11月6日(木) オバマ大統領、誕生! オバマのそっくり芸人ノッチさんは、昨年10月の仕事日数が7日間 しかなかったのが、今年の10月は7日しか休みがなかったという。 これからもっと忙しくなるんだろう。 何が幸いするかわからない。 極めて芸能界的な話だなあ…。 午前11時。嫁と、銀座の「渡辺内科クリニック」へ。 <本日の健康値> 本日の血圧 146−88。 ヘモグロビンA1c 6.9。 血糖値 130。 おっ! 血圧の下のほうの数値が、80台は今年の6月に1回記録し ただけの好記録だぞ! ヘモグロビンA1c も3ヶ月ぶりに、7を切った。 ようやくこのところの減量作戦の効果が出た。 でも減量以外で数値を下げる方法がないこともわかって、がっくり。 インフルエンザの予防注射も打ってもらう。 孫が生まれてから、孫に風邪を移してはいけないと思って、大嫌いな 注射も打つようになるんだから、愛の力は偉大なりだね。 孫はそんな私の気持ちも知らず、すぐ風邪を私に伝染してくれるけど…。 午前11時30分。新橋の「香川・愛媛せとうち旬彩館」2Fの「か おりひめ」へ。![]()
![]()
私は、讃岐肉うどんに、ちくわ天。
![]()
![]()
嫁は、生じょうゆうどんに、げそ天。
![]()
あちこちのさぬきうどんの本格派を食べて来ているので、けっこう善 戦していると思うんだけど、麺のこしの強さが物足りない。 食後、先日、さくまにあの津山市・テケテケくんが推薦してくれた大 洲市・冨永松栄堂の「志ぐれ」を1階で購入。
![]()
もっちりした小豆の甘さもほどよい、いい味だけど、包装が2重、3 重になっていて、厳重すぎる。 おいしかったけど、手がべたべたになった。 午後0時15分。衆議院憲政記念館へ。 その前に近くの国会参観バス駐車場の「国会みやげ」を売っている売 店へ。
![]()
![]()
麻生総理のグッズが多い。
![]()
![]()
「漫画王」「まがり明太子」とか、ギャグ・グッズが多いんだねー。 でも一国の総理なんだから、ギャグにしたら怒られそうな威厳がほし いね。 福田康夫さんの「背水の陣」グッズが、いまとなっては哀れ。
![]()
![]()
憲政記念館の「怒濤の幕末維新展―攘夷・開国から民撰議院設立建白 書提出へ」を見に行く。 今朝、病院に向かうタクシーのなかから、大きな看板が見えたので、 戻って来た。 きょうが展示の初日だった。
![]()
![]()
憲政記念館なので、無料。 幕末の有名人たちのキャプションも、いいエピソードを取り上げてい て、読み応えのある文章になっていた。 島津斉彬の書状や、篤姫の御台所付の老女生嶋(松坂慶子さんだな!) が薩摩藩邸に送った密書や、小栗忠順使用の望遠鏡、高杉晋作のメモ帳、 サスケハナ号の模型や、ナポレオン三世から徳川慶喜に贈られた陣羽織 など、幕末マニアなら大喜びのものが多い。 ただ17分間の幕末ダイジェストのVTRが、NHK製作なので、ナ レーターの人の声が睡魔を誘って、猛烈に眠くなる。 展示を見終わったあとも、ずっと睡魔にまとわりつかれた。 国会議事堂のレプリカの部屋などもあって、1日ここにいても飽きな いかも。
![]()
![]()
午後2時。嫁と別行動で「表参道ロイヤルホスト」へ。 熊が冬眠する前に一冬を過ごせるだけの大量の餌を食べるように、い まはいっぱい『桃太郎電鉄』のアイデアを溜め込みたい。 おもしろいように、アイデアが浮かぶ。 午後3時30分。帰宅。 「ロイヤルホスト」で出たアイデアを、VAIOの台帳に書き込む。 午後6時。「米福」に予約を入れたら、満員。 嫁と、恵比寿3丁目交差点の「米福」の系列店「心米」へ。
![]()
![]()
ゴボウ揚げと黄野菜のサラダ、里芋の豆腐、イクラ醤油漬け、スーパ ーゴールデンポークと紫蘇の串焼、胡麻明太子、ホッケなど…。
![]()
![]()
![]()
![]()
「米福」とおなじように、最後に土鍋で炊く白いご飯を日本中の米の名 産地から選べるのがいい。 きょうは、伊賀のお米にしてみた。
![]()
![]()
一膳目は、白いご飯と、ホッケで。 二膳目じゃ、生卵で 卵かけご飯!
