12月2日(日) 午前5時。うーーん。孫に風邪を伝染されたかな? 鼻水が止まらない。 昨日、風邪を引いた孫姉&孫妹を、しっかり抱っこして歩いていたか らなあ…。 こういうときは、ユンケルを飲んで、今週のびっちり埋まったスケジ ュールを想像すれば、「風邪を引いている場合じゃない!」と、風邪を 吹き飛ばすことが出来る。 午前8時。『桃太郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』の仕様書作り。 『桃鉄研究所』に、新カードのいいアイデアが来ていたので、候補作と して試し書きをしてみる。 午後0時。嫁と、麻布十番の「ピッコロ・グランデ」へ。 昨日に続いて、東京は暖かい。嫁も、風邪の引き始め。 私は、自分信仰のユンケルのせいで、ほとんど風邪は吹き飛んだ。 ブロッコリーのソテー。 地ハマグリの直火焼き。
自家製ラヴィオリとポルチーニ茸のクリームソース。 香鶏(かおりどり)と、長ネギのリゾット。
地ハマグリのの大きいこと、大きいこと。 くちのなかに入れると、何もしゃべれないくらい大きい。 潮の香りたっぷりのおいしいハマグリだ。 ポルチーニ茸がうまいっ! 最近、孫の影響か、きのこ類が大好きになっている。 このお店は、ミシュランの☆(ひとつぼし)くらい取っていないの? そのくらい、どれもおいしいよ。
<おすすめのお店> 「ピッコロ・グランデ」 住所:東京都港区麻布十番3-7-2 電話:03-3457-0665 営業時間:11:30〜14:30, 18:00〜22:30 定休日:火曜。 おすすめ:ポルチーニ茸のリゾット。からすみのパスタ。 備考:ピッツアは、ディナーのみ。
食後、薬局でユンケルを補充。 みんなは、風邪を引きそうなとき、何を飲むと大丈夫とか、これを 食べると乗り切れるみたいなものってある? うちは、家族全員、風邪を引きかけると、にんにく焼きを食べに行 く。 こういう民間療法にも地方色って、あるんだろうか? 午後2時。帰宅。 『桃太郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』の仕様書作り。 この調子だと、うんち系カードの新作が、5枚になっちゃいそうだよ。 全部で、10枚!? 「20周年記念」が、うんち系カードでいっぱいっていうのは、うちら しくていいかもね。 午後4時。DIGAに録画しておいた『点と線』を見る。 主役を張れる俳優、女優さんたちが、ちょっとした役で登場するにも すごいが、どこまでがセットで、どこまでがCGなのかわからない昭和 30年代の時代背景もすごい。 松本清張さんの作品のなかでも、最高峰の作品が原作で、これだけの 役者さんをそろえたら、撮影中のトラブルがないかぎり、つまらなくな るはずがない。 まだ前編しか見ていないので、後編を見るのが楽しみ。 もちろん、原作の『点と線』は、35年前の20歳ぐらいのときに読 んで、福岡の香椎(かしい)まで行ったよ。富山市・都氏さとみ ……………………… こんにちは、お久し振りです、都氏さとみです。 ルタオのチーズケーキ、私も先日食べました! 美味しいですよね〜^^ 解凍するのが待ちきれなくて、少し凍ったまま食べてしまったほどで す(笑)。
●さくま「女の子は、やっぱりチーズケーキが好きだねー!」他にショコラドゥーブルという、チーズケーキをチョコレートで包ん だものもあるのですが、それがまた、濃厚で美味しかったです。 機会がありましたらぜひ!
