5月1日(火) ありゃ! 5月だ。 もう青森に2ヶ月もいる! んなわけない。はっはっは! でも月を跨ぐと、何日滞在しているのかよくわからなくなる。 午前7時。青森滞在中の日記の下書きを書けるところまで書く。 取材が盛りだくさんなので、いろんなことを忘れてしまう。 午前9時。嫁と、1階の喫茶室「シャングリラ」で、カフェオレ。 午前9時30分。読売広告の岩崎誠は朝、飛行機で東京に戻る。 小坂晃弘くんと込山勉くんは、朝、電車で札幌に戻る。 残ったのは、私、嫁、土居ちゃん(土居孝幸)の3人。 いつも私たちの取材旅行は、現地集合、現地解散。 来れるようなら来ればいいし、来れなければ、来なくてもいい。 強制はしない。 青森県観光推進課の斉藤直樹さんが到着、きょうは弘前へ。 車も小型タクシーと、小さくなった。 タクシーが走り出すと、突然土居ちゃんが「はい! さくまサン! これ、込山勉くんからのお手紙です!」と、1枚の紙をくれた。 「何、これ?」 「込山勉くんが描いた有名キャラなんだって。どれがどれだかわかりま すか?」![]()
「土居ちゃん! ひとつもわからないよ!」 「左上が、ピカチュウ!」 「ど、ど、どこがピカチュウなの?」 「右上が、ミッキーマウス!」 「うそ! 全然違うよ! ディズニーは著作権にうるさくて、どんな田舎 の看板にミッキーマウスの絵を描いても、著作権侵害で訴えてくるといわ れるくらいだけど、この絵なら絶対訴えてこないくらい似ていないぞ! はっはっは!」 「最後のは?」 「何だろう?」 「トトロ!」 「『トトロ』に出てくるどのキャラ?」 「だから、トトロ!」 「トトロ〜〜〜!? こんな痩せたトトロいるわけないだろ!」 「込山勉くんは、本当はグラフィッカー志望で、スクエアに入りたかった んだって!」 「スクエアであの絵は描かせてもらえないだろう?」 「ねえ! ハハハ!」 午前10時30分。弘前市内に入る。 弘前のパン屋さん「マタニ」でパンを買う。
![]()
このパン屋さんは創業昭和25年の老舗。 私よりも長生きのお店はひさしぶり。 最近、老舗と銘打ってるお店が私よりも若くて、がっくりすることが 多い。 バターサンドみたいなのが名物のようだけど、シュガートップを購入。 やわらかくて、甘くてと来れば、まずいわけがなかった。
<おすすめのお店> 「マタニ」 住所:弘前市大字親方町23 電話:0172-32-3704 営業時間:7:30〜18:30 定休日:不明。 おすすめ:シュガートップ。
午前11時。「レストラン山崎」へ。 いま弘前は「洋館とフランス料理の街 ひろさき」のキャンペーンを展 開している。 西洋風の建物が多い町だけに、フランス料理のお店は非常によく似合う。![]()
ただフランス料理だけは、私と人生で最初に食べたフランス料理のお 店が「プティ・ポワン」なので、フランス料理だけはちょっとやそっと のレベルではなかなか高い評価を上げられない。 「レストラン山崎」は、弘前を代表するフランス料理のお店だ。 弘前では、木村秋則さんが作ったリンゴというだけで、ブランド品にな っている。木村明浩さんという変なおじさんの名前はよく聞くのだが、木 村秋則さんという人の名前は初めて知った。 その木村秋則さんの自然農法栽培リンゴの冷製スープがこのお店の名物。
![]()
![]()
おおっ。リンゴ・オーレというか、リンゴ味の飲むヨーグルトというか、 不思議な味のスープだ。 リンゴの冷製スープもおいしいけど、私が単品で注文した木村秋則さん のりんごジュースが、抜群のおいしさだった。 これは名川町の西村農園でもらって飲んだりんごジュース以来の感動だ。 長谷川自然牧場産豚肩肉のローストも、おいしかった。
![]()
![]()
食材も、作った人の名前や牧場の名前を明らかにしていくべきだよね。 小説家の名前が書いていない小説のようなものだ。
![]()
![]()
デザートも、アップルパイに、アイスクリーム。 アップルパイが、甘さひかえめ、べとべとしていない上品な味。 弘前の物件に、フランス料理屋を加えるべきだな。
<おすすめのお店> 「レストラン山崎」 住所:弘前市親方町41 電話:0172-38-5515 営業時間:11:30〜14:00 17:30〜21:00 定休日:月曜、第3日曜。
お腹もいっぱいになったし、さあ! 弘前城攻略にいざ、出陣! ほら貝を鳴らせ! プオォ〜〜〜! プオォ〜〜〜! 一昨日来たばかりなのに、また来るのか?と思うかもしれないが、一昨 日7分咲きだったから、きょうあたり満開になるはず!と狙ったのだ。![]()
![]()
果たせるかな! お堀の桜からして…桜、桜、桜、桜、桜! 右を見ても、左を見ても、桜、桜、桜、桜、桜! コブクロも、森山直太朗も、桜、桜、桜、桜、桜!
