 まるで家の近所を散歩している気分だ。 もちろん、グラバー園は何回来たか忘れたほど来ている。 でもいつも車で、グラバー園の入り口まで登ってたので、グラバー園 までの坂の両側がお土産屋さんでいっぱいなのは、初めて知った。![]()
坂の中腹で、びわジュースを飲む。 長崎に来たら、びわですよ。『桃鉄』の作者としては。 うまい。びわ、大好き!
![]()
グラバー園おなじみのエスカレーターを登って行く。 このエスカレーターがないと、これだけの坂だ。観光客は相当減るだ ろうなあ。
![]()
中腹の受付で、「長崎さるくパスポート」に入場スタンプを押しても らう。ホテルでもらったパスポートだ。入場無料になったり、割引サー ビスになっている。 受付を抜けると、またエスカレーター。 足の部分が金属板ではなく、ゴム製なので、エスカレーターではなく 動く歩道だ。
![]()
毎回グラバー園に来て、いつも覚えているのは、このぼよよんぼよよ んと、ゴムがうねる登って行く動く歩道だ。 頂上まで登って、そのまま洋館に入る。 いままでこの洋館をグラバー邸と思っていたけど、旧三菱第2ドック ハウスという建物だった。
![]()
![]()
きょうは特別展で、岩崎弥太郎を取り上げていた。 ついNHK『龍馬伝』で鳥かごを背負っている岩崎弥太郎を思い出し て、偉くなってヒゲを生やして、恰幅の良くなった岩崎弥太郎の写真を 見ると、笑ってしまう。
![]()
![]()
高所恐怖症の私でも、湾が一望できて気持ちのいい場所だ。
![]()
グラバー園は、グラバー邸と呼ばれることも多いけど、ただしくは、 南山手町の斜面にある西洋館が立ち並ぶ公園のこと。 旧グラバー住宅、旧リンガー住宅、旧オルト住宅、旧ウォーカー住宅 などが保存されている。
![]()
紫陽花がきれいだ。 グラバー園は花のきれいな場所と聞いていたが、いままで花がきれい と思ったことなかった。 きょう初めてきれいだと感じた。 長崎の紫陽花は、ピンク色が多い。 私はてっきり紫陽花は、水色しかないのだと思っていた。
![]()
![]()
暑い…。 私が取材で来ているのだから、少々の暑さは覚悟していたけど、暑す ぎるよー。まだ午前中なのに、もうハンドタオルが、びっしょり。 きょう東京は雨なんだって。 私が東京からいなくなったせいじゃないぞ! 旧グラバー住宅を見る。 明治維新の志士たちをかくまった隠し部屋があった。 昨日、『竜馬がゆく』(司馬遼太郎・文春文庫)で読んだばかりだ。 本を読みながら、長崎を歩く。 こういう旅を一度やりたかったんだ。
![]()
![]()
午前11時30分。丸山の史跡料亭「花月(かげつ)」へ。
![]()
![]()
今回いちばん来たかった場所。 この料亭に予約して、逆算して旅程を決めた。 ここは、江戸時代、引田(ひけた)屋と言って、幕末、明治時代、多 くの歴史の舞台として登場した。 『日本永代蔵』の作者・井原西鶴は、大阪の人たちが、この丸山界隈で お金を使いすぎるのを皮肉って「長崎に丸山という所なくば、上方の金 銀、無事に帰宅すべし」と書いている。 この「花月(かげつ)」に、坂本竜馬が刀傷をつけたといわれる床柱 が残っている。 長崎のほとんど有名な史跡は、ほとんど見ている。 でもこの「花月」だけ訪れたことがなかったのだ。 一度、間違えて「一力」という料亭に行ったことがある。 