●さくま「通販できるようだけど、私は小樽まで行かないといけないよ ね。でも高血圧男としては、冬の北海道は危険だからなあ…」東京都・みお太郎 …………………… こんにちは、いつも楽しみに読んでいます。 桃太郎の資料化というものが、岡山県にできたという記事を見付けた ので送ります。 もう行かれていたらすみません! □岡山県高梁市に「桃太郎資料館」オープン (2007年7月14日) 高梁市の会社社長、小川護さんが自宅庭に建設していた「桃太郎資料 館」がオープン。 叔父の桃太郎研究家・故小久保桃江さんが収集した江戸から平成まで の桃太郎にまつわる絵や絵本、玩具など約2千点が並ぶ。 明治から現代までの絵本や教科書、すごろく、また江戸時代の絵巻な どの貴重な資料も。 (山陽新聞 2007年7月15日) ・開館日:土、日、祝日の9:00〜16:00 ・入場無料 ・お問合わせ:平日昼間は小川鉄工所 0866-45-2546 それ以外は小川さん方 0866-45-2602
●さくま「ありがとう! 全然知らなかったよ。地方の情報って、本当 に中央には伝わって来ないからねー。 小樽も行きたいし、高梁にも行きたいし、九州に行かないといけない し、本当にどこでもドアがほしいよ!」午後6時。嫁と、青山の「川上庵」へ。
このお店は、おそばもおいしいけど、料理が豊富でおいしい。 とくに、和牛のレンコンはさみ揚げは、抜群においしい。 和牛のサンドイッチみたいだよ。
あと、うちが毎回注文する、野沢菜、鞍掛(くらかけ)豆。
鞍掛豆というのは、青大豆の一品種。 皮の模様が変わっていて、この模様が馬に鞍をかけたような模様に見 えることから、鞍掛豆という名前になったそうだ。 ほかにもパンダみたいな模様にも見えることから「パンダ豆」とも呼 ばれるらしい。 生産量も少なくて、なかなか目にすることさえ難しい豆だとか。 非常にくちあたりが、軽やかでおいしい。
<おすすめのお店> 「川上庵」 住所:東京都港区南青山3-14-1 電話:03-5411-7171 営業時間:水・木・金11:30〜翌3:30 月・火・土11:30〜翌1:00 日 11:30〜22:30 定休日:無休。 おすすめ:クルミだれそば。
午後7時。昨日、きょうと歩いていないので、家まで歩いて帰る。 それぞれの店のイルミネーションがきれいだ。表参道ヒルズの前に、長蛇の列。 100人以上の行列だ。いったい何? 「SMAPがどうの?」と言っている。
あとで家に帰って調べたら、どうも『HAPPY HAPPY SMAP』という曲が、 2007年12月2日〜2008年1月7日の期間限定で、SMAP SHOPのみで発売され ているその行列のようだ。 きょうから発売開始だったわけだ。 あいかわらず、すごいね。SMAPの人気は。 午後7時30分。帰宅。 おっと。家に着いてすぐ、日本が、韓国を2−1と逆転した。 「北京オリンピック・アジア地区最終予選大会」は、きょう日本が負け て、ありえないけど、韓国がフィリピンに負けて2勝1敗同士になった 場合、直接対決で勝った国のほうを優先のルールなので、きょう日本が 負けたら、韓国がオリンピックの出場権を得てしまうそうだ。 アテネ・オリンピックのときは、アジアから2チームだったので楽に 行けたけど、今回はオール・オア・ナッシングで、遠い台湾の球場から の中継なのに、そのピリピリ感が、日本にまで伝わってくる。 6回裏。3−2と1点差でリードしているときに、川上憲伸投手から、 リリーフした岩瀬投手が、死球を与えて、満塁にしてしまった。 これは、見ているほうも、つらいよ。 それでも岩瀬投手は、スライダーで、三振に取る。 アナウンサーが咆哮する! 「岩瀬が、打たれるわけがありませんっ!」 はっはっは! アナウンサー、後付けのセリフなのが、見え見え。 でも、こういう緊張感100%の試合は、ちょっと下手なくらいのア ナウンサーのほうが、緊迫感が伝わってきていい。 午後10時で、3−2のまま、まだ7回裏。 テレビ朝日は野球中継延長。 これはもう中継をやめられないだろうね。 視聴率もすごいことになっていそうだ。 8回表。日本に追加点が入って、4−2。 2点リードしても、全然勝ってる気がしないなー。 重苦しいよ。 8回裏。韓国に1点入って、4−3。うっひゃー! 心臓によくない試合だ。 横浜ベイスターズの試合のときより、ドキドキする。 韓国の選手は、内角に来た球にぶつかって来るから、すごいよね。 『巨人の星』の伴宙太以来の、死球だよ。ハハハ! 日曜洋画劇場は、中止。 すごいことになってきた。 おおっ! ランナー、一、二塁のピンチを岩瀬が三振で切り抜けた! 9回表。韓国も必死だ。 うーーん。ランナーが、二塁まで行ったけど、追加点ならず。 9回裏。4−3のまま、星野監督が選んだ最後の投手は、阪神の藤川 球児投手ではなく、巨人の上原浩治投手だ。 上原浩治投手のほうが、WBCや、アテネなど、国際試合の経験の豊 富さからだろう。 藤川<球児>と、上原<浩治>で、球児・浩治(きゅうじ・こうじ) というギャグを思い出していたんだけど、とてもこの冗談を言えるよう な雰囲気ではない。 まわりに、誰もいないけど。 時計の針は、11時を越えた。 長い試合だ。 勝っても、負けても、歴史に残る試合だ。 勝ってほしーよー! 上原浩治投手と、主審のストライク・ゾーンの相性もいいみたいだ。 岩瀬投手は、主審とストライク・ゾーンが合ってなかったからね。 午後11時8分。勝ったーーー! 勝ったーーー! 勝ったーーー! シビレる試合だ。 「もう、いやだね。こんなゲーム!」といった星野監督の言葉がすべて! この興奮は、1時間や、2時間じゃ冷めないよ。 でもまだ北京行きが決まったわけじゃないんだ。 明日、台湾に勝たないと、2勝1敗のチームが、3チームになってし まうのか。 明日も、大変だ。 仕事が進まなーーーい。
◆『桃鉄物産館』が、Au、SoftBankでも利用できるようになった! 『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓ ・DoCoMo iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・Au EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム ⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・SoftBank メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
|
-(c)2007/SAKUMA-