6月26日(木) 午前3時。昨夜、早く寝たので、中途半端な時間に目が覚めた。 どうせならと、部屋付き風呂へ。 真っ暗だけど、適度な熱さなで気持ちいい。 30分ほど温泉に入って、再び熟睡。 午前8時。朝食。![]()
![]()
![]()
![]()
雑炊に、生卵を入れて食べる趣向らしい。 でも目の前に置かれた赤い卵が、卵かけご飯につかってくれ!といわ んばかりの表情でこっちを見つめている。 具だくさんの味噌汁があるので、雑炊をパスして、味噌汁&卵かけご 飯で朝食とする。
![]()
![]()
この卵かけご飯がうまかった。 殻も黄身も小さいのに、よくあわ立つ。 朝から、卵かけご飯が食べられて、しあわせ。
![]()
![]()
お煮しめ、煮魚なども、そこそこおいしかった。 「山みず木」は、温泉は最高だけど、料理はいまいちという向きもある が、このくらいでじゅうぶんなのでは? 昨夜のトマト鍋はじゅうぶんおいしかった。 午前9時。「山みず木」を、チェックアウト。
![]()
![]()
![]()
![]()
「山みず木」の女性用露天風呂
昨日の個人タクシーの運転手さんが、別府から来てくれていた。 きょうもこの運転手さんと回れるのかと思うだけで、どれだけストレ スが少なくてすむことか。 この運転手さん、観光名所を紹介する控えめさが、芸術的に絶妙。 たまに自分の説明パターンが決まっていて、言いたいことだけ言って、 こっちからの質問にまったく答えてくれない人がいる。 超マイナーなお寺とか、旧道の話ばかりされても、こっちは観光で訪 れるわけだから、その土地でも有名だけど全国的には無名のお寺の解説 は、かんべんしてほしい。 国道442号線を走って、やまなみハイウェイとの交差点を越えて、 久住(くじゅう)高原の峠で、車を降りて、景色を眺める。
![]()
![]()
パ〜〜〜ノ〜〜〜ラ〜〜〜マ〜〜〜〜〜〜! 雄〜〜〜大〜〜〜! この美しさは、何!? ホ〜ホケキョ! ウグイスが鳴いた。 ナイス音響さん! デジカメで切り取れない美しさだ。 まるで北海道にいるような気分。 高所恐怖所の私でも、なだらかに広がる牧草地帯は、ここから落ちて も、きれいにどこまでも転がって行けそうだ。
![]()
「お客さんは、本当によく晴れますね。別府を出てきたときは、雨が降 っていたんですよ」 タクシーの運転手さんも、私の晴れ男マジックを信じ始めている。 午前9時30分。道の駅「竹田」に到着。 竹田にも以前、一度来ている。 特産品に変わったもの、見つからず。 「竹田」といえば、かぼすの名産地。 以前より、かぼすを作った食べ物が減っているような気がする。 「サフランの室内栽培の発祥地」の文字があったけど、室内栽培の発祥 地というのは、話題にするにはちょっと苦しいものがある。 午前9時45分。なつかしの豊後竹田(ぶんごたけた)駅へ。
![]()
そのまま運転手さんが、廉太郎トンネルに案内してくれる。 車が1台やっと通れるような小さなトンネルだけど、人間が歩くと、 熱反応センサーで、滝廉太郎作曲の『荒城の月』が流れる。
![]()
![]()
何かメロディーが1ヶ所違うように感じたけど、原曲と書いてあった。 そのせいか? 絶対音階は、私にはまったくない。 「滝廉太郎記念館」へ。
![]()
以前、この記念館の前まで来たとき、家のなかでおばあちゃんが熱弁 をふるって解説しているのを見て、しり込みして、入り口までで帰って しまったことがある。
![]()
![]()
