2010年3月30日(火) 午前7時。『桃太郎電鉄AOMORI』のカード仕様書作りが完成。 でも、『桃太郎電鉄KINKI』で登場させた強奪飛びカードは、ちょっと やり過ぎなので、一応ラインナップに入れておいたけど、テスト・プレイ 次第では、2軍落ちさせるかも。 午前11時。嫁と、どこにご飯を食べに行くかで、悩む。 「山ごや」、「しらこ」、「大江」、「カフェ・エフェメラ」が、いず れも火曜日定休。 どうも湯河原は、火曜日定休のお店が多い。 ならば、ひさびさに伊豆高原の「てるてる餃子」まで行くかと電話す ると、火曜、水曜休みに変更になったそうだ。むーん。 午前11時45分。嫁と、熱海の「わんたんや」へ。 寒いけれど、けっこういい天気。![]()
あれこれ迷っているうちに、開店時間に15分遅れたら、もう行列が できていた。 あいかわらず、このお店は混んでるなあ…。 私も嫁も、ワンタンメン。
![]()
午後12時40分。熱海駅へ。 おっと、新幹線の発車時間まで、時間がない。
![]()
午後12時46分。熱海駅から、東海道新幹線こだま653号新大阪行 きに乗車。ふうっ…。
![]()
ひさびさに『竜馬がゆく』(司馬遼太郎・文春文庫)の1巻を読み始 める。 湯河原にあった『竜馬がゆく』は、最初に買った本で、奥付を見たら 1975年6月25日 第1刷とあった。 35年前の本だよ! ページが真っ黄色に日焼けしているわけだ。 あれからこの文庫本を何度も読み、新装版になってからも、2〜3度 読んでいる。 やっぱり、この本は、私のバイブルだなあ…。 今回は、NHK『龍馬伝』の、武市半平太、岡田以蔵の描き方の違い を中心に読んで行こうとおもっている。 司馬遼太郎版では、武市半平太との距離がけっこうあったような気が したのだ。
![]()
1時24分。静岡駅で、下車。 午後1時32分。東海道本線島田行きに乗車。
![]()
乗ってから、私たちが降りたい駅のひとつ手前までしか行かないこと を思い出した。 『桃太郎電鉄ワールド』を作り始めてから、急速に日本地図を忘れ始め ている。いかんぞなもし。 午後1時58分。島田駅で、下車。
![]()
![]()
跨線橋を渡って、乗り換えて、次の電車に乗るまで、かなり待ち時間 があるのが悔しくて、駅前から、タクシーに乗る。 以前、歩いて通ったことのある大井川大橋を通る。 あのとき、ひいひい、はあはあ…言いながら歩いた橋を、タクシーは あっという間に通り過ぎた。 午後2時17分。JR金谷駅へ。
![]()
JR金谷駅のほうではなく、大井川鉄道金谷駅へ。
![]()
![]()
きょうの目的は、この大井川鉄道だ。 午後2時24分。金谷駅を出発。 この電車は、近鉄電車の払い下げ。 『桃太郎電鉄KINKI』の目的地到着画面のモデルにした車両だ。
![]()
![]()
午後2時27分。新金谷駅で下車。 たった1駅で、乗り換えてくれと言われる。 あわただしいなあ。
![]()
乗り換えた電車が、また古い。 南海電鉄の払い下げだそうだ。
![]()
![]()
大井川鉄道は、いまも蒸気機関車が走っていることで有名だけど、ふ つうの電車も古いものばかりで、レトロ鉄道だ。 これも見に来るだけでも、楽しい。 午後2時28分。レトロ電車は、新金谷駅を発車。 ゴトゴト、ガタンゴトン…。 ゴトゴト、ガタンゴトン…。 ゴトゴト、ガタンゴトン…。
![]()
揺れるなあ…。ハハハ! 2両編成のいちばん前で線路を見ていると、車両より極端にレールの 幅が狭く見える。
![]()
ゴトゴト、ガタンゴトン…。 ちょっと、揺れすぎだよ。 大丈夫なのかな。 ちょっと心配になる揺れ方だ。 片側は、つねに大井川だしね。
![]()
大井川鉄道の沿線には、桜の名所が多いと聞いてやってきた。 どの辺が、桜の名所なのかと思う間もなく、さっそく、あちこちの桜 が満開。 これは、すごいなあ!
