12月4日(火) 午前6時。目覚めて、目をつむったまま、テレビのリモコンの電源を 押す。 いつものように『朝ズバッ』を耳だけで聞く。 すると聞きなれた声がある。 三浦大輔投手だ! 目が覚める! リーゼント、ばっちりの三浦番長だ! 昨日の「日本×台湾」戦へコメンテーターとして出演中だ。 本人は、星野JAPANとして出たかっただろうなあ…。 村田修一選手の「デッドボールを喰らって、よっしゃあ!と叫んだの は、昨日の試合が生まれて初めてだった」という言葉に、この3連戦の 底知れないプレッシャーをうかがい知ることができた。 あの村田修一選手のデッドボールがきっかけで、6点入ったからね。 『朝ズバッ』を見ながら、『桃太郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』の仕 様書作り。 ぱろぷんてカードを作成。 この「ぱろぷんてカード」も、最初は冗談半分で、『ドラクエ』の、 パルプンテの魔法のパロディで、ぱろぷんてカードにしただけだ。 でも意外や、大好評なのでやめるにやめられず、とうとう20周年ま で生き残ってしまった。 めちゃくちゃ、古参兵だよ。 たぶん今度こそ、引退だとおもうので、新イベントを4種類増やした。 こんなことすると、また次の作品でも出す羽目になるとは、作者は知 る由もなかった…なんてことになりそうだ。 午前9時30分。嫁と、喫茶店「らぴす」サンで、カフェオレ。 午前11時30分。嫁と、青山の絵画館前のイチョウ並木へ。 キムタクの『HERO』のオープニング・シーンにも登場する風景だ。 今年は黄葉もいつもより遅く、いまごろピーク。 ちょっと木のほうが待てなくて、黄色く色づく前に、痩せちゃってる 感じがする。![]()
イチョウ並木のまん前のカフェ「SELAN」は、午前11時30分 オープンなので、まだ店が開いておらず、長蛇の列。 こんな日ぐらい、朝の9時ぐらいから開けておけば、いくらでもお客 さんが来るのに。 平日に、こんなに見物客が現れるのだから、もったいない。
![]()
![]()
イチョウ並木を絵画館前のほうまで歩いて、外苑東通りへ。 午後0時「明治記念館」の明治憲法の間のレストラン「キンケイ」へ。
![]()
「明治憲法の間」というのは、ここで明治憲法が発布されたから。 由緒あふれるレストランだけど、値段はそんなに高くない。 以前ここのカレーが好きで、よく食べに来ていたのでよく来たが、最近 来ていないので、寄ってみた。
![]()
![]()
いつものように、ビーフカレーにした。 あれ〜、からいのは、わかっていたけど、以前よりもからく感じる。 風邪気味のときは、わさびとかつらいから、あの感じかなあ…。 おいしいことは、おいしい。 またそのうち元気なときに、散歩がてら来てみよう。
![]()
![]()
![]()
![]()
<おすすめのお店> 「キンケイ」 住所:東京都港区元赤坂2-2-23明治記念館内 デンワ:03-3746-7723 営業時間:月〜金/10:00〜17:00 バー 17:00〜21:30 土・日・祝/ 9:00〜21:30 定休日:年末年始 おすすめ:ビーフカレー。
午後1時。六本木ミッドタウンの「ハドソン」へ。![]()
ここで元・ペントハウスの編集長だった、西永聡くんの紹介で、あっ、 雑誌名を忘れた。 エロっちい本の名前だった。えーと。 『Exciting MAX!』っていう本だ。 コンビニで売っているぎりぎりのアダルト雑誌だそうだ。
![]()
![]()
こういう本っていうのは、ハダカさえ載せておけば、あとはマニアッ クな記事を載せても、大丈夫なことがあるので、後に大物になった人が 下積み時代に執筆していたなんてことがある。 私にしても、たしか『ヴァチェラー』とかいう本に、漫画評論を連載 したのが、きっかけで本当の漫画評論家になれた。 記憶は定かではないが、白夜書房の『写真時代』なんかは、荒木経惟 さんの写真連載を筆頭に、糸井重里さん、赤瀬川源平さん、嵐山光三郎 さん、南伸坊さん、田中康夫さん、森山大道さん、岡崎京子さんなんか が名を連ねていた。 私と、堀井雄二くんもね。 あっ。私は『写真少年』って本だったかもしれない。 えっと。話を戻す。 その『Exciting MAX!』っていう本のインタビュー。 『桃太郎電鉄』の20周年をふりかえるという話題。 来年に向け、こういう取材が増えてくれるとうれしいなあ…。 私が日本中駆けずり回っていて、さらにゲームを作っているせいで、 取材を受ける時間なんて全然無いと思っている人が多いらしい。 私は出版業界で生きてきた人間なんで、雑誌のインタビューは、ウエ ルカムだよ。 ぜひぜひ、みなさん、取材のアポは、ハドソン内田拓郎くんまで。 インタビュアーの人も、『桃太郎電鉄』についてくわしかったので、 非常に会話もスムーズに進んだ。 午後2時。インタビュー、終了。 三井啓介くんのほうから、いろいろ『桃鉄』関係の新情報の報告が入 る。<最新ニュース>形式で、紹介。