「一力」も、坂本竜馬、高杉晋作、井上聞多なども足繁く通った料亭だ。 私は、ショッカーO野くん、山本耕一と行った。 でも「一力」には、床柱の刀傷がない。 床柱の刀傷が、本当に坂本竜馬のものかどうかなんて、あてにはなら ない。坂本竜馬が長崎に来る頃には、つねにピストルを携帯していて、 もともと生涯一度も人を切ったことがないという坂本竜馬が、こんな場 所で、刀を振り回すとも思えない。 だからまあ、そのうち行けばいいや程度に思っていた。 ところが今年に入って、ケンドーコバヤシくんが何度もテレビで、宮 川大輔くんとここに来たという話をするのだよ。 ケンコバが来てるのに、私が来てないのは、悔しいじゃない? そう思って、ずっとこのところ機会を窺っていたのだ。 幸い、天王山の井沢どんすけテスト・プレイが終了し、今週だけぽっ かり人と会う仕事が入っていない。 善は急げだ! 最初に、卓袱(しっぽく)料理を食べる部屋に案内される。 あれ? 私と嫁の2人なのに、個室に案内された。 タイル貼りの床に和風の天井、中国の様式を取り入れた窓の部屋だ。 一番値段の高いコースを注文したわけではないだけに、ラッキー。
![]()
![]()
![]()
![]()
卓袱料理というのは、朱塗りの円卓にたくさんの料理が並ぶ長崎のお もてなし料理だ。 これから続々、登場するんだろうなあと思っていると、部屋付きの女 優の黒木瞳さんに似たきれいな方が、料理が出来るまで、史跡を見学し ませんか?と言ってくれた。 おお! 刀傷を見に行けるわけだ。 「花月」の階段は急だ。
![]()
さっきの仲居さんが「エレベーターでどうぞ!」と言ってくれる。 私の半身不随は、けっこう目立たなくなって来ている。 でも立派なお店は、私の身体が不自由なのを見抜いて対処してくれる。 身体が不自由なことまで、いいお店のバロメータになるのって、ちょ っとおもしろい。 2階の宴会場へ。
![]()
床柱の刀傷を見る。 まあ、刀傷だ。
![]()
![]()
新選組の屯所の刀傷や、寺田屋の刀傷なんかも見て来ているので、あ まり驚かなくなっている。 スタンプラリーの最後に、スタンプ押した程度かな。 でも、誰かに自慢しないと、せっかく長崎まで来て悔しい。ハハハ! 私の知り合いのなかで、一番の竜馬かぶれは、元・パナソニックTナ ビの高田直幸さんだ。 高田直幸さんは、2年に一度は長崎まで来る竜馬かぶれであり、長崎 かぶれだ。 でも、「花月」にはまだ来ていないはずだ。 でも高田直幸さん! このお店、2人以上からの予約だから、早く彼 女作らないとこのお店来れないですよー。 男2人で来てもいいけど。ハハハ! 刀傷以外にも、歴史的資料を展示している場所があって、こっちのほ うが興味深かったかも。 松尾芭蕉の弟子の向井去来の俳句や、『日本外史』の頼山陽の書、坂 本竜馬の書などが展示されている。
![]()
![]()
部屋に戻る。 卓袱料理が始まる。 「御鰭(おひれ)をどうぞ」 おお、卓袱料理の決まり文句、「御鰭(おひれ)をどうぞ」だ。 鯛の胸鰭(むなびれ)が入っ た吸い物を御鰭(おひれ)という。 これが「お客様お一人様に対して、鯛一尾をまるまる使っておもてな しさせていただきます」という宣言の意味が込められているのだ。 「話に尾ひれがつく」という言葉は、この「御鰭(おひれ)をどうぞ」 から来ているという説があるけど、おもてなしの意味で、大げさに広め てしまうってことかな?
