10月10日(水)東京は、曇り空。 きょうから、2泊3日の取材旅行。 この時期は旅先がどのくらい寒いのか、暑いのかわからなくて、持っ て行く洋服に困る。 私が行くと、かんかん照りになる場合も多いので、よけい悩む。 午前9時30分。嫁と、東京駅へ。 東京駅構内の「旨囲門(うまいもん)」で、駅弁を物色していると、 土居ちゃん(土居孝幸)が合流。 午前9時56分。東北新幹線はやて・こまち13号に乗車。 いつもは新幹線はやてに乗車だけど、きょうは秋田県に向かうので、 こまち号に乗車。 さっそく、駅弁を食べる。
![]()
私と嫁は、牛肉ど真ん中。
![]()
![]()
土居ちゃんは、深川めし。 私と土居ちゃんは、『桃太郎電鉄20周年(仮)Aタイプ』、『桃太 郎電鉄20周年(仮)Bタイプ』の打ち合わせ。 土居ちゃんが描いてきたリテイクのゲスト・ボンビー、名産怪獣、新 キャラなどのデザインにOKを出したり、何種類か描いたものはどれが いいか決めて行く。。 このところ、腑抜けた絵ばかり描いていた土居ちゃんの絵に力強さが 戻ってきた。 「何種類もあるデザインから、どれが採用になったまでは、絵を見ても みんなはわからないと思うから、デジカメして、見せてあげよう!」と、 写メールする私。 「露骨にわかるとおもしろくないから、少し隠すかな?」と、両手で絵 を隠そうとする土居ちゃん。
![]()
盛岡駅で、こまち号が切り離されて、自走を開始する頃には、『桃太 郎電鉄20周年(仮)』2タイプの絵の打ち合わせがほとんど終了して しまった。 「終わっちゃったね、土居ちゃん!」 「でも東京に戻ってから、絵をいっぱい絵を描かないといけないから、 大変だ!」 「そうは言っても、描く内容が決まると楽でしょ?」 「楽ですねー!」 昨日、完成したスリの銀次の仕様書の変装パターンは、『桃太郎電鉄 20周年(仮)』のAタイプではなく、Bタイプのほうでつかうことに 変更。 さらに、もうひとつのパターンが、決まった。 Aタイプと、Bタイプでは、違うスリの銀次が見れるよ。 …という風に、電車のなかはいつもお仕事。 しかし、新幹線こまち号は、速度が遅いね。 脇の国道を走るトヨタのヴッツに抜かれているよ。 新幹線を名乗るからには、自動車より早く走ってほしい。 車窓から見える田園は、もう稲刈りが終わっていた。 あきたこまち水田のはず。 広い青空に、大きな白い雲がいっぱい。
![]()
午後1時27分。大曲(おおまがり)駅で、下車。
![]()
東京より、暑い! また晴れ男の私のせいか!? ここで奥羽本線に乗り換え。 5分後の発車だから、まだ時間があると思ったら、キャリーバッグを ごろごろ転がして、電車に乗ったら、すぐ発車した。
![]()
午後1時32分。大曲駅から、奥羽本線新庄行きに乗車。 2両編成の電車がゴトゴト走る。 最近はどんな地方に行っても、ステンレス製のきれいな列車になっちゃ ったなあ…。 ワックスで靴が滑るようなおんぼろ電車は、旅の風情を増したものだけ ど、安全性とか考えると取り替える時期なのだろう。 そう思うと、銚子電鉄の車両は、ますます貴重だ。
![]()
午後1時49分。3つめの横手駅で下車。 「よぐ、ござったんす。 かまくらの里 横手へ」
![]()
![]()
ようやく、横手に来た。
![]()
![]()
実は今年、この町に取材に来ようとして、5〜6回失敗している。 1回目は、2月。 どうせなら「かまくら祭り」に来ようとしたら、暖冬でまったく雪が ないというので、断念。 その後、ハドソンの桃鉄会議が入って、つぶれ、夏は猛暑でやめ、そ の後も、行こうとすると予定が入った。 ようやく先週、再チャレンジ。 ホテルの手続きをしたら、どのホテルも満室。 「かまくら」の時期でもないのに。 ちゃんと3連休も外したのに。 なんと! 国体の開催中だったのである。 国体って、まだやっていたんだねー。 