11月15日(木) 午前7時30分。ガバッと目が覚める。 取材旅行の朝は、でかける2時間前には、目が覚めるのに。 午前8時15分。荷物をまとめて、嫁と家を飛び出す。 東京は暖かい。 コートは持ってきた。 東北地方は、曇りのち雨の天気予報で、気温は2度だという。 今月は旅だらけだから、私だって旅行中雨に会うことも証明してみたい。 午前8時30分。東京駅へ。 青森からの帰りのチケットを購入。 午前8時56分。東京駅から、東北新幹線はやて・こまち9号秋田行 きに乗車。 東京駅構内の「旨囲門(うまいもん)」で買った駅弁・小田原の桜海 老とじゃこの海物語、880円を食べる。 意外とうまい。 桜海老が甘く煮てあるので、駅弁向きの味。 じゃこも、さんしょが強くないのでよかった。 四番バッターじゃないけど、1、2番コンビに最適の味。![]()
![]()
この小田原の桜海老とじゃこの海物語は、嫁とふたりで1個食べた。 なぜなら、嫁が太秋柿を剥いてきてくれたからだ。 一昨日の「銀座熊本館」で買って、食べるヒマがなかった。
![]()
あいかわらずシャキシャキとした、シャープな味だ。 太秋(たいしゅう)柿を食べると、冬が近いんだなあ…と思う。 車中、『桃太郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』の仕様書作り。 仙台を過ぎたあたりから、雨雲が出てきた。 天気予報通りだ。
![]()
カードのアイデアのフォルダに、あまりにもバカバカしいうんち系の カードがあったので、本採用することにした。 自分で考えたネタだと思うけど、、20年もこのゲーム作っていると 自分のアイデアでさえ覚えていない。 そのカードの名前は「だっぷんだあカード」。 午前11時20分。盛岡駅で、新幹線はやてと、こまち号の切り離し。 雨がぽつぽつ降ってきた。 午後0時56分。終点、秋田駅に到着。 盛岡から、1時間半以上かかるんだねー、秋田まで。 新幹線こまちは、単線。 うう〜〜〜! さむい〜〜〜! 秋田は、きょうから劇的に寒くなったそうだ。 雨はあがった。
![]()
ずいぶん、駅前のイメージが変わった。 大きな自由通路が出来たせいだな。 午後1時15分。荷物を持ったまま、大町1丁目の「無限堂本店」へ。 このお店のお昼の営業時間が2時までなので、急いだ。
![]()
この「無限堂本店」で食べると、「佐藤養助」、「寛文五年堂」、 「無限堂」の三大いなにわうどん屋さんを制覇したことになる。
![]()
![]()
私は、比内塩だし玉子うどん。 嫁は、無限うどん。
![]()
![]()
無限うどんは、塩と胡椒のスープで、馥郁たる味。 三大いなにわうどんの「佐藤養助」、「寛文五年堂」、「無限堂」は、 どれもスープが違って、どれもおいしい。 その日食べたものによって、おいしいランキングが変わりそうだ。 どのお店も、いなにわうどんののど越しのよさは、格別。 「三大○○○」の3番目は、かなり上位ふたつとは格が落ちるのが通例 なんだけど、いなにわうどんに関しては、3軒甲乙つけ難し。。 「ギバサ」という耳慣れないメニューがあったので、注文してみる。
![]()
めかぶのような海草で、シャリシャリした食感なのに、ねばねば、ぬ るぬるしている。 ほぼ秋田地方だけでしか見ることのできない海草のようだ。 別名の「銀葉草(ぎんばそう)」が、ギバサと訛ったのが語源とか。 午後2時。「ねぶり流し館」へ。 また雨が降ってきた。
![]()
