2009年5月16日(土) 午前7時。『桃太郎電鉄KINKI』の「近畿地方が日本一クイズ」の作成。 予想はしていたけど、滋賀県が苦しい。 琵琶湖関連しか出てこない。 携帯電話、ラジカセ、洗髪洗面化粧台の普及率が1位というのは、本 当なのかなあ…。 滋賀県と言いながら、県庁所在地別だったりするので、最近この手の データに対して、非常に疑心暗鬼。 扇子の骨の部分の生産量日本一っていうのもあるけど、地味。 農作物の生産量日本一は、面積が少ないからやっぱりないのかも。 午前11時30分。嫁と、西新橋の「Bois Vert (ボワヴェール)」へ。 岩崎誠と、待ち合わせ。![]()
きょうはここで、青森県東北町の食材をつかった料理の試食会。 毎度おなじみの青森県観光課の斉藤直樹さんのイベントではなく、こ の「Bois Vert (ボワヴェール)」のシェフ・川口カズノリさんと、特産 品フェア実行委員会の蛯沢正勝さんなどの努力で、第1回東北町フェア が開かれたのだ。
![]()
![]()
シェフ・川口カズノリさんは大阪の人だけど、私とおなじように青森 を好きになり、食文化のほうから青森を盛り上げて行こうという点では、 同好の士だ。 東北町というのは、三沢市と青森市の間にある町で、2005年に、 東北町と上北町が合併して、東北町になった。 小川原湖という十和田湖よりも大きな湖があって、ワカサギの水揚げ が日本一だったり、シジミの全国2〜3位をつねに争っている。
![]()
![]()
・わかさぎの長芋のエスカエッシュ ・シラウオのフリット 天むすスタイル ・サヨリのカルパッチョ ・馬肉のカルパッチョ ・にんにくのみそ焼きグラタン ・アピオスのヴィィソワーズ ・ヤーコンとシャモロックのバンバンジー ・ヘラブナの唐揚げ ・しじみの佃煮のラビオリ ・もずく蟹のリゾット ・沼海老と山菜のリゾット ・鯉のマトロート ・馬肉の赤ワイン味噌煮込み ・長芋のブランマンジェ ・ガトーショコラ&黒にんにくのアイスクリーム ・アピオスのタルト ・ガニ汁 ・長いもそば ・ヤーコンの味噌漬け
![]()
![]()
全部食べたわけではないけど、おいしいものだから、ついつい80% ぐらいの料理は食べてしまった。 食材の良さは折り紙つきだし、川口シェフの料理の仕方が上手いので あれよ、あれよと、お腹が苦しくなるまで、食べてしまった。 青森県とのお付き合いがかなり長くなって来たので、ヤーコンとか、 アピオスといった食材が出て来ても驚かなくなって来た。 初めて食べる人には、かなりおもしろい食感に驚くことだとおもう。
![]()
![]()
ただ青森県というのは、本当に何でもおいしいものばかりなので、い ざ観光PRとなると、的を一本に絞れないのが、欠点だとおもう。 東国原英夫県知事が、最初マンゴー、マンゴーと連呼して、そろそろ 聞き飽きてきたかなと思う頃には、キンカンを連呼し、次は宮崎牛、い まは肉巻きおにぎりを連呼している。 青森県にこのあざとさがない。
![]()
![]()
![]()
![]()
東北町も「みどりの大地とロマン薫るふれあいの町」が、キャッチフ レーズなんだけど、抽象的すぎてピンと来ない。
![]()
![]()
「黒いお湯のモール温泉」をキャッチフレーズにして、観光客を宿泊さ せて、きょう食べた料理を食べさせたら、青森びいき一丁上がり!にな るとおもうのだが…。 午後3時。新橋第一ホテルで、岩崎誠と打ち合わせ。 そういえば、このところ岩崎誠が精力的に動いている企画は、いつご ろから日記で発表していいのかを聞くのをずっと忘れている。 6月中旬ぐらいかららしいけど、もうそろそろ発表してもいいのでは? 今年もまだまだおもしろい企画を夏ぐらいから始めそうだよ。 午後4時。帰宅。 娘&孫が来ていて、ピーピー、ギャーギャー、うるさい、うるさい。 これからいっしょに、ひさびさに熱海に行くことになっているので、 すっかりハイテンションになっているのだ。 あまりにもはしゃぎすぎて、東京駅に着く頃には、孫姉が寝てしまっ て、困った、困った。 午後5時45分。新幹線こだま673号で、熱海駅へ。 孫たちといっしょにでかけると、仕事モードが減退して行くので、空 模様が怪しくなって来た。 午後6時30分。熱海の温泉家に荷物を置いてから、咲見町の「壱番」へ。
![]()
![]()
娘が今回熱海に来たら、絶対「壱番」の餃子が食べたいというリクエ ストだったのだ。
![]()
![]()
伊豆高原のてるてる餃子、京都のミスター・ギョーザ、宇都宮の「み んみん」、「正嗣」、青森の「王味」、浜松の「きよ」、そしてこの 「壱番」の餃子などが、ベストテン候補かなあ。
![]()
![]()
まだまだ餃子のおいしいお店はほかにもいっぱいあるからなあ。 博多の屋台の餃子も捨てがたい。 午後8時。熱海の温泉家に戻る。 ひさびさに、孫姉&孫妹と温泉に入る。 入るとっても、孫姉&孫妹のお風呂遊びで、孫たちが滑り落ちないか、 溺れないかを監視しているだけである。 でもお気楽な孫姉&孫妹たちが遊ぶ様を見ては、あくびが連発で出る ばかり。 私は「息抜き」という言葉の意味がよくわからないのだけれど、息抜 きになったのかな。 ………………………………<桃鉄研究所>………………………………………………
日野市・中島広勝 …………………… さくま先生こんばんは。 過去にお答えした質問かと思いますが、桃鉄WORLDは国内向けにも販売 という事ではないんですよね?
