2010年4月28日(水) 午前6時。朝から、雨。 天気予報どおりなのに雨なのは、昨日で取材が一段落した私のせいかと 思ってしまうよ。 今朝は、取材した場所の後追い調査と、日記の下書きで4時間もかか ってしまった。 確か、白神山地のほうで「虫」偏に「聖」と書いた山の名前があって、 何と読むのかわからなかったので探すが、見つからない。 「虫聖」は、マテ貝の「まて」と読むようで、正解は「マテ山」だった。 マテ貝は、馬刀貝でしょ−。 いろんな漢字があるもんだ。 観光地の看板には、ルビを振ってほしいよ。 午前10時30分。まだ雨がぽつぽつ…。 ホテルのロビーで、嫁、土居ちゃん(土居孝幸)、青森県観光振興部 誘客宣伝課の斉藤直樹さんと待ち合わせ。 午前10時35分。堤橋の「鈴木やきそば」へ。![]()
青森に来て、このお店に寄って行かないと気分が悪い。 熱海の「ナチュラル」、京都の「イノダコーヒ」みたいなものだ。
![]()
焼きそばが出来上がるまで、サクラマスのおにぎりを食べる。 黒ごまの粒がたっぷりついていて、ぷちぷち、おいしいのだ。 焼きそばが来た! 太麺のもちもち感、これが、いいんだ。 甘辛いソースのからまり方が、実に絶妙!
![]()
![]()
午前11時30分。雨が降ったり、やんだりになって来た。 ワシントンホテル青森まで、歩く。
![]()
喫茶室に、ピットイン。 「土居ちゃん! この後、アスパムの丼まつり、食べに行くの?」 「食べに行こうかなあ…」 「えっ! ほんと! 冗談で言ったのに!」 「私もごいっしょしましょうかね!」 「斉藤直樹さんまでー!」 午後12時30分。私はいったん、JALシティホテル青森に行って、 VAIOを取ってきてから、青森観光物産館アスパムへ。
![]()
アスパムについたときには、すでに土居ちゃん、斉藤直樹さんが、丼 をすでに食べ終えていた。 しかも、ふたりとも、丼を2種類ずつ食べていた! さっき、鈴木やきそばで食べたばかりだぞ! 斉藤直樹さんは、大盛りだったんだよ。 どういう胃袋してんだ?
![]()
私はVAIOを取り出して、『桃太郎電鉄AOMORI』の物件一覧表の最 終チェックを斉藤直樹さんにしてもらう。 「うわー! もう、わさおのお店が入ってる〜!」 「あれだけ話題になれば入れるでしょう!」 「サザエちらし寿司屋も入ってる〜〜〜!」 「広〆(ひろしめ)です!」 「つるつるわかめ屋がいっぱい!」 「名前がいいですからね!」 「さくまサン、不老ふ死温泉の駅は、深浦にしたほうがいいですね」 「そうですね! 住所も深浦ですもんね」 「もう少しこの続きを、『赤い林檎』でやってもいいですか?」 「いいですよ。歩いて行けますもんね。行きましょう!」 みんなで、アスパムの外に出たら、すっかり晴れていた。
![]()
「あ〜はっはっは! さくまサンが仕事始めたら、雨の予報を吹き飛ば して、晴れちゃいましたねー」 「何でなんだろうねえ…」
![]()
午後1時30分。『赤い林檎』で、『桃太郎電鉄AOMORI』の物件一覧 表の続き。
![]()
「あ〜はっはっは! 小泊に、ヤリイカドッグが入っている!」 「入れますよ、あれは!」 「200%ですよ!」 「揚げ鯛焼きに準じる収益率です」 「あげたいは、300%ですよね!」 「300%は、あげたいだけのもの!」 「そりゃあ、特別ですよ!」 「さくまサン! 石炭クッキーは、津軽中里にしたんですか?」 「本当は、五所川原製なんですけど、もう五所川原の物件は、パンパン なんですよ!」 「それで、津軽中里に!」 「津軽鉄道の終点ですからね。津軽中里に、りんごどら焼きも入れよう かと思っているんですよ!」 「菊池忠さんが売っていたやつですね!」 「あれ、リンゴ餡で、すごくおいしかったんですよ!」 「へーーー! 今度食べてみよう!」 「津軽鉄道の車内で売っているということで、津軽中里駅に売店ができ て、そこでも売ってほしいという願いを込めて…」 「津軽中里駅では、何も売ってなかったですからね」 「終点だから、お客さんも少ないしね」 斉藤直樹さんと物件一覧表を丹念にチェックしているうちに、取材し たい場所を1ヶ所思い出した。 「斉藤直樹さん、急なお願いなんですけど、大鰐温泉に行ってもらえま すか?」 「大鰐温泉なら、高速でピューッと行けば、すぐですよ!」 「ありがとうございます!」 午後2時。大鰐温泉に向かう。 気温は、16度にまで上昇! 高速道路の脇の桜がけっこう満開になって来た。 弘前城の満開は、5月1日からだって言っていたからなあ。 あと3日足らなかった。 この時期に来たのに、弘前城の桜を見られないなんて! 去年はもう、この時期、桜吹雪で、散ってたのになあ! 午後3時。大鰐温泉へ。
