3月3日(土) 新作ゲーム『TOWN(仮)』の仕様書作りが止まらない。 ここでちょいとみんなに協力してもらいたい。 以前「だじゃれ観光地」のネーミングを募集した。 へるめっ島、えいやあ島、かたた滝、めんたい湖…といったやつだ。 今回はこの「だじゃれ観光地」を、「星」と「町」と「村」の3つに 限定して募集したい。 <例題> ・うる星 ・なんとか星 ・わた星 ・いちねん星 ・まち町 ・あや町 ・たに町 ・は町 ・くさ村 ・むら村 ・えいが村 ・えじ村 「星」を募集するのは何でかな? SFなのかな? 『うる星やつら』みたいな現代劇もあるからね。 まあ、いろいろいまの段階は試しているところ。 シュミレーションゲームかもしれない…。 午前11時。娘&孫がやって来た。 「カッカ〜〜〜!」「カッカ〜〜〜!」 玄関で孫姉が、嫁を呼んでいる。 私が玄関に行くと、私を見つけて「やあ!」と右手を上げる。 「カッカーと、おでかけするの!」 「ジッジーもいっしょに行っていい?」 「どうじょ!」 だいぶ意志の疎通がスムーズになって来た。 午前11時30分。私、嫁、娘、孫姉&孫妹は人形町の「日山」へ。 人形町には、「今半」とこの「日山(ひやま)」の2軒のすき焼きの 名店がある。 「人形町今半」は、昭和27年創業。 「日山」は、昭和2年創業。 どちらも創業50年以上の超老舗だ。 「日山」のほうが間違いなく、建物も昭和2年からのまんまという感じ のレトロ作りだ。 玄関が2階で、家のなかが迷路のように入り組んでいるところまで、 我が家が大好きな「京都三嶋亭」にそっくり。 「三嶋亭」とおなじようにオイル焼きもあるそうだ。 ここに来るまで、すき焼きと決めうちしていたので、きょうはすき焼 きにするけど、今度来るときはオイル焼きに挑戦してみよう。 見よ! この大きなすき焼き肉を! 見事な霜降り肉を! お寿司のみたいな器に乗った野菜類もお見事!![]()
![]()
まだお鍋に火も点けていないのに、孫妹が「うー! うー!」と泣き 出す。ご飯を欲しがる度合いは、圧倒的に孫妹のほうが強い。 しかも離乳食を嫌がって、固形の食べ物を欲しがって仕方がないそう だ。白いご飯をばくばく食べるんだって。孫姉が1歳の頃はまだ豆腐ぐ らいしか食べなかったのに、えらい違いだ。
![]()
![]()
孫姉のほうがおっとりしているけど、早くも食い道楽。 「お肉!」と叫んで、お肉をくちに入れてもらっては「おいちい!」 自分でもご飯にお肉を乗せてもらって、スプーンですくって食べてい るのだけれど、もっと食べたいので援軍を養成する。 あっちから、こっちから肉をもらって、ご満悦。 お肉を食べる度に、にっこり笑って「おいちい!」と叫ぶものだから お店の人も大喜び。 帰る頃には、お店の人がふたりの孫の名前を覚えてしまったほど。 さらに孫姉は妙な言葉を覚えた。 「ジージー、お名前は?」 「何それ? さくまああきらです!」 「うふふ。おかしーねー!」 何がおかしいんだ? 「うふふ。おかしーねー!」 何度もこれをくりかえす。 いやあ、ひさしぶりの「日山」のお肉はおいしいなあ…。 関東風のすき焼きも、ひさしぶりだ。 肉の味にはうるさい娘が「人形町今半より、こっちのほうがおいしい かも…」と、ボソッという。 さすがだ。実はこの「日山」は、グルメの師匠すぎやまこういち先生 ご夫妻おすすめのお店なのだ。 うちの娘は、何も言わなくても90%以上すぎやまこういち先生ご夫 妻と味に対する評価がおなじ。
<おすすめのお店> 「日山(ひやま)」 住所:東京都中央区日本橋人形町2-5-1 電話:03-3666-2901 営業時間:11:30〜14:00 17:00〜21:00 定休日:日・祝。
午後1時。嫁は、人形町で所用ありで残る。 私、娘、孫姉&孫妹は有楽橋へ。 「沖縄物産館わした」から「HMV」、東京交通会館の「秋田物産館」、 「北海道物産館」と回る。 まとめて紹介!<おすすめのお店> 銀座「わしたショップ」 住所:東京都中央区銀座1-3-9 実業之日本社銀座ビル1F 電話:03-3535-6991 営業時間:10:30〜20:00 定休日:年末年始を除き営業 <おすすめのお店> 「北海道どさんこプラザ」 住所:東京都千代田区有楽町2丁目10番1号 東京交通会館 (JR山手線有楽町駅1分、地下鉄有楽町線有楽町駅3分 電話:03-5224-3800 営業時間:10:00〜19:30 定休日:年末年始等。 <おすすめのお店> 「秋田ふるさと館」 住所:千代田区有楽町2-10-1東京交通会館1F 電話:03-3214-2670 営業時間:10:00〜19:00 定休日:年中無休(年末年始を除く)