![]()
![]()
弘前城の桜は、もう雪のように満開! ポップコーンのようにたわわに、枝の先っぽまで、満開。 向こう側が見えないくらいに、満開!
![]()
弘前の桜は本当に、ひとつの枝に咲く桜の数が、ほかの地方の桜の2〜 3倍ぐらいなので、鮮やかに見えるのだ。 でなきゃ、交通の不便な弘前に、200万人以上もの観光客が集まらな いよね。
![]()
下乗橋から見える弘前城の桜も、満開! 棟方志功が名づけた御滝(おんたき)桜は、一昨日来たとき、ちょっと だけ咲いていただけなのに、きょうはまさに滝のように、枝垂れる、枝垂 れる。園内の枝垂桜も満開だ。
![]()
![]()
いや〜〜〜、しつこく、もう一度来てよかった! きょうは平日なので、一昨日よりも人出が少ないので、たっぷり桜を楽 しむことが出来た…とまで書くと、皇帝・イワサキングの逆鱗(毛)に触 れるので、このくらいにしておかないと。
![]()
「日光を見るまでけっこうというなかれ!」というけど、「弘前の桜を見 るまで、死ぬなかれ!」だ。 一度でいいから、日本国民は弘前城の桜を見に来てほしい。 弘前城のさくら祭り期間中は、弘前のホテルはすべて満員だけど、青森 市内のいホテルは比較的空いている。 青森から弘前まで電車で、30分だから、毎日通っても苦痛ではない。 お城の桜の咲きに見える岩木山は、山頂にまだソフトクリームのような 雪を抱いている。輪郭がぼんやりしているだけに幻想的なんだけど、この 美しさは、デジカメでは表現できない。 まだまだ人間の目は、デジカメよりも何倍も能力が高い。
![]()
一昨日、無理して砂利道を歩いて、へばったので、きょうはゆっくり、 ゆっくりペース配分をしながら歩く。
![]()
武徳殿休息所でも、しっかり休む。 ここで休んでおかないと、きょうは桜のトンネルまで行く。 一昨日、まだ2分咲きと聞いて行かなかった桜のトンネルに向かいかけ たところで、私が「土居ちゃん! 弘前城の桜を見るのは、これが最後か もしれないから、もう一度目に焼き付けておこう!」と、弘前城の本丸の ほうを振り返る。 「またそう言って何度も来たりして!」 「2年前に、五所川原立ちねぷた館を見たとき、もう二度と見ることはな いからといって、あれから10何回五所川原に行ったか知らないからね!」 「ひょっとして、もう一度来るため?」 「そう! もう二度と見ることはないかも?と言っておくと、来年もまた 来れるかもしれないから、わざとだよ!」 「来年は、孫を連れて来たいんでしょ?」 「そうなんだよー! 私が爺(じじい)として出来ることは、美しい風景 や花を見せてあげることだと思ってるからね! 美しいものを知っている 女の子であってほしい」 「ダメだこりゃ。ほんとに孫バカじじいだ!」 西濠(にしぼり)の春陽橋に出る。
![]()
お濠自体が、桜でラッピングされているかのようだ。 ボートを浮かべているカップルもいる。 「ここのボートに乗るカップルは必ず別れるという伝説があるんですよ」 と斉藤直樹さん。 「斉藤直樹さん、結婚する相手はせいぜいひとりか、ふたりまで。お付 き合いする人は、4〜5人の人もいれば、数10人の人もいるんだから 確率的にも、別れる人のほうが圧倒的に多いだけですよ!」
![]()
![]()
西濠沿いの桜のトンネルを通る。
![]()
ここはまだソメイヨシノは、7分咲きとお城に入ったところの「さくら 情報」に書いてあったけど、限りなく満開に近い。 おそらく7分咲きの情報は、朝だろうから、8.5分咲きは間違いない。 弘前城の桜は、手が届く高さにあるのが、自慢のひとつだという。 確かに低い位置にも桜の花が咲いている。