![]()
大鰐温泉の商店街を取材していなかったので、車で回ってもらう。
![]()
備忘録代わりに、日記にメモ書き。 ・まみやせんべい屋。 ・焼き肉ハウスささき。 ・マルシチ味噌醤油。 ・ゆけむり通り。 「湯魂石(ゆだまいし)薬師堂」へ。
![]()
![]()
津軽藩を開いた津軽為信公が眼病にかかり、「大鰐の湯で目を洗えば 治る」という薬師如来のお告げを夢に見て、大きな石の下から湧き出る 熱湯を発見して、目の病気も治ったそうだ。 津軽為信公は、津軽の人に本当に愛され続けている。 いまの政治家で、地元に愛され続ける人なんているんだろうか? 湯魂石(ゆだまいし)、ちょっといい名前だな。 何かにつかえないかな。 目が治る…。目が治って、カードがもらえるの変だよなあ…。 午後3時40分。料理旅館「南津軽 錦水」へ。
![]()
実は、大鰐温泉で、一度泊まってみたいと思っていた高級旅館だ。 どうせなら、ちょっとお茶を飲むついでに、どのくらいのレベルの旅 館なのか知っておきたかった。 うわっ。これは、高級だ! 美術館に来たみたい。
![]()
![]()
「さくまサン! 青森では、山の八甲田ホテル、陸の錦水というくらい、 高級なホテル、旅館の双璧と言われているんですよ」 「へ〜〜〜! そうなんだ。写真で見ても素晴らしかったんだけど、旅館 の写真って、オープン当時のきれいな頃の写真をずっとつかってる場合が ありますからね!」 「ありますねー!」 「土居ちゃんも、よく写真を載せるというと、痩せてた頃の写真を出すこ とがありますよ!」 「あ〜はっはっは!」 「最近じゃ、とうとう痩せてた頃の写真が、20年以上前のしか残ってい なくて、出せなくなっちゃったみたいだけど」 「ハハハ! そうですんね!」 「土居ちゃんは、何を言われても、否定しない!」
![]()
うん。この旅館は、ぜひ一度泊まりに来たい。 大鰐駅の物件にも加えよう。 「土居ちゃん! 私がよく行く道の駅の温泉に入って行く?」 「うん? いいですよ!」 午後4時30分。道の駅「鰐.COM(わにかむ)」へ。
![]()
この日記でも何度も登場している道の駅のなかにある温泉だ。
![]()
私はちょっと『桃太郎電鉄AOMORI』のことで、考え事をしたいので、 みんなに無理を言って、家族風呂にひとりで入る。 土居ちゃん、斉藤直樹さんは、大きな露天風呂へ。 嫁も、露天風呂へ。 私は、ここの家族風呂が大好きなのだ。 湯船は小さいけれど、露天で、すぐ脇を電車が走っているので、この 電車の音を聞いていると、アイデアが出る。
![]()
ぽけ〜〜〜っと、温泉に浮かんでいると、やっぱりアイデアが湧いた。 贅沢なアイデアの出し方だ。 でも、1時間1000円なんだもん。 東京の銀座で、コーヒー飲んだら、1000円取られる店あるからね。 午後5時。休憩室で、待ち合わせ。 「温泉入るのに、スーツ姿は、やっぱりきついですね」と、汗だくの斉藤 直樹さん。 「せめてネクタイ外したら、どうですか?」 「いやー。うっかり誰と会うかわかりませんから…」 「観光課の人は、公人ですもんね!」 「そーなんですよー」 「あー! 気持ちいいけど、汗が出るねー!」と言いながら、土居ちゃん が甘王のいちごソフトを持って休憩室にやって来た。 「さくまサン! ひとくちなめる?」 「うん! ひとくちだけね!」 「さくまサン! アイデア出たの?」 「出た、出た! ふたつも出た!」 「温泉来てよかったですねー」 「あと3個くらいイベントが浮かべば、『桃太郎電鉄AOMORI』は完成し ちゃうんじゃないかな」 「速い!」 「あとは、土居ちゃんが絵を描くだけ!」 「うっ! やばい!」 午後6時。黒石市へ。
![]()
![]()
黒石市といえば、いまや「つゆ焼きそば」の町だ。
![]()
