10月31日(月) 午前4時。こんなに早く目が覚めてしまった。 風邪を引いたままなので、たっぷり寝てから旅行に出たい。、 う〜ん。二度寝にトライするが何度も失敗。 風邪は、微妙に悪化。 午前9時30分。嫁と、東京駅に向かう。 ふいぃぃぃ〜! 寒い! 冬用コートを持って来てよかった。 完全に冬の天気だよ。 北の大地はもっと寒いだろうから、大正解! 道路は朝の通勤ラッシュとおもいきや、ガラガラに空いている。 東京駅までわずか15分で着いてしまった。 東京駅中央口の脇にある「駅弁屋」に行くと、米沢牛の「牛肉ど真ん中」があった ので、これに決める。 午前10時。東北新幹線のホームに行くと、すでに土居ちゃん(土居孝幸)が来て いた。 「土居ちゃん、風邪治った?」 「まだ。さくまサンは?」 「まだ! 嫁もまだ!」 風邪引き3人衆だ。 午前10時16分。東北新幹線Maxやまびこ49号盛岡行きに乗車。![]()
乗車と同時に、さっそく「牛肉ど真ん中」を食べる。
![]()
![]()
食後、土居ちゃんと『桃太郎電鉄モバイル(仮)』について、打ち合わせ。 マップ、物件一覧表など見せる。 「おもしろいね、さくまサン!」 「へっへっへ。けっこう自信ありだ!」 「アラスカはないの?」 「ないよ。おっと、土居ちゃん、それはNGワードだ!」 「ハハハ! そっか!」 新幹線が郡山駅を過ぎたあたりから、新幹線ががくんがくん!とつっかえるような 動きを始める。 「何か変だね。さくまサンが新幹線に乗ると、事件が起きるんじゃない?」 「地震に1回会っただけでしょ!」 「ハハハ! 1回だけだよね」 でも、実際気持ちの悪い運転だったんだよ。 思わず、VAIOをPシャットダウンして、ピンチに備えちゃったよ! 「逃げのさくま」というくらい、私は“すたこらさっさエンジン搭載人間”だからね。 たぶんトンネルに入るときに起きる空気抵抗か、新人運転士の初運転だとおもうけ ど、気持ちの悪いスタッカート走法だ。 12時57分。一ノ関駅で下車。 えっ? 青森県に行くのに、何で一ノ関駅で降りるのかって? そんな。今回は土居ちゃんもいっしょだ。 まっすぐ向かうわけないじゃない! 恒例の寄り道旅行。 少しでも取材場所を増やしたい。
![]()
![]()
ここから、大船渡線に乗り換える。 普通列車なので、キップに発車時間が書いていない。 でもトイレに寄って行くくらいの乗り換え時間はあるだろう。 しかし意外と、乗り換え時間がなかった。 バタバタと跨線橋をあわてて走る! 「ハハハ! すぐ発車しましたね!」 「はっはっは! のんびりお土産品売り場も見てたら、電車に乗り遅れるところだっ たよ!」 「次の電車って、何10分後?」 「2時間後!」 「ひえええっ!」 「地方の普通列車というのはそういうものだよ!」 おまけに、2両編成で、ほぼ満員。 あわや座れないところだった。 3人バラバラの席に着く。 大船渡線に乗るのは、実は初めて。 『桃太郎電鉄』で、気仙沼駅がずっと☆印カード売り場だったのは、まだ行ったこと がなかったから。 日本全国津々浦々まで行っているようにおもわれているけど、あと少しだけ手付か ずの場所はある。 それだけに寄り道したかった。 地図を見れば、気仙沼が青森県に行くのにはちっとも寄り道になっていないことは すぐわかるとおもうけどね。 この大船渡線は、現在ドラゴンレールという愛称をつけて、観光客を誘致している。 何でドラゴンかというと、路線がこんな感じだから。 猊鼻(げいび)渓 □―――――――――― │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ □――――― □―――――――□――― 一ノ関駅 千厩(せんまや)気仙沼駅 なぜ、こんなにぐるん!と線路が曲がってしまったかというと、明治から大正時代 にかけて、相当激しい政治論争があったから。 いわゆる「我田引“鉄”」って、やつ。 当時は、鍋物の取っ手、弦(つる)みたいだから、「鍋弦(なべつる)線」と呼ば れていたそうだ。 ちなみに、現在電車は、一ノ関から気仙沼駅まで、約1時間半。 自動車で、猊鼻渓を通らずに、千厩に行けば、気仙沼駅まで、約1時間。 いかに弦(つる)の部分はいらなかったか明白だ。 この「ドラゴンレール」、愛称を募集して付けられたそうだ。電車に乗っていると、 この大きく迂回する部分はちっとも気づかない。 地図上の迂回だもん、わかるわけないよね。 童話『星の王子様』にも、こんな形の絵が出てくる。 ウワバミがゾウみたいなのを丸飲みした絵。 「星の王子様線」にしたほうが、ロマンチックでもっと人気が出たようにおもう。 大船渡線は、紅葉で有名な猊鼻渓(げいびけい)があるから、思わず「山と渓谷 社〜〜〜ッ!」っと叫びたくなるような深い谷底を恐る恐る見ながら進む路線かとお もったら、意外や平凡な住宅地を走る。 お寺が見えないだけで、大船駅から北鎌倉駅あたりを走っているような気分だ。 途中、石灰石を切り出していた岩壁がちょっと険しい景色だったけど、それも一瞬 に近い。
