7月11日(火) 午前5時。また早く覚めてしまった。 どうも旅先だと眠りが浅くなる。 温泉のおかげでぐっすり眠れたのに。 窓の外は、軽井沢のような景色。 「高原へいらっしゃい」の世界だ。 八甲田山だから、高原どころの高さではないが…。![]()
![]()
午前8時。嫁は、1Fの「メドー」で、朝食。 嫁は昨日2回、今朝1回、温泉に入ってきたそうだ。 朝食は、りんごジャムに、りんごジュースがおいしかった。 青森だものね。 食後、ロビーでこれからどうしようと検討していると、ホテルの人が来て、「昨日 タクシーでお越しでしたが、タクシーをお呼びしましょうか?」というではないか。 素晴らしい心遣いだ。 しかもこの辺にタクシー会社がないので、青森市内からタクシーを呼ぶので、ここ にタクシーが来るまで、45分ぐらいかかるという! しょえ〜〜〜っ! このホテルから酸ヶ湯温泉までシャトルバスが出ているから、そこに行ってから、 酸ヶ湯温泉でタクシーに乗ればいいとおもったけど、酸ヶ湯温泉にはタクシーなどな いという。 あぶない、あぶない。 携帯電話が圏外の地域であることを忘れていた。 午前9時45分。「酸ヶ湯(すかゆ)温泉」へ。
![]()
![]()
千人風呂の混浴で有名な温泉だ。
![]()
きょうから仕事だから、朝からお風呂に入っていたら、1日眠くて仕方なくなるだ ろう。 おまけにタクシーを待たせて、のんびりお風呂に入ってくるのも失礼だ。 お土産品売り場を取材。 「筍(たけのこ)おでん」というおもしろいものがあった。 青森名産の姫たけのこをつかったおでんだけど、350円で、おでんの串が3本、 うずらの串が1本おまけでついてくる。 朝食を食べたばかりなので、このおでんの大量攻撃には、ひたすらたまげるだけ。
![]()
![]()
でも、おいしかった。 田楽のような味噌だれだとおもったら、生姜味噌だった。 青森は、生姜味噌を味付けにつかうことが多いらしい。 『桃太郎電鉄TOUHOKU』の物件につかえるな。 もうひとつ長野県の名物「五平餅」が「ごへーい餅」という名前で売っていた。
![]()
「ごへーい餅」という名前に変化するのに、流通の歴史を感じるし、まん丸の形をし ていたので、『桃太郎電鉄』の物件にいいぞ!とおもったのだが、念のため店員さん に聞いてみる。 「この<ごへーい餅>は、どういう風に発音するんですか?」 「<ごへー餅>です!」 ありゃ。信州の五平餅と、まったくおなじ発音だ。 どうも貼り紙の「ごへーい餅」と「い」が入るのは、誤植だったそうだ。 チャンチャン! ちょっと、くやしい。 午前10時30分。青森ワシントンホテルへ。 八甲田山へは青森市内から、わずか40分ほどの近さであった。
![]()
明治33年の「八甲田山雪中行軍遭難事件」も碑があるだけのようだったので、寄 らなかった。 もともと日本の軍部の横暴による悲劇の話は好きではない。 「絶対的非戦論者」ではないが、軍隊の狂った暴走は大嫌い。 午前11時。まだホテルにチェックインできない時間なので、荷物だけ置いて、 「棟方志功記念館」へ。
![]()
![]()
ここで青森県観光推進課の斉藤直樹さんと合流。
![]()
