1月16日(水) 午前7時。ふい〜! 眠い…。 この旅の仕事、いい人ばかりで楽しいんだけど、もっと若いときにや りたかった。体力のほうが厳しい。 午前9時。ホテルロビーに、全員集合。 このチーム、みなさん優秀で、寝過ごす人とか全然いない。 ひとりくらい「○○○が起きてこないぞ! どうしたんだ?」みたい な話題があったほうが、日記的にはおもしろいのに。 さすがの私も昨日ハンバーガーとシュークリームを食べ過ぎて食欲が ない。 でもこれから、すぐまたハンガーガーを食べに行く。佐世保駅
例によって、いい天気。 私が仕事で旅に出ると、不思議といい天気。 でもテレビ撮影には、曇り空がいちばんいいらしい。 午前9時30分。「ヒカリ」へ。
![]()
![]()
ここは佐世保でいちばん人気が高いお店。 以前、ハウステンボスに仕事で来たとき、ここのハンバーガーをテイ クアウトで買ってきてもらって、1時間以上経ってから電車のなかで食 べたので、噂の佐世保NO.1バーガーな感じを味わうことが出来なか った。 きょうはぜひとも、そのリベンジをしたかった。 店内は、カウンター6〜7席くらいの小さなお店。 佐世保バーガーのお店は、昨日の「ブルースカイ」もそうだったけど カウンターだけのお店が多い。
![]()
![]()
私は、スペシャルバーガー。 土居ちゃん(土居孝幸)は、ジャンボチキンスペシャルバーガー。 この番組、いちばん量の多いものは、土居ちゃんが食べるのがだんだ んお約束になってきた。 しかもその量の多いものを土居ちゃんは、ぺろりと平らげる。 私が軽自動車なら、土居ちゃんは、アメ車だ。排気量が違う。 私のスペシャルバーガーは、エッグ、チーズ、ベーコン入り。
![]()
![]()
「いっただきま〜〜〜す!」 みんなで食べ始めると、みんな何もしゃべらず黙々と食べる。 おいしいのだ! この番組のメンバー、毎回本気で食べているので、 本当においしいときは、黙っちゃう! 何というかね。マヨネーズが甘くて、とにかく味がさわやかなんだよ。 佐世保NO.1バーガーなのは、間違いない! 今回佐世保で食べたハンバーガーは、どこも違った個性でおいしいけど、 どこがいちばんかと聞かれれば、やっぱりこのお店だ。 いや、気分とか、体調しだいでは、違うお店が1位になることもあるか も。間違いないのは、今回食べた佐世保のハンバーガー屋さんが、東京に 進出したら、どのお店も大人気のお店になるに違いないということ。 いやはや、今回とことん、佐世保バーガーを食べた! 佐世保バーガーは、やっぱり日本一だ! そういえば、昨日佐世保のケーブルテレビの人が取材で、「ラッキーズ」 のときに来ていたけど、「ヒカリ」の奥さんが、昨日午後7時ぐらいのテ レビで見たとおっしゃっていた。 あのとき「編集が間に合わないんで…」と、あわてて帰って行ったのは 本当にギリギリだったんだ。 すごいなあ。番組紹介とか言っていたのに、当日放送はニュースだよ。 撮影終了後、福岡から、マリナーズの城島捕手の自主トレを見に来たと いう男の子が、テツandトモのふたりに、サインを求める。 サイン色紙を何枚も持っていたのは、城島捕手のサインがもらえるかも と用意していたようだ。 素朴でおもしろくて、からかい甲斐がある子なので、みんなでツッコミ を入れていたら、『桃鉄』の大ファンだということもわかって、素朴な男 の子が、完全に舞い上がって、みんなもう大爆笑!
![]()
出発時間が少し遅れてしまったほど、みんなでいじり倒す。 午後0時。ロケバスは、ハウステンボスへ。
![]()
ひさしぶり〜〜〜! あの井沢どんすけにどっきりを仕掛けるために来て以来(2004年 8年25日の日記参照)だ。 あのとき、大変お世話になったハウステンボスの福泉博視さんは、本日 お休みだそうだ。 4年ぶりに再会できるかもと楽しみにしていたのだが。 まずは、風車の見える跳ね橋のところで、オープニングの撮影。 この番組、オープニングはだいたい駅前からスタートで、本当に風景と いうものを撮影しないので、こういうカラフルな花と風車をバックにオー プニングは、ものすごく新鮮。 何でも旅チャンネルというのは、朝から晩まで、日本じゅうの風景を流 しているので、お客さんにとっては有名な景色というのは、珍しいもので はないようなのだ。 だから仙台に行っても、青葉城を撮影しないし、青森に行って、リンゴ の収穫時期なのに、リンゴ園すら行かない。 それより、青森の鈴木やきそば、後藤やきそばや、高松の鶴丸や、福井 製麺所のほうが、旅チャンネルのお客さんにとっては新鮮らしい。 というわけで、テレビ放映のほうでは、珍しくきれいな画面をお届けし ます。ハハハ! 自慢するようなことか。
![]()
午後0時30分。テツandトモがお土産対決の撮影にでかけたので、私、 嫁、土居ちゃん、愛川ゆず季ちゃん&マネージャーは、ハウステンボス内 のチョコレートハウスへ。
![]()
このお店のチョコアイスがおいしいことを、私や土居ちゃんは忘れてい ない。 さっそく、出来立てほやほやのチョコアイスを食べる。 どうせなら、このチョコアイスを食べているところを、テツandトモたち に見つかる設定にすればよかった。 もう食べちゃったから、遅いけど。ハハハ!