![]()
![]()
うまい! 本当にうまい! こりゃうまい! とことん、うまい!
![]()
![]()
お店の人に「子どもを連れて来ても大丈夫ですか?」と聞いたら「い いいですよ。半個室もありますから!」と言ってくれた。 とくに孫姉は、白いご飯が大好きだから、きっと目をキラキラさせて 喜ぶぞ〜〜〜! 午後7時30分。帰宅。 少しずつ、『桃太郎電鉄20周年DX』の全体構想を練り始める。 本当は、DS版の『桃太郎電鉄20周年』の反響を見てから、構想を 練りたいところだけど、カードや、イベント、COMキャラなど、先に 考えておいて損はない。
東京都文京区・nishi ………………………… 「CHEF'S(シェフズ)」では、奥の席に座っていらっしゃいましたよね? 入り口あたりでがちゃがちゃうるさくやっていた、子連れのグループが 私でした。
●さくま「ハハハ! 昨日お店でいっしょだったんだ!」なんとなくさくまさんに似ている方がいらっしゃるなぁとは思ってい たものの、まさかご本人だとは微塵も思わず、上海蟹を食べることに熱 中してしまっていました。
●さくま「蟹は夢中になるからね!」もし今度お会いする機会がありましたら、いつも持ち歩いているDS+桃 鉄にぜひサインをお願いします…。
●さくま「ぜひ!」今日は子どもも含めがちゃがちゃとうるさくやってしまっていてどう もすみません。 日記を見てあまりにもびっくりしましたので反射的に送ってしまいま した。
●さくま「こっちも驚いた! ハハハ!」毎日日記を読むのを楽しみにしていますので、時節柄お身体には是非 気をつけて、また楽しませてください。
●さくま「出没するお店のローテーションを予想すると、私の行動経路 は意外と単純!」横須賀市・I am ショウ ……………………………… さくまさん、あの〜桃ー1グランプリの観覧券のことでもうちょっと詳 しく説明してほしいんですが・・・。 観覧券とは当選メールのことですか? それならパソコンに来た後、携帯電話に送りましたが。
●さくま「最近はメールで当選を伝えるのか。この辺のことはスタッフ に任せっきりなので、私もよくわからないのだ」ちなみに、日記の最後を見て思いましたが、「桃太郎電鉄20周年DX」 はいつ発売なのですか?
●さくま「まだ作ることを決定したばかりなので、いつ発売かは決めて いない。たぶん来年の12月だと思うけど…」とにかく、当日はなんとしても早起きします。生のさくまさん、土居さ ん、陣内さんたちを楽しみにしてます。
●さくま「私も早起きしないと。最近夜中に本を読んでいて、寝不足が 多いから気をつけなきゃ!」横浜市・めざプリ♀ ……………………… 3行メールいきま〜す! 「桃−1グランプリ」、当たりました〜〜〜っ! さくま様をはじめ、岩崎様、他関連の皆様方、ありがとうございます! 当日10時にお邪魔します♪
●さくま「おお! 続々当たってるね! 井沢どんすけ、寝過ごすなよー」加茂市・丸倉よしの ……………………… こんにちは、さくまさん。丸倉よしのです。 >12月17日、『ジャンプ放送局〜帰って来たジャンプ放送局の巻』 >がコンビニ中心で、リミックス版となって発売されるのだあ! リミックス版発売おめでとうございます。 私もJBS世代の一人なのですごく嬉しいです。 リミックスとして出るということは、それほどJBSがジャンプ読者 にとって忘れられない存在であったという何よりの証明ですね。
●さくま「漫画じゃないから、リミックスの発売はないと思っていただ けに、私もうれしい!」本屋で見かけたVTR15巻をなにげなく購入し、かつてないほど大爆 笑した中学生の頃を昨日の事のように思い出します。 ああ、発売日が待ちどおしい。
●さくま「『ジャンプ放送局』の思い出特集組もうか?」名古屋市・折出けんいち …………………………… さくまさん、こんにちは。 12月17日、ジャンプ放送局がリミックス版で発売! おおーっ! ぜひ買います! 楽しみです!
