3月8日(水) 午前4時。眠りが浅い! 別に早起きするほどではないのに、目が覚めてしまった。 昨夜半分ぐらいまで読みかけの『十津川警部 特急「雷鳥」蘇る殺意』(西村京太 郎・集英社)を読了。 きょうから、青森。 桃太郎チームの集合時間は、明日3月9日(木)午後2時に、五所川原の「立佞武 多(たちねぷた)の館」。 これだけ。 この時間に来れば、アメリカから来ようが、ジブラルタル海峡から来ようが、夜行 バスで来ようが、飛行機で来ようが、仮面の忍者赤影の大凧に乗って来ようが、1ヶ 月前から、青森に住みついて待っていてもいい。 つねに桃太郎チームは、現地集合、現地解散なのだ。 もともとほかにも仕事を持っている人が多いので、みんなの都合を合わせていたら 集まれない。 だからうちも昨日から、函館に寄ってから青森に行くかとか、浅虫温泉に泊まって から行くとか、あの手この手を考えた。 でも花粉症で思考能力が低下したあげくに、仕事が溜まっていたので、いちばん安 易な前日青森入りになってしまった。 ちょっと残念。 もちろん、孫の顔を1日でも多く見たかったというのもある。 午前10時30分。嫁と、東京駅へ。 きょうの東京は、20度近くまで気温が上がるらしいね。 そんな東京を離れるのはちょっともったいない気もする。 そんななか、厚いコートに厚手のズボンのいでたち。 青森は雪が降るかもしれないと天気予報でいっていた。 「みどりの窓口」で、青森行きのチケットを買う。 当日券だと、新幹線はやてのグリーン車は必ず満席だ。 新幹線はやてが1時間に1本ではなく、30分に1本になってくれると楽なんだけ どなあ。![]()
午前10時56分。東北新幹線はやて15号八戸行きに乗車。 乗車と同時に、東京駅中央口の脇にある「駅弁屋」で買ってきた新潟の「焼きたら こトロ鮭弁当、950円」を食べる。
![]()
![]()
ひねりのない名前のお弁当だけど、トロ鮭の脂が乗っていて、抜群にうまい。 量が少ない点でも、減量宣言中の私には非常によい。 ただ焼きたらことの組み合わせなので、ちょっとしょっぱい。 トロ鮭をメインにした「トロ鮭弁当」を発売してほしい。 車中、『桃太郎電鉄16(仮)』の「桃鉄3年決戦!」の仕様書作り。 貧乏神、キングボンビー、ゲスト・ボンビーといったキャラは、「いつもの桃鉄」 とは違う確率にしているので、微妙にチューニングが違う。 登場しても居座る時間は、1〜2ターン少ない。 これは覚えておくと戦いやすいよ。 きょうはやたらと、風が強い。 福島ー仙台間、強風のため、160キロ走行になったせいで、仙台駅に着くのが3 分遅れた。 その後も、どんどん風が強くなって、仙台ー古川間は、10分遅れ。 けっこう激しく車両が揺れるので怖くなる。 今年のお正月に突風で列車が飛んだ事件あったからね。 あれは秋田だったけど、JR東日本。遠からじだ。 盛岡駅には。9分遅れで到着。 ここで秋田行きのこまち号が引き離される。 盛岡を出発したときは、12分遅れ。 どんどんダイヤが乱れてきた。 午後2時13分。八戸駅に、10分遅れで到着。 ここからがすごい! 本来ならこの午後2時15分発の白鳥15号に乗り換えるのだが、アナウンスは 「白鳥15号は新幹線からのお客さんをお待ち次第発車いたします!」というだけ で、何時何分発車とは言わない。 新幹線ホームから在来線に乗り換える自動改札機は、なんと「中止」の表示。 キップを入れずにそのまま通り過ぎられるようになっていた。 どおりでいつも列車が遅れていなくても渋滞するこの自動改札機をスムーズにお客 さんたちがすり抜けていくわけだ。 午後2時16分。お見事! わずか1分遅れで函館行き白鳥15号は、八戸駅を出発した。 しかし、三沢駅を過ぎたあたりから雪が降ってきた。 チラチラではなく、本格的に降っている。 陽射しが出ているのに、吹雪いている。 不思議な風景だ。
![]()
青森県観光推進課の斉藤直樹さんからメールが入る。 「日記を見たら、きょう青森に来るとあったんで…」 そうなのだ。 私は斉藤直樹さんには、函館に寄ってから明日、直接五所川原に行くとメールして いたのだ。 ところが明日の朝、函館を出て、午後2時に五所川原駅に着く列車はほとんどな い。意外や、函館と青森は遠い。 午後3時25分。青森駅で下車。8分遅れ。 八戸ー青森間で雪が降ったせいだ。 気温1度。ひええええっ。さすがに寒い。 青森県観光推進課の斉藤直樹さんがわざわざ改札口まで迎えに来てくれた。 午後3時30分。青森ワシントンホテルにチェックイン。 午後4時。私、嫁、斉藤直樹さんの3人で、1Fの喫茶ルームへ。 しゃべっているそばから、窓の外では雪が強くなっていく。 「あれ〜? 青森市内は雪じゃないとおもったのになあ…」 「さくまサン! 今回ひさしぶりに雪が降ったんですよ」 「ぎょえ〜! 私が来る度に青森の天気が極端になる!」
