2010年5月19日(水) 午前5時30分。温泉に入る。 テスト・プレイで痛めた背中も、温泉のおかげで、すっきり。 午前6時。温泉に入った後は、至福の二度寝。ZZZ…。 午前8時。試験的に、『桃太郎電鉄SHIZUOKA』のマップを作り始めて みる。 熱海から南に向かって、伊豆急行の沿線マップ作り。 なまじ伊豆半島に詳しくなってしまったので、あそこもここも物件駅 にしたくなる。 西伊豆は、電車が通っていないけど、かつて西伊豆の路線計画を参考 に作ってみよう。 いざマップを作り始めると、まだ取材していない場所が浮き彫りにな って、取材したい場所が増えて行く。 午前11時。雨が降ったりやんだり。![]()
嫁と、熱海銀座の「ナチュラル」へ。 土居ちゃん(土居孝幸)と、待ち合わせ。
![]()
全員、スープランチ・セット。
![]()
![]()
実は、土居ちゃんがいま『土居孝幸イラストレーション・ワークス(仮)』 というイラスト集を作っている。 『週刊少年ジャンプ』とおなじサイズの本で、160ページ。3000円 を予定している。 『桃太郎電鉄』用に描いたイラストや、『ジャンプ放送局』時代の絵も 収録される。 8月に発売を予定しているので、また近くなったら、続報を告知する。 で、イラスト集のなかで、対談が2本入る。 ひとつは私とで、もうひとつは「土居孝幸×堀井雄二」。 きょうはこの「土居孝幸×さくまあきら」の対談の取材が入る。 午後12時30分。湯河原の家へ。 ほどなく、取材陣が到着。 『土居孝幸イラストレーション・ワークス(仮)』の版元になる樹思社 のメンバー。 樹思社の社長というより、『月刊OUT』の編集長・大徳哲雄と言っ たほうが、喜ぶ人も多いだろう。 今回、大徳哲雄くんが、この本のプロデューサー。
![]()
カメラマンが、これまたなつかしい人を連れて来てくれた。 『ジャンプ放送局』時代の、カメラマン・新美宏昭くんだ。 『週刊少年ジャンプ』の漫画家さんの写真などを撮っている何人かのカ メラマンのひとり。 ほかには、樹思社の望月誠(36歳)くんと、山下貴弘(35歳)くん。 ふたりとも、まさに『週刊少年ジャンプ』の黄金時代が青春時代。 『週刊少年ジャンプ』にあこがれて、この業界に来た人たちだ。 まずは、桃太郎電鉄資料室で、土居ちゃんと、桃太郎グッズを背景に 写真撮影。
![]()
よく考えたら、雑誌でも、テレビでも、土居ちゃんとふたりきりで、 対談というのは、初めのような気がする。 ゲームを作り始めた頃は、私×土居孝幸×関口和之くんの3人で、座 談会というのがよくあったけど、あの頃も土居ちゃんとふたりきりはな かったとおもう。 それ以前は、絶対、私、榎本55歳、土居ちゃん、横山智佐の『ジャ ンプ放送局』メンバーの座談会だ。
![]()
場所を、リビングに移して、土居ちゃんとの出会いのきっかけから始 めたんだけど、何しろ30年前のことを思い出すので、記憶が非常に曖 昧。 。 「さくまサンに会ったのは、堀井(雄二)さんの紹介ですよね?」 「土居ちゃん、私もずっとそう思っていたんだけど、ひょっとすると、 『週刊セブンティーン』で、それぞれ仕事していたのが、きっかけのよ うな気がする」 「うっ! そ…、そうかもしれない」 あの頃、『週刊セブンティーン』を中心に学生時代の友人たちが、み んないっしょに仕事していたので、記憶がごちゃごちゃなのだ。 堀井雄二、えびなみつる、やまもと一平、大川清介…。 小室みつ子さんも、この時期の『週刊セブンティーン』に出入りして いた。 またこのメンバーが、『月刊OUT』でも仕事をしていたから、やや こしい。 『月刊OUT』で、仕事をしていたメンバーは、堀井雄二、えびなみつる、 柳沢健二(ヤナケン)、イトヒロ、榎本55歳…。 漫画家のいしかわじゅんサンとも、『月刊OUT』で知り合った。
![]()
