12月6日(木) 午前8時。うほっ! こんな時間まで寝てしまった。 体力をつけるためにも、睡眠をたっぷり取ったほうがいいとは思ってい たけど、こんなに長時間眠れたのは、ひさしぶり。 格段に身体が軽い。 寝ないといけないですよ、みなさん。 寝不足とデブは、万病の元。 午前10時。『とくダネ!』で、小椋佳さんの『シクラメンのかほり』 を聴いてから、喫茶店「らぴす」サンで、カフェオレ。 嫁は、先に来ていた。 小椋佳さんのアルバムは、初期から何枚目まで持っていたかなあ…。 たぶん『桃太郎電鉄』のどこかに、小椋佳さんの歌詞に影響を受けた 言葉が散らばっているとおもう。 午前11時。嫁と、三軒茶屋の「カフェ マメヒコ」へ。![]()
インデックスの小川善美社長、芹沢孝悦くん、読売広告の岩崎誠と、 待ち合わせ。 ここ数ヶ月前から進めている企画の話の続き。 来年の『桃太郎電鉄20周年』が、単にゲームを2本作ればいいとい うだけでなく、記念CDアルバムを作ったり、記念番組を作ったり、記 念イベントを開催したりと、企画が目白押しなので、さすがに私の体力 が持ちそうにない(今頃、気づくな!とみんなに言われているが…)。 そんなわけで、今後のスケジュール調整。 この企画の進行を少し待ってもらう。 私が仕事を延期してもらうなんてことは極めて珍しい。
<おすすめのお店> 「カフェ マメヒコ」 住所:東京都世田谷区太子堂4−20−4 電話:03−5433−0545 営業時間:8:00〜23:00 定休日:無休
午後0時30分。私、嫁、岩崎誠は、下北沢へ。 もちろん、銀座おでん「久(きゅう)」に行くためだ。![]()
![]()
全員、とまとカレーに、焼きちくわとか、厚揚げ玉子をトッピング。 さらに、しらたきと、昆布。
![]()
![]()
![]()
![]()
3人で、これだけ食べて、5000円札を出して「1300円です」 と言われて「へ?」。 「ひとり、1300円?」 「いえ。全員で、1300円です!」 「安すぎるよ〜〜〜!」 ところで、岩崎誠がプロデューサーを務めるテレビ番組がスタートする。 来年1月8日(火)からテレビ東京、午後5時30分からの学園コメデ ィー『正しい王子の作り方』だ。
『正しい王子のつくり方』
オープニング・テーマをいま話題のMEGさんが歌い、主演は柳浩太郎 くんと、緑友利恵さん。 10月末に、私と石川キンテツが、焼肉の「はつだ」から、お肉のメー ルを送ったときに、岩崎誠が空腹のままオーディションをしていた番組と は、これのことである。ハハハ!
<おすすめのお店> 銀座おでん「久」 住所:東京都世田谷区北沢2−14−8 電話:03-3412-0097 営業時間:11:30〜14:00 17:30〜22:00 定休日:月曜日 アクセス:京王井の頭線下北沢駅 南口 徒歩3分。
午後1時30分。帰宅。 『桃太郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』の仕様書作り。 ラリーカードの新作に苦しむ。 今回は、名湯ラリーカード。 作成に苦しんでいるのではなくて、8ヶ所の選定に悩む。 あの温泉もこの温泉も推薦したい。 8ヶ所じゃ全然足らない。 午後3時30分。喫茶店「らぴす」サンで、コーヒー。 しばらくして、土居ちゃん(土居孝幸)が到着。 『桃太郎電鉄20周年(仮)Aタイプ』のほうの打ち合わせ。 午後4時30分。自宅に戻って、さらに打ち合わせ。 土居ちゃんが描いた『桃太郎電鉄20周年(仮)Aタイプ』、『桃太 郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』のゲスト・ボンビーの清書の色使いに、 ダメだしをする。 デザイン自体は、すべてOK! ゲスト・ボンビーの打ち合わせも、もう4回目ぐらいだ。 あと1回で、OKを出せそう。 土居ちゃんがコンピュータで色を塗るようになって、ゲスト・ボンビ ーの色を何種類か用意してくれるようになったので、選ぶも楽になった。 『桃太郎電鉄USA』のゲスト・ボンビーは、最初青色だった。 さらに、歴史キャラのデザインも打ち合わせ。![]()
午後6時30分。私、嫁、土居ちゃんの3人は、日本橋三井タワーの 日本料理の「櫻川(さくらがわ)」へ。
![]()
きょうは、ここで打ち合わせを兼ねた食事会。 メンバーは、私、嫁、土居ちゃん、田森庸介さん、小室みつ子さん、 岩崎誠、岩崎誠。
![]()
