2009年10月27日(火) 午前5時。『桃太郎電鉄KINKI』の「近畿地方が日本一クイズ」の作成。 早くしないと、『桃太郎電鉄KINKI』のテスト・ロムの第1弾が来てし まう予感がする。 合わせて、いちばん時間のかかる臨時収入メッセージも書き始める。 午前9時15分。嫁と、京都駅へ。 台風も去り、私が取材にでかけるというので、抜けるような青空。 いい天気だ。![]()
午前9時32分。京都駅から、スーパーくろしお9号に乗車。
![]()
「みどりの窓口」で、実習生に当たって発券に手間取り、駅弁を買う時 間がなくなった。 ホームの売店で、私は、焼きそばパン。嫁は、おにぎり1個のわびし い朝食。井沢どんすけのケチ飯みたいだ。 VAIOで仕事をしながら、うとうと…。ZZZ…。 天王寺ぐらいまで覚えていたのに…。 起きたら、もう海南市。
![]()
コンビナートが並ぶ。 春のような陽射しが入り込んで、パソコン画面が見えなくなった。 箕島駅。高校野球の蓑島高校だね、やっぱり。 島本講平選手。 プロ野球選手初の投手で四番になるかと期待したなあ。 午前11時32分。湯浅駅で、下車。
![]()
![]()
かわいい駅だ。 中学生ぐらいの男の子が、改札係をやっていた。 社会科実習なんだろう。 学校の勉強より、こういう実習をやったほうが、社会に出たときいい よ。
![]()
![]()
午前11時45分。駅前の「かどや食堂」へ。
![]()
しらす丼、魚の干物、さしみの盛り合わせ、金山寺みそなど。
![]()
![]()
金山寺みそをしらす丼の上に乗せて食べたけど、甘くておいしいね。 もろきゅうにして、キューリに乗せても、おいしい。
![]()
![]()
しらす丼は、もともと私は大好き。 合わせ醤油がかっていて、この醤油が甘くて、おいしい。 湯浅は、醤油の発祥地。 醤油は、13世紀の初め、鎌倉時代に興国寺開祖の法燈円明国師が、 中国帰国の際、味噌の製法も習って持ち帰った事に始まったと言われて いる。 この味噌が、金山寺味噌のルーツ。 この味噌樽からにじみ出た汁が、食材を煮るのに適していることがわ かり、調味料として”醤油”になったという。 江戸時代になると、紀伊藩は、徳川御三家のお膝元なので、手厚く保 護されて、最盛期は、100軒も醤油蔵があったそうだ。 きょうはこの醤油蔵の町並みを見に来た。 午後0時15分。醤油蔵の町並みへ。 ん? 蔵が並んでいない。 でも、ぷうんと、お醤油の匂いがする。 金山寺みそを売っているお店があったので、まずは買いに行く。 白いご飯に乗せて食べると、おいしーよー。
![]()
![]()
しばらく、古い町並みを歩く。
![]()
![]()
醤油資料館があった。 誰もいない。 でも、撮影禁止。 禁止する意味がない。ハハハ! まあ、町全体が、のんびりしたものだ。
![]()
![]()
それぞれの軒先に、その家の思い思いの古いもの、医療器具、マッチ 箱、ぐい飲みなどを展示している。 古いものを展示すれば、内容はその家まかせっぽいところがいい。
![]()
![]()
古い町並みが多いわりに、率先して町おこしに利用しようとか、観光 地にしようという気が、まったくない。 かといって、旅人を拒絶するような雰囲気はなく、むしろ、旅人にや さしい。
![]()
![]()
肩の力が抜けまくった立派な町だ。 川に出た。 大仙(だいせん)堀という堀があった。
![]()
![]()
あっ。ここからの景色がメインの醤油蔵の町並みなのか。 何のことはない、さっき通って来た道に、角長(かどちょう)という お醤油屋さんがいっぱいあるなあと思ったら、その角長さんの家の後ろ 側が、この蔵だったので、醤油蔵の町並みになってしまったのか。 この大仙堀は、江戸時代の醤油専用の積み出し港で、電車の引込み線 路もあったそうだ。 ここをもっと、整備したら、見事な小京都になりそうだなあ。 でもこの町の人は、そこまでする気ないんだろうなあ…。
![]()
魚屋さんにはモーターで回る自作のハエ追い機が
午後0時45分。グルッと回って、スタート地点のすぐ近くにあった 「いっぷく」で、一服。
![]()
![]()
紀州地方なので、みかんジュースを飲む。
![]()
![]()
有田葵クラブの手作りジュースというのか。 これ、すごくおいしいよ。 東京の千疋屋(せんびきや)や、クイーンズ伊勢丹、日本橋高島屋、 新宿高野でも扱っているのか。 十分、ブランドじゃないか。 湯浅、いい町並みだ。
![]()
天然の古い町並みなのがいい。 午後1時30分。車で、御坊(ごぼう)に向かう。 タクシーの運転手さんが、御坊までの道をよく知らないようなので、 タクシー会社に行ってもらい、御坊の地理にくわしい人に代わってもら った。あやふやな人に運転してもらうのは、トラブルの元だ。 運よく、御坊出身の人がいた。 午後1時45分。紀州鉄道紀伊御坊(きいごぼう)駅へ。
![]()
この紀州鉄道は、御坊駅から、西御坊まで、わずか2.7キロしか走 っていない、日本一短い鉄道路線。 この電車に前から、一度乗ってみたかった。
![]()
以前も御坊駅まで来たものの、電車が1時間に1本しかなくて、次の 目的地に向かう予定があったので、断念した。 きょうも時刻表的には、無理だと思ったんだけど、7分後に、この駅 から、御坊駅行きの電車が来る。 本当なら、わずか2.7キロしかない日本一短い鉄道なんだから、西 御坊駅から、御坊駅まで歩くべきだけど、とりあえず、一部だけでも乗 ったという事実を残したい。 私は、こてこての鉄道マニアではないので、「日本一」のほうに興味 がある。
