1月17日(木) 午前6時。旅先は、早く目が覚める。 少しでも旅行中の日記のメモ程度でもいいから書いておかないと。 連日密度が濃いスケジュールをこなしているので、旅から帰ってから 書いたら、長崎で佐世保ハンバーガーを食べた日記になりかねない。 午前8時30分。ロビーで、スタッフ&出演者が集合。 きょうも誰も遅れることなく、集合。 昨日、嫁と土居ちゃんほか数人で餃子を食べにでかけたと思ったら、 撮影スタッフ全員に、テツandトモも、テツandトモのマネージャーの川 田友見さんまで食べに行ったそうだ。![]()
![]()
しかも、みんなが口を揃えて「ひとくち餃子と、水餃子がおいしかっ た!」というので、悔しくて仕方がない。 無理してでも行けばよかった。 一応、カロリーを気にして、辞退した。 午前9時。「松翁(しょうおう)軒」へ。
![]()
長崎といえば、カステラ。 カステラといえば、元祖の「福砂(ふくさ)屋」、♪カステラ一番、 電話は二番の「文明堂」、そして、この「松翁軒」が、長崎カステラ御 三家だ。 私はとくにこの「松翁軒」がチョコラーテが大好き。 しかもカステラというと、買って帰って家で食べるイメージが強いん だけど、ここの「松翁軒」は、2階でケーキ・セットが食べられる。
![]()
![]()
未確認なので確かではないのだが、カステラを長崎でその場で食べら れのはこの「松翁軒」だけだとおもう。 もし長崎で、お店でコーヒーといっしょに食べられるカステラ屋さん があったら、ぜひ教えてほしい。 その土地の名物は、その土地で食べるのがいちばんおいしい。 というわけで、私は長崎に来たら、「松翁軒」の2階で、チョコラー テ・セットを食べるのが定番なのだ。 おっと! 甘いものは控えめに!と言われているにもかかわらず、お 店の人が、2切れも出してくれたので、ぺろり!と食べちゃったよ。 嫁が「一切れにしたほうがいいわよ!」と、シグナルを送ったらしい のだが、撮影中なので目に入るはずもなく、ペロリ男爵であった。 ペロリ男爵って、誰だ!? いま急に思いついた。 午前10時30分。長崎駅へ。 駅前の歩道橋のちょっと広いスペースで、オープニングの撮影。
![]()
![]()
笑っちゃうぐらいいい天気〜〜〜。 テツandトモは、♪あああ〜〜〜、長崎は〜きょうも〜と歌うつもりだ ったようだけど、晴れ男の私がいるせいか、本当に快晴。 長崎はだいたい年間100日ぐらい雨が降ることから『長崎は今日も 雨だった』の歌が生まれたそうだから、この快晴は珍しいらしい。 ちなみに、私はいままで10回以上、長崎に来ているけど、雨が降っ たのは、グラバー邸での1回ぐらいしか記憶にない。 この後、駅前の「あみゅプラザ」で、テツandトモがお土産対決。 私、嫁、土居ちゃんもお土産さんを物色。 土居ちゃんが大好きな角煮まんじゅうがあった。 メーカー名は、岩崎本舗。 “岩崎”という名前に、よからぬ気配を感じながらも、土居ちゃんは、 なんと10個入りの角煮まんじゅうを2袋も自宅に送っていた。
![]()
「土居ちゃん、最近誰か(女性)と同棲してるの?」 「うん? ひとりだよ」 「ひとりで、その角煮まんじゅう全部食べるの?」 「うん!」 あまりにも堂々と言われると、独身ネタを突っ込めない。ハハハ! 午後0時。再び、長崎駅前の歩道橋で、佐世保→長崎コース最終対決 の結果発表のシーンを撮影!
