1月2日(水) 午前8時。『桃太郎電鉄HOKKAIDO』の仕様書作り。 京都にいるのに、頭のなかは北海道の奇妙な地名でいっぱいだ。 歌志内(うたしない)、幌加内(ほろかない)、浜頓別(はまとんべつ)、 後志(しりべし)、留辺蕊(るべしべ)、訓子府(くんねっぷ)、音更 (おとふけ)、占冠(しむかっぷ)、大楽毛(おたのしけ)、遠音別 (おんねべつ)、弟子屈(てしかが)…。 難読地名の宝庫だ。 そういえば北海道の人は、14支庁をふだんの生活でつかうことが多 いのかな? 渡島・檜山、石狩、後志、空知、胆振、日高、上川、留萌、宗谷、釧路、 網走、十勝、根室の14支庁。 私が函館にマンションを持っていたとき、天気予報をこの14支庁で 言われて困ったことがある。 函館は、渡島(おしま)地方で、天気を見ないといけないんだよね。 出来れば、北海道の人に、14支庁に対する意見、思い出を聞きたい。 学校で全部覚えさせられたとか、全然話題に出ないよでもいいので、 メールを送ってください。 北海道渡島地方函館市松風町みたいに、住所のなかに渡島地方って入 れないから、14支庁って意識薄くないのかなあ…。 午前11時。京都のマンションにて、お雑煮。 毎年、年末年始にお餅を毎日食べられるのが、楽しみのひとつだった んだけど、今年は真剣に体重を減らさないといけないので、昨日の磯辺 焼きと、きょうのお雑煮で、今年のお餅は終了しようとおもう。 お餅って、絶対太るもんねー。![]()
![]()
京都で食べるお雑煮だから、出汁は、白味噌だよ。 午後1時。嫁と、近所の「よーじやカフェ」へ。 寒いけど、青空が見えるいい天気だ。 お正月に神戸に帰省中の漫画原作者のいしぜきひでゆき夫妻と、お正 月から神戸でお仕事中の放送作家の清正まなつチャンと、待ち合わせ。
![]()
![]()
こういうところで、東京でばかり会っている人に会うと不思議な気分。 でも、あっという間にこのテーブルだけ、東京。 合併して何年も経つ銀行が、旧・○○○系の銀行じゃないと、カード を扱えないのは変だ! HDDのコピー・アット・ワンスは許せない! Vistaはかなり慣れたけど、それでも使いづらいといった東京で話し ている会話と、おなじになってしまった。 午後3時。みんなで、今宮神社へ。 『桃太郎電鉄』の京都の臨時収入でおなじみの「あぶり餅屋」だ。
![]()
![]()
今宮神社は、玉の輿神社なので、清正まなつチャンにお参りすること を勧めて、私と嫁は、あぶり餅の「かざりや」の行列に並ぶ。 正月三が日の今宮神社は、大混雑だから、あぶり餅も長蛇の列。
![]()
![]()
運よく意外と早く席につけたものの、大混雑のせいか注文したあぶり 餅がなかなか出てこない。 さすがにお正月だと文句も言えない。
![]()
![]()
例によって、あぶり餅は、5人で8人前注文! もちろん、ぺろり〜〜〜! みんな大喜び! あぶり餅は、誰と来ても、喜ばれるなあ!
![]()
![]()
午後4時30分。個人タクシーの宮本さんに来てもらう。 みんな、うちの日記で宮本さんのことを知っているので「本物だ! 本物だ!」と大喜び! タレントさんだよ、宮本さん。
![]()
宮本さんには、次の場所まで乗せて行ってもらって、私だけ京都のマ ンションに戻る。 『桃太郎電鉄HOKKAIDO』が充満しているうちに、やっておかないと忘れ ちゃいそうなことがいっぱいある。 ・枝幸と江差。えさし。 ・紋別と門別。もんべつ。 ・士別と標津。しべつ。 北海道には、3つもおなじ地名の場所があるんだよ。 わかりづらいんだけど、私の場合はこれを逆手に取って、イベントに しようと思っている。 北海道は、ほんと手ごわい。 『桃太郎電鉄CHUBU』〜『桃太郎電鉄TOHOKU』のように、一筋縄では行か ない。歴史上の偉人もほとんどいないからね! なかなか違う切り口というのが、浮かびづらい。 午後6時。近所の「純心軒」へ。 再びここで、嫁、いしぜきひでゆき夫妻、清正まなつチャンと待ち合 わせ。 「純心軒」は、うちの近所の「うしのほねあなざ」の系列のお店らしく、 雰囲気も料理もよく似ている。 平野屋の豆腐ステーキとか、レンコン餅とか、生麩のチーズ乗せとか、 餃子とか、なかなかおいしい。 これは軽く食べるには、いいお店だ。 午後9時30分。京都のマンションに戻る。 再び、頭のなかは北海道に戻り、物件一覧表の作成。 早く『桃太郎電鉄HOKKAIDO』で、おもしろいイベントとか、システム が浮かばないかなあ…。
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓ ・DoCoMo iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・Au EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム ⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・SoftBank メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
|
-(c)2007/SAKUMA-