今回、初めて入ったら、最近の記念館ではおなじみのDVD映像によ る滝廉太郎の生涯を、15分間にまとめて放送してくれるようになって いた。 この方式が、いちばんその人の人物像がダイジェストでわかっていい。 ボランティアの解説者の人も、たまに抜群にうまい人がいるけど映像 を交えたほうが、圧倒的にわかりやすい。
![]()
![]()
筑紫哲也さんが、この「滝廉太郎記念館」の名誉館長を務めている。 何か縁でもあるのかと思ったら、滝廉太郎の妹さんが、筑紫哲也さん のおばあちゃんに当たるそうだ。
![]()
![]()
滝廉太郎の家自体も代々、裕福だったようで、江戸時代は大分県の城 下カレイで有名な日出(ひじ)のお城のご家老さんだったらしい。 お父さんは、明治時代、伊藤博文の片腕として、活躍した。 音楽業界は、裕福な家庭に育った人が大成するという法則が定着して いる。 滝廉太郎もその法則にあてはまっているけど、23年の若さで亡くな ってしまったのは、あまりにももったいない。 誰もが知っている♪もうい〜くつねると、お正月〜も、♪春の〜、う ららの〜隅田川〜も、滝廉太郎の作曲だ。 午前10時15分。竹田市殿町の武家屋敷通りへ。 豊臣秀吉が、明智光秀を倒すあたりで、よく登場した中川清秀の次男 の中川秀成に築かれた岡城の城下町だそうだ。 岡城は、滝廉太郎が『荒城の月』を作曲するときにイメージしたお城。 その岡城まで、ここからはかなり遠い。 毎日、お城まで通うのは、大変だったろうなあ。 武家屋敷通りは、120mぐらいの長さしか残っていない。 でもすごいのは、どの家もいまも人が住んでいることだ。
![]()
しかも土塀と漆喰壁が、反り返っている。 私はけっこう日本じゅうの武家屋敷を見てきたとおもうのだが、こん な変わった塀は、見たことがない。
![]()
![]()
午前10時30分。竹田市立歴史資料館へ。
![]()
![]()
岡城の模型が展示されていた。 以前、岡城城址まで行ったことがある。 平らで小さなお城だと思って帰って来てしまったけど、こんなに長細 くて、大きないお城とは思わなかった。 さて、そろそろ竹田を離れないとと思ったけど、私も嫁も、廉太郎ト ンネルをくぐる前に、クッキーを焼くような、和菓子を焼くような、と てもいい匂いがした主は一体どこだったのだ?というのが、気になって 仕方がなかった。 午前10時45分。運転手さんに、もう一度、廉太郎トンネルのとこ ろまで行ってもらう。
![]()
![]()
あっ。この匂いだ。 「但馬屋老舗」とある。
![]()
![]()
竹田市の銘菓「荒城の月」を作っているお店ではないか。 でも「荒城の月」なら、こんな匂いがしないとおもう。 あっ。これだ。これだ。 ちょうどいま、作っているではないか。 「三笠野」のほうだ。
![]()
焼き立てを売っている。 どこで食べよう。 えっ? 隣りの喫茶店と繋がっている。 さっき、こっちの喫茶店のメニューを見て、和菓子らしいものがな かったので、あきらめて廉太郎トンネルを通ったのだった。
![]()
![]()
というわけで、喫茶店へ。 なんとコーヒーが、京都イノダコーヒの豆だった。
![]()