わしたで、孫姉とソフトクリームを食べる。 このお店のソフトクリームは、抜群のおいしさだよ。 くるくるっととぐろ作るの下手だけど…。 秋田県の物産館では、娘が大好きな豆腐かすてらを買う 横手焼きそばの袋入りインスタントも売り出していた。 北海道では、プリンを3種類購入。 午後2時。帰宅。 娘&孫と、プリン3種類を食べ比べる。 ひよこの絵が描いたあったプリンが抜群においしかった。![]()
午後2時30分。「ソフトバンク×巨人」のオープン戦を見ながら 仮眠…。 横浜ベイスターズのオープン戦が見たいけど、巨人戦しかやってい ない。巨人は最初こそリードしているものの、あっさりソフトバンク に逆転される。 巨人のベンチを見ていても、凡打したのににこにこしてるし、緊張 感まるで無し。この調子でぜひ今年も巨人は弱くあってほしい。 めざせ、横浜ベイスターズ! 夢の…4位! 午後3時30分。『TOWN(仮)』の仕様書作り。 ますます手ごたえを感じ始めたので、出来るところまで作ってしまお う。いままでも何度もゲームを作りかけては、途中でやめてしまってい るので、もし完成すれば、10年ぶりの新作になる。 ちょっと挑戦してみたくなる年数だ。 午後6時。玄関で物音がする。 娘&孫が帰るようだ。 孫姉が「おうち、帰るの〜」という。 いつもなら帰るときに泣いてしまうのだが、最近は納得すると泣かな くなってしまった。ちょっと淋しい。 子どもの成長は早いね。 「じゃね! ばいばいっ!」 孫バカじじい、淋しい。 自宅にて、「北海道どさんこプラザ」で買ってきたイクラ・カニ・ウ ニ弁当で夕食。
![]()
さすが北海道の物産館。 いいかげんなスーパーの北海道海鮮弁当とは味のレベルが違う。 午後7時。『桃鉄研究所』のコメント書き。 「手に入れたら捨てちゃうカード」の人気アンケートで、意外と一攫千 金カードが多いんだねー。 当たる確率は1000回に1回くらいだから、1ターン消費しないよ うに優遇したのに、みんな捨てちゃうんだあ…。 当たるかもしれないのに…。 午後9時。いつも『アド街ック天国』は、録画しておいて駆け足で見 るようにしているけど、きょうは「世田谷線100周年」なので、リア ルタイムで見たい。 のんびり見ているのがもったいないので、お風呂テレビで見る。 自宅のお風呂のほうが、密閉度が高いので、長時間湯船につかってる の大変。ベスト5の頃には、ぐだぐだ…。 私にとっては「世田谷線」というよりも「玉電」だ。 20歳前後に三軒茶屋ー下高井戸間の「玉電}によく乗った。 いっぱい思い出がある。 もう30年も前の頃だから、お店も商店街もほとんど覚えていない。 でもやっぱりどこかなつかしい。 来年くらいになったら、孫と乗りに行こう。 おじちゃんと孫がいっしょに乗るのが似合う電車だ。 午後10時。『美味しんぼ・98巻』(原作・雁屋哲、漫画・花咲ア キラ・小学館)を読む。 98巻! あの密度でもうすぐ100巻達成だよ! 今回の「全国味巡りの旅 長崎編」の密度は、いつもよりさらに濃か った。料理というより、食の世界文化史のようだ。 週刊ペースを続けた上で、これだけの密度を保てるのって、秘訣とか ないのかなあ? 今夜は、『TOWN(仮)』の資料DVDなど見る…。
※新番組スタート! SKY PerfecTV! 旅チャンネルCH277 『サイコロまかせ!桃鉄の旅』 再放送も多いのでチェックしてね!!!
ただいま『桃太郎電鉄CHUBU』『桃太郎電鉄WORLD』『桃太郎電鉄TOKYO』『桃太郎電鉄JAPAN』 どれでも遊べちゃう! ・アクセス方法 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄 ・対応機種 「FOMA 90xi シリーズ」 ![]() 『桃太郎電鉄JAPAN』『桃太郎電鉄TOKYO』もあるよ! ・アクセス方法 ・EZトップメニュー ⇒ ゲーム ⇒ パズル・テーブル ⇒ 桃太郎電鉄 ・アプリキー ⇒ EZアプリカタログ ⇒ ゲーム ⇒ 桃太郎電鉄 ・対応機種 EZアプリ(BREW)対応端末 ※対応端末はサイト内にてご確認ください ・情報料 1ダウンロード 315円(税込) <60日間の使用制限有> ※別途パケット通信費が発生します ![]() ・アクセス方法 メニューリスト⇒ゲーム⇒テーブルゲーム⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 「FOMA 90xiシリーズ」 ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2006/SAKUMA-