![]()
![]()
それより、陽射しが強くてまいる。 スエットシャツを脱いで、Tシャツ1枚になる。 自宅を出たときに着たコートは、早くもジャマになる。 失敗だったかなあ…。 「暑いですねえ…」 「東京はあんなに寒かったのになあ!」 「それにしても、さくまサン、晴天ですね!」 「どうせ私が取材旅行のときは、晴天だよ!」 紅葉も期待して来たんだけど、紅葉は少ない。 その代わり、ところどころにそよぐススキが銀色に揺れて美しい。 田んぼの稲刈りあとの積み藁の風景も、いかにも外人さんなら描きたくなるような 日本独自の景色だ。 それと2両編成にもかかわらず、最近のJRはみんな車両がアルミ・ボディでロー カル線としての風情には乏しい。 音も静かで、会話が途切れるくらいのモーター音でもしてくれると旅情が増すんだ けどねー。
![]()
午後2時28分。気仙沼(けせんぬま)駅で下車。 ホームに降りると、さすがに風は冷たい。 駅前の「ホテルパールシティ気仙沼」にチェックイン。 気仙沼自体にホテルが少なくて、相当ひどいホテルを覚悟していたけど、なかなか しっかりしたホテルだった。
![]()
![]()
まずは、荷物を降ろす。
![]()
午後3時。私、嫁、土居ちゃんの3人で、気仙沼港へ。 気仙沼港は、駅からけっこう遠い。
![]()
「やあ、海だ! 海だ!」 「気持ちいいね!」 「へえ〜〜〜、気仙沼ってこんな町だったんだ!」 「ちょっと意外ですね!」 「古くから栄えた漁港だけに、時代に取り残されたもの悲しい寂れた町を想像してた」 「おもったより全然明るい町ですね!」 「もうちょっとがんばれば、函館、小樽みたいな観光地になりそうだよ!」 「港なんか、ライトアップしたら、きれいだろうなあ…」 道路はレンガの道に整備させていて、清潔。 「屋号通り」という古い町並みが、港に面してあった。 古くからの船舶関係のお店や、魚問屋さん、酒屋さん、電気屋さんといったお店が、 共通の紺色の大きな垂れ幕に、屋号(やごう)をプリントしている。 「○」に「三」の文字の斎民商店。 「全」のなかが、「土」の三浦本店。 「へ」の字に「叶」の文字の大鍛冶屋。 佐繁、倉元…。
![]()
![]()
![]()
![]()
屋号や家紋を全面に押し出した町並みって初めて見たな。 この試みはいいね。 でもこの垂れ幕、ぜんぶのお店に揃ったら、さぞやきれいだとおもうのだが、1軒 につき5万円の出費を渋るお店も多いそうだ。 どうせなら気仙沼市が出してあげればいいのにね。 午後3時30分。気仙沼魚市場「海鮮市場・海の市」へ。 観光土産のお店だ。
![]()
気仙沼魚市場が隣りにあって、1Fは三陸を中心とした海産物や魚屋、回転寿司や 氷の水族館(有料)。 2Fは、ふかひれ料理専門店、マグロ料理専門店、海産物を中心としたレストラン。 サメグッズの店、気仙沼リアスシャークミュージアム(サメの資料館)がある。
![]()
気仙沼魚市場
さすがに、市場のなかのお土産品はフカヒレ製品だらけ。 気仙沼は、ふかひれで町おこしをしている。 気仙沼というと最近は、すっかりフカヒレのイメージが定着したけど、カツオの漁 獲高は日本一だ。 サンマの水揚げ量も多い。 いい色してたよ、サンマ! 最近、魚の色で鮮度がわかるようになって来た自分が怖い。
![]()
![]()
![]()
![]()
それと、このくらいの規模の魚市場を見たら、感動するはずなのに、もっと大きな 魚市場をいくつも見ているだけに、感動が小さい自分も怖い。 ここが生まれて初めての魚市場だったら、広い店内にかなり感動したとおもう。
![]()
![]()
港の遊歩道がきれいなので、歩いて「屋号通り」まで戻ることに。 気仙沼港は、入り江の深い湾になっているので、台風のときでも、波が少ないそう だ。いわゆる「天然の良港」ってやつだな。
