9月3日(水) 午前8時30分。庭の見える部屋で、朝食。 空は、どんより曇っている。 昨夜、唐津は雨が降ったようだが、あいかわらず、今回の旅も、一度 も傘を差していない。 というより、傘を持って旅に出たことがない。 どうせ晴れるから。 ざる豆腐が、ほんのり甘くておいしい。 お醤油をかけなくてもおいしい。 唐津市内の「川島豆腐店」のものだそうだ。![]()
![]()
![]()
![]()
お粥というと、お米が糊のようにふやけたものが多いのだが、この旅 館のお粥は、米粒ひとつひとつが原形を留めている。 なのに、ちゃんとお粥になっていて、抜群においしかった。 荷物をまとめていると、名物仲居の民さんが荷物を玄関まで運んでく れるという。 「そこまでしなくて、いいですよ」というと、「わたしは、ターミネー ターと呼ばれていますから!」と、旅行カバンをひょいと持ち上げる。 「ターミネーター?」 あっ! 民さんだからか。『野菊の墓』の民さんと『ターミネーター』 じゃ、えらい違いだ。 民さんめあてで、「洋々閣」に来るお客さんも多いんだろうな。
![]()
午前10時。「洋々閣」の総支配人が、わざわざ唐津駅まで車で送って くれた。
![]()
![]()
荷物をロッカーに預けて、呉服町、中町、京町界隈を散歩。
![]()
![]()
唐津の商店街は、シャッター商店街になることなく、活気にあふれて いて、いい感じだ。
![]()
まずは「洋々閣」の民さんに勧められた「藤川蒲鉾店」の魚ロッケを 買い食い。 おほほほ! これはうまい!
![]()
![]()
魚のすり身(ミンチ)にパン粉を付けて揚げたものだけど、ハムかつみ たいな感じで、カレー味だ。
![]()
すごいのは、100m四方に、「藤川蒲鉾店」は3軒もあった。 なるほど「魚ロッケ無くして唐津は語れません」という味だ。
![]()
![]()
「藤川蒲鉾本店」で、塩味、コーン味の魚ロッケも買う。 あとで全部食べたけど、やっぱりお店の人が言っていたとおり、カレー 味がいちばんおいしかった。
![]()
![]()
商店街を歩く。 お店の軒先をおなじデザインにしている。 この統一感が、この町の活気の秘密だな。
![]()
![]()
昨日の小城羊羹の小城市は、荒廃する町に何も仕掛けていない。 20軒の羊羹屋を、市がひとつにまとめて、大型観光バスが止まれる 広場でも作れば、あっという間に、ようかんの町として復興するとおもう。 羊羹なんて、時代遅れというかもしれないけれど、すでに金沢では、 カカオようかんのように、新時代の羊羹だって生まれている。 何の仕事でもそうだけど、荒廃の理由を、少子化と携帯のせいにした ら、絶対復興は無い。 八百屋さんの店先に「唐津産ゆでもちきび 1本100円」の文字が。 「トウモロコシですよ」 「えっ? トウモロコシにしては、ずいぶん小さいですね」 「甘くはないですよ。もちもちしとるの!」 「珍しいですね。トウモロコシ好きとしては、買ってみるしかないな」 「えっ。珍しいの? どこでも売っとるとよ」
![]()
![]()
こんなお歯黒のようなトウモロコシは初めて見た。 長さもふつうのトウモロコシの3分の2ぐらいしかない。 お店の人は、甘くないといっていたけど、ほんのり甘い。 もちもち感は、すごい弾力。 この弾力がおいしさの秘密。 『桃太郎電鉄KYUSHU』の物件に加えようっと。 商店街のあちこちには、リヤカー部隊と呼ばれるおばちゃんたちが、 花を売っている。
![]()
![]()
福岡の西新商店街で見たリヤカー部隊とほぼおなじ。 毎日なま物である花を売りに来て、商売になるのだから、唐津の町は 活きている。 シャッター商店街に苦しむ町は、唐津を見に来るべきだ。 唐津というと、実は『桃太郎電鉄』で福岡の臨時収入物件として有名 な松露饅頭の本店がある。 松露饅頭は、唐津の名産だ。 「大原松露饅頭」が有名だが、もうひとつ「宮田の松露饅頭」というお 店がある。 もともと豊臣秀吉が、朝鮮出兵の折、焼き饅頭の製法が渡ってきた。 その後、江戸時代に改良が加えられて、いまの松露饅頭の形になった。 だから、こっちの「宮田の松露饅頭」のほうが、創業が古いようだ。 でもどちらも1850年前後、天保年間の創業。 150年以上も前のことは、大昔としかいいようがない。 午前10時45分。「宮田の松露饅頭」へ。 まだこのお店の松露饅頭を食べたことがないので、6個入りを買って、 すぐ食べる。
![]()
![]()
![]()
![]()