●さくま「あまりにもシンプルな内容なので、いまのところ発売の予定 はないけど、英語版+日本語版みたいな発売方法も考えていないわけで はない」携帯版からの移植に近いものだと考えたので、【名産怪獣にしたらお もしろそうな単語】をタージ・マ・ハル、カステラ、エアーズロック、 この3つに絞ってみました。
●さくま「エアーズロックは何か利用できないか考えている」名古屋市・寺尾昌城 ……………………… さくまさん、おはようございます。 先日の井沢さん(元祖小栗旬さん)の「アフリカの物件になりそうな データがない!」と言われていたのと同じで、なかなかアフリカ大陸の 怪獣の元ネタに、なりそうなものがピンときませんでした。
●さくま「アフリカは鉱物が多くて、あまりキャラになりそうなものは 少ない。でも全世界にまんべんなく登場するより、偏っていたほうが、 おもしろい」・闘牛 ・真実の口 ・トルコアイス ・風車 ・マチュピチュ ・リオのカーニバル ・ドリアン ・マーライオン ・パルテノン神殿 ・ピサの斜塔 ・ナスカの地上絵 ・スフィンクス
●さくま「真実の口は、怪獣としてつかえそうだねー」『桃太郎電鉄20周年DS』よろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
◆さくまNEWS◆
◆『桃太郎電鉄20周年--DS--』のHPです! NEW! NEW!
◆『桃鉄物産館』のPC版HPオープンです! NEW! NEW!
◆『桃太郎電鉄20周年』のHPです! NEW! NEW!
*モバイル版桃太郎電鉄(i-mode EZweb Y!ケータイ)の入り方、20周年記念グッズなどの情報もこちら!
◆『歌合戦〜桃太郎電鉄20周年記念CD』 NEW! NEW!
1:それいけ!桃鉄〜紅白バージョン 作詞・さくまあきら 作曲・池 毅 歌・陣内智則
2:怪傑ペペペマンの歌 作詞作曲・関口和之 歌・安田大サーカス
3:ボンビー・モンキーだモーン! 作詞・小室みつ子 作曲・池 毅 歌・若槻千夏
4:キングボンビー賛歌 作詞・さくまあきら 作曲・関口和之 歌・ケンドーコバヤシ
5:菜の花鉄道 作詞・小室みつ子 作曲・関口和之 歌・テツandトモ
*amazon *セブン アンド ワイ *ツタヤ オンライン *セゾン ミュージック 他でも予約できます!◆『桃鉄物産館』が、Au、SoftBankでも利用できるようになった! NEW!
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓
・DoCoMo
iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム
⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
・Au
EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム
⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
・SoftBank
メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル
⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
●携帯コラム、はじめました!(QRコードができました)
![]()
インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「速報 Musicサーチ」で
さくまあきらが人生を変えるほどの影響を受けた人たちを紹介するコラム
「さくま式スゴログ」を配信しています。
「速報Musicサーチの」への入り方はこちら↓
【検索】
携帯サイト検索から、「速報Musicサーチ」または「スゴログ」で検索
【imode】
iMenu→メニューリスト⇒着信メロディ/カラオケ⇒J-POP→速報Musicサーチ
【EZ】
au one→カテゴリ(メニューリスト)⇒着信メロディ⇒J-POP⇒速報Musicサーチ
【SoftBank】
Yahoo!ケータイ→メニューリスト⇒着うた・ビデオ・メロディ⇒着信メロディ ⇒J-POP・インディーズ→速報Musicサーチ
□情報料:月額52円・94円・315円・525円(税込)のコースから選択
どのコースでも「さくま式スゴログ」は読むことができます。
-(c)2009/SAKUMA-