●12月6日(木)、10:00〜12月12日(水)09:59〜 Wiiの『みんなのニンテンドーチャンネル』で、『桃鉄DS&JAPA N』が配信されます。 ●12月6日。Xbox360で『桃太郎電鉄16GOLD』発売決定! ●12月7日(金)。毎日放送24:25〜『大阪ゲームショウ』。 出演:バッファロー吾郎、次長課長(井上)、つるの鋼士ほか…。 西靖アナウンサーが、『桃太郎電鉄V』に登場した話をします。 ●12月14日(金)。「トーク★桃の陣」 毎日放送24:25〜25:25放送! ●12月11日(火)。午後9時。「ご当地グルメバトル!桃鉄の旅」、 スカパー旅チャンネルにて放送開始!
午後2時30分。帰宅。 『桃太郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』の仕様書作り。 午後4時。嫁と、西麻布の『スタジオ・ボイス』編集部へ。![]()
インタビュアーが、ゆずはらとしゆきクンという小説家で、小池一夫 塾の一期生だと聞いたのだが、覚えがないなあ…と思っていたら、劇画 村塾の後輩であった。 本名のほうがインパクトがあるので、そのままペンネームにしたほう がいいのになあ…。 こっちのインタビューのほうは、『週刊少年ジャンプ』の時代の話が 中心だと思っていたので、私もWikipediaで『週刊少年ジャンプ』の歴史 を復習して来たんだけど、いきなり私のこの業界に入ってからの足跡を 聞かれて困った。ハハハ! …と思ったら、ゆずはらとしゆきクンのほうが、私のことをよく調べ ているし、暗記しているので、助かった。 このところ、私はすっかり自分の過去を忘れてしまっているので、昔 の話を聞かれると、作り話をしてしまいそうで怖い。ハハハ!
![]()
そのうち、『ドラゴンボール』、『北斗の拳』の時代の話題になって、 ようやくあの時代のことを思い出してきた。 ゆずはらとしゆきクンがまた、当時の『週刊少年ジャンプ』のことを、 私よりも全然くわしいので「へ〜〜〜、へ〜〜〜!」と、聞き入ってし まうことしきりだった。 聞けば、聞くほど、あの時代、どの漫画家さんもライバル意識が強く て、食うか食われるかの死闘を繰り広げていた。 当時、渦中にいた私は、それがごく日常に思えていたけど、ゆずはら としゆきクンに当時を分析されながら、話されると、とんでもない世界 にいたんだな!ということを、きょうやっと実感したよ。 私は、アルカトラズ島から、脱出してきた男のようだ。 その世界がどんなに過酷なものだったかは、1月6日発売の『スタジ オ・ボイス』2月号を読んでみてください。 午後6時。『スタジオ・ボイス』があるビルの並びに焼肉の「叙々苑 (じょじょえん)」があるので、嫁と入る。
![]()
嫁の風邪のほうが、まだ抜けきらないので、民間療法のニンニクを食 べようと思って。
![]()
![]()
「叙々苑」といえば、芸能人がよく来る焼肉屋さんとして有名。 私も20年前ぐらい、芸能関係の仕事をしていたときは、何回か来て いたけど、すっかりお店の雰囲気が変わってしまって、前がどんな内装 だったか、思い出せないほど。
![]()
![]()
壷漬けカルビが、おもしろかった。 壷のなかにカルビが入っていて、たれが入っているまでは、みんなも 想像できると思うけど、ほかに、リンゴや栗、甘エビ、トウモロコシ、 野菜まで入っているのよ。 これを、お好み焼きみたいに、かき混ぜて、それを鉄板で焼く。
![]()
これが、うまいのよ〜! 誰がこんな料理を考えつくんだろうねえ…。
![]()
![]()
<おすすめのお店> 「叙々苑 游玄亭」西麻布本館 電話:03-3796-8989 住所:港区西麻布3−24−18 叙々苑ビル 営業時間 :[月〜土] 11:30〜翌4:30 [日・祝] 11:30〜4:00 定休日:無休。
