2009年9月4日(金)※DoCoMo『桃太郎電鉄SETOUCHI』、絶賛配信中! ※Au、SoftBank『桃太郎電鉄KYUSHU』、絶賛配信中!
朝から、どうでもいいような話。 靴下を買って来て、新しく下ろすとき、靴下って不便じゃない? 靴下の上のところに、タグのようなものがあって、そこに糸が通って いる。この糸が非常に取りづらい。 おまけに、アルミのような小さなもので、2足がバラバラにならない ように止めてある。 あれがうっかり床に落ちていたりして、素足で踏むと、飛び上がるほ ど痛い。 最近の靴下は、先端部分に仕付け糸を通している。 これがまた取りづらい。 はさみで切ると、つま先を切ってしまう。 DVDのお皿が異様に取りづらいものがある。 世間に普及しているもので、つかいづらく、扱いに失敗して商品をダ メにしてしまうものって、意外と多いと思わない? 午前7時。『桃太郎電鉄KINKI』の仕様書作り。 目的地のキャッチフレーズ作りに時間がかかっている。 80都市近くのフレーズを考えるのが大変。 何種類も特徴のある都市もあれば、まったく個性のない都市もある。 でも目的地にしないかぎり、位置的にまったく行かない場所になって しまう地域が出来てしまうので、無理やりキャッチフレーズを考えない といけない。 淡路島の観光キャッチフレーズ「花とミルクとオレンジの島」って、 欲張りすぎて、どれも目立たない。 「○○○○と ○○○○の町!」のように2種類になると、絶対覚えて くれないことが、脳科学者・井沢どんすけによって実証されている。 午前11時。私、嫁、娘の3人で、銀座の「ペコちゃんミュージアム」 へ。![]()
すでに100人以上の人が行列を作っている。 一度最後尾に並ぶが、面倒なのでやめることにする。 実は、ミュージアム限定商品はすでに、石川キンテツに買っておいて もらっている。 ペコちゃんの歴史を見たい気がもするが、ここで1時間も待つのはき つい。 でも石川キンテツから来たメールを読むと、本当にすごかったみたい。
また、ペコちゃんミュージアム行ってきました。 平日でもオープン前から行列がものすごかったです。 今回のミュージアム限定のペコちゃん人形はものすごい人気で、3日 行って、3日目にやっと買えました! 他にもいろいろグッズを買ったんで今度の湯河原にお持ちいいたしま す。
![]()
![]()
3日も行かなくてもよかったのに。 石川キンテツ大先生に貴重極まりないお時間を割いていただいてしま った。ハハハ! 午後0時。本屋さんなどに寄ってから「銀座佐藤養助」へ。 いなにわうどんのお店。
![]()
私と嫁は、梅おぼろうどん。 娘は、八幡平ポーク肉うどん。
![]()
午後1時。帰宅。 『桃太郎電鉄KINKI』の仕様書作り。 目的地キャッチフレーズは、三重県、滋賀県、京都府が終了。 現在、大阪府を書いているところ。 午後6時30分。嫁と、代々木上原の「豚舞(とんまい)」へ。
![]()
![]()
豚しゃぶのお店。 明太子が入ったスープに、野菜を入れて、豚肉をしゃぶしゃぶする。
![]()
![]()
かなりおいしいのだけれど、豚肉を高級なお肉と、安いお肉の2種類 に分けて、選べるようにしたほうがよかったとおもう。 代々木上原は、豪邸街だから、もっと高級な豚肉をほしがる人も多い とおもう。
![]()
シメのラーメンも縮れ麺でおいしかった。 帰りに、駅の近くで、マニアックな品揃えの本屋さんを発見。
![]()
レジの横に、犬のぬいぐるみかと思ったら、生きてた。 おとなしくて、かわいい。
![]()
午後8時。雨が降って来たので、あわてて帰宅。 『桃太郎電鉄KINKI』の仕様書作りは、まだまだ続く。
舞鶴市・まつなが(仮) …………………………… あ! 地元だ! さくまさん、はじめまして!とおはようございます。 舞鶴在住の者です。 こちらのほうに来られていたので、驚いています。 肉じゃがに関しては僅かに、出しているところがあったと思います。 カレーや珈琲は比較的新しかったかと思います。 お店でメニューとして出している話は聞いたことがありませんが。 (私個人で知らない)
●さくま「ホルモンうどんを、町の名物にしたほうがいいよ! それと 港の倉庫群は絶対観光地になる! ジャズの演奏会はやってるみたいだ けどね」★四国中央市・衛 …………………… さくまさん、こんにちは。 先日の『ナニコレ珍百景』にてBALLD公開記念で城の珍百景があ ると、書かれていましたので観ると…やはり登場されました! サクマニアの鑑・高木さんとさくまさんのお名前が!! 僕も全国放送でこんな事言ってみたいなぁ~と、思いました。
●さくま「急にマイク向けられると、しゃべれなくなるからセリフ決め ておいたほうがいいよ」週末は愛媛に来てくださって、ありがとうございます。 今治のタオル美術館は僕にとっては良くも悪くも…という感じでした。 ここには有料でタオルで出来た絵や、昔の生産過程を見学できるので すが、僕が小学生のときに行きましたが、結構体格がよく、中学生に間 違われることがありましたが、それが受付でも起こりました。 受付の方は説明しても、中々受け入れて貰えず、10分ぐらい説明して 中に入りました。 広い心で対応してくれたらと思います。
●さくま「受付の人って、規則を守ることに夢中になっちゃうからね。 万が一嘘をついていたとしても、見に来てくれた人に変わりはないんだ から、お客さんの申告通りに入れてあげればいいのにね!」中は、とても綺麗です。行って損は無いので県外の皆さんも来て下さい。 国産のタオルが外国産に負けていますので1枚でも買って下さい、 お願いします!
