2010年4月25日(日) 午前5時。昨夜、かなり遅くまで、日記の下書きを書いていた。 でに密度が濃すぎて、全然書き終える気配無し。 インターネットで、若生昆布などについて調べる。 昨日通ったコースの後追い取材だ。 ついでに、『桃太郎電鉄AOMORI』の物件一覧表を書き換える。 産地直送の新情報だ。 臨時収入メッセージも、新鮮な感動のうちに、下書きだけでも書いて おく。 たぶん、臨時収入に若生おにぎりは、登場するよ。 ヤリイカドッグもね! 午前10時。昨日から、ホテルのイスにおなじ姿勢で座りっぱなしだ ったので、すっかり腰が痛くなってしまった。いつつつ…。 午前10時30分。嫁と、観光物産館「アスパム」へ。 きょうも、いい天気だ。![]()
土日になると、アスパムは、よくイベントをやっている。 きょうは「丼どんまつり」。
![]()
![]()
青森県じゅうの丼が特集だ。 3つ丼を買って、食べる。
![]()
![]()
・八戸ばくだん ・倉石牛のハンバーグ丼。 ・久六屋丼。
![]()
八戸ばくだんは、八戸名物の生イカを賽の目状に刻んで、醤油ベース のたれに漬け込み、卵黄を乗せた丼。 卵かけご飯に、生イカが乗ったようなものだ。 こういう食べ物は、大好き。 もともと私はイカスキー。
![]()
倉石牛のハンバーグ丼は、青森の和牛・倉石牛をつかったハンバーグ 丼で、そんなに珍しいものではない。
![]()
久六屋(きゅうろくや)丼は、深浦から船で、1時間のところにある 無人島の久六島で採れるアワビやサザエをつかった贅沢丼。 今回、『桃太郎電鉄AOMORI』を作るに当たって、この久六島をマップ のなかに入れるかで迷った。 サザエの宝庫だし、海岸から遠く離れた場所にある島はほとんどない から、マップ的にはおもしろい。 でも、この無人島のためだけに、船と海路のパーツを作るのはもった いない。 どうせゴールしても、無人島だから、「住民は大歓迎ですぞ!」の雰 囲気にならない。 おまけに、漁船をチャーターしないと取材に行けない。 そんな理由で、カットした。 その久六屋丼が、食べられるのはうれしかった。 わやわらかく煮たアワビは、甘くおいしく、イクラがぷりぷりしていた。 青森や北海道に来ると、イクラがふううの食べ物に思えて来てしまうか ら、恐ろしい。 午前11時。アスパムで、嶽きみのトウモロコシと、サザエの壺焼き も食べる。
![]()
「嶽きみのトウモロコシ」の文字につい、つられて買って食べてしまっ たが、嶽きみのトウモロコシの旬は、8月。 毎年のように食べているから、冷凍された嶽きみのトウモロコシで、 満足できるわけがなかった。 いつのまにか、私と嫁は、嶽きみのトウモロコシを食べるプロになっ ていた。 あー、お腹が丸いよォ〜〜〜! ぽっこりお腹になっているよー! ホテルに体重計がないから、どのくらい体重が増えたかわからない。 恐ろしいよー! 体重は、増やすのは簡単だけど、減らすのは大変だからなあ…。 午後12時。腰があまりにも痛いので、青森駅から徒歩10分のとこ ろにある「青森まちなかおんせん 」へ。
![]()
昨年3月のオープンした温泉施設で、源泉掛け流しの温泉を味わえる。
![]()
湯温42度で、たっぷり汗を流した。 駅からこんな近くで、天然の温泉を味わえると思わなかった。 実は、きょうも腰が痛いので、大鰐温泉まで行こうかと思ったくらい だったのだ。 今後も、寒い日や、腰が痛くなったら、「青森まちなかおんせん 」で 決まりだ。 午後1時。温泉から出たら、さっそくぽつぽつ雨が降って来た。
![]()
天に向かって「少しぐらい、休ませてくれよ!」と叫ぶ。 まったく天気は、私の仕事モードをしっかりキャッチして、雨を降ら しているようだ。 おまけに、風が強い。 気温11度と、昨日より高いのに、風のせいで寒く感じる。
![]()
午後1時30分。コンビニに寄ってから、JALシティホテルに戻る。 斉藤直樹さんは、きょうも取材に付き合ってくれると言ったけど、さ すがに1週間、ぶっ通しで、付き合ってもらうのは申し訳ない。 私も1週間分の体力を温存するために、きょうは安息日にしようと思 っていた。 もうすぐ還暦、連投が続く身体じゃない。 そんなわけで、ホテルの部屋で、青森関係の本を読んでるうちに、気 持ちよく、うとうと…。 温泉に入って、寝るのが、最高の贅沢だ。 午後3時。『桃太郎電鉄ワールド』のテスト・プレイ! うわっ! 充電が切れた。 いつも旅先には、コンセントを持って来ている。 でもこのホテルの差し込み口とは、形状の相性が悪いらしく、2個分 しか差し込み口が増えない。 入り口のところのほうの差し込み口のほうが増やしやすいけど、コー ドが伸びない。 入り口近くで、捕手の姿勢で、『桃太郎電鉄ワールド』をテスト・プ レイしている姿を想像すると、変だ。 なので、コードレスでテスト・プレイしていたら、切れた。 午後5時30分。嫁と、堤橋の「後藤やきそば」へ。 青森市内は、晴れた!
![]()
![]()
「後藤やきそば」に行くのは、久しぶり。 お母さんが、私たちのことを覚えていてくれた! ずいぶん来ていないので、忘れられていると思った。 札幌開発スタッフは、よくこのお店に来て、山のように大きな大盛り の焼きそばを食べていたんだけどね。 とくに込山勉くんは、マッターホルンンのような大盛り焼きそばを、 おほおほ言いながら、よく食べていた。 もちろん、汗だくで。 「後藤やきそば」のお母さんは、私が東奥日報に載った記事や、『桃鉄 ごはん』の取材の人が来たので、私のことを定期的に思い出してくれて いたようなのだ。 玉子焼きが乗った焼きそば、あいかわらず、400円!と安い。
![]()
あー、この味、なつかしい! ゆで麺のおいしさ! 帰り道、表通りから歩いて帰る。 たいした距離じゃないと思ったのは、甘かった。 足が上がらなくなって、蛇行が始まった。疲れた…。
![]()
午後7時。JALシティホテル青森に戻る。 「後藤やきそば」に、早い時間に食べに行ったのは、『龍馬伝』を見る ため。 『桃太郎電鉄ワールド』のテスト・プレイを続けて、放送時間を待つ。 う〜ん。まだ青マス、赤マス、黄色マスの配置を大幅に変えないとい けないなあ! あの配置を適当に割り振っていると思っている人も多いようだけど、 それでいいなら、こんな楽で簡単な仕事はない。 午後8時。NHK『龍馬伝』。 最近、すっかり岩崎弥太郎が活躍しなくなったと思ったら、突然、坂 本竜馬の家にやって来て、現代風のギャグを飛ばした。 いいのか、悪いのかちょっとわからないが、岩崎弥太郎が出て来ると、 『龍馬伝』の魅力が増すことは確かだ。 午後9時。『桃太郎電鉄ワールド』のテスト・プレイ。 明日からが、青森取材の本番! 早く寝ないと! でも、温泉のおかげで、腰の痛みもなくなった。
************
◆『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 NEW! NEW! 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 NEW! NEW! 桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-