4月29日(日) 午前7時。『桃太郎電鉄(移植)』のシステム・メッセージの直し。 お客さんにとって、何度も何度も読まされるオープニング部分のメッ セージなので、念には念を入れて。 午前9時。青森ワシントンホテル1階の喫茶店「シャングリラ」で、 なおもVAIOを広げて、『桃太郎電鉄(移植)』のシステム・メッセ ージを直す。 午前10時。ロビーに、全員が揃う。 私、嫁、土居ちゃん(土居孝幸)、読売広告の岩崎誠、青森県観光推 進課の斉藤直樹さん、Team Kawadaの小坂晃弘くん、込山勉くん。 斉藤直樹さんが用意してくれたワンボックスカーに乗り込む。 ワンボックスカーだと、またスカイ・パーフェクTV「サイコロまか せ〜桃鉄の旅」の撮影のような気がする。 いざ、出発。 青森空港のほうから、黒石市に入る。![]()
いつもと違う道なので、景色が楽しい。 ところどころ、道の脇に雪が残っているのが、驚き。 青森では、数日前にもみぞれまじりの雪が降ったそうだ。 小さい日本なのに所変われば、違うもんだなあ…。 午前11時。黒石市の「妙光」へ。 今回絶対取材したかったお店。
![]()
最近、テレビで取り上げられて人気急上昇の「つゆ焼きそば」の元祖 のお店。 昨年私が取材した那須塩原のほうの名前は、スープ入り焼きそば。 どう違うのか知りたかった。 お店がオープンする時間に合わせて、10分ぐらい前に着いたら、す でにお店は営業中になっていた。 お店の人に聞くと「今も本当は午前11時オープンなんだけど、みな さん朝早くから来て並んでいるのを見ると、開けないといけないかと思 って…」 青森はこのフレンドリーな雰囲気が、最大の薬味かもしれない。 私たちがお店に入った時点で、お店は満員になった。 さて、そのつゆ焼きそば。 どこまでスープ入り焼きそばと似ているのか? 製法は、まったくおなじようだ。 まず焼きそばを作る。 ソースもかけて、フライパンで炒める。 このまま焼きそばで食べてもいいのに、これにラーメンのスープを入 れる。 ここまでは那須塩原のスープ入り焼きそばとまったくおなじ。 でも天かすを入れるところが違う。 この天かすがいい味を出している。 それと黒石のつゆ焼きそばのほうが、具だくさん。 味も濃い。ソースの濃さは黒石焼きそばの特徴でもある。
![]()
![]()
那須塩原のスープ入り焼きそば同様、食べているうちに焼きそばにし み込んでいたソースが、じわじわ染み出てきて、ラーメンのつゆに混ざ り始めた。 この混ざり具合が、実に病み付きになる味。 いま黒石では、つゆ焼きそばをメニューに加えるお店が続々増えてい るそうだ。「妙光」のお父さんは全然気にしていないというのも、いか にも青森らしい。 もうひとつ「凧ラーメン」という気になる名前のメニューがあった。 「蛸」ではなく、「凧」だ。 おもしろいので、1杯だけ注文してみんなで食べる。 あれ? 蛸(たこ)が入っているぞ! しかも酢だこだ。 噛んでいるうちに、蛸が酸っぱくなっていく。 これもおもしろい味だなあ。
赤いのが酢だこ
なぜ蛸が入っているのに「凧ラーメン」になったかというと、このお 店のお父さんがもともと凧作りの名人だったからだそうだ。
![]()
要するに、だじゃれ。 何だかあっけないオチだった。 つゆ焼きそば、凧ラーメン、いずれも600円。
<おすすめのお店> 食堂「妙光」 住所:青森県黒石市元町66 電話:0172-53-2972 営業時間:11:00〜14:00 15:00〜21:00 定休日:年末年始
『桃太郎電鉄TOUHOKU』では、黒石焼きそばを物件に入れたいので、もう 1軒取材する。 人口4万弱の黒石市には20軒以上の焼きそば屋がある。風情のある消防署
今度のお店は、黒石商業高校の正門の前にある「きのした食堂」。
![]()
いわゆる学校の前のラーメン屋さん。 学生割引きがあって、500円の大が、400円。400円の中も、 300円。250円の小が、200円。 ほぼ100円の割引きは、大胆だ。 焼きそばは、平打ち太麺と細麺の2種類があった。 黒石焼きそばの特徴は、平打ち太麺だと思っているので、太麺を注文。 高校生は、細麺のほうをよく食べて、大人は太麺だそうだ。 なぜ売れ行きが違うのだろう。 細麺なら、毎日食べても飽きないせいじゃないだろうか。
![]()
焼きそばは、中400円、大500円の2種類しかない。 中華そばは、小250円、中400円、大500円。