●さくま「やっぱり『ジャンプ放送局』の思い出を募集しよう! おも しろかった投稿ネタとか、親のハガキを盗んで投稿したとか、本誌に載 ったはいいけど、下品で同級生みんなにバカにされたとか送ってくださ い!」船橋市・企業戦士マンダム ……………………………… ジャンプ放送局! 11月4日(火)の日記、読みました! 皆さん、あまり変わってないけれど、特に驚いたのはドイン(←あの当 時の呼び方で呼ばせてください!)でした。 本当にあの当時のまんまですね(笑)。
●さくま「日記でしょっちゅう顔を見ているから、変わってないように 思えるだけじゃないの? 『ジャンプ放送局』当時から、ずいぶん太っ たよ!」逆にえのサンは白髪になって、ますます社長の貫禄が出てきましたね!
●さくま「たしかに貫禄はついたよね。贅肉も!」あと、「バナナグローブってまだあるのかな?」と思って、検索して みたら、立派なウェブサイトが出来てました。
●さくま「つい最近作ったばかりだよ。あんな社員と和気藹々そうな写 真ばかり載せて、実態は3Kどころか、10Kぐらいの会社なのに!」設立年月日が1980年なので、えのサンは社長歴30年近いんですね。
●さくま「企業30年説といって、創業期、成長期、成熟期、衰退期と ライフサイクルが30年の中で起きる。そろそろ衰退期だ。ハハハ!」ちさタローは相変わらず可愛いし。
●さくま「かわいいけど、あの年を取らなさはちょっと異常!」ありがちな感想かもしれませんが、あの当時に戻ったような気分にな れて嬉しかったです。
●さくま「タイムカプセルを開いたみたいな感じだね」宇部市・MGH …………………… 宇部市の物件になりそうなものですかぁ・・・ 『12』の西日本編で出たような物件以外では市の北部に茶畑があります。 交通アクセスはさっぱりですが。 お隣の阿知須町(現山口市)の阿知須牛はお勧めです。
●さくま「宇部市に取材に行く優先順位がいま非常に上がっている。 でも確かに交通アクセスが非常に難しくて悩んでいる」下関市・みずまき …………………… 11/1の日記にありました「宇部」の話題に関して。 本来なら宇部在住の方が送るべきなのでしょうが、ほぼ隣町なので、 勝 手なイメージも加えつつ情報提供をしてみたいと思います。
●さくま「実は私も下関にホテルを取って、宇部、防府、徳山あたりを 取材して回ろうかとおもってた」面白い”スポット”というわけではないのですが、宇部市は「彫刻の 街」を標榜しているそうです。
●さくま「ほう!」数年前「ペリカンのカッタ君」で話題になった常盤公園を中心に、町 中にさまざまな彫刻が点在しています。 凡人の自分には「?」ですが、奇抜な形は見てて大変面白いものです。 無理やり物件名にするとしたら「彫刻公園」ということに? 物件的には「小野茶」を。 山口県内ではそれなりに流通しているブランドです。
●さくま「MGHくんが言っていた茶畑だね!」でもやっぱり宇部のイメージは「セメント」「総合化学」ですかね。 (物件もそれが中心でしょうし) 隣の小野田になりますが、これまたセメント関連。
●さくま「宇部と小野田といえば、私が子どもの頃から、セメントの代 名詞だったからね。宇部はカニカマの製造機がいま世界一の売り上げら しいよ」「せめんだる」なる、そのままセメント樽をイメージしたお菓子があり ます。 味自体は普通の餡入りモナカなんですが、形が面白くご当地銘菓のひと つになっています。 何らかのイメージの足しになれば幸いです。それではまた。