東北三大祭りのひとつ「竿灯祭り」を伝える館だ。 「竿灯祭り」なのに「ねぶり流し」なのは、何でだ? 館の人に聞くと「ねぶり」というのは「眠い」に通じる単語で、昔は 眠くなると、病魔や邪気が入ってくると言われていたので、眠気を吹き 飛ばすお祭りということで、「ねぶり流し」という行事があったそうな のだ。 江戸時代には、すでに長い竿を十文字にして、灯火を数多く付けて、 太鼓を打ちながら町を練り歩く風習はあったそうだ。 この十文字に組んだ竿のことを「若(わか)」といって、大きさに よって、大若(おおわか)、中若(ちゅうわか)、幼若(わか)などに 分かれる。 大若(おおわか)は、重さ50キログラム、12メートル。提灯の数 が、24個。 いかに大きいかは、毎年のニュースで知っていたつもりでも、これを 「肩」「平手」「腰」「額」などで支えるのは、初めて知った。 なかには、顎(あご)で、バランスを取って、支える人もいるらしい。 人間っていうのは、どこまでチャレンジャーなんだろうね。 「顎」で、24個の竿灯が持てたところで、そんなに偉くないけど、で きるかな?と思ったことをやってみる好奇心はえらいよね。
![]()
館内の映像では、落としそうになって、竿がぐい〜んとしなっている 場面があった。 そうだよねー。落とすよね。 子ども用の小さな竿灯は、これなら子どもでも持てそうで、かわいい。 ペットボトルを並べたのも微笑ましい。
![]()
青森のねぶたは、なかに電球が入っている。 秋田の竿灯は、提灯なので、なかに入ってういるのはローソク。 だから、ニュース映像の灯は、ゆらめいているんだね。
![]()
ちなみに、ローソクなので、竿灯を落として、燃えることがけっこう あるらしい。 ほかにも、土崎港の「曳山まつり」なども、この館では見ることがで きる。
![]()
![]()
「ねぶり流し館」 住所:秋田市大町一丁目3番30号 電話:018-866-7091 FAX018-866-7095 開館時間: 観覧時間 9:30〜16:30 休館日:年末年始
「ねぶり流しの館」の旧金子邸を見る。 江戸時代の豪商の家。 床が昔の三和土(たたき)のまま。 嫁のハイヒールが刺さるそうだ。![]()
![]()
![]()
![]()
雨のなか、次の目的地をめざす。 傘を差すほどの雨ではない。 でも、寒い。
![]()
おかけに、どういうわけか旅行かばんに、マフラーと帽子を入れ忘れ た。今朝、入れたはずなのになあ…。 ファッションビルで、マフラー購入。 お店の人も「昨日まで暖かったのに、きょうになって急に寒くなった んですよ」と言っていた。 午後3時。「赤れんが郷土館」へ。
![]()
![]()
![]()
![]()
古い銀行を改造した郷土館で、展示物よりも、建物がよかった。 蔵とか、大きな金庫とか、そのまんま銀行跡として保存すればよかっ たように思う。
「秋田市立赤れんが郷土館」 住所:秋田県秋田市大町3-3-21 電話:018(864)6851 開館時間:午前9時30分〜午後4時30分 休館日:年末年始(12月29日〜1月3日)
午後4時。「アトリオン」地下の「県産品プラザ」へ。 何たって、私の取材源は、観光物産館だ。![]()
![]()
しかし、「ねぶり流し館」でも、この「県産品プラザ」でも、竿灯祭 りと、なまはげのDVDが品切れだったのは、いかがなものか。 来年の夏まで売れないから、あわてて仕入れることないとでも思って いるのだろうか? 今年も、夏に秋田に来て、おばあちゃんが道端で売る「ばばへらアイ ス」を食べることができなかった。 東京の物産展やお店とかで食べたことはあるんだけどね。 夏に現地で、味わってみたいよ。 悔しいので、アイスキャンデー・タイプのばばへらアイスを買う。
![]()
ほかにも、あれこれ買って、ホテルに戻ったら、試食だ。 こんなことしているから、ヘモグロビン値が上昇する。 でも、捜査中の刑事さんのように、しかめ面で「仕事ですから…」と いうしかない。 戦利品のなかでは、土田牧場のジャージーヨーグルトが、かなりおい しかった。 新郷村の飲むヨーグルトと出会ってから、旅先で必ず飲むヨーグルト を買うようになった。 でも最初に飲んだ新郷村の飲むヨーグルトを越える味には出会えない。 突然どこかで出会えることを夢見て、きょうも飲む。 午後4時30分。秋田キャッスルホテルにチェックイン。 けっきょく、傘を買わずにすんだ。 あいかわらず、晴れ男だ。