学割もある
焼きそばにも、小がほしい。 黒石焼きそばスタンプラリーをやるときには、ぜひとも「小」がほし い。「新横浜ラーメン博物館」は、ハースサイズのラーメンが成功の要 因だと思っている。 焼きそばを食べる。 もちろん、平打ち太麺のほう。 うん。私が大好きな「あおもり北彩館」の黒石焼きそばに近い味だ。
![]()
ラムネ、ゼリーボール?なども注文。 私は食べなかったが、込山勉くんはゼリーボールがよく似合う。
![]()
![]()
ラーメンも食べた。 私は縮れ麺が大好きなので、津軽ラーメン特有のちりちりの縮れ麺は 大好き。
![]()
うーーーん。2軒続けての焼きそばは、やっぱりスカイ・パーフェク TV「サイコロまかせ〜桃鉄の旅」を撮影しているような気分と、あわ ただしさだ。
<おすすめのお店> 「きのした食堂」 住所:青森県黒石市北美町2-76-3 電話:0172-52-8036 営業時間:7:00〜19:00 定休日:無休。 備考:黒石商業高校の真ん前。
午後1時。黒石市郊外の津軽こけし館&伝承工芸館へ。![]()
私は実は、こけしがあまり好きではない。 むしろ、『桃太郎電鉄』はこけし以外のお土産品を買ってもらいたく なるようなゲームを願って、作り始めたくらいだ。 ただ最近、こういう民芸風の物に対するストライク・ゾーンが広くな って来て、長く続けている産業に対して、尊敬の念を抱くようになって、 こけしもまた伝統工芸として、興味を持てるようになってきた。 ひとつひとつがすべて手作りだというだけで、尊敬できる。 こけしは、みんなおなじデザインだと思っていたけど、実に種類が多 くて、地方によって遠刈田系、鳴子系、 木地山系、土湯系 蔵王高湯系、 山形系、津軽系、弥治郎系などたくさんある。 こけしとだるまが、実は親戚のような関係にあるのも、きょう津軽こ けし館で、初めて知った。 変り種の小石に描いたようなものまであって、本当にこけしにもいろ んな種類があることがわかった。
![]()
![]()
かつて「ふるさと創生」で、1億円が配られたとき、黒石市が作った 純金と純銀のこけしもあった。
![]()
でも黒石市は、夕張市に匹敵するような財政難なので、この純金と純 銀のこけしは近いうちに、売却するようだ。
![]()
東北地方は、こけし抜きには語れないものがあるので、今後もこけし 館めぐりをすることになりそうだ。 伝承工芸館はちょっとした道の駅風。 お土産品などをたくさん売っている。
![]()
![]()
こういう場所でも「黒石焼きそば」ののぼりをいっぱい立てて、黒石 の焼きそばを全国区にのし上げてほしいものだ。 静岡の富士宮、秋田県の横手、群馬県の太田が「日本三大焼きそば」 を先に名乗ってしまったので、青森は損しているけど、本当の焼きそば 王国は青森だと思っている。
![]()
ここから、弘前をめざす。 わざわざゴールデン・ウィークに来たのは、弘前の桜を土居ちゃんに 見てもらうため。 『桃太郎電鉄TOUHOKU』のエンディング画面に弘前城の桜を描いてもらお うと思っている。 午後2時30分。弘前市内に入ると、さすがの大渋滞。 しかもワンボックスカーも、ばうんばうん、ぶるぶる震えるくらいの 突風が吹き荒れる。 少し早めに車を降りて、弘前城に入る。 うわ〜〜〜、あいかわらず、きれいだ。
![]()
まだまだ7分咲きぐらいだけど、ひとつの枝に咲く桜の数が多いので、 弘前城の桜はひときわ、たわわだ。
![]()
このゴールデン・ウィーク中に、福岡のどんたく祭りと並んで、210 万人の人出が見込まれる弘前城だけに、人がいっぱい。
![]()
でも、突風が吹くたびに、みんな突風と反対の方向を向いて、風を防ぐ。 お城のなかは舗装していないところが多いので、ホコリが舞い上がる、 舞い上がる。 それにしても、まるで地震のような突風だ。 芝生に座っていると、地面が揺れているような感じ。 すっかり全員、ほこりまみれ。 靴なんか、真っ白。 桜の前で、記念撮影。 桜といちばん違和感のある込山勉くんと桜のツーショット写真から 撮影開始。 みんなが「ぷぷぷ」と笑い転げる。 いつもながら込山勉くんは写真に写るときのポーズがぎこちない。
![]()
![]()
![]()
![]()
