4月12日(木) 告知! 告知! 告知!●LIVE STAND 07観覧チケットプレゼント 3日間で300組もの吉本芸人のみなさんが出演するビッグイベント 「LIVE STAND 07」のチケットを、アンケートにお答えいただいた方の中 から抽選で、50組100名様にプレゼントします。 さらに、応募いただいた方全員に「桃太郎電鉄DS〜TOKYO&JAPAN」のオ リジナル壁紙をプレゼントします! 【賞品】 YOSHIMOTO PRESENTS「LIVE STAND 07」ペアチケット50組100名様 4/28 10組20名 4/29 20組40名 4/30 20組40名 【イベント日時】 2007年4月28日(土)、29日(日・祝)、30日(月・振替休日) 開場 11:30 開演 13:00 終演 20:00 ※当日の状況により前後する可能性があります。 あらかじめご了承ください。 【会場】 幕張メッセ国際展示場 4〜8ホール(千葉県千葉市) 【応募期間】 4月13日(金)午後予定〜4月21日(土)午後7時 応募先はこちら http://www.hudson.co.jp イベント内容についてはこちら http://www.livestand.jp
あの吉本の芸人のほとんどが集結するイベントに、『桃太郎電鉄』も 協賛するってことだね! このイベント、私も見たいと思っていたんだけど、ちょうど地方取材 にぶつかってしまう。最終日は、バッファロー吾郎のふたりが出演する のになあ…。 午前5時。『桃太郎電鉄KANTO』のテスト・プレイ。 順調、順調! ぶよぶよしていた体型がシュッとスリムになったようにチューニング が合ってきた。 あとは、みんなが「水戸拷問」や「里見八犬伝」にどう反応してくれ るかを待つばかりだ。 ほかにもいっぱい魅力的なイベント、キャラが待ってるよ。 もっと内容しゃべっても平気なのかな? 長年、つらい思いをさせてきた群馬県のみなさんには、ぜひプレイし てほしい。あの町、この町、たくさん登場だ! 午前8時。「レッドソックス×マリナーズ」の試合を見ながら、なお も『桃太郎電鉄KANTO』のテスト・プレイ。 両軍合わせて、日本人が4人もいるんだから、すごいというか、珍し いことじゃなくなって来たんだねー。 私が子どもの頃の野球漫画は、最終回で大リーグをめざして渡米する 終わり方だったのになあ…。 隔世の感あり。 午前9時。『桃太郎電鉄KANTO』20年のテスト・プレイ、完了。 微調整あるものの、配信OKのレベルまで来た。 あとは大魔神・井沢どんすけのドシン! ドシン!の大暴れが出ない ことを祈るだけ。 午前10時。嫁と、喫茶店「らぴす」サンでカフェオレ。 横浜ベイスターズの裏金問題が噴出してしまった。 ドラフトで指名する選手へ支払う金額の上限は、1億5000万円と 決まっていたんだけど、那須野巧投手に5億3000万円を払っちゃっ てただねー。 もちろん約束を破っちゃいけないんだけど、正直お金がない横浜ベイ スターズが那須野巧投手に、5億3000万円なら、他球団はドラフト で話題の選手なんか何億、何10億円払ったかわかんないよ。 この問題、もっと掘り下げていったら、プロ野球が消滅しちゃうよ。 だったら、支払う金額の上限なんか決めずに、いくら払ってもいいよ うにしておけばよかったのに。 松坂投手に100億円払う時代なんだから、入団契約金100億円な んていう新人が出てきたら、プロ野球にまた才能が集まって楽しいと思 うけどなあ…。 「それじゃ、経営できない球団が出てきてしまう」というだろうけど、 そういう球団は、プロ野球の球団を経営しないことだよ。 午前11時30分。嫁と、青山学院大学の脇道の「セレブ・デ・トマ ト」へ。 珍しいトマトの専門店。![]()
輝珠、オオカミの桃、芳珠(ほうじゅ)、北のルビー、てっぺんトマ ト、グリーンゼブラ、イエローミディ、レモンボーイ、エバーグリーン、 桃太郎、桃太郎大玉、マイクロトマト…。 日本じゅうのトマトが並んでいる。 この風景を見るだけでも、圧巻!