何でまたイノダコーヒ。 どうも初代の但馬屋幸助さんが、京都の駿河屋さんで修行したのと、 生まれが但馬の国だからのようだ。 武家屋敷のほうにある本店の「但馬老舗」の創業は、1804(文化 元)年。 1804年といったら、ナポレオン・がフランス皇帝になった年だ。 創業200年を越えているよ! う〜〜〜ん。イノダコーヒの香りだ。 どうせあと3〜4日後には、京都でイノダコーヒを飲むと思うんだけ ど、九州の片隅で、イノダコーヒが飲めるなんて、まるで故郷の味を味 わえるみたいじゃないか! で、焼き立ての「三笠野」。 表面が焼き立てのせいで、シャリシャリ、パリパリしている。 焼き立てだから、餡子が熱くて、おいしいよー。 だいぶ竹田市の「但馬老舗」で道草してしまった。 きょうじゅうに、宮崎まで行かないといけない。 まだ大分県だ。 国道502号線を、原尻の滝をめざして走る。
![]()
午前11時15分。道の駅「原尻の滝」に寄る。 だいぶいろんな道の駅に寄ってきたので、そろそろびっくりするよう な特産品に出会うことがなくなってきた。
![]()
![]()
三重町を通り、野津町あたりから、国道10号線に入る。 ついに10号線に入った。 国道10号線は、福岡県の北九州市から、別府湾を走って、日向灘沿 いに大分県、宮崎県を走り、鹿児島まで走る一般国道だ。 午後0時25分。道の駅「やよい」に寄る。
![]()
ここで、大阪の放送作家・小林仁くんお勧めの「雪ん子寿し」という のを探したんだけど、ない。 お店の人に聞いたら、きょうはお休みなんだって。 がっくり。
![]()
今回、絶対買うぞ!の筆頭だったのだ。 「雪ん子寿し」は、大葉を敷いたすし飯の上に、乾し椎茸を味付けした ものと、雪に見立てた三杯酢漬けした大根をのせた釧路のほっかむり寿 しみたいな感じの食べ物らしいのだ。 以前、小林仁くんが『ランキンの楽園』で、駅弁特集をやったときに 2位か3位ぐらいに入って、小林仁くんも「おいしい」と絶賛していた 逸品なのだ。 本来、竹田市から、宮崎まで行くなら、竹田市からまっすぐに南下し て、高千穂から延岡に出たほうが早い。 でも、この「雪ん子寿し」のために、佐伯市に寄り道は予定通りだっ たのだ。 午後0時50分。佐伯(さいき)駅へ。 佐伯(さえき)ではなく、佐伯(さいき)と読む。 大分県はこういう風に、通常の読み方をしない地名が本当に多い。
![]()
ここで2日間、本当に見事な案内役と、安全運転を務めてくれた別府 の個人タクシーの運転手さん、Mさんとお別れ。 携帯電話の番号も聞いたから、別府に行くことがあったら、絶対この 人を呼ぶつもり。 ミシュラン風に言えば、この人がいるから、あの町に行こうと思える ような人だった。 まだ旅は半分だけど、あの運転手さんのおかげで、最高の気分で取材 に没頭できた。 旅はいい人に出会えるかどうかで、全然違った印象を持つようね。 駅の「みどりの窓口」で、宮崎駅までの特急券を買う。 駅に「雪ん子寿し」ののぼりが立っていたから、駅なら売っているの か?と、ぬか喜びしたけど、売店のおばちゃんも「きょうはお休み」の 返事。くそ。よけい食べてみたくなる。 午後1時。駅から歩いて、5〜6分の「錦寿司」へ。
![]()
佐伯は、豊後水道が目の前にあることから、魚の種類も豊富で、新鮮 な魚介類が集まるということで「世界一、佐伯寿司」のキャッチフレー ズで町おこしを行っている。 巨大なネコ人形を作ったりしているけど、いまいち町がし〜んとして、 お寿司で町おこしをしているようには見えない。 駅前から、ずっと道沿いに、寿司ネタの石像を作って並べたら、おも しろいのに。 その佐伯で、評判がいいのが、この「錦寿司」さん。
![]()
運転手さんとの会話のなかでも、「錦寿司」さんが有名だという話題 が出ていたんだけど、寿司ネタが大きいということを、途中でコロッと 忘れていた。 スペシャル、3200円を注文。
右上のウニと比べてください!