![]()
![]()
午後5時30分。秋田料理「ちゃわん屋」へ。
![]()
![]()
いかにも音楽業界の人たちが、ライブ後のアーティストを連れてくる ような居酒屋さん。 木村カエラさん、レミオロメン、BIGINなどのサイン色紙が、と ころせましと並んでいる。 私もかつて音楽業界にいたので、こういう居酒屋さんを知っているか どうかは、地方のイベンターさんにとっては、仕事とおなじ比重で、お いしいお店を紹介できないといけないので、このお店は間違いなくおい しそうだ。
![]()
![]()
名物のだまっこ鍋、ハタハタの焼き物、ジュンサイ、梅にんにく、と ろとろわかめ、玉みずのたたきなど…
![]()
![]()
だまっこ鍋は、『桃太郎電鉄』では「だまこ鍋屋」と表現しているけ ど、「だまっこ鍋」のほうが、秋田っぽいから、こっちの表記にしたほ うが、かわいいな。
![]()
![]()
ハタハタの焼き物は、子持ちのハタハタ。 卵を食べると、ぷちぷちなんて音じゃない。 爆竹を鳴らしたようなすごい音がする。 嫁が食べている音が、私にもはっきり聞こえる。 パチパチパチッ。パチパチパチッ。 こういう子持ちハタハタを食べたのは、初めてだ。 次に秋田に来ることがあったら、またこのお店に食べに来るだろうな。
<おすすめのお店> 秋田料理「ちゃわん屋」 住所:秋田県秋田市大町4−2−7 電話:018-864-5202 営業時間:17:00〜23:00 定休日:不定休
午後7時。秋田キャッスルホテルに戻る。![]()
さっきのお店で食べているときから、何度も石川キンテツからメール が入る。 桃太郎チームは、つねに現地集合、現地解散。 11月17日に、青森アスパムに到着すればいいことになっているの で、私はこうして、秋田に来ているし、石川キンテツのように初青森の 人間は、2日前から青森に入っている。 石川キンテツは、黒石のつゆ焼きそばを食べに行ったようだ。 何通かやりとりしたあとのメールが大爆笑! 公開しちゃおう! 石川キンテツ、面白すぎる!
石川キンテツ …………………… あわわ…。さっき、弘前から青森に向けて電車に乗ったんすが、さく まさんにメール送った後、電車の中でウトウトしてたら、青森を通り越 して、終点の八戸に来てしまいました。 車掌さんに起こされました…。 いま、八戸の駅でポツンと青森行きを待ってます。 さっきまでは、強烈な餃子を食べて、キャバクラは明日にしようかと 思ってたんすが、いま、あまりにせつないんで青森着いたらキャバクラ に飲み行こうと思います。 そういえば、弘前の駅にさくまさんや土居さんの写真も入った桃鉄の でかいポスターが2枚貼ってあるのを見ました〜。
石川キンテツ、青春くんだなあ…。 かわいいやつなんだが、そのかわいさが表に出ないタイプだ。 げっ! さくまさんや土居さんの写真も入った桃鉄のでかいポスター? サイン会用のポスター作るって言っていたけど、アスパムだけに貼る ポスターだと思っていた。 まいったなあ!
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓ ・DoCoMo iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・Au EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム ⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・SoftBank メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
|
-(c)2007/SAKUMA-