![]()
![]()
食後、私、嫁、土居ちゃんの3人で、のんびりハウステンボスを見て歩 く。4年前はまだ孫が生まれていなかったので、子供向けのお土産屋さん は素通りだったのに、今回はチューリップをかたどったグッズとか目に入 って仕方がない。 環境というのはほんとに、人を変えるねー。
![]()
![]()
骨付き肉、ソーセージ、チーズなどを娘の家に送る。 孫姉&孫妹には、チョコレート。
![]()
午後1時45分。ホテルヨーロッパの喫茶で、コーヒー。
![]()
![]()
連日、小刻みにトータル5時間ぐらいの睡眠なので、疲れが出てくる。 景色がいいので、眠い。 電話が入る。 おっ! もうお土産対決の撮影が終了した? もっと時間かかると思って、いちばん奥のホテルヨーロッパまで来ちゃ った。ホテルの人に聞くと、園内の循環バスのバス停までは5分かかると 言われる。歩いて行ったら、相当時間がかかる。 するとホテルの人が、5分後にこのホテルから、船が出て、跳ね橋の近 くまで10分ぐらいで着くというではないか。 でも、この船の利用は、宿泊客に限られている。 無理だ…と思ったら、私たちが「PRESS」の札を下げていたので、 ホテルの人が便宜を図ってくれて、乗せてもらえることに。助かった。 しかもこの船、非常に気持ちがよくて、嫁、土居ちゃんと「今回、船に 乗れなくて残念だね!」と話をしていたところだった。 午後2時20分。船に乗せてもらう。
![]()
![]()
![]()
![]()
午後2時30分。見事なまでにショートカットのコースなので、船にも かかわらず、あっという間に跳ね橋の近くまで到着。 すぐお土産対決の撮影を始めることができた。 ここでテツandトモのトモくん(ギター)のほうが、大爆笑の醜態を演じ る。それはぜひ放送のほうで見てもらいたいな。
![]()
午後3時15分。ハウステンボスを出発。 出発直前に、以前ハウステンボスのイベントでお世話になった福泉博視 さんがわざわざチーズケーキのお土産を手配してくださった。 気配りの人だなあ…。 ここから長崎へ。 ロケバスのなかで、福泉博視さんからいただいたチーズケーキをみんな で食べる。おいしい。 やっぱりハウステンボスは、チーズだ。 長崎まで、けっこう長い道のりなので、私はいびきをかいて寝てしま った。
![]()
午後4時30分。長崎市内へ。
![]()
トルコライスの「ツル茶(ちゃ)ん」へ。
![]()
創業大正14(1925)年の創業。 九州最古の喫茶店だ。 「ツル茶ん」の「ツル」は、長崎湾の形が鶴の形をしているから。 「茶」を「ちゃ」と読むのは、昔「喫茶店」は、冗談ではなく「きっち ゃてん」と呼ばれていた。お店のご主人がSPレコードで第二次世界大 戦以前の名曲「小さな喫茶店で」を聞かせてくれた。 たしかにこの曲では「きっちゃてん」と発音していた。
![]()
![]()
そんな解説を聞きながら、『桃鉄』の物件としてだいぶおなじみにな ってきたトルコライスを食べる。 長崎の人たちは、毎日チャンポンと皿うどんまで食べている人もけっ こういると思うけど、長崎の人たちのソウルフードは、このトルコライ スだ。 以前、私がこのお店で食べたトルコライスは、ピラフ+スパゲティ+ とんかつのオーソドックスなタイプだったけど、なんと6種類ものトル コライスがあることを知った。 ピラフ+スパゲティまではおなじだけど、上に乗せものが、ハンバー グだったり、ステーキだったり、エビチリだったりする。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
いやあ、あいかわらずカロリーが高そうなおいしい食べ物だ。 どうしておいしいものは、カロリーが高いんだろうね。ハハハ! ビンボー、ヒマなし。私、痩せるヒマなし。
![]()
デザートは、長崎風ミルクセーキ↑
午後7時30分。きょうの宿泊地ホテルニュータンダに到着。 嫁と土居ちゃん、スタッフは、これから餃子を食べに思案橋のほうま で行くそうだ。 嫁は、トルコライスの撮影のとき、ほとんど食べていないからわかる けど、土居ちゃんはきょうのロケでいつものように全部完食しているの に、まだ食べに行くとは! 無敵の土居ちゃん、大行進である
![]()
◆『桃鉄物産館』が、Au、SoftBankでも利用できるようになった! NEW!
![]()
|
-(c)2008/SAKUMA-