写真を見ての通り、どのネタも大きいというより、細長い。 携帯電話をパカッと開いたぐらいの大きさ。 でも、ごはん(しゃり)が小さくてよかった…と思ったのだが、食べ 始めて、すぐわかった。 ごはんが小さいのではなく、ネタが大きいから、ごはんが小さく見え ただけだったのだ。 一人前を半分ぐらい食べたところで、もう苦しくなる。
![]()
うしお汁が、おいしかった。 午後1時30分。中川の堤防を歩く。
![]()
いい天気だ。 今回も大雨洪水注意報をすり抜けながら、一度も傘を差すことなく、 旅は進んでいる。 佐伯ホテル「金水苑」の喫茶室で、コーヒーを飲む。 佐伯のお寿司での町おこしは、ここでしか食べられないようなお寿司 のメニューがあると、もっとおもしろいのになあ…。 豊後水道は、関あじ、関さばが有名だけど、この辺の魚は全国区だか ら、ここでしか食べられないネタじゃないしなあ…。 町おこしというのは、なかなかむずかしい。 午後2時13分。佐伯駅から、にちりん13号に乗車。
![]()
ここから宮崎駅まで2時間以上なので、たちまち熟睡。
![]()
![]()
午後4時20分。宮崎駅で下車。 宮崎駅は、1993年の高架化に伴い、高名な外国の建築家がデザイ ンしたそうだ。 明るい駅舎だけれど、建設途中の足組みがそのままのような変なデザ インだ。
![]()
![]()
東国原英夫県知事の在任中に、宮崎駅のリニューアルの話が出たら、 駅舎のデザインを日本人に依頼しただろうね。 東京のような国際都市は、外国人に依頼して国際化を図るべきだとお もうけど、宮崎にこういう駅舎は必要ないとおもう。 だって、中央改札口がないんだよ。 北口改札口しかないのって、変だよね。 しかも説明が難しいんだけど、ホームの下が直接、改札口。 別府から来た人は、東側の改札口から出て、別府に向かう人は、左側 からの改札口から入る。 通路の両側に改札口がある。
![]()
ここで、土居ちゃん(土居孝幸)と待ち合わせ。 案の定、土居ちゃん(土居孝幸)が宮崎空港から駅に到着したのに、 携帯で電話がかかってきた。 「いまどこにいる? 中央口は無いって言われちゃったよー」 この改札口じゃ、男がホームから降りてきて、改札口の向こうから手 を振る女性の喜びに満ちた顔のシーンを映画で撮影できないよ。
![]()
![]()
そんなわけで、宮崎から、土居ちゃんが合流。
![]()
午後4時45分。コインロッカーに荷物を置いて、最初に行く場所は やっぱり宮崎県庁!
![]()
今回、『桃太郎電鉄20周年』を作るにあたって、土居ちゃんと東国 原英夫県知事登場以前の宮崎しか知らないでゲームを作るの嫌だね!と 話していたのだ。 以前来たときと、印象が変わらなくてもいい。 変わっていないのを、確認した上で作りたかったのだ。 でも、宮崎駅を降りたところから、東国原英夫県知事の写真だらけ。 駅のお土産品売り場も、東国原英夫県知事だらけ。
![]()
かつて、田中角栄総理大臣が、昭和の秀吉と騒がれたけど、ここまで キャラクター写真になって、町に氾濫した政治家は、史上初めてだよね。 もうすぐ5時になるから、県庁の庭だけ歩いて終わりにしようと思っ たら、警備員さんが、プリントをくれて「2階まで見学できますよ。裏 にはスタンプも押せますからね」という。 お役所で、こういう接客をされると思わなかった。
![]()
![]()
ワイドショーで見慣れた2階へ上がる大理石のような階段を登る。 何だか学生時代の校舎に入ったみたいだ。 土居ちゃんが「知事応接室」の文字を見つける。
![]()
![]()
「県知事、いるのかな?」 土居ちゃんが、ドアを開けるのではと心配になる。 ときどき、土居ちゃんは居合い抜きのようなギャグを飛ばすからな…。