![]()
![]()
私は、総州古白(こはく)鶏のグリル、完熟トマトソース。 嫁は、鮮魚のポワレ、完熟トマトのローストと共にバルサミコソース。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
サラダは非常においしかった。 ブイヤベースは、微妙。 全体にもうちょい工夫があってもよかったかも。 でも、じゅうぶんおいしいかったよ。 古白鶏の焦げたカリカリの部分は香ばしくて美味。 デザートのロールケーキは、絶品だった。 このケーキだけ買いに来る人は、絶対いるとおもうなあ。
<おすすめのお店> 「セレブ・デ・トマト」 住所:東京都渋谷区渋谷2-2-2 青山ルカビル1F 電話:03-5766-3005 営業時間:11:00〜22:00(食事は11:30から) 定休日:月曜日
食後、嫁と別行動で、私は渋谷駅へ。 「みどりの窓口」で、ゴールデン・ウィークの列車のチケットを購入。 ちょっと遠くに行く。 午後1時。帰宅。 『TOWN(仮)』の仕様書作り。 午後2時。表参道「ロイヤルホスト」で、『TOWN(仮)』の仕様 書の続き。 敵キャラが、26体完成した。 30体に達したら、桝田省治を登板させようかな。 午後4時。所用ででかけていた嫁と、表参道ヒルズで落ち合い、築地 のハドソンへ。 本日、この時間から「桃鉄会議」。 メンバーは、ハドソンの香月薫児さん、Team Kawadaの川田忠之くん、 込山勉くん、モバイル担当の三井啓介くん。 私、嫁、土居ちゃん(土居孝幸)、池毅さん。 そして、黒ずくめで陣取る為政者・岩崎誠。![]()
『桃太郎電鉄DS』の次のゲームについて、ちょっとみんなの考えてい る内容が、バラバラになっていたので、意思統一。
![]()
今年は、『桃太郎電鉄』の新作は、家庭用ゲーム機のほうでは出ない のは決まっている。 それ以外のことは、もう少し待ってね。 何も出ないというわけではない。 午後6時30分。会議終了。 午後7時30分。国会議事堂の周辺が、中国の温家宝首相来日の警備 で大渋滞。大幅に遅れながら、表参道の新潟館ネスパス「食楽園」へ。 最近、この「食楽園」の登場回数が、ほんと多い! メンバーは、私、嫁、池毅さん、土居ちゃん、三井啓介くん、川田忠 之くん、三井啓介くん。
![]()
![]()
![]()
何に取り憑かれたのか、みんないっぱい料理を注文し続ける。 まるで、わんこそば状態。
![]()
![]()
![]()
日本一とんかつの似合う男・込山勉くんは、新潟名産もち豚を食べて ご満悦! このお店は、本当に何を食べてもうまい!
![]()
![]()
![]()
池毅さん、土居ちゃん、三井啓介くんは、利き酒セットに大喜び。 新潟県は米どころだけに、日本酒もうまい。 2時間に渡って、食べっぱなし!
<おすすめのお店> 「新潟・食楽園」 住所:東京都渋谷区神宮前4-11-7 新潟館ネスパス 電話:03-5775-4332(代表) 営業時間:1階(物販) 10:30〜19:30 ・ 地階(飲食) 11:00〜22:00 定休日:無休。
午後9時30分。帰宅。 井沢どんすけから、『桃太郎電鉄KANTO』の感想メールが届いていた。 ほとんど不満無しの、微調整のみ。 これでいつでも配信OK!の態勢に入れる。 次のロムで「決定!」と言いたいぞ!※SKY PerfecTV! 旅チャンネルCH277 『サイコロまかせ!桃鉄の旅』好評放映中! 再放送も多いのでチェックしてね!!!(番組表も載ってます)
![]() YAHOO!携帯ゲーム『桃太郎電鉄TOKYO』『桃太郎電鉄JAPAN』スタート! NEW! ・アクセス方法 YAHOO!ケータイ⇒メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ・対応機種 3GC端末(日本製端末のみ) ・月額利用料 315円(税込・別途通信料) ただいま『桃太郎電鉄CHUBU』『桃太郎電鉄WORLD』『桃太郎電鉄TOKYO』『桃太郎電鉄JAPAN』 どれでも遊べちゃう! ・アクセス方法 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄 ・対応機種 「FOMA 90xi シリーズ」 ![]() 『桃太郎電鉄JAPAN』『桃太郎電鉄TOKYO』もあるよ! ・アクセス方法 ・EZトップメニュー ⇒ ゲーム ⇒ パズル・テーブル ⇒ 桃太郎電鉄 ・アプリキー ⇒ EZアプリカタログ ⇒ ゲーム ⇒ 桃太郎電鉄 ・対応機種 EZアプリ(BREW)対応端末 ※対応端末はサイト内にてご確認ください ・情報料 1ダウンロード 315円(税込) ※別途パケット通信費が発生します ![]() ・アクセス方法 メニューリスト⇒ゲーム⇒テーブルゲーム⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 「FOMA 90xiシリーズ」 ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2007/SAKUMA-