4月4日(水) 午前8時。『TOWN(仮)』の敵キャラ作り。 田森庸介さんから続々、敵キャラのデザインがとどく。 いまさらいうのもなんだけど、上手いねー! ホレボレしてしまうよ。 こっちのペースも上げないと…って、まるで締め切りに追われている みたいだけど、この新作ゲーム、どこでどう発売するかも決まっていな い。 まあ、メンバーがメンバーだけに、どこかでは間違いなく発売できる だろう。 私が必死に第1稿を作ろうとしているのは、メーカーによっては、い っしょになって作るのが原則になっている会社があるから。 これをやられると、ただでさえ私が作るものは邪道スレスレの内容に なるので、ズタズタになってしまう。 しかもゲームメーカーの人は、本当に人のいうことを聞かない人が多 い。こっちは名前を出して、お客さんに対して責任を取らないといけな いのに、さんざん引っ掻き回された上で私の責任は困る。 Team Kawadaのメンバーは、業界的には特別記念物だ。 一度だけ、たった1日で「こりゃかなわんわい!」とゲーム製作をお 断りしたことがある。 以来、80%以上完成していないと新作は作らないようにしている。 午前10時30分。家族と別行動。 うちの家族は、個人タクシーの宮本さんと宝が池方面へ。 うわっ。外に出たとたん、あまりの寒さにブルゾンを取りに戻る。 おまけに、雨までぽつぽつ、いや、けっこう降ってきたぞ。 午前11時。傘が必要になる直前ぐらいで「イノダコーヒ四条店」に 着いた。 ここはすぐアイデアの出る「イノダコーヒ」のなかでも、いちばん出 る縁起のいいお店。 ふつうにダラダラ考えて3日かかるアイデアが、たった1時間で出る。 西のイノダコーヒ、東の表参道ロイヤルホストだ。 イタリアン・スパゲティに、コーヒー。![]()
最初のうち、スパゲティを食べるほうに夢中だったせいか、あまりア イデアが出なかったんだけど、そのうち敵キャラが、浮かぶ! 浮かぶ! 次から次へと浮かんで、おまけに10分ほど前に浮かんだ敵キャラの アイデアに、もう改善策が浮かんだ。 不思議なくらい、縁起がいい。
<おすすめのお店> 「イノダコーヒ」四条店 住所:京都市下京区四条通東洞院東入る立売西町66 京都証券ビル地下B2 電話:075-211-7738(FAX共通) 営業時間 10:00〜20:00 定休日:無休。
午後0時30分。たっぷりアイデアが浮かんだので、隣りの大丸デパ ートへ。 このあと、錦市場を散歩。 気持ちに余裕が出てきたので、大好きな錦市場でおすすめのお店を写真 を交えて紹介。 あれ? 中央米穀が改装されていた。 内装の配置を変えただけかも。
![]()
毎年、年末にここでお正月のお餅を買う。 この白胡麻だらけのおにぎりは、絶品。 私がよくアロハとか、小物を買う「かざり錦」。 きょうも意味無く、タテに長いトートバッグを衝動買い。 ストレス解消だろな、たぶん。
![]()
1年じゅう、お餅が食べられる「もちつき屋」。 こんなお店、東京にも出来てほしい。
![]()
いまの季節は、竹の子!
![]()
これが土居ちゃん(土居孝幸)大好き、おやじなかせ! カツオと昆布と梅肉を和えたもの。
![]()
白いごはんで食べると、本当においしくて泣ける。 人にあげると喜ばれるので、きょうも5袋購入。 錦市場には、阪神ファンが喜びそうなお店が何軒もある。
![]()
料理人は、この「有次(ありつぐ)」で包丁を買うのが、夢。 400年の歴史を誇るお店だ。
![]()
ほかにもいっぱい紹介したいお店があるけど、それはまた別に機会に。 午後1時30分。京都のマンションに戻る。 「イノダコーヒ」で浮かんだアイデアを『TOWN(仮)』の仕様書に 書き込む作業。 1時間ちょっとで15ページの殴り書き。 大漁だ! 大漁だ! 午後4時30分。うちの家族が戻ってきて、夷川の家具屋さん街へ。 京都でつかっている文机が非常に気に入っているので、おなじものを 買って東京の家に送る。 外が、また寒くなっていた。 東京で、雪が降ったの? いったいどうなってんだ? 午後5時。京都ホテルオークラ脇の喫茶店「ALZA(あるざ)」で、 コーヒーブレイク。 孫姉が、カウンター奥の土居ちゃんが描いた色紙を見つけて「あっ。 桃ちゃんだ! 桃ちゃんだよ!」と叫ぶ。 桃太郎と私の関係がどうなのかまだわかっていないはず。 でも横浜ベイスターズのグッズを見つけたときに「ベイ!」と叫ぶ。 孫姉なりに、私が喜ぶので叫んでくれているのかも。
![]()
![]()
![]()