![]()
でも、せっかくの美しい景色も、車窓が汚れていて、いまいち。 ローカル線が、おんぼろの車両なのは、風情があっていいんだけど、 車窓ぐらいは、ガラス・クリンビュ−できれいに洗ってほしい。 とくにいまは、桜の時期なのだから。 おお! ここは、どこだ!? 大和田(おわだ)駅と、家山(いえやま)駅の間? 家山駅の近く? すごいよ、すごい、桜のトンネルだ。
![]()
![]()
本当に大井川鉄道の沿線は、桜だらけだよ。 あれ? あれ? 何だ? 塩郷(しおごう)駅を出てすぐだったかな? 前方を見ていると、小学校高学年? いや中学生かな? そのくらいの年代の女の子が、前方で宙に浮いているのだ!
![]()
マジックか? そんなわけない! でも完全に宙に浮いてるよ!
![]()
えっ! あっ? 吊り橋の上から、こっちを見ていたんだ。 薄い橋だなあ! 高所恐怖症の私には絶対歩けないような吊り橋だ。 「塩郷(しおごう)の吊り橋」っていうのか。 これ↓見てよ! これ! http://underzero.net/html/tz/tz_157_8.htm こんな怖い橋の上にあの子たち乗って、キャーキャー喜んでたんだよ。 お・そ・ろ・し・い。 3時21分。下泉(しもいずみ)駅で、単線すれ違いのために停車。 来た! 来た! 来た! 来た! 来た! シュッシュッシュッ! シュッシュッシュッ!
![]()
進行方向前方から、SL(蒸気機関車)がやって来た! プゥフォエーーーーーッ!
![]()
大きな音だ。 ホームにたくさん人が待っていたから、サービスで鳴らしたんだね。
![]()
あの蒸気機関車の汽笛は、カタカナで上手く表現できないねー。 すごいよ。7両編成。 下泉駅のホームに張り切らないの。
![]()
きょう、大井川鉄道に乗るとき、このSL(蒸気機関車)に乗ること も考えていたけど、蒸気機関車に乗っていると、自分の車両は見えない からね。 それと、恥ずかしいことに私は、リアルタイムで蒸気機関車に乗って いて、まだ記憶が鮮明なので、蒸気機関車に乗る感動はそんなにないの だ。ハハハ! いまでも愛知県犬山市の明治村に行けば、蒸気機関車はいつでも走っ ている。 田野口(たのぐち)駅あたりの桜もきれいだ。 いったいどこまで沿線に桜が咲いているんだ。 ちょっとゲップが出るくらい桜並木だらけ。 ちょっと盛りだくさん過ぎ! 午後3時34分。駿河徳山駅でも、すれ違いのための停車。 おお! また進行方向前方から、SL(蒸気機関車)がやって来た! ヘッドマークに「さくら」の看板がある。 また7両編成だ。
![]()
やっぱり、SL(蒸気機関車)に乗るのもいいけど、すれ違うほうが サプライズ感があっていいね。
![]()
この後も、茶畑と、桜並木の繰り返し。 茶畑の刈り込み方も見事! バスケットの黒人選手の刈り込み方ぐらいきれい。 このあたりは、川根(かわね)茶の名産地。
![]()
午後5時45分。終点、千頭(せんず)駅に到着。
![]()
![]()
なおも、この先、寸又峡(すまたきょう)温泉行きのトロッコ列車の ような井川鉄道があるので、窓口で「終点まで!」と言ったら、「きょ うはもう、終点まで行く電車はありません」と言われてしまった。 ええー! ふごごごっ! なんと! 終点井川駅行きの最終電車は、午後1時32分発! 午後1時32分発! 24時間表示に変換しても、13時32分! むごごごっ! しゅごい! 勝てない。 「途中まで乗って、向こうから来る千頭行きの電車に乗れば、帰って来 られますよ」と言われたけど、電車に乗るのを断念した。
![]()
駅前近辺をちょっと散策。 「川根茶」と「茶ようかん」の文字が多い。 それ以外は、これといって、珍しい食べ物とかない。 千頭駅の近くに「音戯(おとぎ)の郷」という道の駅があったので、 とりあえず見に行く。
![]()
ハハハ! 休館日だって! しかも休館日じゃない日も、最終入館時間は、午後4時。 ハハハ! いま午後3時56分。4分前だよ。 ひさびさにローカル線の猛威を満喫! 何だかうれしくなる。 午後4時。千頭駅から、タクシーに乗る。 この先に行くのではなく、帰路に就く。 どうせなので、家山駅の近くで見た桜のトンネルに寄ってもらうこと にした。 いろいろ運転手さんから取材。 川根茶は、日本三大お茶のひとつに数えられるけど、大手のお茶企業 が買い取り値段を低くするものだから、お茶を作っている農家は、肥料 代しか稼げなくなっているそうだ。 「ペットボトルのお茶が人気ですよね」と言ってみたけど、ペットボト ルのお茶は、中国の値段の安いお茶が多くて、対抗するには安くしろ! なんだって。 大井川鉄道沿線の桜が美しいことも話題にしてみたけど、桜を見に来 る人だけで、お金を落として行くような施設がないという。 確かにそうだ。 私も何も買っていない。 桜って、お弁当とか、桜まんじゅうくらいしか買うものがないからね。 桜を見に来た人が、お金を落とす方法を考えついた人がいたら、一気 に大富豪だ。 午後4時30分。家山の桜のトンネルへ。
![]()
![]()
きれいだ。これは素晴らしい。 素晴らしいけど、売店はほとんど閉まっている。午後4時を過ぎたか らだろうね。 はっはっは! 笑える小便小僧がいた。 おしっこの勢いがすごすぎるよ! 元気すぎる!