いっしょに棟方志功の生い立ちビデオを見る。 びっくりしたのは、風景画を描くときの筆さばきの速さ! 筆さばきなんてもんじゃない! まるでビデオを早回しにしているようなスピードだ。 ビデオのなかでもナレーターが「まるでキャンバスと激突しているようだ」と言っ ていたけど、まさにその通りだ。 しかも版画の木を彫るときに、鼻歌を歌っているではないか! うれしそうに、彫っている。 完成間近になると、ベートーベンの『歓びの歌』をくちずさんでいる。 第九だよ、第九! おなじ物を作る人間にとって、ここまで楽しそうに仕事する人と自分を比べること ほど難しいことはない! 圧倒的な敗北感を味わった。 この敗北感は前にも一度味わったことがある。 そうだ。手塚治虫さんだ。 棟方志功さんって、手塚治虫さんによく似ている。 絵の話をしているときのしゃべり方がそっくりだ。 天才は天才同士似てしまうもんなんだな。 この「棟方志功記念館」は、青森駅からはちょっと離れているけど、日本庭園も風 情があって、必見だ。 午後12時。私、嫁、斉藤直樹さんの3人で「千成」へ。
![]()
私と嫁は、塩わんたんに、クリームあんみつ。
![]()
![]()
斉藤直樹さんは、塩わんたんめん。 私と嫁が、塩わんたんに、クリームあんみつを注文という奇妙な頼み方をしている のは、朝ごはん食べてからそれほど時間が経っていないから。 ふたりともここでちょっとした甘味程度にするつもりが、このお店の絹のようにな めらかなワンタンは、青森に来たら、一度はくちにしておきたかった。 午後1時。青森観光物産館「アスパム」へ。 天気がどんどんよくなって来た。 でも気温24度程度で、適度に風も吹いていて気持ちいい。 きょう東京は朝の段階で、30度を越えたらしい。
![]()
![]()
「アスパム」の後ろには、今年の夏、ねぶた祭りに参加するねぶたを製作するテント 村がある。 ここに来れば、製作途中のねぶたを見ることができる。
![]()
![]()
私は20年ほど前から、このテント村を見に来るのが好きだった。 メイキング映像好きとしては、ねぶたに塗る蝋(ろう)の匂いがしたり、なかで疲 れ果てて寝ている人がいたりして、非常に楽しいのだ。 きょうも、いきなり蝋(ろう)の匂いがして、期待感は高まる。 しかし、ねぶた祭りまであと20日間ほどのせいか、どのテントもぴっちり閉め 切っていて、小さな小窓からしか覗けないようになっていた。 私がよく好きで見に来ていたのは、ゴールデン・ウィーク明けからだったから、あ のころはまだ針金で骨格を作っている段階だったので、みんな開けっぴろげだったの か。 そういえば、お祭りの直前で見に来たのは初めてかも。 でもほとんど完成しているものもあれば、いまから間に合うのかな?と心配になる ものもあった。 午後1時30分。「アスパム」で新商品を物色。 レトルト・タイプのせんべい汁を売っていた。 この後、青森ワシントンホテルへ。 私、嫁、斉藤直樹さんの3人で、1Fの喫茶室で、コーヒー。 午後2時。青森ワシントンホテルにチェックイン。 部屋で、しばらく休む。 午後4時。札幌から、Team Kawadaの川田忠之くん、佐藤裕くん、込山勉くん、小 坂晃弘くんが到着。 青森ワシントンホテルの1Fの喫茶店が貸切になるというので、ホテルの近くの喫 茶店で、桃鉄会議。
![]()
『桃太郎電鉄16(仮)』と、『桃太郎電鉄17(仮)』の打ち合わせ。 じわじわこの日記に『桃太郎電鉄17(仮)』の登場回数が増えてきた。 『桃太郎電鉄』シリーズは、次の作品との切れ目がなさすぎ! 午後5時。東京から、土居ちゃん(土居孝幸)、読売広告の岩崎誠、ハドソン宣伝 部の内田拓郎くんが到着。 すごい人数になってきたので、全員で、しんまち通りの喫茶「クレオパトラ」へ移 動。 ここでもまた『桃太郎電鉄16(仮)』と、『桃太郎電鉄17(仮)』の打ち合わ せ。 打ち合わせ中にも、札幌開発スタッフからメールで、あるコマンドがボンビラス星 にいたときにつかえてしまう!という緊急メールがとどく。 すぐ対応できるので、大事に至らなかったのだが、ボンビラス星でそのコマンドを つかうという発想がみんなになかったので、一時は騒然となった。 こういうことがあるから、ほとんど『桃太郎電鉄16(仮)』は完成していると いっても。いきなり「ふりだし」に戻るような危険をはらんでいるので恐い。 「すごろく」ゲームだけに「ふりだし」に戻ったら、シャレにならない。