午後6時。木屋町通仏光寺「むつの家」へ。 ふぐ料理のお店。 宮本さんから、最近すぎやまこういち先生ご夫妻が非常にこのお店が お気に入りだというので来てみた。
![]()
![]()
けっきょく、すぎやまこういち先生ご夫妻は4月7日の京都入りも、 仕事の都合で来れなくなってしまったそうだ。 こっちも何とかすぎやまこういち先生ご夫妻が京都に来られるまで粘 って、一度ぐらいお会いしてから帰るつもりだったのだが、無理そうな ので明日帰ることにした。 おっと! おもしろ日記的には、あの「第六天魔王」の異名を持つ織 田信長の生まれ変わり岩崎誠が「はや、帰って来んかい!」と、再三警 告を発しているので、明日帰ることにしておこう。 明後日、岩崎誠と打ち合わせするのは間違いないので、呼び出しを喰 らったのは、あながち嘘ではない。 で、その「むつの家」。 どのくらいおいしかったかというと、グルメ三代目の孫姉が、ふぐさ し、焼きフグ、ふぐの唐揚げ、ふぐ鍋、ふぐ雑炊の全コースを私たちと いっしょに食べてしまったほど! お店の人も、2歳半がぱくぱく、ふぐを食べるので大喜び。
![]()
![]()
![]()
![]()
焼きフグなんて、こんな上品な焼き方もあるんだと初めて知った。 圧巻は、ふぐの唐揚げ。 お店の人が「ふぐは、カロリーがほとんどありませんから」というん だけど、この唐揚げはやばいよ! おいしいから、ポンポンくちに入ってしまう。 孫姉も、絶好調でふぐの唐揚げを食べている。
![]()
![]()
![]()
![]()
最後のふぐ雑炊もまた、上品。
![]()
さすがに、すぎやまこういち先生ご夫妻がお気に入りのお店はレベル が全然違う。 みんなにもお勧めしたいけど、ふぐなので、それなりのお値段の覚悟 を。創業明治30年の老舗だしね。接客は老舗を感じさせない気さくで いい感じ。 場所も高瀬川と鴨川の間の絶好の立地に立つお店だからね。 きょうは、夜桜が満開で最高の景色。
![]()
<おすすめのお店> 割烹ふぐ「むつの家」 住所:京都府京都市下京区木屋町通仏光寺上ル天王町146 電話:075-361-0966 営業時間:17:00〜22:00 ふぐの時期:9月〜5月まで。 定休日:第2・4日休(12/30〜1/6休)
午後8時30分。京都のマンションに戻る。 スカイ・パーフェクTVで「横浜×広島」戦。 家に着いたとたん、広島に勝ち越し点を取られた! まあ、打たれたのが前田外野手だから仕方ないからね。 広島では前田外野手がいちばん打たれて文句が言えない打者だ。 3−2で敗戦。 横浜ベイスターズの三番打者・金城龍彦選手は開幕から5試合連続ノ ーヒットが気になる。 守備のことを考えると外せないしなあ…。 そんなわけで、わが家族は岩崎誠の呼び出しで、明日東京に帰る。 東京は寒いのかなあ…。
※SKY PerfecTV! 旅チャンネルCH277 『サイコロまかせ!桃鉄の旅』好評放映中! 再放送も多いのでチェックしてね!!!(番組表も載ってます)
![]() YAHOO!携帯ゲーム『桃太郎電鉄TOKYO』『桃太郎電鉄JAPAN』スタート! NEW! ・アクセス方法 YAHOO!ケータイ⇒メニューリスト⇒ケータイゲーム⇒パズル・テーブル ・対応機種 3GC端末(日本製端末のみ) ・月額利用料 315円(税込・別途通信料) ただいま『桃太郎電鉄CHUBU』『桃太郎電鉄WORLD』『桃太郎電鉄TOKYO』『桃太郎電鉄JAPAN』 どれでも遊べちゃう! ・アクセス方法 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄 ・対応機種 「FOMA 90xi シリーズ」 ![]() 『桃太郎電鉄JAPAN』『桃太郎電鉄TOKYO』もあるよ! ・アクセス方法 ・EZトップメニュー ⇒ ゲーム ⇒ パズル・テーブル ⇒ 桃太郎電鉄 ・アプリキー ⇒ EZアプリカタログ ⇒ ゲーム ⇒ 桃太郎電鉄 ・対応機種 EZアプリ(BREW)対応端末 ※対応端末はサイト内にてご確認ください ・情報料 1ダウンロード 315円(税込) ※別途パケット通信費が発生します ![]() ・アクセス方法 メニューリスト⇒ゲーム⇒テーブルゲーム⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 「FOMA 90xiシリーズ」 ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2007/SAKUMA-