![]()
県庁の庭のパームツリーは、テレビで見るよりも、はるかに高い。 アロエは、化け物のように大きい。 こういう植物を見ると、南国に来た気がするねー。
![]()
![]()
テレビで県庁を見慣れているというのは、よく考えるとすごいことだ よね。東国原英夫県知事の功績は、あまりにも大きい。 午後5時。「みやざき物産館」に向かう。
![]()
![]()
宮崎市・ふもふも …………………… 初めまして、宮崎県在住の者です。 今日、26日午後五時半ごろ、会社に帰る途中に、県庁近くで信号待 ちしているさくまさんと土居さんを発見しました。
●さくま「はっはっは! 見つかっちゃった!」
初めはどこかで見た二人組みだと思ったんですが、気付いてビックリ! 慌てて同乗者に説明したものの、その人はジャンプ放送局の存在すら 知らない人で、なんだか自分だけテンションが高くなってしまいました。
●さくま「世の中には、明石家さんまサンを知らない日本人だっている んだから、私と土居ちゃんを知らなくて当然だとおもう」
記念に写真くらい撮らせてもらえば良かったです。
●さくま「まさかひょっこり歩いていると思わないもんね! サクマニ アといえば、いっしょに撮影OKだよ!」 「みやざき物産館」は、本当に東国原英夫県知事のイラストだらけ。
![]()
![]()
話題になった、日本地図に「宮崎県は、ココやが」Tシャツは、品切 れ中! すごいねー。
![]()
![]()
町を歩いても、本当に東国原英夫県知事だらけ。
![]()
もし東国原英夫県知事が失脚することがあったら、この町にあふれて いる県知事の写真とポスターは、どうなってしまうのか心配になるほど。 「みやざき物産館」とは反対側にある「そのまんま市場」で、マンゴー ジュースを飲む。 完熟マンゴーは値段の高いフルーツだから、ジュースは相当薄いかと おもったんだけど、濃くておいしいねー。
![]()
![]()
国道220号線をぶらり、ぶらり、北に向かって歩く。
![]()
午後5時30分。「お菓子の日高」を発見。
![]()
このお店の「なんじゃこら大福」を買いたかったのだ。 「なんじゃこら大福」というのは、つぶあんのなかに、イチゴ、栗、2 センチ四方ぐらいの大きさのクリームチーズが入っている。 当然、大きい。 プロ野球の硬式ボールくらいの大きさだ。
![]()
![]()
間違いなく、キワモノの味だと思ったのだが、これが抜群においしい から、不思議だ。 このおいしさは、くちで説明しても、信じてくれないだろうなあ…。 通販もやっているようだから、ぜひお取り寄せしてみて。 午後5時45分。「おぐら本店」へ。 表通りから路地に入ったところに、ひっそり建っていた。 デパートの山形屋の裏。 ちゃんと調べてこないと、たどり着けそうにない。
![]()
![]()
ここは『桃太郎電鉄』の宮崎の物件として、長いこと定着している 「チキン南蛮」発祥のお店。 最初のうちは、ビーフステーキとビーフカレーがメインの洋食屋さん だったそうだ。 東京オリンピックの頃に、チキン南蛮をメニューに加えたけど、あま り売れず、ヒットするまで数年かかったそうだ。 メニューを見て、悩む。 チキン南蛮というのは、鶏肉を油で揚げ、甘酢に漬け込んだ後に、マ ヨネーズたっぷりのタルタルソースをかけたもの。 見るからに、カロリーたっぷり。 私と嫁で、チキン南蛮を一人前。 土居ちゃんはパワフルだから、チキン南蛮一人前など、ぺろりだろう。 あと一人前を何にしたらいいだろう。 ハンバーグなら、食べ切れなかったときに、土居ちゃんに食べてもら えるだろう。 チキン南蛮、でかい! でかすぎる!
