2009年6月8日(月) おまっとさん(愛川欣也さんか?)! 「桃鉄食堂」の発表で〜〜〜〜〜〜す! オープンするのは、2軒!・6月18日(木)、イトーヨーカ堂拝島店。 ・6月25日(木)、イトーヨーカ堂上永谷店。
1号店、2号店、連続オープンだよ! 黒石焼きそばがあるよ、つゆ焼きそばもあるよ。 青森りんごジュースもあるよ。 土・日限定で、揚げ鯛焼きも食べられるよ。 『桃鉄』ならではの青森グルメもあるけど、ふつうにラーメンも、カレ ーライスも、アイスクリームもあるよ。 ブースはまるで、桃太郎電鉄ラッピング電車のように、桃鉄カラー。 食器には全部、桃太郎くんの絵が入っている。 これ以上、発表しちゃいけないのかな。 『桃鉄』ファンなら、絶対喜べるよ。![]()
いやあ、20年前に、イトーヨーカードをゲームのなかに登場させた ときに、まさか本当にイトーヨーカ堂に、『桃太郎電鉄』のフードコー トが出来るとおもわなかった。 これも、ばったり病? ぜひお近くの人は訪れて、メールをください。 午前11時30分。私、嫁、娘の3人で、原宿駅から、山手線で五反 田駅へ。 五反田駅から、池上線池上駅で下車。
![]()
![]()
池上駅で降りるなんて、45年、いや50年ぶり? 半世紀? 実は、藤岡藤巻の藤岡孝章の実家が池上にある。 子どもの頃は、電車で来ていたけど、大人になってからは車まで行く ようになったので、本当に池上駅で降りるのは、半世紀近い。
![]()
![]()
でも、藤岡孝章に会いに来たのではなく、昨日会った回転寿司評論家 であり、B級グルメの帝王・怪しい顔の米川伸生くんから、池上に和歌 山名物「せち焼き」のお店があるというのでやって来た。 一応、藤岡孝章には「起きてる?」のメールは送ったけどね。
![]()
![]()
しかし、半世紀ぶりぐらいなので、駅も町並みも全然覚えていない。 池上図書館を左折して、「朝日堂」へ。
![]()
![]()
ええっ!? ええっ!? 臨時休業!? そ、そんなあ! この「朝日堂」、オーナーが高齢のため、今月6月14日で閉店して しまうというので、無理して来たのに〜〜〜! もうすぐ閉店なら、休まないでよー。
![]()
![]()
ど、ど、どうしよう。 休業を想像していなかったから、代案を考えていなかった。 藤岡孝章からは、返事来ないし。ははは。 仕方なく、池上といえば、池上本門寺。 本願寺じゃないよ。池上本門寺。 他力本願寺は、石川キンテツが開祖。 池上本門寺の参道に、食べ物屋さんくらいあるだろうと、池上本門寺 まで歩く。
![]()
くず餅屋さんが多いのが、いかにも門前町だ。
![]()
![]()
何だかテレビの「ちい散歩」みたいな気分になって来た。 川に出た。
![]()
この川沿いに、藤岡孝章の家があったのは覚えている。 どれだろう? 意外と川沿いに似た家が多い。 ご飯を食べることのほうが先だ。 午後0時。「千歳屋」へ。
![]()
私は、七福神そば。 嫁は、冷やしきくらげそば。 娘は、なめこそば。
![]()
![]()
![]()
![]()
七福神そばは、七種類の具が入った派手なおそば。 なつかしい味で、かなりおいしかった。 ごま揚げ団子がおまけでついて来た。 このお店、かなり老舗のようなので「このあたりに、藤岡という家が ありませんか?」と、ご主人が「ライターの?」という。 「そうです。ライターの!」 藤岡孝章の家は、ライターを作る工場を持っていた。 「その藤岡さんなら、あの橋を渡って、右の家ですよ」 とりあえず、藤岡孝章の家に向かう。 あ、これだ。これだ。 一応、いまや芸能人なので、家の写真は載せないようにしないと。 まだ藤岡孝章から、返事がないなあ…。 ピンポン・ダッシュしてやろうか! ハハハ! おとなげない。 たぶん、まだ寝ているんだろう。 午後1時。池上本門寺近辺をうろうろしていたときに、おいしそうな お店だとおもっていた甘味「あらい」に入る。
![]()
![]()
私は、贅沢あんみつ。
![]()
嫁は、あん豆かん。 娘は、白玉クリームぜんざい。
![]()
![]()
私の「贅沢あんみつ」は、その名の通り、ゼータク。 粒あんと、こしあんの両方が入っている。 バニラアイスと、抹茶アイスの両方が入っている。 あんみつ二人前みたい。 でもキワモノではなく、豆の味もしっかりしているし、大人な味。 このお店、原宿になったら、行列のできるお店になるだろうなあ。 『桃太郎電鉄THE TOKYO』には、贅沢あんみつ屋で、登場させよう。 午後2時。池上本門寺前で、おせんべいを買ってから、帰宅。
![]()
![]()