30年前ぐらいは、ニュースの花形で、テレビも新聞も大きく取り上げ ていたのに、最近全然話題にならない。 持ち回りの県が、選手を越境させてまで、開催県が毎回優勝してしまう ようなことをするから、人気が下火になってしまったんだろう。 開催する(物を作る)側のエゴを、お客さんに押し付けてはいけない。 しかし、よりによって47都道府県の47分の1を引き当てた上に、秋 田市での開催でなく、横手市で開催とは! その横手に、国体開催中に行こうとしていたとは! さすが、新潟中越地震のときに、長岡駅にいた私と嫁である。 だから今回は、土居ちゃんを巻き添えにして、来たのである。 土居ちゃんって、トラブルに巻き込まれない運を持っていそうだ。 横手駅に降り立ったのが、むちゃくちゃうれしい。 駅を出て、駅前の横手プラザホテルを越えて、プラザホテル・アネッ クス横手へ。 チェックインまで時間があるので、荷物だけ置いて、市内へ。 横手市は、秋田県第2の都市らしいのだが、どうもそのような大都市 には見えない。人口10万人って、こんな感じ? 人がまったく歩いていない。 国体が終わったばかりだからかな…。
![]()
商店街も、歯抜けた感じ。 おそらく郊外の大型スーパーのおかげで、潰れたお店が多いのだろう。 こういう風景を見る度に、悲しくなる。 日本じゅうから商店街がなくなってしまうよ。 横手では、花見だんごという名物があるので、まずそこから取材しよ うと思う。 ところが、花見だんごは桜のお花見の時期限定のだんごで、いま横手 の和菓子屋さんは「菊見だんご」というのを売っているそうだ。 名前が違うだけだと思ったら、お餅も違えば、たれも違うらしい。 市内に6軒ぐらい、「菊見だんご」を売っているお店がある。 いちばん有名なお店まで歩こうとすると…。 「ほら、さくまサン! 菊見だんごってこのお店に書いてあるよ。食べ ない? お腹減っちゃったよ!」 「もうお腹空いたの! あいかわらず土居ちゃんの胃袋は、すごいなあ! いまお団子食べても、お目当てのお店に着いたら、また食べるんだろ?」 「食べますよ。ハハハ!」 でも、このお店では「きょうは作ってません」と言われ、次のお店で は、お店は開いているものの、人の気配がない。 やっと3軒目で、菊見だんごを食べたが、お餅が固い。 お餅というより、ういろうっぽい。 うーーん。こういう中途半端は困る。 午後2時30分。「かまくら館」へ。 大きな建物だと思ったら、横手市役所と併設されていて、拍子抜けす るほど、小さかった。
![]()
![]()
「かまくらの里」を標榜するくらいなのだから、体育館2個分ぐらいの 広さのところに、かまくらの時期の横手の街角を再現して、5〜6個の かまくらを置き、オフシーズンのときにも、観光客が楽しめるようにす ればいいのに。 五所川原の「立佞武多(たちねぷた)の館」で、あの22mの立ちね ぷたを見たからこそ、夏のお祭りを見たい衝動が増した。 「かまくら」も、冬に来たくなる演出がほしいよね。
![]()
というわけで、1個だけある「かまくら体験室」に入る。 かまくら体験室は、入り口にやたら貼り紙がべたべた貼ってあって、 そんなに過去にトラブルがあったの?と、ちょっと心配になる。 「かまくら室の温度は、−10度です。館内とは30度の温度差があり ますので、お身体の不調な方は、ご遠慮ください」 「ブザーが鳴ったら、扉が閉まりますので、途中で自動スイッチに手を 触れないでください」 「5人1組で入って、5人が出てくるまで、絶対入らないで…」
![]()
何だか、スペースシャトルに乗り込むようなものものしさだ。 でも係員がひとりもいないのだから、どのくらい危険なのか実感が湧 かない。 とにかく、なかに入る。 ハハハ! 確かに、−10度は、寒い。 肌がぴりぴりする。 高血圧男は、寒さが禁物なので、すぐ外に出る。
![]()