いつものメンバーだと思って、読み過ごした人は、もう一度メンバー を読み直したほうがいいよ。ハハハ! 小室みつ子さんの名前を見つけた? シンガーソング・ライターの…というより、TMネットワークの数々 のヒット曲の作詞を担当している、あの小室みつ子さんである。 鈴木あみさんの『BE TOGETHER』とか、「機動戦士ガンダム 逆襲のシ ャア」テーマ曲『BEYOND THE TIME』なんかもそうだ。 ジャンプっ子なら、『シティーハンター』の『Get Wild』だ。
![]()
![]()
![]()
![]()
そうだ。小室みつ子さんとTMネットワークというと100%聞かれ るのけれど、小室哲哉くんと小室みつ子さんは、親戚か、夫婦か、兄妹 でもなく、まったくの他人。 たまたま作詞・作曲で組んだら、おなじ苗字だったというだけである。 『シティーハンター』大好きのうちの娘にも聞かれた。 どんどん話がそれて行く。 実は、小室みつ子さんは、慶応大学漫画倶楽部の出身で、その漫研の 先輩が、田森庸介さんなのである。 で、小室みつ子さんの茨城県立土浦第一高等学校時代の同級生が、土 居ちゃんが所属していた早稲田大学漫画研究会の後輩だったりと、いろ いろ入り乱れている。 とどめで、私が立教大学の漫画研究会の出身だから、何となく関係性 がおぼろげに、わかって来たでしょ? 要するに、大学の漫研グループのつながり。
![]()
![]()
![]()
![]()
その後、小室みつ子さんが、シンガーソングライターとしてデビュー したときに、私が漫画『パタリロ!』のイメージアルバムをプロデュー スして、小室みつ子さんに、3曲作詞を依頼した。 まだ私がゲームを作り始める前のころの話だ。 おなじころ、私も小室みつ子さんも、『週刊セブンティーン』で仕事 をしていた時期があって、この時期のセブンティーン・メンバーという のが、堀井雄二くんだったり、イトヒロだったり、えびなみつる、かす やたかひろ、盛本康成くん、山崎皓一くん、土居ちゃんだったりする。 土居ちゃんとはこの雑誌での付き合いから、『ジャンプ放送局』へと 繋がって行く。 旅行作家の蔵前仁一くんは、セブンティーン・メンバーにいなかった かな? 蔵前仁一くんもまた慶応大学の漫画倶楽部だ。 まあ、要するに大学漫画研究会の人たちが、出版社に行って、石を投 げれば誰かに当たる状態だったのだ。 ちなみに、貧乏神のモデルの榎本53歳もセブンティーン・メンバー で、駒沢大学漫画研究会の出身だ。
![]()
![]()
こう書くと、まるでイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)周 辺の人たちが、すべて才人だったかのように思うが、基本形としては、 戦後最大の石油ショックが起きて、まともに就職できなかったばかりに、 フリーライターになったり、イラストレーターになったりしただけであ る。 そしてその後、私は、ゲームの世界に行き、小室みつ子さんは、TM ネットワークの仕事へと移って行ったので、共通の知り合いはたくさん いるんだけど、会う機会はまったくなくなってしまった。 ふうっ。本題に入るのがあまりにも遅い。 前に日記でちょこっと触れたけど、『桃太郎電鉄』の20周年記念ア ルバムを作るって言ったよね。 最終的に5曲入りのミニアルバムでゲームに登場する曲に、詞をつけ て、歌も入れることになった。 だったらひさびさに、小室みつ子さんに作詞をお願いできないか?と いうことになったのであった。長い! 歌手のほうも、度肝を抜くメンバーだけど、それはまだ秘密。 しかも、きょうは肝心の関口和之くん、池毅さんがいずれも、仕事が 入っていて来れないものだから、作詞の依頼はしたものの、きょうは単 に小室みつ子さんとの旧交を温めるだけの会になってしまった。 何しろ、作詞の件は快諾してもらえたんだけど、よく考えたらひさび さに会うのは、20年ぶりであった。 20年ぶり会うのに、いきなり作詞のお願いとは、私も図々しい男で ある。 でも昔の知り合いって、歳月を感じないんだよね。 私と田森庸介さんなんて、もう30年来の知り合いだし、土居ちゃん も25年ぐらいだ。 そんなわけで、共通の知り合いの話やら、『週刊セブンティーン』の 頃の話や、ゲーム、サッカーの話など…。
![]()
![]()
![]()
![]()
「えっ? 田森庸介さんって、結婚していないんですか?」という小室 みつ子さんの言葉に、みんな大爆笑! 田森庸介さんは「えー! えー! 土居くんだって、独身だよ!」と いうのが、精一杯。 田森庸介さんとは、『TOWN(仮)』の進行状況を打ち合わせ。 ひさびさだねー、この日記に『TOWN(仮)』の名前が出てくるの。 深く静かに、スタッカートのように、進んだり、止まったりしている んだけど、いまはまだちょっと言えない状況なのだ。 というより、『桃太郎電鉄20周年(仮)』がいまは何より大きな仕 事なので、私が『TOWN(仮)』の仕事を進める時間がまったくない のだ。 最後に、「櫻川」の倉橋オーナーが登場して、ご挨拶。 「櫻川」は、ミシュランのひとつ星に選ばれているので、その辺の裏話 などを聞く。 私のなかでは、「櫻川」は、☆☆☆だ。
