11月10日(土) 午前8時。次回の旅チャンネル「ご当地グルメバトル~桃鉄の旅」の ロケ地をプランニング。 2泊3日で、4話分ぐらい撮影しないといけないので、たとえば広島 に行った翌日に、下関とか、博多まで行くといった移動ができない。 1シーズンで、富士宮→伊豆高原→熱海といった近くをうろうろした けど、あのパターンが理想形。 伊勢→伊賀上野→京都も、どれもが近場だったので、よかった。 近くに、おもしろい場所が集中している町って、そんなにない。 金沢から、富山までを回るコースなんて、非常にいいとおもっている んだけど、次のロケが、1月になったら、雪だろうなあ…。 何種類か、プランを考えてまとめてみる。 この番組、こういう放送作家みたいなことをやらせてもらえるので、 気に入っている。 放送作家として私は、まったく下っ端のままで終了してしまっている ので、番組作りに参加できて、うれしい。 午前11時30分。嫁と、平安神宮の近くの「山元麺蔵 」へ。![]()
さぬきうどんをあれだけ食べてきて、もうさぬきうどんかい? その通り。さぬきうどんだ。 でも、つけ麺だし、お店の雰囲気も四国とは、全然違うので気になら ない。 私も、嫁も、牛と土ごぼうのつけ麺。
![]()
![]()
トッピングで、土ごぼうの天ぷら。
![]()
あれだけ、さぬきうどん食べても、やっぱりおいしいや!
<おすすめのお店> 「山元麺蔵 (やまもとめんぞう)」 住所:京都市左京区岡崎南御所町34 電話:075-751-0677 営業時間:11:00~19:45 水(11:00~14:30) 定休日:木曜日、第4水曜日。 祝日の場合、翌日休。
食後、平安神宮の前を歩く。
![]()
きょうは、やけに暖かくて、ぽかぽか陽気。 だいぶ木が黄色く色づいてきて、銀杏が道に落ちている。
![]()
![]()
土曜日なので、きょうも、七五三の親子連れが多い。 けっきょく、まだうちの娘は、孫姉を七五三に連れて行っていないよ うなので、今週連れて行けば、七五三に間に合いそうだ。 昨日、きょうで行ってたりするかもしれないけど…。
![]()
![]()
![]()
午後0時。京漆器の「象彦」へ。 漆器の専門店なんだけど、創業が寛文元年(1661年 )。 水戸の黄門様が、水戸藩の藩主になった年だよ。 京都はこういうお店が、平然と営業を続けているから、恐ろしい。 どれだけの波乱を乗り越えてきたことだろう。 こっちは、20周年であっぷあっぷなのに、ここはもうすぐ350年 だよ。
![]()
蒔絵とか、硯箱とか、汁椀、お弁当箱なんかを売っている。 1階に並んでいる1~2万円の漆器のお椀に驚いているうちに、嫁が 2階に上がって行くので、ついて行くと、なんじゃこりゃあ! 200万円、300万円が当たり前の漆器だらけ。 思わず、漆器に失禁!…などと、だじゃれを言ってる場合か! 硯箱が、私のビンテージカーよりも、値段高いよー! すっかり、金銭感覚が狂う。 『桃太郎電鉄』で狂うのといっしょだよ。 お店の若い人も、ここに勤務していると金銭感覚が狂うそうで、ほか のお店に行って、お椀の値段を見て、2万円だと安く感じるようになっ てしまったというそうだ。 そりゃそうだよねー。 ありゃあ、500万円台の棚に移って来ちゃったよ。ハハハ! 室町時代のものなんかが、並んでいる。 小売店なの? 博物館なの? こういう世界があるんだねー。 初めて見たよ。 まいりました。 もちろん、何も買わずにお店を出る。 昨日、あまり歩いていないので、きょうは歩く。 「みやこめっせ」のある掘の紅葉が美しい。 平安神宮に続く慶流橋の欄干の朱塗りが鮮やか。
![]()
東大路通りを左折して、南下。 途中、古川町商店街に迷い込んだ。
![]()
![]()
「なかじん」というお蕎麦屋さんに、たまに来ていたのだが、いつも個 人タクシーの宮本さんの車で来ていたので、地図上のどの辺なのかを頭 に入れてなかった。
![]()
こういう位置にある場所なのか。 やっぱり、歩かないと地理は覚えないね。 しばらく白川沿いを歩いて、新門前通りへ。 また骨董街に入ってしまった。
![]()
![]()
![]()
![]()
1軒のお店の前に、大皿に東海道五十三次のすごろくが描かれたもの を発見。
![]()
これは私が買うべき逸品だと、お店に入って値段を聞くと300万円! ハハハ! はっはっは! 古伊万里焼だって! はっはっは! 今川焼きにしてくれ。 悔しいなあ。いいお皿だったんだよ。
![]()
![]()
午後1時30分。このお店があるから、歩き通せた。 「せせらぎすへら」へ。
![]()
![]()
抹茶に、嘯月(しょうげつ)の和菓子。 運よく、きんとんがあった。 これは最高のご褒美だ。
![]()
1時間半、値段の高い品物を見すぎて、頭ふらふら。 ああいうものを買う人たちって、どんな仕事してるんだろうね。 仕事っていうより、明治時代の財閥でとか、家に蔵があって、いろん なのが出てきてといった会話ができる人たちが、買いに来るらしいよ。 レベルが違いすぎて、腹も立たない。 本阿弥光悦より、和菓子のほうが私はいい。はっはっは!