どうもこの冷凍室に入る際は、入口にある「どんぶく」という服を着 て入らなければいけなかったようである。ハハハ! 入るときに見かけたけど、あれは記念撮影用の丹前だとおもった。 あれだけ貼り紙が多いと、何が禁止で、注意だか、さっぱりわからな い。 「かまくら」というのは、もともと旧正月の行事だったそうだ。 田んぼなどに、長い竹3〜4本で組んだところへ、書初めで書いた半 紙を持ってきて、その紙で焼いたお餅食べるとその年の病を除くと言わ れる「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる風習が、「かまくら」に発展 して行ったようだ。 雪があるから、なかでお餅食ったら、うまかろう…ではなかったわけ だね。 「かまくら」の語源は形が竃(かまど)に似ているから「竃蔵」とする 説や、神の御座所「神座(かみくら)」が転じたものであるとする説な どがあるらしい。 「かまくら館」には、横手の観光物産をいっぱい売っていたので、丹念 に物色。 『桃太郎電鉄』を作るためには、「かまくら」よりも「物産館」のほう が大事だ。 いくつか買って、東京に送る。 きりたんぽのレトルト・カップがあったのがおもしろい。
いいお値段
ここから、何度か道を間違えながら、花見だんごの名店として横手で いちばん有名な「かぶき屋」へ。
![]()
ここでも、もちろん花見だんごもなく、菊見だんごは売り切れていた。 それでも、あっぱれだんごというのがあったので、買う。
![]()
![]()
<おすすめのお店> 「菓子処かぶき屋」 住所:横手市大町8-14 電話:0182-32-0736 営業時間:9:00〜18:00 定休日:月2回水曜日 不定期
歩きながら、あっぱれだんごを食べる。 さっきのお店のだんごより、こっちのほうがおいしい。 出きれば、花見だんごが食べたい。 黒胡麻で私のくちのまわりは、真っ黒。 横手川沿いを歩く。![]()
近代的な建物が見えるので、何の博物館だろうと橋を渡ったら、小学校 だった。横手南小学校だって。 ちょうど、下校時間でわらわら子供たちが校舎から出てくる。 ずいぶんおしゃれな小学校だ。 横手川沿いをさらに歩く。 へばった…。 横手川に隣接するベンチに座って休む。 さっき次の取材場所まで、あと1.5キロという表示を見たばかりで ある。無理はしない。
![]()
![]()
それにしても、この町は観光の表示板が少ない。 目的地に近くなると、フッとかき消えたように、表示板すらなくなる。 ちょっと不親切。
![]()
午後3時45分。石坂洋次郎記念館へ。 平屋の一軒を記念館にした感じで、もっと大きな記念館を想像してい た。現在、チューニング中の『桃太郎電鉄TOUHOKU』で、この記念館を モデルにした青春小説記念館の値段を14億円にしてしまっている。 3億円程度に下げる必要がある。 資料、遺品など充実しているけど、14億円だと鉄筋の3〜5階建て じゃないと、似合わないよね。
![]()
![]()
当然ながら、石坂洋次郎さんの小説や生原稿がいっぱい並んでいる。 「子供の頃、石坂洋次郎さんの本は、ほとんど全部読んだなあ!」 「えっ? さくまサン、そんなに石坂洋次郎好きだったの?」 「土居ちゃんも学生時代、読んだんじゃないの?」 「何か恥ずかしいので読まなかった。女学生が読むような本だと思って いたから」 「そう思うかもしれないね。明るい文体が好きだったんだ」 「映画では見たことがありますけどね」 「私は吉永小百合さんで映画になったのをよく見たよー。でも共演の芦 川いづみサンがとくに好きだったんだ!」 「演歌歌手の?」 「それは、芦川よしみサン! 土居ちゃん、知っていてわざと言ってる でしょ!」 「ハハハ!」
![]()
![]()