●さくま「一応、私もハンドタオル2枚と、孫にアンパンマンの丸いタ オルを買って来た」★堺市・ガメイン …………………… こんにちわーーー。 お仕事のお昼休みに『桃太郎電鉄KYUSHU』、ダウンロードできました。 ワタクシ恥ずかしながら初めて携帯桃鉄をしました。 画面の小さいことやお金がかかるのでは?っていうのでやってなかっ たんですが携帯桃鉄すごくやりやすかったです。
●さくま「スーパーファミコンよりも画面がきれいで、文字は圧倒的に 読みやすいからね」私も1年しかしてないんでまだキャラが出てませんが、次は20年で じっくりやりたいと思います。 KINKIが出るのが個人的にはすごく楽しみです。
●さくま「『桃太郎電鉄KINKI』は、地方編シリーズ最後の登場だから、 力入ってるよー!」新発田市・狩人 …………………… さくまさん、こんばんは。 今日、AUでも「桃鉄KYUSHU」配信となったので早速プレイしていま す。 まだ2年目なのですが、貧乏神のうんちには思わず笑ってしまいまし た。 これにより、バキュームカードはもはや必須アイテムに進化した気が します。 もうひとつ、数ターン休みになる悪行ではプレイヤーどころか、貧乏 神も共に寝てしまうところが何だか憎むに憎めないです・・・。
●さくま「貧乏神が重要なことを痛感するよ! 貧乏神のうんちは今後 必ず登場する予定!」歴史キャラはまだ出てきていないので、20年を一通り終えたら、また 感想を送ります。
●さくま「『桃太郎電鉄KYUSHU』から、『桃太郎電鉄2010』に昇格する 歴史ヒーローも多いからね! お楽しみに!」************ *桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合の巻! 公式HPオープン!!! 東奥日報:「桃鉄」食堂でつゆ焼きそば提供 陸奥新報:「桃鉄食堂」ご当地グルメ第一弾に県産品/東京 『桃鉄食堂 拝島店&上永谷店』もよろしくね!
『桃太郎電鉄20周年DS』よろしくね!
※告知サイト『旅~僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
ご住所(市、または県名)・お名前(ハンドルネーム) メールアドレス(※公開されません) タイトル 感想を送ってね!
『投稿』ボタンを押して、しばらくお待ちください。※↑の投稿フォーム以外からメールを送ってくれた場合、
文字化けしてしまうことや迷惑メールに紛れてしまうことがあります。
なるべくHTML形式ではなくテキスト形式にして送ってください。
◆『桃太郎電鉄20周年--DS--』のHPです! NEW! NEW! ![]() ◆『桃鉄物産館』のPC版HPオープンです! NEW! NEW! ◆『桃太郎電鉄20周年』のHPです! NEW! NEW! *モバイル版桃太郎電鉄(i-mode EZweb Y!ケータイ)の入り方、20周年記念グッズなどの情報もこちら! ![]() ◆『歌合戦~桃太郎電鉄20周年記念CD』 NEW! NEW! 1:それいけ!桃鉄~紅白バージョン 作詞・さくまあきら 作曲・池 毅 歌・陣内智則 2:怪傑ペペペマンの歌 作詞作曲・関口和之 歌・安田大サーカス 3:ボンビー・モンキーだモーン! 作詞・小室みつ子 作曲・池 毅 歌・若槻千夏 4:キングボンビー賛歌 作詞・さくまあきら 作曲・関口和之 歌・ケンドーコバヤシ 5:菜の花鉄道 作詞・小室みつ子 作曲・関口和之 歌・テツandトモ *amazon *セブン アンド ワイ *ツタヤ オンライン *セゾン ミュージック 他でも予約できます!
◆『桃鉄物産館』が、Au、SoftBankでも利用できるようになった! NEW!
●携帯コラム、はじめました!(QRコードができました) |
-(c)2009/SAKUMA-