![]()
元気すぎるといえば、青森県八戸市の藤川優里市議が「美人過ぎる市 議」と呼ばれているんだけど、この日記でもおなじみの青森県知事・三 村申吾青森県知事は「元気すぎる県知事」って、呼ばれているんだって。 ぴったりな呼び名だ。
![]()
しかし、この大井川鉄道の桜は、もっと観光に生かせないものだろう か? とりあえず、今週末には、最高の桜の見頃になるとおもうので、 近隣の人は、ぜひ大井川鉄道に乗りに来てください。 国道475号線を南下して、金谷駅付近から、国道1号線に入る。 午後5時30分。JR掛川駅へ。
![]()
![]()
新幹線側の掛川駅に移動して、お土産品売り場を取材。
![]()
![]()
掛川は、プリンス・メロンの名産地。 ふつうのプリンス・メロンは、3000円ぐらいするけど、検査につ かったプリンス・メロンを1500円ぐらいの半額で売っている。 これはいいアイデアだね。6分の1くらいを切り取っただけのプリン ス・メロンが安く買える。 でも私たちは、この検査用でも量が多すぎるので、さらに値段の安い カット・フルーツのプリンス・メロン525円を買う。
![]()
午後6時2分。掛川駅から、東海道新幹線こだま670号東京行きに乗車。 さっそく、プリンス・メロンを食べる。 おお! 甘くて、みずみずしい。
![]()
午後6時57分。熱海駅で、下車。 熱海駅から、タクシーで5分ほどで、中華の「壱番」へ。 あいかわらず、熱海駅のタクシーはお店の名前をいうだけで、お店の 前までつれて行ってくれる。便利だ。
![]()
![]()
餃子、酢豚、チャーハン。
![]()
![]()
何度食べても、このお店の餃子はおいしい。 小ぶりなので、何個でも食べられてしまいそうだ。 そのうち、桃太郎チームで「わんこ餃子大会」を開催しようかな? ひさびさに、石川キンテツの見かけ倒しぶりを見てみたい。 午後8時。湯河原の家に戻る。 昼過ぎからの日帰り取材旅行だったけど、満開の桜のフルコースを 堪能した。大井川鉄道の桜、すばらしい!
![]()
************
◆『旨いべさ!桃鉄ごはんB級グルメ旅 北海道・東北編』 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中 部・近畿・海外編』 NEW! NEW! 『旨かばい! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 中国・四国・九州・沖縄編』 NEW! NEW! 桃鉄グルメ研究会 笠倉出版 各780円(税込)*ジュンク堂書店 *Jbook *楽天ブックス *YAHOO!ブックス *amazon 他でも予約できます! ![]()
![]()
![]()
「101曲桃鉄大行進〜桃太郎電鉄オリジナル・サウンドトラック〜」 コロムビアミュージックエンタテインメント 定価:3150円
*『桃太郎電鉄11』から『桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻』までの名曲だけでなく、 『CR桃太郎電鉄』の挿入歌2曲、若槻千夏の歌うオリジナル新曲1曲を含む、全101曲収録。 101曲の明細はこちらです→http://columbia.jp/prod-info/COCX-36030-1/
桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合! の巻
『桃太郎電鉄公式サイト』桃鉄TVもよろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
(c)2010/SAKUMA-