10月26日(金) 午前6時。『桃太郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』の仕様書作り。 こっちのほうが、Aタイプよりもカード枚数が多い…というと、重要 なヒントになってしまいそうだ。ハハハ! 午前9時。亀田興毅選手の謝罪会見が生放送で始まった。 予想以上に、亀田興毅選手は一生懸命謝罪したとおもう。 むしろテレビ朝日あたりを中心に活動している井口成人レポーターの 攻撃的な質問の仕方は、いかがなものかと思う。 あれは質問じゃなくて、誘導尋問だよ。 反論できないのを知っているいるくせに、わざと失言させようとして いるだけだ。 あの執拗さは、ちょっと異常。 まるで汚職事件の犯人に対する弾劾の仕方のようだ。 亀田興毅選手の「オヤジには感謝している。世界一のオヤジと思って いるから…」の言葉は、井口さんより何倍も人間味があったとおもう。 あのレポーターさん、いつか「天に唾する」ことになると思うなあ。 午前10時。個人タクシーの宮本さんが迎えに来てくれて、「イノダ コーヒ本店」へ。 きょうはこれから日帰り取材旅行にでかける。![]()
![]()
私は、イタリアン・スパゲティに、コーヒー。 宮本さんは、ハム・トーストにコーヒー。 午前11時。ここから、名神高速道路へ。 最初のうちは、曇り空だったが、そのうち珍しく、雨がぽつぽつ降っ てきて、大雨に。
![]()
私が取材にでかけて、雨に降られるのは珍しいことだ。 嫁も晴れ女なので、嫁がいない分、パワーが半分になったか。 台風20号が近づいていたせい? 知らなかった…。 午後0時。泉大津のパーキング・エリアに着くころには、雷を伴う大 雨になった。 このパーキング・エリアの駐車場の柱には、なぜか桃太郎、鬼、イヌ、 サル、キジ、桃などの絵が描かれている。
![]()
![]()
![]()
![]()
泉大津に、桃太郎の伝説でも残っているのだろうか? 家に戻って、インターネットで調べても、ファミコンショップ桃太郎 ぐらいしか引っかからなかった。 誰か知ってる? お土産屋さんには、「水なす漬け」が多かった。 水なすは、おいしいよね。 岸和田北インターから降りる。 へえ〜。岸和田っていうのは、港町だったんだ。 新港町という文字があったり、阪南港の文字も。 材木町というのもあって、東京木場のように、材木が海にいっぱい浮 んでいた。 材木コンビナートという言い方の工業団地のようだ。 午後0時30分。岸和田城の手前にある「だんじり会館」へ。 ますます雨が降ってきた。 バシャバシャ音を立てるような激しい雨だ。
![]()
![]()
運よく、ちょうどだんじりの映像が始まるところだった。 お客さんは、私と宮本さんのふたりだけ。 貸切の贅沢な試写会のようだ。 大画面で見る「だんじり祭り」は、ニュースで見るだんじり祭りとは、 ずいぶん趣きが違う。 びっくりするくらい狭い交差点を猛スピードで突っ走っているのが、よ くわかったし、なるほどあの山車の上に乗っている人が、バランスを取り づらいのもよくわかった。
![]()
![]()
枚方市のあすやんクンが言っていたように、夜のだんじりの山車が美し いのもよくわかった。 この迫力の映像を見ただけでも、得した感じ。 「だんじり会館」、いいよ、これ!
![]()
![]()
帰りに、売店で、「だんじり祭り」のDVDを買う。 孫のために、小さなうちわも買う。 「さくまサン! もう1個買わいかんと違いますか?」と、宮本さんに言 われる。 「あっ。そうだ!」 最近、孫妹のほうが、お姉ちゃんの孫姉が持っているものを何でもほし がるから、お土産をふたつずつ買わないといけないんだった。 午後1時30分。岸和田城に向かう前に、雨やどりを兼ねて、和菓子の 「永谷」で、ひと休み。
![]()
私も宮本さんも、コーヒーにくるみ餅のセット。 お店の人が「くるみ餅がおすすめです」というだけあって、このくるみ 餅が、相当行ける味だった。
<おすすめのお店> 「永谷」 住所 大阪府岸和田市岸城町28-36 電話 072-422-0014 営業時間:10:00〜17:00 定休日:月曜日 おすすめ:くるみ餅
午後1時45分。岸和田城へ。 この城は、1334年、楠木正成…。 楠木正成とはまたすごい名前が出てきた。![]()
楠木正成の家臣・和田高家によって築かれたそうだ。 当時、海沿いの岸に立てられたものだから、岸の和田城と呼ばれ、そ のうち「岸和田」と呼ばれるようになったのが、有力な伝説らしい。
![]()
その後、豊臣秀吉の家臣・小出秀政が3万石で入城したり、江戸時代 には、岡部氏が入城して、13代続いたらしい。 この岡部という人は、私はあまり知らないなあ…。 でも、岸和田だんじり祭りは岡部氏3代が城内三の丸に伏見稲荷神社 を勧請し、五穀豊穣を祈願する稲荷祭りに領民の参拝を許したことが起 源とされるから、岡部氏の功績は忘れてはいけないな。
![]()
![]()
お城は、なかなか美しく、天守閣の前の枯山水の庭も見事だったんだ けど、激しい雨に加え、エレベーター無しの階段、石段に、私はすっか りダウン。歩けなくなる。ハハハ!
