12月9日(日) 午前7時。インデックスさんの毎月エッセイ『さくま式スゴログ』の 原稿を清書。 今月の原稿は、高橋留美子さん。 1月配信なので、来年お楽しみください。 午前8時。TBS『サンデーモーニング』から、『サンデージャポン』 まで、耳で聞きながら、うとうと…。 午後0時30分。嫁と、神保町へ。 きょうは日曜日で出版社もお休みだから、誰にも会わないだろうと思 ったら、向こうから集英社総務部勤務の牧野弘がやって来た。![]()
恒例のばったり病である。 牧野弘は、大学時代の同級生。 当然、ムサシノ広告の伊東正義とも、同級生。 私と嫁は、そのまま「揚子江菜館」へ。
![]()
「揚子江菜館」は、創業30年の老舗。 私が出版業界にいた頃、何回通ったかわからないお店だ。 私は、上海式肉焼きそば。
![]()
嫁は、上海担々麺。
![]()
上海大ワンタンも。
![]()
上海式肉焼きそばは、焦げ目が香ばしくて、もう一度食べに来たい味。
<おすすめのお店> 「揚子江菜館」 住所:東京都千代田区神田神保町1−11−3 電話:03-3291-0218 営業時間:11:30〜21:30 定休日:無休(年末年始休)
午後1時。神保町の喫茶店「古瀬戸」へ。![]()
さっきばったり会った集英社総務部勤務の牧野弘が来る。 総務部なのに、何で日曜日にも出勤しているのかと聞くと、来年集英 社の一部の部署がビルを移転するので、やることがいっぱいなのだそう だ。
![]()
お互いの近況報告をするが、牧野弘は会社に行って、まずお茶代わり に私のこの日記を読んでいるから、近況を言っても、全部知っていた。 なので、日記には書けない話をあれこれ話す。 この日記を始めた頃は、インターネットが普及していなかったので、 好き勝手なことを書けたが、最近は見ている人が増大しているので、あ まり考えが偏った意見が書けなくなって来ている。 午後2時。牧野弘が、集英社に戻り、石川“ソフトモヒカン”キンテ ツが、到着する。 先日、嫁といっしょに美容室に行った石川キンテツの髪型は、ソフト モヒカンというのだそうだ。 日記的には、あのまま「カクガリ王子」のほうがおもしろかったのだ が、石川キンテツも必死だ。 「あっ。さくまサン、まだ時間ありますか?」 「これからコンサート会場まで歩いて行くから、あまり時間ないなあ…」 「シュークリーム食べるくらいの時間ありますか?」 「シュークリームくらいなら、あるかな…」 「シュークリーム頼んでいいですか?」 「はっはっは! 注文していいよ!」
![]()
「シュークリーム、好きなんすよ、ボク! 1日1回シュークリーム食 べるんすよー!」 「それは食べすぎだよ!」
<おすすめのお店> 「カフェテラス 古瀬戸」 住所:東京都千代田区神田神保町1−7 NSE1F 電話:03-3294-7941 営業時間:平日/10:30〜22:00 土曜/11:00〜22:00 日祝/11:00〜20:00 定休日:無休(年末年始休)
午後2時45分。石川キンテツのシュークリームが意外とすぐ来なく て、コンサートの開演時間まで、あと15分しかない。 神保町から、九段下まで歩いて、九段会館まで行かないといけない。 かつて出版業界にいて、神保町から九段下までは自分の庭のようにす ごしていたので、10分もあればたどり着くと思っていたのだが、年齢 と脳内出血のせいでまだ左足は完全には完治していないことを計算に入 れるのを忘れていた。 NHK『風林火山』の山本勘助のような歩き方で、必死に九段会館ま で歩く。ひー、ひー。はあはあ…。![]()
![]()
午後3時。ほとんど1分前に、九段会館に到着! 会場の左右に、大きな花輪が立っていた。 ひとつは「新奏開店」という、シャレた言葉が書いてあった。 もうひとつには「最終公演?」と書いてあった。
![]()
![]()
![]()