![]()
というわけで、西御坊駅→市役所前駅→紀伊御坊駅→学門駅→御坊駅 のわずか5駅しかない路線の3駅だけ乗ることにした。 いい感じの1両電車がやって来た。
![]()
運転席のそばに座る。
![]()
ずいぶん、揺れるなあ…。 すごくレールが細い気がする。
![]()
レールを踏み外しそうに揺れながら、走る。 ああ、いいなあ。このゆっくり、のんびりな感じ…って思った頃には、 御坊駅に着いてしまった。 午後1時57分。終点、御坊駅に到着。 わずか5分の旅だった。
![]()
しかも、6分後の特急くろしお18号に乗りたいので、窓口でキップ を買うのにあせる。 前のおじいちゃんが、キップを買うのに時間がかかっていたからだ。 なんとか発車3分前にキップが買えた。 午後2時3分。御坊(ごぼう)駅から、くろしお18号新大阪行きに 乗車。
![]()
くろしお号は、横揺れが激しいので、VAIOで仕事ができない。
![]()
西村京太郎さんの『十津川警部 南紀・陽光の下の支社』(小学館)を 読む。 ちょうど紀伊半島が舞台。 午後2時46分。和歌山駅に着いたものの発車しない。 何でも、阪和線鳳駅で、人身事故が起きたので、警察が事故検分中だ という。 西村京太郎さんの本を読んでいるところなので、私たちも推理小説の 世界に引き込まれたような気がする。 34分停車で、ようやく発車。 午後4時35分。40分遅れぐらいで、新大阪駅に到着。 午後4時47分。そのまま、のぞみ新幹線に乗り換える。
![]()
午後5時。京都駅で下車して、中央口改札前で、漫画原作者であり、 阪電気通信大学教授のいしぜきひでゆきと、奥さんの石関はるみチャンと、 待ち合わせ。 午後6時。4人で、寺町三条の「三嶋亭」へ。
![]()
ふっふっふ。石関はるみチャンが一度も「三嶋亭」に行ったことがな いことを理由に、三嶋亭だ。 しかも、きょうは、いつものオイル焼きではなく、すき焼きだ。 もともと、私は30年ぐらい前、すき焼きの「三嶋亭」として、この お店を好きになり、そのうちたまたま食べたオイル焼きが、ほかのお店 では味わえないおいしさだったので、オイル焼きのほうが増えた。 だから、いまでも何回かに一度は、すき焼きが食べたくなる。
![]()
![]()
あいかわらず、お肉が、いい色してますなあ…。
![]()
![]()
むふむふ…。すき焼き部門でも、やっぱり私は「三嶋亭」のすき焼き がいいなあ。 いしぜきひでゆきは、劇画村塾の後輩だから、このお店の支払いも私 がすべきなのだが、いしぜきが「割りカンで…」という。 いしぜきは、もはや大学教授だからなあ。 井沢どんすけ! 早く3000円以上の料理をおごってくれよー。 25年間の師弟関係で、井沢どんすけから650円の味噌カレー牛乳 ラーメン、1杯しかおごってもらってないぞ! 午後7時。「よーじやカフェ」で、世間話。
![]()
![]()
午後8時。京都のマンションに戻る。 少し休んでから仕事をしようと、テレビをつけたとたん、グーグー。 いかん、寝てしまったよ。 明日、東京に帰る。
************ *桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合の巻! 公式HPオープン!!! 東奥日報:「桃鉄」食堂でつゆ焼きそば提供 陸奥新報:「桃鉄食堂」ご当地グルメ第一弾に県産品/東京 『桃鉄食堂 拝島店&上永谷店』もよろしくね!
『桃太郎電鉄20周年DS』よろしくね!
※告知サイト『旅~僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
ご住所(市、または県名)・お名前(ハンドルネーム) メールアドレス(※公開されません) タイトル 感想を送ってね!
『投稿』ボタンを押して、しばらくお待ちください。※↑の投稿フォーム以外からメールを送ってくれた場合、
文字化けしてしまうことや迷惑メールに紛れてしまうことがあります。
なるべくHTML形式ではなくテキスト形式にして送ってください。
◆『桃太郎電鉄20周年--DS--』のHPです! NEW! NEW! ![]() ◆『桃鉄物産館』のPC版HPオープンです! NEW! NEW! ◆『桃太郎電鉄20周年』のHPです! NEW! NEW! *モバイル版桃太郎電鉄(i-mode EZweb Y!ケータイ)の入り方、20周年記念グッズなどの情報もこちら! ![]() ◆『歌合戦~桃太郎電鉄20周年記念CD』 NEW! NEW! 1:それいけ!桃鉄~紅白バージョン 作詞・さくまあきら 作曲・池 毅 歌・陣内智則 2:怪傑ペペペマンの歌 作詞作曲・関口和之 歌・安田大サーカス 3:ボンビー・モンキーだモーン! 作詞・小室みつ子 作曲・池 毅 歌・若槻千夏 4:キングボンビー賛歌 作詞・さくまあきら 作曲・関口和之 歌・ケンドーコバヤシ 5:菜の花鉄道 作詞・小室みつ子 作曲・関口和之 歌・テツandトモ *amazon *セブン アンド ワイ *ツタヤ オンライン *セゾン ミュージック 他でも予約できます!
◆『桃鉄物産館』が、Au、SoftBankでも利用できるようになった! NEW!
●携帯コラム、はじめました!(QRコードができました) |
-(c)2009/SAKUMA-