弘前城名物の桜のトンネルは、まだ2分咲き。 今回、4月29日に来るようでは桜が散ってしまっているかも?と 心配していたけど、4月に入ってから青森は寒い日が続き、けっきょ く満開の日は、例年よりも遅くなってしまった。 これだけがちょっと残念。 あの桜のトンネルをみんなに見せてあげたかった。 桜だけは、満開の時期が読めないので、博打だ。
![]()
午後4時。スカイ・パーフェクTV「サイコロまかせ〜桃鉄の旅」の 弘前ロケのときにも登場した三上牛乳へ。 おいしいソフトクリームを食べる。
![]()
![]()
あれ? ソフトクリームなら何本でも食べられそうな込山勉くんが、 なぜか小さなカップアイスを食べている。 「ボク、食べるのが遅いんで、ソフトクリームだと下から、ポタポタこ ぼれて来ちゃうんですよ!」 確かにソフトクリームはよくこぼれるからね。 でも込山勉くんがソフトクリームを強く握るからだという意見もある。
<おすすめのお店> 「三上牛乳直営販売所」 住所:青森県弘前市東和徳2-3 電話:0172-32-1056 営業時間:10:00〜20:00 定休日:無休。 おすすめ:濃(こく)プリン。バニラソフト。
ここで、私の疲れがピークに達する。 弘前城の砂利道のせいだ。 私はかなり回復したはいえ、まだ脳内出血のせいで歩行は不便。 舗装した道路なら、ほとんど苦ではなくなったけど、砂利道と砂浜は 苦手。ドッと疲れが出る。 これから弘前城で夜桜を見る予定だったけど、とても夜まで身体が 持ちそうもない。 以前、こういうときにガマンしてみんなに付き合って、倒れてしまう ことが多かった。 50歳過ぎてから無理はしないと決めたので、みんなと別れて、私と 嫁は、青森に戻ることに。 午後4時30分。弘前駅から、タクシーで青森へ。 乗車と同時に、グースカピー。 途中、目が覚めて、もう青森だと思ったら、まだまだ通い慣れた五所 川原に向かう分岐の交差点にもほど遠い。 弘前城から帰る自家用車の数が多いらしい。 午後6時30分。青森ワシントンホテルに戻る。 午後7時。嫁と、居酒屋「三ッ石」へ。![]()
疲れているので、ご飯を食べるのもしんどい。 おにぎりがやけに、おいしかったのだけは覚えている。
![]()
![]()
![]()
<おすすめのお店> 居酒屋「三ッ石」 住所:青森県青森市安方2-7-36 ロイヤル善知鳥ビル2F 電話:017-735-3314 (フリーダイヤル0120-803314) 営業時間:11:30〜14:00、17:00〜22:00 定休日:第3日曜 アクセス:JR青森駅から徒歩6分
午後8時30分。青森ワシントンホテルに戻る。 お風呂に入って、バタンキューで寝てしまうが、午前11時ごろに寝 たので、真夜中に起きてしまうことになる…。弘前城の夜桜!
※SKY PerfecTV! 旅チャンネルCH277 『サイコロまかせ!桃鉄の旅』好評放映中! 再放送も多いのでチェックしてね!!!(番組表も載ってます)
![]() YAHOO!携帯ゲーム『桃太郎電鉄TOKYO』『桃太郎電鉄JAPAN』スタート! NEW! ・アクセス方法 YAHOO!ケータイ⇒メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ・対応機種 3GC端末(日本製端末のみ) ・月額利用料 315円(税込・別途通信料) ただいま『桃太郎電鉄CHUBU』『桃太郎電鉄WORLD』『桃太郎電鉄TOKYO』『桃太郎電鉄JAPAN』 どれでも遊べちゃう! ・アクセス方法 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄 ・対応機種 「FOMA 90xi シリーズ」 ![]() 『桃太郎電鉄JAPAN』『桃太郎電鉄TOKYO』もあるよ! ・アクセス方法 ・EZトップメニュー ⇒ ゲーム ⇒ パズル・テーブル ⇒ 桃太郎電鉄 ・アプリキー ⇒ EZアプリカタログ ⇒ ゲーム ⇒ 桃太郎電鉄 ・対応機種 EZアプリ(BREW)対応端末 ※対応端末はサイト内にてご確認ください ・情報料 1ダウンロード 315円(税込) ※別途パケット通信費が発生します ![]() ・アクセス方法 メニューリスト⇒ゲーム⇒テーブルゲーム⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 「FOMA 90xiシリーズ」 ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2007/SAKUMA-