![]()
とにかく、御鰭(おひれ)のお吸い物。 やさしい味だ。 うまい。
![]()
![]()
![]()
![]()
次から次へと出て来る料理のおいしいこと。
![]()
![]()
豚の角煮も、上品で、いつもお土産に買う角煮とはちょっと格が違う なあ。お土産用の角煮まんじゅうも、味が濃くて、大好きなんだけどね。 紫豆の蜜煮の大きいこと。 こんな大きいの初めて見た。
![]()
![]()
![]()
![]()
最後のほうに出た、スープをご飯にかけて食べる趣向の料理がおいし かった。 「汁汁(じゅうじゅう)まんま」っていうの? 「じゅじゅまんま」? ずいぶんかわいい名前だなあ。 「汁汁まんま屋」。『桃鉄』に登場させたくなる名前だ。
![]()
デザートは、びわゼリー。 これもまた通常お土産屋さんで売っているのとは、レベルの違う味だ。
![]()
最後は、卓袱料理の締めの定番、お汁粉。 何で卓袱料理の最後がお汁粉になるのか、理由忘れちゃったなあ…。
![]()
坂本竜馬の刀傷が「花月」になかったとしても、卓袱料理屋さんとし て、十分おいしかった。 食後、思案橋方面に向かって歩く。 すぐ近くの公園に、坂本竜馬像があった。
![]()
本当に、町じゅうが、竜馬づくしだ。 すごいね、やっぱり大河ドラマは。 あれ? もう思案橋に着いちゃった。 「花月」から歩いて、2〜3分だったよ。 地図だと、ずいぶん遠くのような気がしていた。
![]()
午後1時30分。思案橋の「志らみず」へ。 明治20年創業の和菓子の老舗だ。 長崎で、明治20年創業と聞くと、そんなに古くないと思ってしまう のが恐ろしい。
![]()
![]()
ここで、以前から長崎の郷土菓子として知られる「桃かすてら」を食 しに来た。 桃カステラは、桃の節句(3月3日)の頃になると、長崎じゅうの店 先に並ぶと言われるくらい長崎県内の和菓子店やケーキ店で製造・販売 されるそうだ。 なので、3月に来ないと食べられないものだと思っていたら、最近、 通年桃カステラを作るお店が増えて来ているというので来てみた。 私は、桃カステラセット。 嫁は、コーヒー。
![]()
![]()
桃カステラ、でかいっ! でも、これお店で売っている小さいほうなんだよ。 はっはっは! こりゃまいった! カステラの上の部分、甘い! 恐ろしいまでに、甘い! 歯が浮くほど、甘い! 角砂糖10個をくちに含んだくらい甘い! 長崎では、女の子が初節句を迎えた家庭から知り合いや近所の人に配 るというし、最近は節句の時だけでなく、お宮参りや婚礼、出産祝い等 の時にも縁起物として広く贈答されているそうだ。 甘い物なら「どん!と来い!」の私だが、この甘さには、ちょっとた じろぐなあ…。 長崎の人たちは、すごい食べ物が好きなんだなあ…。 トルコライスの「つる茶ん」がある浜市アーケードを歩く。 「つる茶ん」の食べるミルクセーキ、食べたいなあ。 でも、なるべく新しいものを食べないとなあ。 何だかんだいって、仕事なのだ。 また今回、長崎の町をまるで住んでるかのようにすごすのもテーマに しているので、ゆっくりお店を見て回る。 骨董品屋さんで、湯河原の家の傘立てを買う。 長崎で、信楽焼の壺というのも、おつなものだ。 本屋さんで、なかにし礼さんの『長崎ぶらぶら節』を買おうとするも 在庫切れ。 大きな本屋さんなのだから、地元を描いた作品は、常備しててくれな きゃだ。 「いつもは置いているんでsyがあ…」 すまなそうな顔に免じて、許す。 ベルナード観光通に入る。
![]()
午後3時。「まちなか龍馬館」へ。
![]()
![]()
大河ドラマで取り上げられた町がよくやる便乗企画施設。
![]()
いきなり5分間の「長崎龍馬の道」の映像を見させられる。 坂本竜馬が歩いた史跡を紹介するのだが、パッ、パッと映像が1秒も しないうちに切り替わって行くので、どこのことかさっぱりわからない。 長崎の人の地理にくわしい人たちだって、このめまぐるしい展開には ついて行けないとおもうぞ。 下手くそなRPGの最初の町のようだ。 説明ばかり多くて、どこに行ったらいいのか、何をしたらいいのかわ からなくなる。 映像終了後、坂本竜馬の時代の有名人の写真と説明が書かれたボード のある部屋に移動。 こっちのペースで、読み返せるので、こっちのほうがいい。 歩きすぎて、汗もかいているので、洋服を乾かしがてら、長崎の造船 業の発展の歴史のビデオを見る。 30分間の超大作。 途中で、何度も眠くなる。 永井尚志、杉山徳三郎、高取伊好といった歴史上の人々。 メモだけしておいて、そのうち調べてみよう。 