<おすすめのお店> 「せせらぎすへら」 住所:京都市東山区縄手通り三条下る弁財天町17 スフェラ・ビル0F 電話:075(532)1070 営業時間:11:30-23:00 (22:30LO) 定休日: 水曜休
午後2時。足がじんじんするけど、縄手通りを北上して、三条大橋を 渡って、京都のマンションまで戻る。
![]()
ふぃ~~~、さすがに疲れた。 しばらく、仮眠。 午後6時。たまには、嫁とふたりでと、「ます多」へ。
![]()
「特に名を秘すM」という名前で、よく登場していたお店だ。 このところ、ずっとヘモグロビン値が高いので来れなかったというの もある。 ずいぶん来ていなかったように思う。 いきなり、大間のマグロが出た! 「うーーん。来週、青森まで食べに行くんだけど…」 「また、邪魔しちゃいましたか? は~はっはっは!」と、ご主人。 分厚いマグロが、どど~~~ん!と出た。
![]()
![]()
![]()
![]()
松葉蟹が、出た。 お刺身でぺろり。茹でて、ぺろり。 このお店の茹で蟹は、三倍酢につけなくても、そのまんまでおいしい。
![]()
![]()
![]()
![]()
メインは、クジラの「はりはり鍋」って言ったのに、丹波の松茸まで ついて来ちゃったよ!
![]()
![]()
このあたりで、珍しく嫁がお腹がいっぱいで、苦しいと言い出した。 私だけ、いつもの極上カレーライスを食べる。
![]()
![]()
やっぱり「ます多」に来れる幸せは、格別だねー。 午後8時。「ます多」でいっぱいお土産をもらって、京都のマンショ ンに戻る。
観音寺市・おざ ―――――――― さくまさん。こんにちわ。 そして観音寺へいらっしゃませ! 観音寺市のおざです。 早速ですがすいません1ヶ所誤植です! >琴弾(ことだん)公園 ではなく 「 ことひき 」と読んで下さい。
●さくま「そうなんだよ。ゴメン! ことひき公園だよね。難読地名ク イズに登場させようかね!」
ほんの2週間前なら、ここで大きなお祭りをやってたんですよ。
●さくま「ええっ。そうだったんだ!」
一度見るとお金に困らないと言われる銭形を、2度も見たさくまさん は、もう貧乏神が寄り付けなくなりますね~。
●さくま「そういえば、貧乏神のモデルの榎本53歳を、観音寺の銭形 に連れて行ってあげてないなあ…」
「かなくま餅」は久々に見ました。 紹介は観音寺市植田町ってなってますが、来られたのは観音寺市流岡 町の方みたいですね。
●さくま「えっ? あっ。2軒あるの? 本当だ。書き直さないと!」
<おすすめのお店> 「本場かなくま餅 福田」 住所:香川県観音寺市流岡町1436-2 電話:0875-25-3421 営業時間:10:00~17:00 定休日:月曜。 おすすめ:あん入り雑煮うどん。 もしかしてサインはお店に飾ってますか? どっちにしろ、食べに行ってきま~す。 地元ネタなので、長々と失礼致しました。
●さくま「お店用に全員のサインを書いたから、たぶん飾ってくれたと おもう。見に行ってね!」 明日、東京に帰る。
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓ ・DoCoMo iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・Au EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム ⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・SoftBank メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
|
-(c)2007/SAKUMA-