午後8時。帰宅。加茂市・丸倉よしの ……………………… こんにちは、さくまさん。丸倉よしのです。 私、所用で上京した際、熱海まで足を延ばし、「ナチュラル」まで行 ってきました。
●さくま「おっ、いいねー!」お店のドアを開けると目に入ったのはカゴいっぱいの豆パン! 続けて視界に入ったのは土居さんのかわいらしい色紙。 お店も落ち着いた雰囲気。 早速、スープパンセットを注文。 パンはデニッシュサンドとローストしたパン。 デニッシュサンドはデニッシュのみで食べたいくらい美味しい。 スープもかなり美味しい。 食べている間も地元の方が来店してパンを買っていく。 「頼みます!『豆パン総買い』だけは勘弁してください…」と、ヒヤヒ ヤしながら食べている自分が妙におかしくてたまりませんでした(その 後無事に買えました)。
●さくま「うちは、お店に入って、豆パンを何個というように、先に買 ってから、ゆっくり食べる。でないと、本当に目の前で飛ぶように売れ て行くので、気が気じゃないんだ!」帰りの電車内で豆パン一個食べましたが…。 美味しい、美味しすぎる、信じられない、さっぱりした甘さのお豆と しっとりした生地が口の中で絡み合って美味しくてたまりませんでした。 (親にも大好評でした!母親曰く『こんなサイズのうぐいす豆ははじ めて』) 「とんかつの喜撰」は残念ながらご主人体調不良のため休業中。 一日でも早くご健康になって復帰していただきたいものです。
●さくま「そうなんだよ。先週私の確認しに行ったけど、まだだった」さくまさんが熱海にいないせいか、あいにくの雨でしたが…。
●さくま「おいおい、私のせいにするなよ。はっはっは!」初めての熱海は楽しめました。 また余裕を持った日程で訪れたいと思います。 それでは失礼します。
●さくま「温泉入らなかった? 日帰り湯とか入ると、最高に気持ちい いいよ!」鹿児島市・てげてげ ……………………… はじめまして、はじめての投稿です。 鹿児島市のてげてげといいます。 いつも楽しく拝見しています。 さくまさんは、日本じゅうあちこちを旅していますが、どうやって取 材先を決めているのですか? あれだけ毎日仕事をこなしているのに、ちょっとでも時間があると、 旅に出たり、青森に行くのに秋田に寄り道してから行くなんて、僕には 絶対浮かびません。 旅の達人として、どういう風に旅する場所を決めるのか秘訣を教えて ください。
●さくま「ハハハ! 秘訣なんてものはないよ。ただ1日2〜3回は、 プロアトラス地図帳は見ているな。4〜5分でも。 それと旅のガイドブックは、発売されているものの8割は、買って読 んでいる。そのガイドブックを読んでは、気になる土地の気になるお店、 博物館などのページなどを折っておく。 その場所に、2〜3ヶ所行きたい場所が溜まった時点で、出動開始! いまも実は、来週取材に行けないかと、毎日ちょびちょび嫁と手分け してある場所を調べている」 今夜も、『桃太郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』の仕様書作り。 新作カードの仕様書は終わっているので、おなじみのカードの仕様書 をチェックして、<※変更無し。>と書き込むだけでいいと思ったのだ が、あれやこれや改善を加えたり、確率を変えたりして、遅々として進 まず。 今年中に、『桃太郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』の仕様書を書き上 げるのは、無理かなあ…。 私の計算では、10月に完成しているはずだったのに。 まあ、10月中には、『桃太郎電鉄20周年(仮)』のAタイプのほ うが完成したので、計算は間違っていないといえば、間違っていない。 Aタイプと、Bタイプを、まったく違うものにしようとした私がいけ ない。
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓ ・DoCoMo iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・Au EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム ⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・SoftBank メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
|
-(c)2007/SAKUMA-