![]()
また佐世保のケーブル・テレビの人たちが、取材に来てくれた。 この番組、たまに地上波でも放送していることがあるみたいだ。 そうか。そのせいで、昨年の青森のサイン会のとき来てくれた人たち の半数近くの人たちが、この番組を見たことがあると言っていたのか。 午後1時。ロケバスで、これから念願の場所に行く。 『桃太郎電鉄』が大好きな人なら「びわゼリー」というだけで「ああ! あの臨時収入がいっぱい出るやつ!」と声が出るとおもう。 その「びわゼリー」を売っているお店に行くのだ。 午後1時15分。茂木(もぎ)の「一○香本家」へ。 えっ!? もう着いちゃったの? 長崎駅から15分ぐらい? 嘘でしょ? 昔、茂木まで来るのに、長崎駅から40分ぐらいかかったはずだよ。 オランダ坂トンネルが出来たせいだったのか。 なるほどねー。 そういえば、ながさき出島道路という有料道路を通っていた。 こういう道路の建設なら、大賛成だ。 小泉元総理が凍結した道路建設は、福田総理になって、いつのまにか 全部建設が決まったそうだ。 何のための道路族糾弾の騒ぎだったんだろう。 それ以前に、自民党が、セ・リーグとパ・リーグのように分かれている ことのほうが問題だ。
![]()
![]()
話がそれた。 「一○香本家」は、「一○香(いちまるこう)本家」と読む。 『桃鉄』に登場する「びわゼリー」は、このお店の「茂木びわゼリー」 が、モデル。 「茂木」というのは、この地方一帯の名称で、びわの名産地。 テツandトモのふたりも、愛川ゆず季ちゃんも、『桃鉄』で、びわゼリ ーを知っていても、茂木びわゼリーを食べるのは、初めてだそうだ。 「まるごと、びわが一粒入っているんですね!」と、愛川ゆず季ちゃん が、ただでさえ大きい目を、さらに大きくした。 「これだったんだ! びわゼリーって!」と、トモくんが感激する。
![]()
![]()
『桃太郎電鉄』は、北海道といえば、白い恋人たち、長崎ならば、カス テラがお土産の定番だけど、それ以外にもおいしい食べ物はいっぱいあ るよ!というのをみんなに伝えたくて作り始めたものだ。 とくに、この「びわゼリー」をみんなに食べてもらいたくて、しつこ く臨時収入の確率を高くし続けた。 「『桃鉄』を見て、買いに来ました!というお客さん、多いですよ!」 と、ご主人。 茂木びわゼリーは、長崎市内や、九州物産展で買えるものだから、わ ざわざこの本店まで買いに来る人はいないと思っていた。 事実、私もこのお店を何度も通り過ぎていたけど、来たのは初めてだ。 できれば、一○香(いちまるこう)本家も、長崎市内に、コーヒーと いっしょに食べられるお店が出来てほしいものだ。 「一○香(いちまるこう)本家」には、びわゼリー以外にも、おいしい ものがある。 お店の名前のきっかけになった「一口香(いっこっこう)」とう中国 伝来のお菓子がある。 これも、ほかのメーカーでも作っているけど、このお店のがいちばん おいしい。 ちょっと硬くて、なかが空洞になっていて、空洞の内側には水飴が塗 られている。江戸時代、中国の人たちが貿易で渡海してくるときの非常 食にしたそうだ。 さらに、私が大好きな「生びわどら」もいただく。 びわが入ったどら焼きタイプだ。 冷えて硬いほうが、おいしい。 夏の暑い日に食べると、気持ちいいよー!
