1月6日(日) 年が明けたら書こうとおもって、忘れていた。 『桃太郎電鉄KANTO』が、AuとSoftBankでも配信されます。・Au『桃太郎電鉄KANTOEZ』/1月31日から。 ・SoftBank『桃太郎電鉄KANTO』/2月1日から。
例によって、Auは一部機種で配信が遅れることがあるので、ご注意く ださい。 午前11時。うっかり、深く二度寝してしまって、起きたらもうすぐ 『サンデージャポン』が終わるところだった。 午後0時。嫁と、木屋町御池上ルの「豆屋源蔵」へ。
![]()
![]()
京都特有の奥に向かって細長いお店だ。 入り口からずっと進んで行って、ちょっとした庭を通って、玄関をく ぐって、さらに奥のほうに通されると、なんと、目の前が鴨川の川床に なっていた。
![]()
![]()
私も、嫁も、木屋町御膳。
![]()
![]()
![]()
お豆腐を中心した松花堂弁当をお重に入れたようなもの。
![]()
![]()
![]()
このお店は、京都観光初心者には、うってつけだとおもう。 京都らしい町家(まちや)風だし、鴨川が見える景色は抜群だ。 豆腐料理なので、そんなに値段も高くない。 食後、寺町の骨董品屋さんの喫茶店「大吉」で、コーヒー。 その後、寺町商店街で買い物をして、新京極の紀伊国屋書店に寄る。 伊丹十三さんのDVDコレクションを買ってしまう。 ビデオで何本も持っていたけど、DVDで買いなおしだ。 伊丹十三さんの作品なら、何度買いなおしても惜しくない。 午後2時30分。京都のマンションに戻る。 『桃太郎電鉄HOKKAIDO』の仕様書作り。 インターネットが普及したおかげで、北海道の調べ物をするのは格段 に楽になったものの、家の大掃除のときのように、ほかに興味の湧くも のを調べ始めて、ちっとも仕事が進まなくなる。 きょうも、北海道新幹線計画という項目を見て、横道にそれた! 北海道新幹線は、新函館までは、2015年、札幌までは、2020 年ぐらいの完成をめざしているらしい。 札幌までは、当初、長万部から右へ南回り、苫小牧、千歳ラインが予 定されていたようだけど、有珠山の噴火のときの被害を考えて、現在は、 ニセコ、小樽回りの北周りが予定されているとか。 私が学生時代、最初に北海道を旅行したときは、この北回りのほうが メイン・ルートだった。 その後、南回りがほとんどになり、いままた北回りが注目されるのは おもしろいね。 ほかにも、イカめしの森駅から、内浦湾を海底トンネルで渡り、室蘭 に出るルートが検討されていたようだ。 私も『桃鉄』を作りながら、このルートのほうが、速く札幌まで行け ていいと思っていた。 さすがに建築費が高いのと、駒ケ岳の噴火対策がネックとなって消え たようだ。 北海道は、意外と活火山が多いので、いろいろ対策が必要みたいだ。 『桃太郎電鉄HOKKAIDO』では、火山の噴火のイベントを入れてみるかな。 少しは仕事に役立てないと。 午後6時。嫁と、古川町商店街へ。
![]()
まだこの商店街は、お正月なのか、明日から営業のお店が多くて、ま るで深夜に訪れたかのように、どのお店も閉まっている。 この商店街にある「虚無蕎望なかじん」へ。
![]()
![]()
私の「おすすめのお店」のデータは、おいしい順から上位に掲載して ある。京都の場合、おいしいお店が多いので、ランチ用、夕食用、甘い もの、おそば、豆腐など、ジャンル別に分けている。 その「おそば」の項目の筆頭に書いてあるのが、この「虚無蕎望なか じん」だ。 とはいえ、ここに来たのは、2回ぐらいしかない。 でもそのおいしさに驚き、その後も何度も予約を入れたが、いつも満 員だった。 きょうもどうせダメだろうとおもって、電話を入れたら運よく入れた。 以前来たときとは、内装が変わっていた。 おそばの内容も、おそば中心から、おそば懐石のコース料理になって いて、おそばの合間にいろんなおいしい料理がいただける。
![]()
![]()
寒ブリと、マグロのづけのお寿司、はりはり鍋、焼き河豚など、どれ もおいしくて、おいしいものを作る人は、何を作ってもおいしいものだ と、感嘆させられる。
![]()
![]()
粗挽きそばも「食べる前におそばの香りを楽しんでください」といわれて 嗅いでみると、枝豆の風味がぷうんと漂う。 このあと、塩だけでおそばをいただく。
![]()
この塩だけでおそばを食べる趣向で、このお店は有名になった。
そばがきはトロトロですべらか
いやあ、ひさびさに来れてよかった。 以前よりも、さらにおいしくパワーアップしていた。
![]()
![]()
![]()
せいろは炊きたてのごはんのような香りが
これからはもっと早めに予約するぞと思ったら、なんとご主人の体調 の都合で、来月2月11日でこのお店閉店してしまうそうだ。 ええ〜〜〜! ショ〜ック!