![]()
いやあ、本当に満足。 2004年4月22日、嫁と弘前城に来て、きょうのように満開だった けど、どしゃ降りの雨に降られた。 昨年は、4月24日に来て、まだ開花宣言すらなかった。 、あと一歩積み残してきた荷物をやっと取りに来れたような満足感だ。 午後2時30分。西濠ボート乗り場に、ゴールイン! 足がじんじん痛いけど、弘前城のお花見、完了&感無量。 やっぱり弘前城の桜が、桜日本一だ! 午後3時。弘前城近くの「藤田記念庭園」へ。
![]()
津軽出身で日本商工会議所の会頭も勤めた藤田謙一氏の別邸だったも のを弘前市が買い取って開園した。 何だか江戸川乱歩が住んでいそうな洋館だ。 総面積は約6,600坪。 東北で二番目に広い庭園らしい。 一番は、平泉の毛越寺。
![]()
![]()
![]()
藤田謙一さんという人は明治時代の桁外れにすごい人で、映画の日活 を始め、ガス会社、汽船会社、印刷会社など60以上の会社代表や取締 役に就任している。 毎年5〜6社の会社の社長や取締役になっている。 自分がどの会社に関係していたのかもわからなかったのでは?
![]()
![]()
![]()
とくに有名なのは、藤田観光の開祖であること。 藤田観光というのは、フォーシーズンズホテル椿山荘東京、椿山荘、 ワシントンホテル、箱根小涌園ユネッサン、箱根ホテル小涌園、ホテル フジタ京都などといったホテル業で有名な会社だ。
![]()
![]()
そんなすごい人の洋館で、コーヒーを飲む。 タイル張りのサンルームは、一見の価値あり。 午後4時30分。黒石市へ。 今夜、土居ちゃんは東京に帰るので、もう一度黒石焼きそばを食べる ことに。斉藤直樹さんおすすめの「秋元食堂」へ。
![]()
ところが…。 お店の貼り紙には「7月1日から営業時間を午後2時までとさせてい ただきます」とある。 斉藤直樹さん、かまわずお店のなかに入って行くと、こっちを向いて、 にっこり大きな丸を作る。 いいのかなあ…。 どうも貼り紙の後半にあった「ただし、電話注文の場合は、時間外で もお作りします」とあるので、注文が来ていれば、焼きそばを作ってい るだろうとの読みだ。
![]()
作ってもらえることに。 斉藤直樹さんはお仕事で黒石焼きそばを取材して回っているわけだけ ど、一昨日の「きのした食堂」、お店の看板には「きのしたラーメン」 とあった。 斉藤直樹さんが「どっちの名前で雑誌に載せればいいですか?」と聞 いても、「どっちでもいいよ」という答え。 この「秋元食堂でも、秋元焼きそばでもどっちでもいいよ」なのであ る。 1文字間違えるだけで検索してもらえないインターネットの時代に、 こういうアバウトな感じは貴重だ。 しかし、お店の名前もアバウトなら、注文の仕方もアバウトだった。
![]()
・やきそば 300円 ・やきそば 400円 ・やきそば 500円 ・やきそば 600円 値段だけで、大・中・小の区別がない。 でもどっちみち、もうお腹はこの4日間の食べすぎで、まるでお腹に 甲冑をつけているように丸くなっている。 300円の焼きそばを注文した。 300円の焼きそばが来た! 大きいよー! お店のおばさんに聞いたら、麺は1玉半あるという。 1.5が最低の大きさとは誰も思わないよ。
![]()