「大原松露饅頭」より、少し皮が厚い。 甘みはこっちのほうが強いかも。 おいしい。 でも私たちは「大原松露饅頭」を食べ過ぎるほど食べてしまっている ので、「大原松露饅頭」のほうがやっぱり好きかも。 食べなれているから、私たちはあまり公平な審査員にはなれない。 地元では、1960年頃から放映されている「宮田の松露饅頭」のテ レビCMが、ずっと映像が変わらないので、カルト的人気を誇っている そうだ。 唐津に旅行に来た女性が旅行の様子を手紙にしたため「唐津に来てい ます。何日も浸っていたい。そんな気がしています。 中でもお気に入り は宮田の松露饅頭。かわいいですよ」という哀愁のあるCMらしい。 見てみたかったなあ…。
![]()
午前11時。曳山(ひきやま)展示場へ。 唐津といえば「唐津くんち」のお祭りだ。 「唐津くんち」のときは、40万人の観光客が訪れて、どのホテル、旅 館もいっぱいになる。
![]()
![]()
で、「唐津くんち」のときに出動する曳山(山車)を駐車させている のが、この展示場。 展示場というだけあって、ここに本当に曳山(山車)を置いているだ けだ。なのに入場料500円を取る。
![]()
![]()
だったら、せめて唐津くんちのビデオぐらい流してくれよ。 人ん家の駐車場見るのに、500円払うか? おまけに「トイレは女性専用です」の看板。 男子用が館内にないんだよ。 外に出て、駐車場のほうに回らないといけない。かなり遠いぞ。 「トイレのような瑣末なところに、気配りが出来ないのは、本当にダメ な家だ」と、中学校の先生に教わったものだ。 唐津くんちは、唐津市の名前を全国区にしているのだから、もっと立 派な「唐津くんち記念館」を作るべきだ。 私だって、五所川原の「立佞武多(たちねぷた)の館」を見なければ、 五所川原立ちねぷた祭りを見に行こうと思わなかった。 正直、この「曳山展示場」を見て、唐津くんちを見に来ようとは思わ なくなった。 5分間の見学で、退場。 次の目的地をめざすが、唐津の元気な商店街を何周もしてしまったた めに、足がじんじんして来た。 さらにご承知の通り、晴れ男のせいで、ぐんぐん気温は上昇して、汗 をびっしょりかき始めている。 今朝も、「洋々閣」の人に唐津駅まで送ってもらったときは、曇って いたんだよ。 私が唐津駅で、嫁に「さあ! 取材を開始しようか!」と言ったとた ん、パーッと空が明るくなったんだよ。 私は、モーゼか? モーゼというより、ちょっと歩いただけで「モー、ゼーゼー」だ。
![]()
午前11時30分。次の目的地の手前の「カフェかねこ」で、ピット イン。 オープン・スペースで、アイス・コーヒー。
![]()
暑いけど、すぐ近くの海から心地よい風が吹いてい来るので、陽射し が強くても、気持ちいい。 午前0時。旧・高取邸へ。 明治時代の炭鉱王のお屋敷で、約7600平方メートルの敷地。 …と言われて、ピンと来る人などいるはずがない。 東京ドームのグラウンド部分が、1万3000平方メートルだ。 ドームの半分ぐらいか、小さいなと思うかもしれないけれど、それが 1軒の家の広さだ。
![]()
![]()
当時は、迎賓館のようにつかわれて、大隈重信公も訪れたほどの豪邸 だ。 残っていた図面から、唐津市が5年がかりで修復して、昨年から公開 したばかりだそうだ。 唐津の新名所になりそうだ。 大広間は、能舞台にもなる。 基本的には、和風建築で、和洋折衷で、シャンデリアの部屋もあれば、 暖炉のある部屋もある。 2階の唐津湾を臨む部屋は、うっとりしちゃうよ。 ああ! 海風が入って来て、気持ちいい。
![]()
波の音が聞こえる。 このまま畳の上で寝てしまい。 相当、疲れている…。
![]()
午後0時30分。浜辺を通って、唐津城へ。
![]()
![]()
唐津城の裏手に、エレベーターがあると聞いていたので、楽をしよう としたら、なんと! エレベーターは、修理中だって。
![]()
へなへなへな~~~。 もう唐津城に登る気力なんて、これっぽっちも残っていない。 唐津城の入り口のほうに回って、石段を見て、断念を即決。 お城に登る前に、こんな石段あるの。
![]()
とても無理。 どうせお城には、エアコンなんて入っていないだろう。 失敗だ。明らかに、失敗だ。 唐津商店街をけっこう歩けたので、調子に乗って、唐津市内を歩き倒 してやろうと思ったのは、大失敗だった。 教訓:商店街は歩くべきだが、町の名所は、タクシーで回るべし。 午後0時50分。唐津城の入り口でタクシーを呼んで、唐津駅へ。 駅構内の「大原松露饅頭」の焼き立てを買う。