記念館には、映画『青い山脈』、『若い人』、『陽のあたる坂道』 などのポスターが貼ってあった。 でもどのポスターにも、芦川いづみサンが映っていたんだけど、どの 顔も違って映っていて、私が好きだった芦川いづみサンはどの顔のとき だったか、わからなくなっちゃったよ。ハハハ! 40年以上も前のスターだからなあ…。 石坂洋次郎さんは、この横手に10年間女学校の教師として赴任した ことが、青春小説の巨匠になるきっかけとなった。 それで学園物が多かったのか。 石坂洋次郎さんの生まれは、ここではなく青森。 取材のペースを上げるため、ここでタクシーを呼んでもらう。 午後4時15分。「後三年の役金沢資料館」へ。
![]()
高校の歴史の教科書に載っていた「前九年の役」「後三年の役」で有 名な、あの「後三年(ごさんねん)の役」だ。 この「前九年の役」「後三年の役」を説明できる人、よほどの歴史好 きでないかぎり無理だよね。 私も、源頼朝の先祖・源義家が、この戦いの遠征中に、偶然、納豆を 発見したというイメージしかない。 よって、横手は納豆の発祥地である。 この時代の歴史の登場人物って、名前が似ていて『キャプテン翼』よ りも覚えづらい。 「後三年の役」を解説しようか? ハハハ! 「清原氏の当主清原武貞には、嫡子真衡がいたが、武貞は前九年の役後、 処刑された藤原経清の未亡人(安倍頼時の女)を妻とし、その連れ子を 養った。その子が後の藤原紀香さんではなく、藤原清衡である…」。 もうこれ以上、読むの嫌でしょ。 何なら、あと300行ほど解説続けてもいいけど。ハハハ! 次が見たいので、駆け足で見て、この資料館を後にする。 午後4時36分。横手城へ。 あれ? お城の門が閉まっている。 休館日? うそ! 閉館時間が午後4時30分。 6分間の遅れで、バタン!かい。 まいったなあ!
![]()
春になると、桜がきれいで、それで「花見だんご」が生まれたようだ。 石垣がつくられず、代わりにに韮(にら)が植えられたため「韮城」 という別名があるのがちょっとおもしろい。
![]()
まあ、閉まっているのは、仕方がない。 午後5時。横手市役所裏の「出端屋(いではや)」へ。 いよいよ今回の取材のメインである、焼きそばの取材。 横手は、富士宮、太田と並ぶ「日本三大焼きそば」の町で、50軒ぐ らい焼きそばのお店がある。 焼きそばの「幟(のぼり)」も、あちこちに立ってはいけるけど、そ んなに多いわけではない。 50軒という数字も、青森県の黒石市のほうが、4万人弱の人口に対 して57軒で、10万人で50軒ほどは、ちょっと少ない。 「焼きそばの町」を歌うなら、富士宮の浅間大社の前の「お宮横丁」み たいなスペースを作るべきだとおもう。 で、「出端屋(いではや)」。 5時開店のはずが、お店に電気も点いていない。 臨時休業かなあ? アルバイト募集の貼り紙が貼ってあって、勤務時間が夜6時からとあ るから、開店時間も午後6時以降になってしまったのかもしれない。 念のため、お店に電話を入れる。 トゥルルルル…。 転送電話になった。 最近、転送電話になっているお店は多い。 トゥルルルル…。 「はい、出端屋(いではや)です!」 「お店は何時からですか?」 「5時からです!」 ん? どうもこの電話の声、近くから聞こえる。 後ろを振り向くと、お店のご主人が携帯電話を耳に当てながら、お店 の前で自転車を降りるところだった。ハハハ! いいなあ! こういうハプニング。 旅のおもしろさのひとつだ。 ご主人は、手際よく店を開け、電気を点け、注文を聞きに来た。
![]()
![]()
私たちは、横手焼きそば(並)を3人前、ピリ辛焼きそば(中)を一 人前注文。 さらに、納豆の天ぷら、長いもの磯辺揚げ、豚なんこつ、イカのわた 焼きなども、注文。 横手焼きそばの特徴は、まず麺は、茹で麺で、まっすぐ。 何と言っても、目玉焼きが乗る。 薄茶色の薄口ソース。 必ず、福神漬けが添えられる。 横手焼きそばを食す。 おいしい。 正統派の焼きそばだ。 目玉焼きをくずして、麺とからめると、もっとおいしくなる。 ソースは、もっと濃くても合うような気がした。 とにかく、うまい!
