2009年4月10日(金) 午前3時。毎日目が覚める時間が1時間ずつ繰り上がっている。 疲れが溜まって来ているのだから、なぜもっと長時間寝られないのだ ろう。 午前4時。うだうだ二度寝しながら、日記の下書き。 午前7時。荷物をまとめる。 今回もあちこちで、『桃太郎電鉄』の物件資料になるような食べ物を 買ったので、東京に送る。 午前8時。ホテルをチェック・アウトして、栄国寺町のベーカリー・ カフェ「リンベル」へ。![]()
![]()
タクシーの運転手さんが「ぜひ帽子パンを食べていってくださいね! 高知にしかない食べ物ですから」と言っていた。 こういう親切なタクシーの運転手さんを県や市の観光課は表彰してほ しいものだ。 その帽子パンを食べに来た。 帽子パンは、つばがクッキーで、まんなかの部分は、ふわふわふかふ かしていて、何も入っていないのがいい。 嫁に言わせると、帽子のつばとやわらかい部分あたりの味が、甘食の ようというのだから、私が大好きなものに間違いない。
![]()
![]()
嫁は、焼きそばパン。 これもおいしかった。
![]()
![]()
午前9時。そそくさと食べ終えて、高知駅へ。 あれ〜〜〜、高知駅が近代的な駅舎に生まれ変わっているではないか。 去年、完成したのか。 まだ工事中の場所も多いぞ。 愛称は「くじらドーム」か。 確かに、クジラっぽい。 土佐電鉄高知駅前駅も、駅に近くなった。 これもすべて、来年のNHK『大河ドラマ』に合わせての改築らしい。 大河ドラマの効果は、国体並みだね。
![]()
![]()
![]()
表と裏で印象の違う駅舎
高知駅の「みどりの窓口」で、30分後に乗る電車のキップを買おう としたら、その後の特急のほうが早く目的地に着くというので、特急の チケットを買うことに。 そんなに遠い場所じゃないのに、30分も早く出発した電車が、あっ さり特急に抜かれちゃうの? 1時間近く間が空いたので、駅の隅にあるカウンターで、VAIOを 広げてお仕事。 いつでもどこでも仕事しまっせ。 午前9時52分。高知駅から、南風1号中村行きに乗車。
![]()
![]()
しかし、毎日、毎日、いい天気。 井上陽水さんの『少年時代』を歌いたくなるような景色と、天気だ。
![]()
![]()
午前10時30分。旅の疲れが出たのか、熟睡して嫁に起こされる。 須崎(すさき)駅で、下車。
![]()
![]()
![]()
![]()
鍋焼きラーメンで、町おこしをしている。 その鍋焼きラーメンを食べに来た。
![]()
![]()
『桃鉄20周年』でも、この駅を物件駅として、登場させているけど、 駅の名前を「須崎(すざき)」駅と、間違えたまま発売してしまった。 うかつだった。申し訳ない。 そのお詫びもあって、今回どうしてもこの町を訪れておきたかった。 『桃太郎電鉄〜2010年度版』と『桃太郎電鉄CHU-SHIKOKU』では、必ず 須崎(すさき)と表記して、目的地にも登場させます。 須崎市在住の人からは、まだ誰も物件駅名が間違っていますよという 苦情は来ていないんだけどね。 『釣りバカ日誌』の浜崎を「はまさき」と呼ぶように、須崎市の人たち も、「すざき」と間違え慣れているせいだろうね。 目的のお店が始まるのは、午前11時。 まだ30分ぐらいあるので、お店まで800mと遠いので、歩いて行 くことにする。 きょうはまだあまり歩いていないので、道さえ間違えなければ、へろ へろにならずに歩き通せるだろう。 川端シンボルロードを歩く。
![]()
ピンク色の芝桜があざやか〜! 道はきれいに整備されているし、2〜3日前だったら、この川沿いに 桜のトンネルができていたはずだ。 この美しさには、びっくり。
![]()
![]()