![]()
![]()
いつものように斉藤直樹さんにあれこれ青森の観光について言いたいことをいわせ てもらう。 井沢どんすけが『桃太郎電鉄』シリーズについて言いたいことをいうのは非常に貴 重なように、私も青森の観光についてずけずけいうのが礼儀だとおもっている。でも これも受け手に度量が広くないと、ただのうっとうしいやつに映ってしまう。斉藤直 樹さんは熱心に聞いてくれるのでしゃべりやすい。 最近私は相手を見て、アドバイスをすることを覚えた。 午後5時。いったん斉藤直樹さんが県庁に戻り、私と嫁はホテルのそれぞれの部屋 へ。 しばらくインターネットで調べ物。 青森ワシントンホテルは全室LANケーブル装備で接続しやすいタイプなので便利 だ。 午後6時。札幌開発スタッフの川田忠之くんが到着したというので、ロビーへ。 午後6時30分。再び斉藤直樹さんが到着して、私、嫁、川田忠之くん、斉藤直樹 さんの4人で、青森観光物産館「アスパム」の近くの居酒屋「ふく郎」へ。 「アスパム」は、ライトアップしていた。 時間によって光の色が変わるそうだ。
![]()
![]()
斉藤直樹さんに青森らしいものが食べられる居酒屋さんがあったら教えてほしいと いうと、この「ふく郎」を紹介してくれた。 店内には、ねぶたの頭部のミニチュアがあって、青森ムード満点。 私と比べても大きいけど、本物のねぶたはこの2〜3倍は大きい。
![]()
![]()
ホタテのお刺身がうまい! 1皿を2皿に再注文! イカのお刺身もうまい! これも1皿を2皿に再注文! 1皿食べては、もう1回注文したくなるような食べ物ばかりだ。
![]()
![]()
![]()
![]()
最後に鮭茶漬けを食べたんだけど、これが絶品! 鮭のおいしさが半端じゃない。
![]()
![]()
![]()
![]()
午後7時30分。東京から、読売広告の岩崎誠と、大崎孝太郎くんが到着。 斉藤直樹さんが次の会議の場所に行かないといけない時間なので、お互いあいさつ だけ交わして、バトンタッチ。 「岩崎誠! 鮭茶漬けがうまいぞ! 鮭茶漬け!」 「鮭茶漬けですか?」 「ホタテもうまいぞ!」 「キャベツのぴり辛なんとかもうまいぞ!」 「いったいどれがおいしいんですか?」 「ぜんぶだ!」
![]()
最初のうちはプロ野球オープン戦の話と、大崎孝太郎くんが3箱吸っていたタバコ をやめた話をしていたのに、いつのまにかいつものように『桃太郎電鉄』の宣伝計画 の話をしていた。 いつもこのパターンだ。 私も岩崎誠も、ほんとに「仕事好き」!
<おすすめのお店> 居酒屋「ふく郎」 所在:青森市安方1-10-12 電話:017-777-3988 時間:17:00〜22:30 定休:不定休 おすすめ:豚肉とキャベツのぴり辛炒め。鮭茶漬け。
午後10時30分。道の脇に積もった雪を踏みながら、青森ワシントンホテルまで よろよろ、スロースピードで戻る。 「ふく郎」に4時間近くもいたなんて! てっきりまだ9時かな?ぐらいにしかおもっていなかった。 あとはお風呂に入って寝ないといけない時間なのがもったいない。 明日は、五所川原へ。
![]() ・アクセス方法 ・EZトップメニュー ⇒ カテゴリで探す ⇒ ゲーム ⇒ パズル・テーブル ⇒ 桃太郎電鉄 ・アプリキー ⇒ EZアプリカタログ ⇒ メニューから探す ⇒ ゲーム ⇒ 桃太郎電鉄 ・対応機種 EZアプリ(BREW)対応端末 ※対応端末はサイト内にてご確認ください ・情報料 1ダウンロード 525円(税込) <60日間の使用制限有> ※別途パケット通信費が発生します ●井沢どんすけ『桃太郎電鉄15五大ボンビー登場!の巻パーフェクトナビゲーター』、 絶賛発売中! NEW! ●『桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻』、絶賛発売中! NEW! ◆『桃太郎電鉄公式サイト』のページができました! NEW! ただいま『桃太郎電鉄TOKYO』と『桃太郎電鉄JAPAN』どっちも遊べちゃう! ・アクセス方法 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄 ・対応機種 「FOMA 900/901 シリーズ」 ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2005/SAKUMA-