![]()
最近、このパターン、ばっかり。 午後2時15分。岸和田商店街へ。 あのだんじりが、商店街を駆け抜けて、まったくスピードを落とさず に、両方に分かれて行く場所を見たくなった。
![]()
![]()
あの勇壮な場面は、岸和田駅側だったんだね。 最初、私も宮本さんも駅から商店街を抜けた側だとおもっていた。 商店街のお土産屋さんで、だんじりグッズを買う。 だんじりは、町ごとに山車を作る。 大工町、紙屋町などに混じって、宮本町というのがあって、巾着やタ オルなどを売っていた。
![]()
![]()
いいねえ。商店街には、だんじりの写真が多い。 だんじりの町だもの。 このぐらい「だんじり」づくしにしても、し足りないことはない。 午後2時38分。岸和田駅は大きいねー。
![]()
![]()
岸和田駅から、南海電鉄関西空港行きにの急行に乗車。 岸和田駅の次が、蛸地蔵駅で、その次が、貝塚市・高木明光くんで おなじみの貝塚駅。 四国でイベントやっても、五所川原立ちねぷた祭りをやっても、東京 でも、銚子電鉄の除幕式にまで来てくれるサクマニアの鑑である高木明 光くんの住む貝塚市が近いなら、寄って行かないと失礼ということで、 貝塚駅まで行ってみることにした。 電車に乗ってみて、何かいつもと違う雰囲気。 何だろう、これ? 別に南海電鉄は、過去に何回も乗っている。 あっ。宮本さんといっしょに電車に乗るのが、初めてだからだ。 宮本さんといるときは、当然ながら車に乗りっぱなしだから、いっし ょに電車に乗る場面はありえなかったんだ。 妙に新鮮。宮本さんの車は、岸和田の駐車場に置いてきた。 午後2時42分。貝塚駅で、下車。 まだちょっと雨が降っている。 駅前の商店街を少し歩く。
![]()
![]()
どうも私のメモ帳にある貝塚名物「たこぼうずもなか」は、駅の反対 側にあるようだ。 駅まで戻って、地下通路を通って、駅の向こう側へ。 気がつけば歩道ではなく、自転車通路側を堂々と歩いていた。ハハハ! 足が痛くて、思考能力はほとんど無くなってきている。 たこぼうず最中のお店「林宝泉堂」で、たこぼうずもなかを購入。 以前、高木明光くんにお土産としてもらったことがあるような気もす るが。
![]()
![]()
たこぼうず最中は、ある法師が泉州沖で数千の大ダコ小ダコを操って、 岸和田城を守ったという言い伝えにちなんで作られたそうだ。 数千の大ダコ小ダコというのは、豪快な伝説だなあ…。 たこぼうず最中は、私はあまり最中が好きではないほうなので、かな りいい味だとおもう。
![]()
すっかり歩き疲れて、再び、岸和田へ。 岸和田から、宮本さんの車で、また高速道路へ。 悔しいことに、帰路に着いたとたんに、雨があがった。 そのうち、陽射しまで出てきた。 雨が降ってなければ、もうちょい岸和田城が楽だった。 私は疲れ果てて、車中、熟睡。 こんなに車のなかで寝て、気持ちよかったのは初めてというくらい。 自分のいびきで、目が覚めたよ。ハハハ! 午後5時30分。京都の家に戻る。 午後6時。岸和田からの帰り、京都大丸の「柿安ダイニング」で買っ てきたお惣菜セットで、夕食。 今夜は、『桃鉄研究所』のコメント書きをしながら、『桃太郎電鉄 20周年(仮)Bタイプ』のカードは、何を登場させようか考える。
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓ ・DoCoMo iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・Au EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム ⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・SoftBank メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
|
-(c)2007/SAKUMA-