しかもこの川端シンボルロードのメインは、クリスマスの時期のよう だ。 「すさきXmasイルミネーション」という光りのトンネルが毎年12 月にできるそうだ。 しかも電飾の数が、3年前は、5万個、2年前は、6万個、昨年はつ いに8万個になったという。 この不況時に、毎年発展を遂げるお祭りなんて、そうはない。 寒い時期にここに来て食べる鍋焼きラーメンはおいしいだろうなあ…。
![]()
![]()
この町のきれいさといい、この町、ひょっとして密かに大都市なので は?と思わせるものがある。 総人口は、2万5千人程度で、そんなに大きいわけではない。 あとで乗ったタクシーの運転手さんに聞いたら、須崎は漁業と木材で 栄えた町なのだそうだ。 いまでもセメント工場もあるし、漁業も盛んだという。 みょうが(茗荷)の生産では、いまも日本一だとか。 なるほどねー。 歩いていても、どっしり屋根瓦が乗った豪邸が多い。
![]()
![]()
あちこち見歩いたおかげで、ずいぶんと須崎を理解することができた。 開店時間の午前11時を5分過ぎて、目的地の「橋本食堂」に到着。 もうお客さんが、いっぱい入っている。
![]()
![]()
メニューは、鍋焼きラーメンのみ。 並 525円。 大 630円。 特大 735円。
![]()
![]()
ご飯は(小)を注文。 驚くべきは、このお店の営業時間。 午前11時から、午後3時まで。早いっ! 鍋焼きラーメンが来た。 土鍋が、当然のようにぐつぐつ言っている。 麺は黄色い細めんだ。 具はネギ、ちくわ、生卵。 シンプルだ。
![]()
![]()
熱いとわかっていても、すぐ食べたい。 あぢぢ…。あぢぢ…。 でも、うまい! 鶏がらスープの味が、思わず「わふ〜〜〜(和風)!」と叫んでしま うおいしさだ。 あぢぢ…。あぢぢ…。 でも、うまい! ここで、須崎の鍋焼きラーメンの定義を紹介。 1・スープは、親鳥の鶏がら醤油ベースであること。 2・麺は、細麺ストレートで少し硬めに提供されること。 3・具は、親鳥の肉・ねぎ・生卵・ちくわ(すまき)などであること。 4・器は、土鍋(ホーロー、鉄鍋)であること。 5・スープが沸騰した状態で提供されること。 6・たくわん(古漬けで酸味のあるものがベスト)が提供されること。 7・全てに「おもてなしの心」を込めること 。 たくわんは、けっこう酸っぱい。
![]()
嫁が、最近日本初の回転寿司評論家で、テレビや雑誌によく顔が出る ようになって来た米川伸生くんに写メを送ろうと言い出した。 米川伸生くんは、本来はB級グルメ・マニアだ。 いや、本職は放送作家だ。 「もちっと寒い季節のほうが美味しかったかな? 営業時間は11〜15時まで。高松のセルフうどん屋さんみたい。 開店と同時で20人くらい入ってますよ」 ちょっとヒントが少なすぎるんじゃないの?と、嫁にいうと…。 「ズバリ、須崎の「橋本食堂」では? また食べたいな… やっぱりご飯は必需品ですね」 米川伸生くんから、正解が届いてしまったよ。 鍋焼きラーメンと当てるだけでも、相当なレベルのB級マニアだと思 うけど、「橋本食堂」の名前まで当てるか!? 以前、米川伸生くんがTVチャンピオンの「回転寿司選手権」で優勝 した後、「あの回転寿司のベルトの形だけで、お店の名前を当てるの、 やらせにしてもよく覚えられるもんだね!」と言ったことがある。 ところが、米川伸生くんに「本当にベルト見ただけで当ててるんです よ。やらせじゃないですよ」と言われたことがある。 そうは言っても、放送作家だから、巧妙なやらせが…と思ったのだが、 きょうの「橋本食堂!」で、土下座するしかない。 世の中には、すごい人がいるもんだ。 食後、タクシーを呼んで、いの町をめざす。
![]()
いの町は、平成の大合併で、伊野町・吾北村・本川村が合併してでき た町だ。 「伊野」というちょっと格好いい文字の町が、平仮名で「いの」になっ てしまったと聞くと、ちょっと拍子抜け。 しかも「いの町(ちょう)」だから「胃の腸」みたいだ。 午後0時30分。土佐文旦発祥の地、土佐市を通って、いの町の「紙 の博物館」へ。
![]()
入館チケットが藩札!