![]()
![]()
こういうお店って、ご主人の存在が95%だから、代わりがいない。 商業して受け継げるもんじゃないからねー。 う〜ん。今月また京都に一度来るから、もう一度くらい寄ってみよう かな。 午後8時。意外と家まで近いので、京都のマンションまで歩いて帰る。 NHKの新しい大河ドラマ「篤姫(あつひめ)」を見る。 今回の大河は、大奥の話で、大河っぽくないから見なくてもいいかと おもっていたんだけど、薩摩藩の西郷隆盛とか、明治維新の英傑たちが いっぱい出てくるフジテレビの『大奥』とは違う切り口になるようなの で、やっぱり見ることにした。 どうせ一度は、スリの銀次で登場させないといけないので、ニュアン スをつかむため見ておかないと。 携帯電話版『桃太郎電鉄』シリーズのスリの銀次を、毎月ふたりずつ 書くのって、けっこう大変なんだよ。 口調を真似るためには、1回や2回見ただけでは覚えられない。 ドラマがおもしろいから、パロディしようとおもって書き始めたら、 いまのドラマはまず10〜13回で終わってしまうので、最初の3回目 までにもじれないと、携帯に登場する頃には、番組が終了してしまう。
伊東市・ほんだ …………………… 北海道の支庁についてメールした伊豆高原のほんだです。 ゆとり教育?のせいなのでしょうか、最近は小学校で支庁を覚えさせ てないようですね。 私は40代ですが、帯広の歴史、北海道の歴史など、いろいろ覚えさ せられました。 「十勝あずき」のお話されていましたが、帯広には六花亭(私が小さい 頃に帯広千秋庵から改名)や柳月などお菓子の美味しい店があります。 さくまさんの「不二家」にあたるのが、私の場合、「六花亭」本店の 喫茶室でしょうか。
●さくま「帯広に取材に行ったとき、しっかり本店の喫茶室に行ったよ」
よくホットケーキとチョコレートパフェを親に食べさせて貰いました。 今でも北海道に行くたびに空港で「ホワイトチョコレート」や「三方六」 などをお土産に買って帰ります。 ●さくま「最近、新宿の高島屋の地下に、三方六を売っているので、い つでも買えるんだよ」
春日部市・くつ子 …………………… さくまさんこんにちは。 1月8日は井沢さんのお誕生日なんですね! おめでとう御座います。 日記に1月8日生まれの有名人が書かれていましたが、その他にベイ の 北川利之とカープの栗原健太も同じ誕生日です。 今年のカープの4番、栗原と一緒だとは・・・羨ましい。
●さくま「広島の栗原選手は、ベイにとって大いなる脅威だ。栗原選手 も早く阪神タイガースに行ってほしい」
そして! 実は私がその次の日1月9日の誕生日です。 1日違い、誕生日が近くて嬉しいような、チョットずれていて残念な ような気分です。 ちなみに私と誕生日が同じ野球選手は水口栄二 (オ・1969)、清水将海 (中・1975)、西山道隆 (ソ・1980)、田中雅彦 (ロ・1982)、明石健志 (ソ・1986)です。 水口さんと一緒って言うのは凄く嬉しいです。
●さくま「清水捕手は、大成するとおもっているんだけどねえ」
ちなみに、さくまさんと同じ7月29日生まれは…。 吉岡雄二 (楽・1971)、門倉健 (巨・1973)、 グライシンガー (ヤ・1975)、 星野智樹 (西・1977)、吉川元浩 (巨→ソ・1979)、松家卓弘 (横・1982)、 大廣翔治 (楽・1982)、森福允彦 (ソ・1986)だそうです。 沢山いますね。 しかも、吉岡・門倉・グライシンガー・星野だなんて凄いメジャーど ころが揃ってますね。 羨ましいです。
●さくま「門倉投手は、横浜ベイスターズに“あかんベイ”をした人だ からなー! ハハハ! 元阪急の好投手・山田久志投手が私とおなじ日 の誕生日だということは覚えている」
松家も染田との練習で、頭が良い所を見せ付けていたのを見てからか なり好きになりました。
●さくま「松家投手は、東大卒だからね」
今年も、自主トレからガンガン見に行って野球を堪能したいと思って います。 どうぞ今年も宜しくお願いします。
●さくま「くつ子さん以外の人も、野球の話をメールしてほしいよ。そ れにしてもけっきょく、井沢どんすけの誕生日の話はどこへ行ったんだ ろう。ハハハ!」
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓ ・DoCoMo iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・Au EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム ⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・SoftBank メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
|
-(c)2007/SAKUMA-