2010年6月8日(火) 午前9時15分。喫茶店「らぴす」サンで、カフェオレ。 飛行機で行けば、長崎にはお昼に着く。 でも電車で行っても、こんな風に「らぴす」サンでコーヒーを呑むく らいの余裕があって、あまり変わりないよと、証明しようと思ったんだ けど、7時間14分は、やっぱり長いや。はっはっは! 午前10時15分。嫁と、東京駅へ。 道が空いていたので、15分で着いてしまった。 何カ所かある駅構内の駅弁屋さんを物色するも、これといって食べた い駅弁が見つからない。 となれば、定番の米沢の「牛肉ど真ん中」に落ち着くしかない。 …と、ここで、はたと妙案が浮かんだ。 確か地下の「グランスタ」で、キャベツの千切りを売っていたような 気がした。 地下の「グランスタ」へ。 おっ! そうだ、そうだ。そうだった。 とんかつの「まい泉」で、売っていたのだ。 午前11時10分。東京駅から、東海道新幹線N700系のぞみ29号 博多行きに乗車。 さっそく駅弁を食べる。 前から一度試してみたかった「牛肉ど真ん中」+キャベツの千切りの コラボだ!![]()
![]()
うまい! 予想したとおり、うまい! キャベツの千切りは、126円。 ひとりでは食べきれないくらいの量だ。 この食べ方は、駅弁の楽しみが倍増だ。 「牛肉ど真ん中」だけでなく、ほかの駅弁にキャベツの千切り126円を 加えたら、かなりおいしさアップ。 おすすめしたい。 VAIOを広げて、『桃太郎電鉄ワールド』の仕様書の直しを始める。 斜め後ろの席の男が、ケータイで大きな声で電話している。 デッキで電話せんといかんよね。 「細野豪志先生がどうの…」「財務省のお金が下りるところの電話番号 教えて」とくっきり聞こえる。 どうも民主党の秘書らしい。 総理が替わって、注目を浴びているんだから、評判落とすようなことし ちゃいけないよね。 嫁に「このことTwitterに書いちゃえば、誰も読まないだろうけど…」 と冗談で言って、嫁が書いた。 すると、10分も経たないうちに、電話を受けた相手から、返事が来た。 どひゃあ! あの横柄な男は、細野豪志さんの事務所の人ではないようだ。 とある民主党の議員の事務所のものらしい。 秘書(?)であの大きな態度は、いかんですのー。 『桃鉄』の秘書のほうが、謙虚だぞ。お調子者だけど。 しかしすごいなー。Twitterの威力は。 もはや悪いことは必ず千里を走って、広まると思って対処するしかな いなあ! そういう意味では嘘のない素晴らしい社会が出来上がるのかも。 正直者が得をする時代がついに来る。 うっかり悪口も言っても、すぐTwitterでバレると思ったほうがいい。 ならば公然と悪口を言ったほうがいいな。 石川キンテツは…、えーと…、えーと…、悪口がうかぶほどの人物で はなかった。チャンチャン。
![]()
『桃太郎電鉄ワールド』の仕様書は、いよいよ「桃鉄3年決戦!」に取り かかる。 「桃鉄3年決戦!」は、すっかり円熟期に入っているので、さほど変更は ないものの、ワールド編だけに、思わぬミスが生じるかもしれない。 念には念を入れて。 ゲームの手抜きもすぐ広まる。 仕事に疲れたら、『竜馬がゆく』(司馬遼太郎・文春文庫)を読む。 今回、長崎に向かう理由のひとつに、NHK『龍馬伝』で、福山雅治 くんがドラマの中で、長崎に来てしまうと、さらに観光客が増えてしま うので、その前に長崎に行っておきたかった。 それと、NHK『龍馬伝』のおかげで、ふだん拝観できない史跡も、 このときだけは公開という場合が多いからだ。 特別展も多い。 しかも、きょうからの旅に照準をぴったり合わせるかのように、昨日 坂本竜馬が長崎で亀山社中を結成したところまで読んで来たのだ。 きょうから『竜馬がゆく』の7巻。 リアルタイム学習だよー。 ふっふっふ。これで『竜馬がゆく』を読んでは、本に出て来た長崎の 町をぶらりぶらりと歩けるのだ。実学、実学。 …と思いきや、7巻を読み始めたら、坂本竜馬は長州に行って、高杉 晋作といっしょに幕府軍と戦っているではないか! お〜〜〜い、早く長崎に帰って来てくれーい。 わざわざ7巻持って来た意味がなくなっちゃうよー。 午後4時13分。終点、博多駅に到着。 いつも博多駅から長崎行きの電車に乗り換えるのに、けっこう時間が あるので、気楽に考えていたら、乗り換え時間は8分しかなかった。 しかも見慣れた乗り換え口がない!