<おすすめのお店> 「櫻川」 住所:東京都中央区日本橋室町2-1-1三井タワー2F 電話:03-3279-0039 営業時間:12:00〜14:00 18:00〜20:00 定休日:不定休。タワーの休館日。
午後10時30分。帰宅。 私は、学生時代からのたくさんの仲間とずっ〜〜〜〜〜と、いっしょ に仕事をしてきて、こんな幸せな男はいないね。 『週刊少年ジャンプ』風に言うなら、「友情」「努力」「爆笑」である。春日井市・ともひと ……………………… さくまさん、こんにちは。 12月5日の日記で「FNS歌謡祭・感動の名曲集」についての質問があ りましたの返答させていただきます(一応中学生なので)。 とはいうもの、自分自身はYMOやビートルズが好きな変わり者ですので、 参考になるかどうか・・・。
●さくま「そりゃ変わり者だ!」自分は「FNS歌謡祭・感動の名曲集」を聴いていて、シンプルなの で非常に新鮮な感じがします。 むしろ、今の曲よりもカッコ良くて、メロディーもしっかりしている ので、違和感無く聴けます。 他の皆さんはどう御思いになってるかは知りませんが、参考にして下 さい。
●さくま「もし音楽を仕事にするなら、昔の曲は絶対勉強すべきだけど ね。よく考えたら、私だって、世代が違ったけど、チャップリンや、マ ルクス兄弟、バスターキートンの映画を、真剣に見ていたもんなあ…」奈良市・エフ …………………… 自分は19なので、10代と言えるのか微妙ですが・・。 山口百恵さん等は演歌と同じで古い曲だなぁとしか感じません。
●さくま「たしかにいま聞くと演歌っぽいかもね。でも当時は山口百恵 さんはアイドル歌手のなかではいちばんロックに近い歌をうたう人って 言われたんだよ。おもしろいねー!」シンプルでいいなぁー。と思うのは90年代初頭からですね。 93〜98年ぐらいの歌は今でも大好きでよく聞きます。 同じ10代とはいえ、今中学生ぐらいの子になると90年代でも古い と思うのかもしれませんねー。
●さくま「90年代が、シンプルなのかあ…。90年代って言ったら、 それこそ小室哲哉くんの時代だよね。あれでシンプルなのかあ…。」高松市・新北小町 …………………… さくまさん、こんにちは! 新北小町です。 私実は、さくまさんの仕事人裏日記を「文章表現の仕方読本」や「ア イデア出し事例集」みたいなビジネス書の感覚で読んでる時があるんで す(純粋ファンの方とは違う勝手な読み方で申し訳ないですが・・・)。
●さくま「いや、けっこうそういう読み方をしている人は多いし、リク エストも多いので、たまに意識して書いている」で! 今回もいだたきました! 名言! >まったく火の気の無いところに、火をたたすような計画だから、急激 >にやったら、すぐ枯葉がすぐ尽きてしまう。 >だからいまは枯葉をいっぱい集めてきて、燃えやすくするのが先だ。 そうですよねぇ。 実際のプロモーションの現場では枯葉集めるどころか、枯葉があるか どうかもたいして確かめずに火を点けてることが多い気がします。 「火を燃やすには火を点けるより、燃えやすくするのが先」 さっそくパソコンの「アイデアメモ」に書き留めさせていただきました。 ありがとうございます!
●さくま「もうひとつ付け加えるなら、まずは小さな失敗を率先してす ること。重傷にならない程度の小さな失敗を重ねて、反省しないと、い ざというときに、取り返しのつかないような致命傷になる! 『失敗のすすめ』という本を書きたいくらい」
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓ ・DoCoMo iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・Au EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム ⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・SoftBank メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
|
-(c)2007/SAKUMA-