![]()
撮影スタッフが、お土産にびわゼリーを買いまくる。 この番組、撮影スタッフが買うお土産の量で、受け具合がわかる。 視聴率みたいだ。 午後2時30分。茂木の「料亭 二見(ふたみ)」へ。
![]()
今回の佐世保→長崎シリーズのご褒美のお店に、私が選んだのはここ。
![]()
![]()
なにしろ、長崎といえば中華なのに、私がチャンポンや皿うどんを食 べる回数が少ないのは、ひとえにこのお店のせい。 ついつい長崎に宿泊のときは、ここに来てしまうので、中華を食べる ヒマがない。 部屋に入って、1枚ガラスの窓の下が、海であることにみんなが、い っせいに驚く。 やっぱり、受けたか。 このロケーションは受けるだろうとおもって、長崎の卓袱(しっぽく) 料理屋さんではなく、このお店をご褒美のお店に選んだのだ。 いやあ、この受け方は、うれしくなっちゃうなあ…。
![]()
いきなり、海老の踊り食いにみんなが驚く! 釜揚げしらすの2〜3倍くらいの小さい海老を、指でつまんで、くち 入れる! 活きのいい海老なので、指でつまんでも逃げ出すし、くちに入っても 飛び出してしまうことが多い。 案の定、愛川ゆず季ちゃんが苦戦した。 この後、鯛のお刺身に、イカのお刺身、あわびなどが出てくる。 イカのお刺身だよー! イカ大好きの私は、大喜び。
![]()
![]()
しかも、足の部分は、天ぷらにしてくれるというではないか! 最も私が大好きな食べ方だ!
![]()
![]()
鯛のまるごと一匹焼きが出てくる。 この鯛を支えるように置かれたサツマイモと、落花生がおいしいこと を私は、このお店に何度も通って知っているので、最初にサツマイモか ら食べる。 番組的な見栄えを全然考えていない。ハハハ!
![]()
![]()
放送部分を撮影後、それぞれの料理の物撮り撮影。 撮影し終わった料理を、撮影スタッフと、マネージャーさんたちが食 べる。まるで運動部の合宿風景だ。 みんな、にこにこして「おいしい! おいしい!」を連発。
![]()
これで今回のシリーズの撮影はこれですべて終了。 自然といままでのシリーズで、何がおいしかったのかという話題にな る。人気は、やっぱり揚げ鯛で、ご褒美のお店では、この「二見」がい ちばん!という声が多かった。 「京都のいのしし鍋もおいしかったけど、この海を目の前の景色で、魚 づくしはポイント高いですよねー!」 このお店が、ここまで受けると思わなかった。 『桃太郎電鉄KYUSHU』では、茂木を物件駅にして、この「二見」も登場 させよう。 午後6時。ロケバスで、長崎市内の「ザ・ハミルトン長崎」まで送って もらって、みなさんは長崎空港へ。 「ザ・ハミルトン長崎」にチェック・インして、まずはベッドにひっく り返る。疲れた〜〜〜! 午後7時15分。嫁と、思案橋の「宝雲(ほううん)亭」へ。
![]()
![]()
嫁が昨日、スタッフを連れて食べに行ったお店だ。 でも、嫁にとっては、2日連続になってしまう。 それでもいいと、嫁がいう。 そのぐらいおいしかったというのだ。 私は私で、みんながおいしかったと言っていたので食べたかった。
![]()
![]()
昨日とおなじように、焼き餃子と、水餃子を注文。 「点天(てんてん)」のひとくち餃子よりも、小さい。 ほいほい、くちに餃子が入ってしまう。 うまい! これはうまい!
![]()
![]()
水餃子のスープは、感動の味。 これは、たまらんなあ! あれだけ毎日、おいしいもの食べたのに、まだおいしいと感じるんだ から、相当おいしいんだろうなあ…。 午後8時。ザ・ハミルトン長崎に戻る。 のんびり、ぬるいお風呂に入って、あわや寝そうになる。 いやあ、今回も楽しい撮影だった。 かなりオフィス・キッチンのメンバーも、スケジュールを考えてくれ るようになって、だいぶゆるやかな撮影ペースにしてくれるようになっ てきた。 でもあいかわらず密度の濃いスケジュールで、佐世保に着いたのが、 1週間前のように感じるよ。 とりあえず、自分に、お疲れ様。
![]()
◆『桃鉄物産館』が、Au、SoftBankでも利用できるようになった! NEW!
![]()
|
-(c)2008/SAKUMA-