![]()
![]()
ただ、やっぱり私には、青森の鈴木焼きそばが、日本一かな。 鈴木焼きそば知らなかったら、迷わなくてすんだのにな。 それと、このお店は、焼きそば以外も、おいしかった。 納豆の天ぷらと、長いもの磯辺揚げは、ちょっと「おお!?」と、 くちの動きが止まるくらい、ほかにちょっとない味。 長いもの磯辺揚げは、たれにつけて食べる趣向。 こんな食べ方するの見たことない。
![]()
![]()
![]()
![]()
ピリ辛焼きそばは、タバスコ風の辛さで、私はちょっと苦手。 好きな人は、好きな味だとおもう。
![]()
このお店は、横手焼きそば好きの人たちによる覆面リサーチによる投 票で、初代グランプリを獲得したお店だそうだ。
![]()
でも、まだ横手焼きそばは、1軒目なので、何とも言えない。 おいしかったのは、間違いない。
<おすすめのお店> 「出端屋(いではや)」 住所:秋田県横手市田中町1-25 電話:0182-33-2248 営業時間:平日 11:00〜14:00, 17:00〜23:00 土 17:00〜23:00 定休日:日曜日
午後6時。まだ時間が早いので、ずいぶん歩いて足が痛いんだけど、 町中を歩いて帰る。 日中暑かったのに、さすが北国。 風が冷たくなってきた。 今回、アロハシャツも持ってきたけど、着る場所はなさそうだ。 駅前の「マックスバリュ」に寄る。 地方のスーパーに寄ると、その土地特有の食べ物を発見したりする場 合もある。![]()
![]()
名物の豆腐カステラが見当たらないなあ…。 あれ、おいしいのに。 土居ちゃんが、飲み物をカゴに入れている。 私はそっと近づき、ビニールパックされた菓子パンの「揚げパン」を そっと、土居ちゃんのカゴに入れて、立ち去る。 土居ちゃんは、揚げパンに気づかず、レジへ。 レジでお金を払って、ビニール袋に品物を入れ始めて、手が止まり、 こっちを見て、笑った。 やっぱり、土居ちゃんは、レジの段階で自分が買った品物を気にして いなかった。ハハハ!
![]()
午後7時。ホテルプラザ・アネックス横手に戻る。 このホテルは、新しくて、きれい。 部屋も広いし、コンピュータもLANが入っていて、コード無しでも 繋がる。
![]()
![]()
しかも108室あるこの大きなホテルには、8室だけ部屋に24時間 かけ流しの温泉の露店風呂がついている。 この8室のうち、3室を私と嫁と、土居ちゃんが独占! さっそく、温泉に入る。 私は高い所が苦手なので、3階にしてもらった。 土居ちゃんも3階で、嫁は、5階。 最近、ホテルは喫煙ルームが低層階で、禁煙ルームは上だ。 私は低い階がいいので、喫煙ルームにするようにしている。 喫煙ルームでも、別にタバコ臭くはない。
![]()
おお! いい湯だ。 気持ちいいなあ! 部屋のお風呂から、横手駅のホームが見える。 貨物の車両基地なのだろうか。やたら貨物列車が多い。 こっちは3階だから、駅のホームからこっちを見れば、お風呂に入っ ている私は丸見え見えだが、こんな爺(じじい)の裸、見たほうが受難 である。 私のような駅好きには、この露天風呂は、最高だなあ! 夜、電車がホームに入ってくる場面がとくに好き。 ピーーーッという汽笛も鳴らしてくれると、堀内孝雄さんの『遠くで 汽笛を聞きながら』を謳いたくなる。 冬にここに来たら、駅に雪が積もって、電車が屋根にいっぱい雪を積 んでホームに入ってくるんだろうなあ…。 このホテルの部屋付き露天風呂が取れるなら、冬にまた横手に来ても いいくらいだ。 しかし、どうもこの横手という町は、いい素材を持っているのに、そ の素材をどうこうしようという気がないように思える。 まだ何かをやりかけているなら、方向性を示唆も出来るが、何もする 気がないような気がする。 道も広いし、焼きそばもあれば、かまくらもあって、文学もある。 もったいない町だ。 もう一度、お風呂に入ろうっと。 このホテル、いいよ。 気に入った。 あっ。汽笛が、ピーーーッと鳴った…。
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓ ・DoCoMo iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・Au EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム ⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・SoftBank メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
|
-(c)2007/SAKUMA-