そんなギャグをやるライブは、「藤岡藤巻コンサート」しかない。 毎度言っているが、藤岡孝章のほうが、私と同い年の従兄弟である。 会場に入って、席に着く前に、開演のベルが鳴った。 ほんとにギリギリだった。 そのギリギリよりもさらに遅く入ってきたのが、岩崎誠。 岩崎誠は、今朝もドラマの現場に行っていて、ロケ地からの直行。 忙しい男だ。 今回のライブの題名は「藤岡藤巻コンサート〜生まれ変わるんだ!〜」。 何を生まれ変わるのかと思ったら、今回<大橋のぞみ+藤岡藤岡名義> でジブリの『崖の上のポニョ』の主題歌を歌うことになったので、生まれ 変わるんだそうだ。 彼らは絶対生まれ変わる気なんて、全然ないと思うけど。 でも、さすがにきょうは、いつものギャグソング・シリーズのなかで も、下ネタがきつい歌は、封印していた。 あのキャバクラに入れ込む男の歌を、石川キンテツに生で聴かせてあ げたかったのだが、歌わなかった。
![]()
それでも途中で、なつかしの「まりちゃんズ」時代の歌をうたうなん て、彼らにしては最大限のサービスだ。 唯一のヒット曲『尾崎家の祖母』も披露。 藤巻直哉くんは、オリコンで20位ぐらいまで入ったと言っていたが、 実は10位である。 私の記憶のほうが正しいとおもう。 でもあの時代の曲も、下品な曲が多かったので、どの曲もワンコーラ スだけのダイジェスト版。 そして、第二部の始めに、大橋のぞみちゃん、8歳が登場して、藤岡 藤巻といっしょに、『崖の上のポニョ』を歌った。
![]()
大橋のぞみちゃんが、本当に素直で、かわいい女の子で、そうか、う ちの孫も、8歳まではこんな風にかわいいのだと、勝手に解釈する孫バ カじじいであった…。 『崖の上のポニョ』は、久石譲さん作曲の素晴らしい曲だ。
![]()
![]()
![]()
午後5時。コンサート、終了。 『崖の上のポニョ』のCDを買うと、サインがもらえるというので、一 般客に混じって、サインの列に並ぶ。 私はほとんど見に行くライブは、知り合いのことが多いので、こうい う列に並ぶことはないので、新鮮。 ほとんど冗談半分で並んでいる。
![]()
だから、私がサプライズで行列に並んでも、全然驚いてくれない。 「何よ。このところ来ないから、どうしてたのかと思っていた。ひさし ぶりじゃない!」 「このところ、ライブの日が、ちょうど青森に行く日に重なってばかり いたんだよ!」 「ほんと、旅行ばかりしてるよね!」 楽屋にも行って、お疲れ様の乾杯にも参加。
![]()
![]()
午後6時30分。岩崎誠は、さすがに自宅に帰り、私、嫁、石川キン テツの3人で、麻布十番の「たき下」へ。
![]()
![]()
![]()
![]()
ア・ラ・カルトで、いろいろ頼んで、みんなでつまむ。 鯖の塩焼き、紅鮭の味噌漬け焼き、たたみイワシ、肉豆腐、しゃきし ゃきジャコと豆腐のサラダなど…。
![]()
![]()
<おすすめのお店> 「たき下」 住所:東京都港区麻布十番2-1-11 小島ビル1F 電話: 03(5418)4701 営業時間:11:30〜13:30、17:30〜22:00 定休日:土曜、12/29〜1/3 備考:日本料理
午後8時。帰宅。 NHK『風林火山』を見る。 いよいよ来週、最終回。 3週間に渡って、川中島の決戦だ。 重要な人物が次々に死に、以前重要だった人が回想シーンで登場して くるのは、最終回の醍醐味だねー。大阪市・絵心無男(えごころ なしお) …………………………………………… こんにちは! 絵心無男(えごころ なしお)です。 8日の日記を拝見しました。 日記を拝見するまで“エースコック「つゆ焼きそば」”が発売される ということを知りませんでした。 インスタントとは言え、未だ食べたことのない「黒石のつゆ焼きそば」 を、自宅でぜひ味わってみたいと思います。 幸い「おたふくソース」も冷蔵庫にありました。
●さくま「私は、とんかつにも、おたふくソースをかける」“「焼きそば」繋がり”と言っては何なのですが、7日の日記に掲載さ れている“変身後の石川キンテツ”さん、カッコイイですよ! ちょっと野村昭子さん or 野村克則さんに似てなくもないですが。
●さくま「野村克則さんって、野村監督の息子だよね。ハハハ!」どうかお体を大切に。 私は今冬、すでに2回も風邪を引いてしまいました(笑)。 外出後の「手洗いとうがい」を励行しているんですけれども、なぜだ か引いてしまいます。
●さくま「ということは、寝不足が原因じゃない?」東京都・みお太郎 …………………… こんにちは! 先日は桃太郎博物館のことを取り上げていただきあり がとうございました。 調子に乗って、もう1回メールしてみます。 黒石のつゆ焼きそばが、コンビニのローソンで売っていました!