<おすすめのお店> 喫茶「クレオパトラ」 住所:青森市新町2-8-4 電話:017-722-7778 営業時間:7:00〜21:00 定休日:年中無休 おすすめ:サラサラサンド。
午後6時30分。青森ワシントンホテルのほぼ真ん前にある洋食居酒屋「志絵扶 (しぇふ)」へ。![]()
![]()
メンバーは、私、嫁、土居ちゃん(土居孝幸)、川田忠之くん、佐藤裕くん、込山 勉くん、小坂晃弘くん、青森県観光推進課の斉藤直樹さん、読売広告の岩崎誠、ハド ソン宣伝部の内田拓郎くん。 ありゃ、10人になっていた。 …とおもう間もなく、札幌から飛行機で、ハドソン香月薫児常務が到着。 めでたく漫画家・萩尾望都さんの名作『11人いる!』とおなじ人数になった。
![]()
お通しに、タコとホヤのマリネが出てきたりと、なるほどフレンチ風の居酒屋さん だ。こういうお店、東京でも見たことがない。 岩ガキ、イカそーめん、があったり、田子のにんにく焼きなど旨し。
![]()
![]()
![]()
![]()
驚いたのは、メニューにあった「ハンバーグのカツレツ」。 これは揚げ物マニアの込山勉くんにうってつけの食べ物だろうと、注文するが、み んながちょこっと食べては「うまい! うまい!」を連発するものだから、都合5〜 6皿注文したのではないか。
![]()
![]()
口々に「ご飯付きでランチで出てほしい!」とリクエスト。
<おすすめのお店> 美食居酒屋「志絵扶(しぇふ)」 住所:青森県青森市本町2-7-16 レインボー会館1階奥 電話:017-722-2051 営業時間:17:00〜24:00 定休日:日(定休日が祝日の場合は翌日休) おすすめ:ハンバーグのカツレツ。
午後9時。青森ワシントンホテルに戻る。 夕方もらったばかりの『桃太郎電鉄17(仮)』をテスト・プレイ。 よさそうな感じ。 気になる部分をメモる。 明日は、五所川原へ。
![]() ・アクセス方法 ・EZトップメニュー ⇒ カテゴリで探す ⇒ ゲーム ⇒ パズル・テーブル ⇒ 桃太郎電鉄 ・アプリキー ⇒ EZアプリカタログ ⇒ メニューから探す ⇒ ゲーム ⇒ 桃太郎電鉄 ・対応機種 EZアプリ(BREW)対応端末 ※対応端末はサイト内にてご確認ください ・情報料 1ダウンロード 525円(税込) <60日間の使用制限有> ※別途パケット通信費が発生します ただいま『桃太郎電鉄WORLD』『桃太郎電鉄TOKYO』と『桃太郎電鉄JAPAN』 どれでも遊べちゃう! ・アクセス方法 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄 ・対応機種 「FOMA 90xi シリーズ」 ![]() ・アクセス方法 メニューリスト⇒ゲーム⇒テーブルゲーム⇒桃太郎電鉄⇒桃鉄物産館 「FOMA 90xiシリーズ」 ●井沢どんすけ『桃太郎電鉄15五大ボンビー登場!の巻パーフェクトナビゲーター』、 絶賛発売中! NEW! ●『桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻』、絶賛発売中! NEW! ◆『桃太郎電鉄公式サイト』のページができました! NEW! ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2006/SAKUMA-