![]()
あっ。そうっか。もう来年3月の九州新幹線開業に向けて、博多駅構 内のリニューアルが始まっているんだった。 いそいで、長崎・佐世保行きのホームへ。 午後4時21分。かもめ35号長崎行きに乗車。
![]()
![]()
うーん。古い車両なのかな、これは。 いつものかわいい、私が“白いモスラの幼虫”と名付けたほうの車両 ではなかった。
![]()
ひさびさに仕事の手を休めて、車窓からの景色を楽しむ。 少しずつ曇り空になって行くのは、いつもどおりだ。 頼むから少しぐらい私にも、休みをください! ハハハ! 有明海の海面の色が地味だ。
![]()
もっときれいな海のはずなのに…。 午後6時24分。終点長崎駅に到着。
![]()
こんな時間なのに、空は青空。 九州は、明るいねー。 ホームに降り立てば、いきなり福山雅治くんの『龍馬伝』のポスター づくし。 竜馬観光案内所なんてものまである。 高校の入学案内も竜馬に頼っている。
![]()
![]()
午後6時30分。ホテル・モントレ長崎へ。 以前、スカパーの番組で泊まったホテルの真裏にあるポルトガル風の かわいいホテルだ。
![]()
![]()
午後7時。ホテルに荷物を置いて、VAIOをインターネット接続し て、外に出る。
![]()
もう何度も来ている長崎だけど、まだ漠然としか地図が頭に入ってい ない。 北のほうに、浦上天主堂。 その下のほうに、長崎駅。 中心地に、思案橋。 南の方に、グラバー園。 この曖昧な地図を、くっきり頭のなかにたたき込みたい。 皮膚で、町並みを覚えたい。
![]()
![]()
思案橋の郷土料理のお店「一二三亭」へ。 創業明治29年。 長崎には、明治創業のお店があちこちにある。
![]()
![]()
クジラ盛り、イカの刺身、豚角煮、牛かんなどいただく。
![]()
![]()
![]()
![]()
牛かんは、牛の挽肉を団子状にして揚げてから、出汁で煮込んだもの。 あっさりしたつみれ風の塩味。 ふわ〜とした味で、実においしい。 とくにスープがやさしい味で、このスープだけもう一杯ほしくなるほど。
![]()
![]()
最後は、このお店の名物、おじやセット。 真っ白に見えるのは、白ごま。 ごまは、擦ってあるのではなく、細かく刻んであるんだって。 てっきり擦りごまになっているんだと思っていた。
![]()
![]()
しかも手が込んでいて、このおじや、3度炊きしているんだとか。 一度目は、白米を炊き、二度目は、水を足して炊き、三度目は、出汁 で炊くそうだ。 どおりで、シンプル風なのに、味わい深い味だったのは、この凝った 作り方だったのか。 長崎の物件に、白胡麻おじや屋を入れたくなる。 鯨のおいしさも加えたいけど、それは欲張りだ。 食後、思案橋とは反対の商店街に入り、しばらく歩く。
![]()
![]()
明日以降もこの辺に来そうなので、コンビニで、「竜馬の水ぜよ」と か買ってホテルに戻ることにした。
![]()
何で「竜馬の水ぜよ」なのか、よくわからん。 高知県の海洋深層水をつかった水だからか。微妙…。 きょうから毎日、どんな「竜馬こじつけ」に会うことだろう。 楽しみだ。 午後8時。ホテルに戻る。 『桃太郎電鉄ワールド』の仕様書の直し。 旅先でも、もちろん仕事する。 明日から、史跡巡りに、スイーツ巡り。 仕事とはいえ、甘いものばかり食べるの嫌だなあ(天下御免の大嘘!)。 *口蹄疫被害に対する義援金を募集しています<宮崎県> http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
************ 桃太郎電鉄タッグマッチの公式HPですよ!
『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 *桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)
*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-