●さくま「せめんだるは、要チェックだな! セメントもなか屋だ!」東京都・しゅあま …………………… さくまさん、こんにちは。 ただいま仕事中ですが、どうしてもこれに投票しておかないと忘れた ら大変なので、しておきます。 1位・山口県 1年住んだ私の第2の故郷です。 瑠璃光寺の美しさ、「ふく」のおいしさ(その他海産物がおいしい!)、 人の温かさなど、やっぱり 1番です。 山口駅の物件候補を今度お送りしたいくらいです。 いや、今度本当にお送りします。
●さくま「山口県の取材がいちばん困難を極めそうなので、ぜひ教えて ほしい!」2位・広島県 山口にいたときに、周りに広島人が多かったので、実は私も広島弁が 少ししゃべれます。 厳島神社、宮島で売っている焼き牡蠣、お好み焼き。 もみじまんじゅうは食べ物より関連グッズの方が好きですね。 3位・島根県 松江で食べた宍道の七珍の味が忘れられません。 キーワードは「すもうあしこし」です。 →http://furusato.sanin.jp/p/area/matsue/69/ 忘れられがちですが、津和野も入っていますし、いいところだと思いま す。
●さくま「むか〜〜〜しの写真に津和野の森鴎外宅の縁側で撮ったものが 残っているんだけど、津和野の町並みの記憶がない。取材せねば!」京都市・ほほほい …………………… 1位・広島県 広島焼き、あなご、カキ、つけ麺、原爆ドーム 広島で食べた辛いつけ汁のつけ麺が忘れられません。
●さくま「私の年齢だと、あの辛いつけ麺は降参!」2位・香川県 うどん、イサムノグチのアトリエ、直島等の美術関連施設。 さぬきうどん大好きです。 美術関連施設は行った事が無いのですが、ぜひとも行ってみたい所です。 3位・島根県 出雲大社、そば 行った事が無いので、いつかは行ってみたいです。
●さくま「神田神保町の出雲そば屋がなくなってしまったので、東京で 食べられないのが悔しい!」枚方市・あすやん …………………… さくまさん、こん**は。 レコーディングダイエットをやっているからなのかどうなのか分かり ませんがここ数日体重が乱高下しておりますあすやんです。
●さくま「デブは、痩せたときだけ人にいう。ハハハ!」早速ではありますが、中四国ベスト3にまいります。 1位:広島県 広島とはいえ、実際は広島・福山・芸北と別れちゃうんでアレですが、 やはり個人的には広島市の街並みでしょうか。 オフィス街にありがちな緊張感が都会のビリビリとしたものではなく、 どことなく心地よい緊張感なんですよねぇ。 もちろん名物は沢山ありますが。
●さくま「言われてみれば、ビルが多いのに無機質な感じがない町だね」広島駅の麗ちゃん、尾道のアイス最中からさわ、宮島口あなご飯のうえ の…。 ちょっと今から行ってきます。
●さくま「おいおい! フーテンの寅さんのようだね!」2位:愛媛県 道後温泉に3回行ってますが、あの温泉会館の雰囲気はたまりません。 もっとたまらないのは近くで売られている地ビールや一六タルトが(笑)。 ただ松山のあの一角しか知りませんので、あまり大手を振って「好きだ ー」といえないのが悲しいです。
●さくま「一部分でも好きなら、大声で言っていいんじゃない!」個人的には「キスケの湯」という入浴施設のCMに出たことがあります。
●さくま「そういうこともやってるんだ!」3位:香川県 やっぱり讃岐うどんですねぇ。 あと四国全般に言えるのが「人が猛烈に親切」。 サービスが実に押しつけがましくない心からの素朴なサービス。 御遍路さんの「お接待」を何代もされているからこそできるんでしょう。 人がいいから香川県に行きたくなる…って言ったら怒られますかね?