![]()
![]()
これだ。やっぱり、これだ。 あんこが、サラサラしていて、おいしい。 焼き立てだしね~! 唐津は、松露饅頭と、魚ロッケだ! 午後1時30分。唐津駅から、筑肥線福岡空港行きに乗車。
![]()
![]()
おっ。稚内から枕崎まで日本縦断中の岸本好弘さんからメールが来た。
![]()
「枕崎駅にゴールしました☆ 稚内を発つて4日目。 生ビールとカツオのタタキで祝杯しました」 岸本好弘さん、おめでとう! 桜の開花とともに、北上してみたり、岸本好弘さんはいつも企画もの の旅で、私を驚かせてくれる。 いろいろな旅の仕方がある。
![]()
![]()
電車に揺られながら、虹ノ松原の海岸線を見ているうちに、爆睡。 もう本当に疲れ果てた…。ZZZ…。 午後0時30分。天神駅で下車。 へばっているせいで、何も考えず天神駅で降りてしまったが、中洲川 端駅で降りるべきだったかもしれない。 午後3時15分。きょうの宿泊地「ホテル・イルパラッツォ」に、旅 行カバンを置いて、そのまま「福岡市博物館」へ。
![]()
「黒田長政と二十四騎~黒田武士の世界」展を見に来たはずなのだが…、 9月12日からの開催だった…。とほほ…。 福岡市内の至るところに、ポスターが貼ってあったし、TVでCMま で打っていたから、すでに開催中だと思い込んでいた。
![]()
きょうは完全に疲れてるよ。 戻ろう! 水島、帰ろう! シェーン・カムバック! アイル・ビ・ バック! 何でもいいからホテルに戻ろう。
![]()
![]()
午後4時。「ホテル・イルパラッツォ」にチェックインして、そのまま グースカピー! ZZZ…。
![]()
午後6時30分。天神駅近くの百四銀行の前の屋台「鬼多郎」へ。
![]()
![]()
以前、九州朝日放送のお天気おじさん・山本耕一と、岩崎誠といっしょ に食べておいしかった、焼きラーメンを食べに来た。
![]()
![]()
![]()
![]()
キャベツ、ベーコン、イカの入った焼きラーメンは、最高! 麺は、焼きそばの麺より細い。 長浜ラーメンの麺の太さとおなじ。 この屋台の焼きラーメンは、水分が飛んでいておいしいのだが、ほか の博多屋台の焼きラーメンは、もっとぐちょぐちょしているんだって。 この焼きラーメンがおいしいからと言って、福岡は焼きラーメンだ! と断定するのは、早計のようだ。 でも、この屋台の焼きラーメンの香ばしさは、物件名として登場させ たくなるおいしいだ。 ほかにも、ヤリイカの天ぷらのおいしいこと。 本当は、唐津から呼子によって、イカを食べて行くはずだったんだけど、 とにかくへばりまくったので、福岡まで来てしまった。 福岡の「河太郎」に行くか、この「鬼多郎」に行くかで迷って、こっち に来た甲斐があった。 「河太郎」では、イカを食べられるけど、焼きラーメンはない。
![]()
![]()
![]()
![]()
生しいたけの串焼き、砂ずり韮なども、おいしかった。 ついに最後は、ラーメンまで注文してしまった。
![]()
数々の屋台ラーメンを食べて来たけど、「鬼多郎」のラーメンは、一、 二を争うおいしさ。 もうこれから福岡に来たら、「鬼多郎」で決まりだ。 ちなみに、「鬼多郎」の定休日は、日曜日。 これを忘れちゃいけない。
![]()
![]()
食後、調子に乗って、ホテルまで歩いて帰ってしまった。
![]()
疲れて、ぐっすり眠れると思ったのだが、本当に足が痛くて、もう全 然眠れない! やばいよ、ほんと。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
ご住所(市、または県名)・お名前(ハンドルネーム) メールアドレス(※公開されません) タイトル 感想を送ってね!
『投稿』ボタンを押して、しばらくお待ちください。※↑の投稿フォーム以外からメールを送ってくれた場合、
文字化けしてしまうことや迷惑メールに紛れてしまうことがあります。
なるべくHTML形式ではなくテキスト形式にして送ってください。
![]() ◆『桃太郎電鉄20周年』のHPです! NEW! NEW! *モバイル版桃太郎電鉄(i-mode EZweb Y!ケータイ)の入り方、20周年記念グッズなどの情報もこちら!
◆『歌合戦~桃太郎電鉄20周年記念CD』 NEW! NEW!
◆『桃鉄物産館』が、Au、SoftBankでも利用できるようになった! NEW!
●携帯コラム、はじめました!(QRコードができました) |
-(c)2008/SAKUMA-