しかし、蒸気機関というのはふしぎだ。 石炭や石油を燃やして動くというのは、何となく理解できるが、水を やかんで涌かせる蒸気で、船や汽車を動かそうと思いついた人はすごい とおもう。 やかんの湯気で、人が乗れるものを作れるとおもう発想が我が身にも ほしい。 かなり休んだので、再び歩く力がよみがえったかと期待したのだが、 ダメだった。 長崎のカステラのお店というと、福砂屋、文明堂、松翁堂が、御三家 だ。この御三家以外にも、実は何10軒と、小さなカステラ屋さんが、 独自のカステラを作っている。 今回その辺の独立系ともいうべき(ほかに言い方があると思うのだが) お店のカステラをいくつか食べてみたい。
![]()
![]()
地元の人に人気の「岩永梅寿軒」へ。 「本日、カステラ、売り切れました」の貼り紙が出ていた。 しかも次のカステラの販売は、12日だって。 えー、きょうはまだ9日だよ。 あと3日待てだって? そりゃさすがに無理だ。 午後4時30分。眼鏡橋の近くの公園のベンチにへたり込む。
![]()
歩数計を見れば、8440歩。 健康な人なら、1万歩くらい屁でもないのだろうが、私にとっては、 8000歩は相当ダメージが大きい。
![]()
ふいー。川面を眺めながら、チリンチリンアイスを食べる。 アイスクリームというより、シャーベットに近いアイスクリンは、喉 の乾きもうるおしてくれて、おいしい。
![]()
![]()
午後5時。きょうの出発点であるグラバー園まで戻る。 長崎ちゃんぽん発祥の地「四海(しかい)楼」へ。 私の「これから行きたい帳」のなかに、ここにちゃんぽんミュージア ムというメモがあったので来た。 石段を登った2階の一部にそれはあった。 このお店の今日に至るまでの歴史をちょろっと展示しただけで、入場 無料だし、大層なものではない。
![]()
![]()
ただちゃんぽんは、豚肉、魚介類、野菜など10数種の具材をラード で炒め、豚骨と鶏がらで取ったスープを加えたもの。 少し太めの麺が特徴。 「四海楼」の初代店主陳平順さんが、明治時代、日本に訪れていた大勢 の中国人(当時は清国人)の留学生たちに、安くて栄養価の高い食事を 食べさせる為に考案したとされている。 5階の「四海楼」へ。 高さ的にちょっと心配だったけど、長崎湾が眺められて気持ちいい。
![]()
私も嫁も、ふた付きの長崎ちゃんぽん。
![]()
![]()
味の方は、うまい! でも、癖になるような味ではない。 長崎に来たら、絶対これを食べねばならないというほどではない。 とはいえ、間違いなく、うまい! スープ、麺、野菜、どれもうまい! このようなおいしさを文章で伝えるのは難しいなあ。 毎日食べても飽きのこないおいしさといったところか。 「四海楼」からホテルのはすぐなので、歩いて帰るしかない。 暑い。少し風が出て来たけど、汗の勝ち。 ひーこら、ひーこら。 午後6時。ホテルモントレ長崎に戻る。 汗がひどいので、シャワーを浴びる。 案の定、眠くなって、1時間ほど寝る。 歩数計が、9600歩止まりだったので、近所のコンビニに行って、 無理やり1万歩にする。 ホテルのすぐ近くに、コンビニもあって、このホテルは本当に便利。 自分の家感覚でつかえるいいホテルだ。 いやあ、きょうはあちこち回ったので、後追い取材が多くて、インタ ーネットがフル回転。 おまけに、テレビを付けたらBS放送で、「横浜×ソフトバンク」戦 をやっているではないか。 ただいま5連敗中。 きょうぐらい勝ってくれるだろうと見るが、例によって、わざわざ同 点に追いついたあげくに、ペタジーニのさよならホームランを喰らって、 6連敗。 最下位のヤクルトまで、わずか2ゲーム差。 高田監督がずっと指揮を取ってくれればよかったのに。 振り向けば、最下位だ。 長崎まで来て、何で嫌な思いせにゃならぬ。 今夜も、『竜馬がゆく』(司馬遼太郎・文春文庫)7巻を読む。 *口蹄疫被害に対する義援金を募集しています<宮崎県> http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
************ 桃太郎電鉄タッグマッチの公式HPですよ!
『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 *桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)
*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-