![]()
もも肉ではなく、胸肉だ、これ! キャベツとツイスト・マカロニも多いけど、それに負けないくらい、 チキンが大きい! うまいよ! うまい! 今回の旅は、どれを食べてもみなうまい! 連続安打中みたいだ。 胸肉が、とってもジューシー! タルタルソースが、意外とマヨネーズっぽくない。 それと、ついでに注文したハンバーグ! これが抜群においしかったんだよ。
![]()
数年前、夢のようにおいしいハンバーグステーキを求めて、日本じゅ うを食べ歩いたけど、ここのハンバーグは、楽勝でベストテン入り確実。 チキン南蛮の衝撃を割引したら、上位にランキングできそうなくらい おいしい! いやあ、大満足。 でも、大満腹。 困っちゃうくらい、お腹いっぱい。
![]()
これじゃ、まだスカパー「ご当地グルメ・バトル〜桃鉄の旅」を続け ているみたいだよ。 午後7時。きょうの宿泊先、青島パームビーチホテルへ。 「土居ちゃん、はい、これ!」 「何、これ?」 「豊後竹田で買ってきた和菓子『荒城の月』!」 「なんじゃこりゃ大福もあるのに、まだこれも食べろって?」 「土居ちゃんなら、ぺろりでしょ!」 「う〜、さすがにお腹苦しいよー! でもあのチキン南蛮、もう一度食 べたいね!」 このホテルで初めて、インターネットが繋がった。
![]()
メールを読んでいるだけで、あっという間に、寝ないといけない時間 になってしまった。
![]()
![]()
それにしても、お腹、苦しい。 おいしいもの食べて苦しいから、いいけどね…。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ※下の投稿フォーム以外からメールを送ってくれた場合、文字化けしてしまうことや迷惑メールに紛れてしまうことがあります。 なるべくHTML形式ではなくテキスト形式にして、タイトルには投稿ネームを入れて送ってくださると見つけやすくて助かります。
◆さくまNEWS◆
◆『桃太郎電鉄20周年』のHPです! NEW! NEW!
*モバイル版桃太郎電鉄(i-mode EZweb Y!ケータイ)の入り方、20周年記念グッズなどの情報もこちら!
![]()
◆『歌合戦〜桃太郎電鉄20周年記念CD』 NEW! NEW!
1:それいけ!桃鉄〜紅白バージョン 作詞・さくまあきら 作曲・池 毅 歌・陣内智則
2:怪傑ペペペマンの歌 作詞作曲・関口和之 歌・安田大サーカス
3:ボンビー・モンキーだモーン! 作詞・小室みつ子 作曲・池 毅 歌・若槻千夏
4:キングボンビー賛歌 作詞・さくまあきら 作曲・関口和之 歌・ケンドーコバヤシ
5:菜の花鉄道 作詞・小室みつ子 作曲・関口和之 歌・テツandトモ
*amazon *セブン アンド ワイ *ツタヤ オンライン *セゾン ミュージック 他でも予約できます!◆『桃鉄物産館』が、Au、SoftBankでも利用できるようになった! NEW!
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓
・DoCoMo
iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム
⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
・Au
EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム
⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
・SoftBank
メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル
⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
◆『ご当地グルメバトル--桃鉄の旅--』スカパー!旅チャンネルで好評放映中! NEW!
●携帯着メロ、はじめました!
インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「速報 Musicサーチ」で
さくまあきらがお勧めする「さくま式スゴログ」を配信しています。
【i-mode】i Menu→メニューリスト→着信メロディ/カラオケ→総合→速報Musicサーチ
またはURL:http://39e.jpを入力
□ 情報料:「速報Musicサーチ」 94円=90ポイント/315円=360ポイント/525円=600ポイント(月額・税込)の3コースから選択
「速報Music歌詞」 52円(月額・税別)/35,000曲を無制限で閲覧可能
【EZ】トップメニュー→音・画像をゲット→着信メロディ→総合→速報Musicサーチ
またはURL:http://39e.jpを入力
□ 情報料:「速報Musicサーチ」 94円=90ポイント/315円=360ポイント(月額・税込)の2コースから選択
◯「速報Music歌詞」 52円(月額・税別)/35,000曲を無制限で閲覧可能
えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP
【Yahoo! ケータイ】メニューリスト→J-POP・洋楽→J-POP・インディーズ→速報Musicサーチ◯
またはURL:http://39e.jpを入力
□ 情報料:「速報Musicサーチ」 94円=90ポイント/315円=360ポイント/525円=600ポイント(月額・税込)の3コースから選択
◯ 「速報Music歌詞」 52円(月額・税別)/35,000曲を無制限で閲覧可能
-(c)2008/SAKUMA-