藤岡孝章から「ゴメンナサイ。徹夜だったので、寝てました」のメー ルが届いた。 業界人だから、夜型だとは思っていた。 『桃太郎電鉄2010年』のテスト・プレイ。 新イベントが出てくると、チューニングの対象になるので、集中力が 増すんだけど、思考ルーチンの入っていない豆鬼と、赤鬼と戦うのは、 まるで石川キンテツと対マン勝負しているような苦痛がある。ハハハ! そうだ。今度、私と石川キンテツと、豆鬼の3人でテスト・プレイし て、私が豆鬼を援護して、豆鬼に勝たせるというやり方はおもしろいな あ。豆鬼は、赤マスも関係なく、ひたすら進むだけだから、豆鬼を勝た せるためにいっぱい策を弄しないといけないから、楽しいかも。 COMキャラに負ける石川キンテツ、屈辱だろうなあ。 名実共に、石川モタモタの称号をあげることになりそうだ。 20年目まで、テスト・プレイ。 すでに23連続目的地に到着して、物件買い放題。 歴史キャラも10数体、味方につけている。 それでもまだいっぱい物件が残っているから、増資無しでも100年 モードをたっぷり楽しめそうだ。 もう1体のゲスト・ボンビーが出てこない。 午後6時30分。嫁と、近所の「真朱(まそほ)」へ。
![]()
![]()
豚とキャベツのせいろ蒸し。 イベリコ豚のシューマイ。 長芋の雑炊。
![]()
![]()
![]()
![]()
赤を基調とした内装で、飲み屋さんだとおもったら、これがなんと非 常に料理のおいしいお店だった。 とくに、イベリコ豚のシューマイは近いうちにもう一度食べに来たい ほどのおいしさ。 「このお店って、子ども連れは…」 「全然大丈夫ですよ」 「えっ! それはいいなあ!」 「よく堅苦しいお店だとおもわれてしまうんですよー。ぜひいつでもお 越しください」 うーーーん。灯台元暗し。 こんな近所にいいお店があったなんて。 もう出来てから、何年も経っていて、いつも来たいと思いつつ、素通 りしていた。 午後8時。帰宅。 『桃太郎電鉄2010年』の仕様書の直し。
『桃太郎電鉄20周年DS』よろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
◆さくまNEWS◆
◆『桃太郎電鉄20周年--DS--』のHPです! NEW! NEW!
◆『桃鉄物産館』のPC版HPオープンです! NEW! NEW!
◆『桃太郎電鉄20周年』のHPです! NEW! NEW!
*モバイル版桃太郎電鉄(i-mode EZweb Y!ケータイ)の入り方、20周年記念グッズなどの情報もこちら!
◆『歌合戦〜桃太郎電鉄20周年記念CD』 NEW! NEW!
1:それいけ!桃鉄〜紅白バージョン 作詞・さくまあきら 作曲・池 毅 歌・陣内智則
2:怪傑ペペペマンの歌 作詞作曲・関口和之 歌・安田大サーカス
3:ボンビー・モンキーだモーン! 作詞・小室みつ子 作曲・池 毅 歌・若槻千夏
4:キングボンビー賛歌 作詞・さくまあきら 作曲・関口和之 歌・ケンドーコバヤシ
5:菜の花鉄道 作詞・小室みつ子 作曲・関口和之 歌・テツandトモ
*amazon *セブン アンド ワイ *ツタヤ オンライン *セゾン ミュージック 他でも予約できます!◆『桃鉄物産館』が、Au、SoftBankでも利用できるようになった! NEW!
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓
・DoCoMo
iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム
⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
・Au
EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム
⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
・SoftBank
メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル
⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
●携帯コラム、はじめました!(QRコードができました)
![]()
インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「速報 Musicサーチ」で
さくまあきらが人生を変えるほどの影響を受けた人たちを紹介するコラム
「さくま式スゴログ」を配信しています。
「速報Musicサーチの」への入り方はこちら↓
【検索】
携帯サイト検索から、「速報Musicサーチ」または「スゴログ」で検索
【imode】
iMenu→メニューリスト⇒着信メロディ/カラオケ⇒J-POP→速報Musicサーチ
【EZ】
au one→カテゴリ(メニューリスト)⇒着信メロディ⇒J-POP⇒速報Musicサーチ
【SoftBank】
Yahoo!ケータイ→メニューリスト⇒着うた・ビデオ・メロディ⇒着信メロディ ⇒J-POP・インディーズ→速報Musicサーチ
□情報料:月額52円・94円・315円・525円(税込)のコースから選択
どのコースでも「さくま式スゴログ」は読むことができます。
-(c)2009/SAKUMA-