この『月刊OUT』の編集長の大徳哲雄くんが、立教大学出身なので、 私の後輩になるから、もっとややこしくなる。 大徳哲雄くんの同級生が、『桃太郎伝説』を作ったときの同級生で、 もうひとりの同級生が、『夜のヒットスタジオ』の構成作家で、もうひ とりが、『報道ステーション』の古舘伊知郎で、ひとつ上の先輩が、広 井王子くんになる。 はっはっは! もう全然、わからないでしょ? 「はっはっは! さくまサン! これは相関図を作らないとわからない よ!」と、大徳哲雄くん。 「うん。絶対、無理だとおもう」 とにかく、当時、都内30校の大学の漫画研究会が集まって、なかよ くなっていたので、やたらと、いろんな名前が飛び出す。 午後5時30分。全員で、湯河原の焼き鳥屋さん「鳥助」へ。
![]()
土居ちゃんとの対談を終えたので、大徳哲雄くんwith『月刊OUT』 の話題。
![]()
「さくまサン、ONEくんって、覚えてる」 「うん。覚えてる!」 「ONEくんと、広井王子さんが共同経営で作った会社が、レッドカン パニーなんだよ」 「へ〜〜〜、そうなんだ! そういえば、私と広井王子くんは、この 20年間大学の先輩・後輩だと思っていたんだけど、実は同学年だっ たんだよ」 「知ってますよ。広井王子さんは、ボクのひとつ上だから!」 「横山智佐の結婚式以降、会ってないから、このことを広井王子くん に教えてないんだけどさあ!」 「たぶん、広井王子さんは、まだ気づいてないと思いますよ」
![]()
![]()
午後7時。全員で、湯河原の家に戻って、「桃太郎電鉄立ちねぷた」 の撮影。
![]()
![]()
午後8時。全作業が終了して、みんなが帰る。 「土居ちゃん、また明日ね!」 明日から、桃鉄会議。 あー、キンどん(井沢どんすけ&石川キンテツ)が来てしまう…。 三島市・まるるん …………………… うわぁ〜、さくまさん今日沼津に来ていらっしゃったんですね! 私も今日はお昼前後に沼津の街中、仲見世商店街辺りに居ました。 お見かけできず残念! ●さくま「ばったりできなかったねー」 桃屋のコッペパンのサンド、上等な味ではないですが、地元民にとっ ては学生の頃から親しんだ味で、 大人になった今でも、時々無性に食べ たくなります! ●さくま「あれは絶対また買いに行くとおもうなあ…」 桃屋のコッペパンは、沼津市内にある富士家製パンという、昭和初期 創業(たしか1925年?)の老舗パン屋さんのコッペパンを使っているそ うですよ。 創業当時から使い続けている、日本で唯一と思われる煉瓦の釜でパン を焼いているんだそうです。この辺の学校給食のパンも扱ってい て、ここのパンで多くの子供たちが育っています! ●さくま「沼津のソウルフードだね!」 伊豆市・ひい …………………… さくまさん、こんにちは。伊豆市のひいです。 沼津の仲見世に取材に行かれたのですね。 ちょっとビックリです。 最近テレビで沼津特集をやっていて、柿田川公園とか御用邸記念公園 とか沼津港とかを特集していたので、仲見世は盲点でした。 以前ご紹介しました静岡人のソウルフード”のっぽパン”仲見世に専 門店があり、売ってました! お伝えし損ねた自分も悪いですが、是非食べてほしかったです。 ●さくま「のっぽパンについては調べていたのに、買い忘れた!」 でもご紹介のメンチカツもおいしそうですね! ●さくま「甘いたれというのは、意表を突かれたよ!」 清水はおっしゃる通りですね。 あとは企業として鈴与。 鈴与なくして静岡県は語れません。 ●さくま「清水エスパルスの運営会社でしょ」 エスパルスにも当然関係。(エスパルスの"S"はサッカー、清水、静 岡ですが、実は鈴与の"S"だったというブラックジョークもあるほど)。 ●さくま「それは、おもしろい。私もSだ。混ぜてくれ!」
************
◆『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 NEW! NEW! 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 NEW! NEW! 桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-