9月20日(木)<最新ニュース> ●9月29日(土)桃鉄20周年記念イベント 「桃鉄関連映像上映会&芸能人3年決戦」を開催します。 出演:さくまあきら、土居孝幸、愛川ゆず季、石坂ちなみ、三田あいり。 ※岩崎誠の生ハゲが見れるのは、このイベントだけ! ご応募はこちら! http://momotetsu.com/index.html
午前9時。眠い…。 昨日、早めに寝たはずなのに…。 たぶん、「横浜×広島」戦の観戦疲れだ。 このところ、横浜ベイスターズが快調なのは、あの与四球王の吉見投 手が中継ぎで、全然四球を出さなくなったせいであることを知っている ファンは少ないと思う。 やっぱり四球出さなければ、いい投手なんじゃないか! 午前10時30分。嫁と、「イノダコーヒ本店」へ。![]()
私も嫁も、イタリアン・スパゲティに、コーヒー。
![]()
関西のスポーツ紙は、1ページ目から3ページまで、阪神タイガース の話題で、びっしり。 「横浜×広島」戦の劇的なさよなら勝ちは、5×8cmほど…。 1紙ぐらい、横浜ベイスターズびいきのスポーツ新聞があってもいい のに。
<おすすめのお店> 「イノダコーヒ」本店 住所:京都市中京区堺町通三条下ル道祐町140 電話:075-221-0507 営業時間 :07:00〜18:00 定休日:なし 備考:ビーフかつサンド、イタリアン・スパゲティ。
食後、いつもの散歩コース。 錦市場へ。 しっかり、暑い。 どうも私が京都に来てから、ずっと暑いらしい。 私が来る前は、けっこう涼しかったんだって。![]()
![]()
江戸時代からあるこの「錦市場」も、お店の出入りはけっこう激しい。 でも最近は、市場よりも雑貨屋さんや、観光客向けのお土産品屋、カ フェみたいなお店が増えて、市場っぽくなくなって来ている。 どこかで誰かが歯止めをかけないと、5〜6年後には市場と呼べなく なりそうな気がする。 そういえば、九州の中津城が売りに出ているそうだ。 中津市としては、買いたくても予算が無くて困っているとか。 「天守閣が第三者の手に渡った場合、市の声がどれだけ届くのか分から ない。市民の財産として観光発展を図るべきではないか」 「(福祉など)ほかにやることがあるはず。市民からは買うべきではな いという声ばかりを聞く。維持経費も大変だ」 はっはっは! 「第三者の手に渡った場合…」。 私が欲しいと思ったよ。はっはっは! 何たって、私が歴史上の人物でいちばん好きな黒田官兵衛が築城した お城だからね。ほしいよ。 午後0時。錦小路から、寺町通りへ。 「ふれかんて」へ。 私は、キャラメルのカキ氷。 嫁は、スイカのカキ氷。 たぶん「ふれかんて」での今年最後のスイカのカキ氷になってしまう だろうと来た。 でも、メニューにあった「キャラメルのカキ氷」も食べてみたくて、 さんざん悩んだあげく、私はキャラメルのカキ氷。 若い頃なら、スイカのカキ氷を食べて、その後、キャラメルのカキ氷 食べればすんだことなのになあ…。ハハハ!
![]()
![]()
キャラメルのカキ氷もおいしかったよー。 練乳がかかっていて、アイスクリームもキャラメル風味。 キャラメルも上品な味で、来年ここに来たら、どっちを食べたらいい かで悩んじゃうなあ…。 東京にこのお店、進出してくれないかなあ…。
<おすすめのお店> 「ふれかんて」 住所:京都市中京区六角通新京極東入松ヶ枝町452−1 魚棚2F 電話:075(221)4188 営業時間:12:00〜20:00 定休日: 水曜日 備考:スイカのカキ氷(9月中旬くらいまで!)
午後0時30分。京都のマンションに戻る。 帰り支度をしながらも、『桃太郎電鉄20周年(仮)』の仕様書作り。 案の定、恐れていた事態に陥りそうだ。 『桃太郎電鉄』の20周年記念イベントが続々決まり始めて、この秋は どうしようもない忙しさになってしまいそうだ。 業務連絡、業務連絡! オフィス・キッチンの筑根勉くん! もし本当に旅番組やるなら、早く日程決めないと、本当にやばいこと になりそうだよー!廿日市市・杉田わいん ―――――――――― こんにちは。最近、落語にはまっている広島の杉田わいんです。 つい先ほど、陣内さん司会の『なるとも』の「芸能みたものチェック」 でGacktさんが合コンで「桃鉄USAにこってる」って発言していたと言 ってました。 「ビジュアル系歌手が居酒屋で合コン」という記事の紹介でした。 なんかうれしかったので報告します。
●さくま「以前もコンサート先で、『この町に来るのは初めてだけど、 桃鉄では何度も来ている』と言ってくれたという話は聞いている」前から気になっていたのは「桃鉄」の発音。 関西芸能人の「桃鉄」の発音は上がって下がる。(もも↑て↓つ) 私は平板の発音。 どっちが正解っていうのはないのだろうけど、どちらの発音が一般的 なのかしら?素朴な疑問です。
●さくま「確かに、野性爆弾のロッシーは『もも↑て↓つ』って発音し ている。東京は、平板に抑揚なしだな。どっちが一般的か考えたことも なかった」番組中、別の記事のコメントで 「ハンカチ王子、ハニカミ王子など、王子様ブームですが……」 と言っていたので、 「我らが桃鉄にはブームの前から『幸福の王子』がいるぞ!」と心の中 でガッツポーズをしながらつっこみを入れてました。 心優しいお方のはずなのに、こちらはなぜか嫌われ者(笑)。 「おし、現在製作中の桃鉄落語に入れよう!」と思い立ちましたが、マ ニアックすぎてどこでやっても笑ってもらえそうにありません。
●さくま「桃鉄落語っていいねー。誰かプロの落語家さんが作ってくれ ないかなあ。20周年記念でいまなら何でも発売できる!」 午後2時。嫁と、京都駅に向かう。![]()
きょうは修学旅行生でいっぱい
いつものように、伊勢丹のB2で「はつだ」の特選和牛弁当を買い、 ちょっと早く着きすぎたので、京都駅新幹線コンコースの「宝泉」へ。 私は、冷やしぜんざい。 嫁は、桃涼菓。
![]()
ちょっと食べ過ぎ!