●さくま「先行発売しているところも多いみたいだね!」昨日の夜買って、今日のお昼に食べてみたのですが、いや〜つゆ焼き そばって不思議な食べ物ですね! 最初は焼きそばがメンが太くておいしいから、つゆがない方がいいや と思っていたのですが、つゆを飲み出すとあっさりしてるのに不思議な コク?があって…。夢中で食べてしまいました。
●さくま「それはよかった…って、私が何で評判を気にしないといけな いんだ? はっはっは! これじゃ本当に青森の人だ!」ローソンベストセレクション2007というので、東北エリア代表 青森 のHOTメニュー「青森 黒石風つゆ焼きそば」395円 でした。 実は今晩の夜食用にももう1つ買ってきました。 食べるのが楽しみです。
●さくま「あのソースの風味が、何度も食べたくなるでしょ?」兵庫県・ロックの姫 ……………………… さくまさん! はじめまして! 6日の仕事人裏日記で久しぶりに『TOWN(仮)』の名前が出まし たね! まさかお蔵入りになったのでは・・と正直ずっと心配していました。 でも少しづつ進んでいると聞いて一安心です!
●さくま「私はどんなに仕事が多くても、ビクともしない男として有名 だったけど、ここに来ての忙しさはちょっと異常すぎるので、さすがに ちょっと仕事をセーブすることにした。 昨年夏からすでに、携帯用『桃太郎電鉄』4本、DS版1本、『桃鉄 16』が、PS2、、Wii、Xbox360で、各1本は、ちょっと人間技では なかった。 しかもこの『TOWN(仮)』まで、シナリオ自体は完成させていた」さくま節のRPGがしたくてしたくてたまりません! 心待ちにしてますので是非とも完成させてください。 出来上がるまで『新桃太郎伝説』をプレイしながら待っています!
●さくま「『新桃太郎伝説』のようなマニア向けの作品ではないよ、 『TOWN(仮)』は…」岩手県・よっしゃあ ……………………… さくまさん、こんばんわ。 『桃太郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』が、突然製作中止の危機!・・ って本当ですか! 発売されることを願っています。
●さくま「ハハハ! AタイプとBタイプの違いをまだ発表していない んだから、そんなに大事件として扱わないでよ。 来年、もしも『桃太郎電鉄20周年』記念のすべてのゲームがなくな ったら、大騒ぎしてよ!」春日部市・くつ子 …………………… さくまさん今晩は、くつ子です。 『桃太郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』の製作を止められるんですね。 私のような欲張りは、何でもかんでもしたいし、首を突っ込みたくな ってしまいますが、さくまさんのような方の大きな決断は、自分も考え て行動しなければいけないなぁと考えさせられます。 今回の決断も残念な気はしますが、それが結果的に良い方向に行くん でしょうね。 20周年作品凄く期待しています。 私も出来るハードで出ると良いなぁ。
●さくま「『桃太郎電鉄20周年(仮)Aタイプ』は、予定通りに製作 しているわけだから、みんなにとっては通年通りだとおもう。 無理すれば、いまからでも作れるけど、無理して作って、両方失敗す るより、ひとつひとつを丁寧に作りたい。 『Bタイプ』は、『Aタイプ』と、全然違う作品になってしまったので、 『Aタイプ』の製作の後に、作っても変じゃないので、延期した」ところで、日記にスペクトラムの名前が出ていましたが、わたくし、 スペクトラムのCDを買っていました。
●さくま「おや〜〜〜!」ロック鳴缶というTV番組で『派手なバンド』という括りでスペクト ラムが紹介され、そこで初めて『IN THE SPACE』を聞き、 新田一郎さんのファルセットに打たれ、CDを探しまくったのですが無 くて、大学の生協で注文して買ったCDでした。 私にとってのスペクトラムはロック鳴缶の映像とそのCDだけなので、 どんなバンドだったのか、本当の所は判っていないと思いますが『IN THE SPACE』だけは大好きで凄く聞きました。 懐かしかったので、今日はCDを出してスペクトラムを聞きながら仕 事をしていました。
●さくま「『スペクトラム・ブラスバンドクラブ』というCDを買うと、 私も歌っているし、コントもやっている。けっこう名曲多いよ。アマゾ ンあたりで、ぜひ買ってみて!」 ところで、私は明日から、取材旅行に出かけます。 春日部市・くつ子さんのメールの最後に「それでは、ますます寒さ厳 しくなってきますがお体にお気をつけて、失礼します」と書いてあった のに、寒い地方に行って来ます。 青森じゃないよ。 帰ってくるのは、木曜日の夜ぐらいなので、日記の再開は金曜日ぐら いからかなあ…。 それまで、コンビニでエースコックの黒石つゆ焼きそばを探して食べ ていてください。 または、私の旅の行く先を想像してみてください。 ヒントは、寒いけど、青森じゃない。 正解者のなかから1名様に、石川キンテツの未公開写真を差し上げま す。携帯の待ち受け画面におつかいください。 希望者は、携帯のアドレスも書いてね! 誰も希望者いないか…。 では、今回は土居ちゃんはいっしょじゃないので、私だけ太ってきま 〜〜〜す!
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓ ・DoCoMo iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・Au EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム ⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・SoftBank メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
|
-(c)2007/SAKUMA-