土佐和紙の博物館だ。
![]()
![]()
土佐和紙は、平安時代の献上品のなかにも登場する伝統あふれる工芸 品だ。 その製作過程を見ても、面倒きわまりない。 よくこんな手間のかかる工程の物を、考え出し、作り続けられるのだ ろう。 明治時代には、土佐和紙は、和紙の生産日本一になったそうだ。
![]()
![]()
午後1時。道の駅「土佐和紙工芸村くらうど」へ。
![]()
![]()
![]()
![]()
こっちでも手すき和紙体験などもできるようだけど、のんびりしてい るわけにはいかない。 ザッと見て、高知市まで行ってもらう。 いの町から、高知市まで25分と書いてある。
![]()
午後2時。高知市上町2丁目の「竜馬の生まれたまち記念館」へ。
![]()
![]()
ここもまた来年のNHK大河ドラマ『龍馬伝』のおかげで、盛り上が っている。
![]()
![]()
ここのそばには、坂本竜馬の生家跡や、日根野(ひねの)道場跡もあ る。また司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』を読み返したくなった。
![]()
さて、そろそろ足がもつれてきた。 まだまだ高知県で行きたい場所はいっぱいある。 でも、いつものように密度の濃い取材に体力がついて行けなくなって きた。 これでも、今回の取材で徳島県に2泊したのは、私にしては画期的な くらいスローペースの取材だ。 本来なら、徳島に着いた翌日に、室戸岬→高知入りだったとおもう。 午後2時45分。高知駅へ。 コインロッカーから、キャリーバッグを取り出して、お土産品売り場 で、最後の名産品、特産品、お土産品のチェック。 おばあちゃんが売っていた「芋ケンピ」も買う。
![]()
![]()
午後3時13分。高知駅から、南風20号岡山行きに乗車。 乗車と同時に、芋ケンピを食べ始めたら止まらなくなる。
![]()
これは危険だ。 本当に止まらない。 誰か本気で止めてくれ〜! ここである人と電話。 えっ? 京都に来てるの? 日帰り? のぞみ号の最終列車のキップを買ってある? だったら午後7時には、京都駅に着くから、ご飯だけいっしょに食べ ようか。 京都に着いたらある人と、会うことに。 昨日、岩崎誠に安芸キャンプの球場前駅の写メを送ったときには同席 していたのに、きょうは京都にいるとは驚いた。 この後、一気に疲れが出て、熟睡。ZZZ…。
![]()
気がついたら列車は、瀬戸大橋を渡り始めていた。
![]()
午後5時41分。岡山駅に到着。 新幹線に乗り換える改札口にいちばん近いお土産品売り場に、廣栄堂 武田さんの「桃太郎電鉄きびだんご」を売っていたので、買う。
![]()
午後5時49分。岡山駅から、東海道新幹線のぞみ46号東京行きに 乗車。
![]()
いつもならVAIOを広げて、仕事を始めてしまうのだけれど、さす が旅の疲れで、キーボードを叩く気になれず。
![]()
![]()
午後6時51分。京都駅で、下車。 ある人の京都駅到着が少し遅れているので待って、京都駅の構内施設 「SUVACO」の「はしたて」へ。 ある人とは、この人。
![]()
サザンオールスターズ(休業中)のベーシスト&ウクレレ伝道師・カ ズ坊(関口和之)。 何でも廃校になった小学校の建材などをつかって作られたウクレレの イベントが京都であって、それを見に来たそうだ。 「私はまた、『桃太郎電鉄〜2010年度版』のエンディング曲がもう完成 しちゃって、どうしても私に聴かせたくて、京都まで来ちゃったのかと 思っちゃったよ。ハハハ!」 「ううっ…。それは、まだ…」 「いまどきMP3で曲が送れる時代に、わざわざCDに焼いた曲を持っ てくる人なんていないけどさ」 「ふふふ…」
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
実は、『桃太郎電鉄〜2010年度版』で、テツandトモが歌うエンディン グ曲を関口和之くんに依頼してある。 ふっふっふ。しつこいでしょ? 『歌合戦』、『旅〜僕たちの風景』と続いたテツandトモの歌シリーズ、 今度はゲーム本体に登場だ! みんながテツandトモの歌を好きになるまでやめないよ。はっはっは! 関口和之くんは4月20日過ぎには、ハワイに行ってしまうので、い ろいろほかにも打ち合わせしたいことがあったので、京都で会えたのは 非常に助かった。 午後9時。私と嫁は、京都のマンションに戻る。 開幕から6連敗中の横浜ベイスターズが、9−1とようやく初勝利。 昔は、5月の声を聞くまで、首位争いに加わっていて、ゴールデン・ ウィークを過ぎると、定位置のBクラスに落ち着くのに、ここ数年一度 も5位に浮上することもなく、最下位を独走だからなあ…。 今年は、なるべく関心を持たずにすごそうと思ったのに、いきなり6 連敗じゃ気になってしまうよ。 お風呂に入って、旅の疲れを取る。 お風呂テレビを見ていると、ニュース速報で、熱海あたりで新幹線が 止まって、上下線とも運転を見合わせ中の表示が出る。 ありゃ、間違いなく関口和之くん、引っかかっちゃってるなあ…。 私に会ってしまったばかりに…。
神戸市・ジュニア …………………… さくまさん、こんばんは。 おめでとうございます。 ついに横浜ベイスターズ今シーズン初白星ですね。
●さくま「どうせなら、144連敗してほしかったよ」
あまりの低迷ぶりに現場の責任ではなく、スカウトの資質から見直せ とい う殺伐とした雰囲気が出ていたようで、カープファンの私も密かに ハラ ハラしておりました。