午後3時9分。京都駅から東海道新幹線のぞみ26号東京行きに乗車。 きょうは珍しく昨日から、この新幹線のチケットを買っておいた。 なぜかというと、新幹線新型車両のN700系だからだ。
![]()
外観は、現在走っている700系と極端に違いはない。 内装も、以前よりちょっと茶系統の色が増えて、シックになっただけ で、あまり変化はない。 あっ。ちなみに、私は年収2兆円なので(嘘)、今回の座席は、グリ ーン車ね。ハハハ! 座席のすわり心地は非常にいい。 ジュータンが、ふっくら。 リクライニング・シートの傾き方もなめらか。 車両のドア部分にある電光ニュースの文字フォントがやたらと大きい。 これなら遠い座席からでもよく見える。 シートの文字フォントも大きい。 窓側、通路側の文字フォントも多い。 消火器がある場所のマークも大きい。 とにかく表示が大きい。
![]()
![]()
さっそく、テーブルを降ろしてVAIOを広げる。 ちょっとテーブルが遠いなあ…。 グリーン車は、全席にコンセントがついているので、パソコンもつか えれば、ケータイの充電も出来る。 そのうち、グリーン車には、LANケーブルが入るそうだ。 いい仕事場になりそうだなあ…。
![]()
テーブルが遠いので、座席を元に戻して、腕を伸ばす。 でも、まだ遠いなあ…。 私の腕が短いせいか? これじゃアンガールズの田中くんじゃないと、つかえないよ。 …と思った瞬間、テーブルがスライドしないか試したら、動いた! やるなあ! 今回のN700系は、居住性に力を入れたと言っていた けど、何だかオープンしたばかりの家具売り場に来たみたいだ。
![]()
発車から、加速までが、なめらか。 対向車とのすれ違いも、以前より揺れなく思うのは、ひいき目か? トンネルに入ったときの爆発音も小さい。
![]()
読書灯は肩に埋め込まれている
N700系は、東京ー大阪間を催促2時間25分で、結ぶ。 以前と700系から、5分短縮できただけだ。 でも、もはや東京ー大阪間の時間を短縮するには、最高速度を600 キロぐらいにまで上げるしかない。 それじゃ、リニアだ。 むしろ、朝晩、1本ずつぐらい東京ー大阪間で、品川も新横浜も名古 屋も京都も止まらない新幹線を作れば、東京ー大阪間を2時間を切るこ とが出来るはずだ。 のぞみ号が出来たときに、名古屋に停車しないようにする予定だった のがバレて、猛反発を喰らったんで、今回もこういう編成に出来ないん だろうね。
![]()
前面だけでなく片側にも小テーブルが
総合的な感想としては、N700系は、揺れも少なくて、快適。
開くドアの方向も表示
早くこの車両が増えて、東京ー熱海間の新幹線がいまの700系が走 るようになってほしい。 現在の東京ー熱海間のこだま号車両は、のぞみ号として完成当初から、 非常に乗り心地が悪かった。 走るとうより、跳ねる感じ。 いまでもトンネル内で対向車とすれ違うと、ぺしゃんこになるんじゃ ないかと思うくらい、へこむ。 そんなわけで、快適に『桃太郎電鉄20周年(仮)』の仕様書作り。 午後5時30分。終点、東京駅に着く。 午後6時。東京原宿の自宅に戻る。 「はつだ」の特選和牛弁当で、夕食。 炭火で焼かれた和牛に、独特のタレがたっぷり染み込んでいて、 香ばしくておいしいんだよ。
![]()
駅弁ではないけど、「はつだ」の特選和牛弁当は日本一の駅近く弁当! ちょっと苦しい…。 食後、『桃太郎電鉄20周年(仮)』のカード仕様書作り。
『桃鉄物産館』への入り方は、こちら↓ ・DoCoMo iメニュー⇒メニュー/検索⇒ゲーム⇒テーブルゲーム ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・Au EZトップメニュー⇒カテゴリで探す⇒ゲーム ⇒パズル・テーブル⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 ・SoftBank メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館
|
-(c)2007/SAKUMA-