●さくま「私だって、人がいいから、青森に行き、香川にしょっちゅう行 っていた。青森と香川って、よく似ている」富山市・都氏さとみ ……………………… こんにちは、都氏さとみです。 人の使い方について書かれているのを見て、チョコバナナ時代のころ を思い出しました。 昔、一度だけ、さくまさんにお電話して奥様に「一度おいで」と言っ ていただいたものの、結局向かうことができませんでした。 当時自分に行動力がなかったのもありますが、大きな要因は「お邪魔 したとしても何をしたらいいかわからない」、つまり自分の中に進むべ き道のイメージが全く掴めていなかったからだと思います。 ぼんやり生きていたから。 これでは、がむしゃらにでも頑張ってる人に並ぶことはできないです よね。 むしろ頑張ってる人を目の前にしたら萎縮したと思います。 当時、お邪魔していたとしても多分、できないやつという印象を与え て帰るだけだったと思います。 今はそのときよりもう少し、何とかなる気がします(笑)。
●さくま「“後悔先に立たず”ってことわざは、ほんと見事だって思う よね。私だって、後悔のしっぱなしだよ。 才能も能力もあるのに、石にしがみついてでもヒットさせたいという 強い気持ちがなくて、消えて行ってしまう人が本当に多いんだ!」※告知サイト『旅〜僕たちの風景』テツandトモ(試聴もできます!) ★アマゾン、HMV、タワーレコード、新星堂などで予約できます!!!
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
◆さくまNEWS◆
◆『桃太郎電鉄20周年--DS--』のHPです! NEW! NEW!
◆『桃鉄物産館』のPC版HPオープンです! NEW! NEW!
◆『桃太郎電鉄20周年』のHPです! NEW! NEW!
*モバイル版桃太郎電鉄(i-mode EZweb Y!ケータイ)の入り方、20周年記念グッズなどの情報もこちら!
◆『歌合戦〜桃太郎電鉄20周年記念CD』 NEW! NEW!
1:それいけ!桃鉄〜紅白バージョン 作詞・さくまあきら 作曲・池 毅 歌・陣内智則
2:怪傑ペペペマンの歌 作詞作曲・関口和之 歌・安田大サーカス
3:ボンビー・モンキーだモーン! 作詞・小室みつ子 作曲・池 毅 歌・若槻千夏
4:キングボンビー賛歌 作詞・さくまあきら 作曲・関口和之 歌・ケンドーコバヤシ
5:菜の花鉄道 作詞・小室みつ子 作曲・関口和之 歌・テツandトモ
*amazon *セブン アンド ワイ *ツタヤ オンライン *セゾン ミュージック 他でも予約できます!◆『桃鉄物産館』が、Au、SoftBankでも利用できるようになった! NEW!
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓
・DoCoMo
iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム
⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
・Au
EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム
⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
・SoftBank
メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル
⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
●携帯コラム、はじめました!(QRコードができました)
![]()
インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「速報 Musicサーチ」で
さくまあきらが人生を変えるほどの影響を受けた人たちを紹介するコラム
「さくま式スゴログ」を配信しています。
「速報Musicサーチの」への入り方はこちら↓
【検索】
携帯サイト検索から、「速報Musicサーチ」または「スゴログ」で検索
【imode】
iMenu→メニューリスト⇒着信メロディ/カラオケ⇒J-POP→速報Musicサーチ
【EZ】
au one→カテゴリ(メニューリスト)⇒着信メロディ⇒J-POP⇒速報Musicサーチ
【SoftBank】
Yahoo!ケータイ→メニューリスト⇒着うた・ビデオ・メロディ⇒着信メロディ ⇒J-POP・インディーズ→速報Musicサーチ
□情報料:月額52円・94円・315円・525円(税込)のコースから選択
どのコースでも「さくま式スゴログ」は読むことができます。
-(c)2008/SAKUMA-