●さくま「スカウト陣の勘の悪さは慢性的な大問題だよ。広島も予算が ないのにしっかりいい選手を探してくるんだから、うらやましいよ」
何とか持ち直して勝ち星を積み上げていけると良いですね。
●さくま「今年こそ100敗を記録しそうだよ」
春日井市・ともひと ……………………… さくまさん、今晩は。 開幕6連敗中だった横浜ベイスターズが大量得点で、勝利しましたね。 さすがエース三浦ですし、打線もつなっがって、少しは汚名返上でき たのではないかと思います。
●さくま「野球は99%、投手次第だからね。投手が抑えていればチャ ンスが巡ってくるものなのに、そのチャンスが巡って来ない」
友達に「横浜ベイスターズを応援している」と言うと笑われてしまい ますが、これからなんとか盛り返してほしいと思います。
●さくま「セ・リーグ6球団の捕手を思い出してほしい。中日・谷繁捕 手、ヤクルト・相川捕手、巨人・鶴岡捕手…。ぜんぶ横浜ベイスターズ にいた選手がレギュラーなんだぞ!」
枚方市・あすやん …………………… さくまさん、こん**は。 旅先でお過ごしだろうと思いますが、ちょっと驚くことになりました ので、メールを送信致します。 えーとですね、私「侍チュート」という番組にエキストラで出演する ことになってしまいました。 先程台本を頂きましたが、結構テレビに映るようです。 撮影するスタジオはUSJスタジオ、番組の構成には小林仁さん。
●さくま「『侍チュート』も小林仁くんなんだ!」
今からヘタに緊張しています。 何とか頑張ってきます。 それでは失礼いたします。
●さくま「杉田わいんサンに続いて、サクマニアはテレビ業界に進出か?」
『桃太郎電鉄20周年DS』よろしくね!
※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!! ★ダウンロードはこちらから。 Yahoo!ミュージック、レコチョク、Musico Mysound、Listen Japan、OnGenmora mora win、wacca、HMV DIGITAL
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
◆さくまNEWS◆
◆『桃太郎電鉄20周年--DS--』のHPです! NEW! NEW!
◆『桃鉄物産館』のPC版HPオープンです! NEW! NEW!
◆『桃太郎電鉄20周年』のHPです! NEW! NEW!
*モバイル版桃太郎電鉄(i-mode EZweb Y!ケータイ)の入り方、20周年記念グッズなどの情報もこちら!
◆『歌合戦〜桃太郎電鉄20周年記念CD』 NEW! NEW!
1:それいけ!桃鉄〜紅白バージョン 作詞・さくまあきら 作曲・池 毅 歌・陣内智則
2:怪傑ペペペマンの歌 作詞作曲・関口和之 歌・安田大サーカス
3:ボンビー・モンキーだモーン! 作詞・小室みつ子 作曲・池 毅 歌・若槻千夏
4:キングボンビー賛歌 作詞・さくまあきら 作曲・関口和之 歌・ケンドーコバヤシ
5:菜の花鉄道 作詞・小室みつ子 作曲・関口和之 歌・テツandトモ
*amazon *セブン アンド ワイ *ツタヤ オンライン *セゾン ミュージック 他でも予約できます!◆『桃鉄物産館』が、Au、SoftBankでも利用できるようになった! NEW!
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓
・DoCoMo
iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム
⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
・Au
EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム
⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
・SoftBank
メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル
⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
●携帯コラム、はじめました!(QRコードができました)
![]()
インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「速報 Musicサーチ」で
さくまあきらが人生を変えるほどの影響を受けた人たちを紹介するコラム
「さくま式スゴログ」を配信しています。
「速報Musicサーチの」への入り方はこちら↓
【検索】
携帯サイト検索から、「速報Musicサーチ」または「スゴログ」で検索
【imode】
iMenu→メニューリスト⇒着信メロディ/カラオケ⇒J-POP→速報Musicサーチ
【EZ】
au one→カテゴリ(メニューリスト)⇒着信メロディ⇒J-POP⇒速報Musicサーチ
【SoftBank】
Yahoo!ケータイ→メニューリスト⇒着うた・ビデオ・メロディ⇒着信メロディ ⇒J-POP・インディーズ→速報Musicサーチ
□情報料:月額52円・94円・315円・525円(税込)のコースから選択
どのコースでも「さくま式スゴログ」は読むことができます。
-(c)2009/SAKUMA-