きょうはブームのきっかけになった「妙光」ではなく、ほかのお店に 行ってみる。 何たって、黒石市だけで、70軒もの焼きそば屋さんがあるのだ。 ここ数年で、20件ぐらい増えている。
![]()
「御幸(みゆき)」というお店へ。 ちょっと団体さんが来るような内装が気になったのだが、斉藤直樹さ んおすすめのお店だというので入ってみる。
![]()
![]()
「あれ? 何だこれ? 黒石つゆ焼きそば?」 「さくまサン、どうしたの?」 「いや、つゆ焼きそばなんだけど、やけに豪華なんだ。石焼きビビンバ みたいな石鍋がついている!」 「何だろうね?」
![]()
店長の村上陽心(あききよ)くんが説明してくれた。 「へー! 自分で作るつゆ焼きそばなの? おもしろいね!」 「最初は、石鍋で黒石焼きそばを焼いて、そのまま食べます。次に、石鍋 のなかに、和風スープを入れます」 「へー! ラーメン・スープじゃないんだ!」 「この石鍋は、300度ですので、さわらないでくださいね!」 「300度!」 「で、この石鍋に、温泉卵と、紅しょうがと、海老天を入れます」 「ゴージャスだねー」 「最後に、このつゆ焼きそばのなかに、ご飯を入れます」 「わー! 血圧高くなりそー!」 「ひつまぶしみたいな食べ方ですね!」 このつゆ焼きそばを作るのは初めてなので、お店の人が実演してくれ て、みんなが真似た。
![]()
![]()
まず、つゆに漬けない黒石焼きそばからしてもう、うまい!
![]()
![]()
つゆ焼きそばは、ラーメン・タイプよりも、上品。
![]()
![]()
最後に、ご飯をおつゆに入れるときになると、みんな、ためらう、た めらう。 おいしいのは、わかっているけど、おつゆを吸ったご飯ほど、塩分濃 度が高いことを、高血圧の人たちは、熟知している。 とはいえ、そのおいしさもわかっている。
![]()
「わー! やっぱり止まらない−!」と、斉藤直樹さん。 「これは危険だ! 非常に危険だ!」 「でも、おいしいね!」と、土居ちゃん。 「また危険な食べ物を発見しちゃいましたねー」 「さくまサン、これ『桃太郎電鉄AOMORI』に加えるの?」 「さっきからネーミングを考えているんだけど、浮かばなくてね! 石鍋 焼きそばじゃ、つゆ焼きそばじゃなくなっちゃうし。黒石石鍋つゆ焼きそ ば屋じゃ、11文字になっちゃうし、石がふたつ続くの嫌だしなあ…」 「自分で作る焼きそばな雰囲気も出したいですよね」 「長くなる一方だ。『黒石のつゆ焼きそば、自分で作るタイプ』…って、 メニューに載せるにはいいけど、『桃鉄』だと9文字制限の壁がある」 「どっちみち、つゆ焼きそばを食べたことがある人が、このつゆ焼きそば を見て、びっくりすると思うんで、これからクローズアップして行けば いいんじゃないですか?」 「自然に名前がついているかもしれないしね」 店長の村上陽心(あききよ)くんは、つゆ焼きそばを広めようと、一生 懸命研究を続けているそうだ。 何でも自分からは言わないようだけど、フランス料理屋で修行したらし い。自分から言わないのは、えらい!
![]()
午後7時。ふー! 喰った、喰った! 満腹! 満腹! 青森に向かう。 「きょうは1日、焼きそばだったねだったね」と、土居ちゃん。 「あっ、そうか。朝は鈴木やきそばだ。焼きそばづくしだ!」 「ハハハ! 昨日とおなじこと言ってる!」 「まてよ。私は焼きそばづくしだけど、お昼に、丼を食べてた人がいたな あ…」 「あ〜はっはっは!」 「ハハハ!」 午後8時。JALシティホテルに到着。 お疲れ様〜〜〜! 本当に、毎日、毎日、斉藤直樹さんにお世話になりっぱなし。 大鰐温泉で浮かんだアイデアを、VAIOの備忘録にまとめておく。 明日、東京に帰るので、帰り支度も! すごいね。明日で青森1週間滞在だよ。 過去最高記録の樹立だ。 私にとっては、スペースシャトルに滞在ぐらいの価値があった。 東京に帰るのが、もったいない。
************
◆『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 NEW! NEW! 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 NEW! NEW! 桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-