むっちり、もちもちの平打ち太麺の正統派黒石焼きそばだ。 しっかりソースの味も濃い。 おいしさの秘密は、いろんな脂をブレンドしたラードにあるそうだ。 焼きそばって、麺とキャベツと肉ぐらいしかない単純な食べ物と思い がちだけど、ソースを何種類もブレンドしているお店は多い。 それにしても、食べている間にどんどんお客さんが入ってきて、テイ クアウトの焼きそばを受け取っていく。
![]()
きょうはとくに、弘前の夜桜を見に行く団体からの注文が多くて、私 たちが見せてもらったのは、なんと1500円の焼きそば、9玉分! これは、大きい!
<おすすめのお店> 「秋元食堂」 住所:青森県黒石市青山84-2 電話:0172-52-7315 営業時間:11:00〜14:00 定休日:水曜、日曜。
午後6時。青森ワシントンホテルで、私だけ降ろしてもらって、嫁、 土居ちゃん、斉藤直樹さんは、「王味(わんみ)」へ。 田子(たっこ)のにんにくのたれの強烈餃子を食べに行った。![]()
![]()
私はもう本当に食べすぎ! 「王味(わんみ)」には、青森県観光推進課の松尾義人くん、中村義人 さんも合流するというので行きたかったけど、私の疲労もさすがにピー クだ。
中村くん 松尾くん
きょう、「横浜×阪神」戦が雨天中止なのが、こんなにホッとすること はない。岩崎誠は早く連敗から脱出してほしいから、試合やってほしい だろうなあ…。 滞在中の日記の下書きをしながら、疲れたら、ベッドで休む。 明日は、いよいよ東京に戻る。 いつもながら、密度の濃い4日間だった。 青森で出会う人は、みんなやさしい人たちばかり。 この素晴らしさをどうやったら、人々に伝えることが出来るだろう。 これからも青森の素晴らしさを微力ながらも伝えて行きたいものだ。
※SKY PerfecTV! 旅チャンネルCH277 『サイコロまかせ!桃鉄の旅』好評放映中! 再放送も多いのでチェックしてね!!!(番組表も載ってます)
![]() YAHOO!携帯ゲーム『桃太郎電鉄TOKYO』『桃太郎電鉄JAPAN』スタート! NEW! ・アクセス方法 YAHOO!ケータイ⇒メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ・対応機種 3GC端末(日本製端末のみ) ・月額利用料 315円(税込・別途通信料) ただいま『桃太郎電鉄CHUBU』『桃太郎電鉄WORLD』『桃太郎電鉄TOKYO』『桃太郎電鉄JAPAN』 どれでも遊べちゃう! ・アクセス方法 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄 ・対応機種 「FOMA 90xi シリーズ」 ![]() 『桃太郎電鉄JAPAN』『桃太郎電鉄TOKYO』もあるよ! ・アクセス方法 ・EZトップメニュー ⇒ ゲーム ⇒ パズル・テーブル ⇒ 桃太郎電鉄 ・アプリキー ⇒ EZアプリカタログ ⇒ ゲーム ⇒ 桃太郎電鉄 ・対応機種 EZアプリ(BREW)対応端末 ※対応端末はサイト内にてご確認ください ・情報料 1ダウンロード 315円(税込) ※別途パケット通信費が発生します ![]() ・アクセス方法 メニューリスト⇒ゲーム⇒テーブルゲーム⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 「FOMA 90xiシリーズ」 ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2007/SAKUMA-