![]()
森進一さんの『港町ブルース』の歌碑が建っていた。 そういえば、私がこの気仙沼の名前を覚えたのは、この歌からだった。 ずいぶん来るまでに時間かかっちゃったなあ。
![]()
午後4時30分。さて、困ったことに、気仙沼港は、喫茶店がまるでない。 歩き疲れたものの、休む場所がない。 コンビニも一軒しかなかった。 今夜6時に予約しておいたお店は、なんとか午後5時にしてもらったけど、それで もあと30分、どこにも行けない。 あれだけ暑かった天気も、いまや風が吹き出して寒い。 3人とも風邪を引いているので、寒さでこれ以上の悪化はキケンだ。 でも休める場所がない。
![]()
![]()
高台にある「ホテル望洋」まで、坂道を登って行く。 ひーこら、ひーこら。寒い! コートは、ホテルに置いてきちゃってるよ。 ホテル出るとき、Tシャツ1枚でも暑かったんだから。 ぴゅううううううっっっっ〜〜〜。 風はどんどん寒く、強くなっていく。 なんとかたどり着いた。 1Fのロビーの「コーヒーコーナー」で、温かいコーヒーを飲む。 ふう! 生き返る。 午後5時。「福よし」へ。 実はきょうの旅の目的地は、この「福よし」。 「日本一焼き魚のおいしいお店」と呼ばれているのだ。 漫画『美味しんぼ』にも、日本一焼き魚のおいしいお店として登場しているし、グ ルメ雑誌にはあまり登場しないけど、掲載されると必ず「日本一焼き魚のおいしいお 店」と書かれる。 そんなお店、絶対来たいじゃない。 夏に来てもよかったんだけど、どうせなら魚がおいしくなる秋のほうがいいと、こ の時期を待っていた。
![]()
![]()
店内は、おもったよりも小さい。 民芸風の居酒屋さんといった感じ。 編みこまれた竹のなかに、魚のホヤがいっぱい入っていて、ひとつひとつが電球の ように光っているオブジェがおもしろい。 そして、この店自慢の「囲炉裏(いろり)で焼く魚」だ。 何でもここのご主人、魚に刺す竹串まで自分で削るほどらしい。 まずは、イカのゴロ焼きから。 こういう風情のあるものからスタートがいいね。 お店の人から「固形燃料が消えかかるくらいが一番おいしいよ」と言われていたに もかかわらず、私たちは消える前に食べちゃったくらいおいしい。
![]()
![]()
「火が消える前に食べちゃってー!」とお店の人にいわれる。 「だって、おいしいんだもん! ハハハ!」 嫁と土居ちゃんいわく、お酒に合うそうだ。 私はお酒飲めないからわからないけど、烏龍茶にもあうよ。 そうそう。お酒が飲めない私でもその名を知っている日本酒の「男山」が、気仙沼 港の屋号通りにあった。 お刺身が来た! うっひゃあ、何、この量! 3人でも絶対食べきれないよ!
![]()
カツオ、イカ、ホタテ、サンマ…。 あれ? この紅色のお刺身は何だろう? 近江八幡の赤こんにゃくみたいだ。 「サメの心臓です!」と、お店の人。 「あっ! さっき魚市場で見た<もうかの星>だ!」 魚市場で、見たこともない魚として、この「もうかの星」というのが、非常に気に なっていたのだ。 思ったより癖がなくて、味もほんとに赤こんにゃくみたい。 イカ、ホタテ、サンマの新鮮なこと! あの市場でいい色していたサンマのお刺身が食べられてうれしい。 生ガキが大きい!
![]()
私はあまり生ガキは好きなほうではないけど、これはおいしそうだから、思わず、 ちゅるっとひとくちで! うまい! 蟹ほぐしが来た。 蟹のこうらに、蟹味噌で和えたものがぎっしり詰まっている。 1匹分より多くほぐしていない?
![]()
ホタテのホイル焼きまで来た。 く、苦しい! もうお腹、パンパンだよ。 どれもおいしいから食べたいし!
![]()
具だくさんの汁物が、格別においしい。 つみれがおいしいけど、これ全部食べちゃうと、もう何も入らなくなっちゃう。
![]()
最後は、サンマの焼き魚! 囲炉裏で焼かれたサンマだ! 遠赤外線だ! お腹苦しいけど、日本一の焼き魚だ。 食べねばなるまい!
![]()
![]()
うっ。うまい! ほんとにうまい! 肉厚たっぷりのサンマは、焦げずにしっとりしている。 これは味わい深い。 これはたしかに、日本一の焼き魚だ。 でも同時に、鎌倉駅前の「仲の坂」や、熱海の「葵」の焼き魚のレベルは非常に高 いようにおもった。 知らないうちに、私はべらぼうにおいしい焼き魚のお店と出会っていたようだ。 それにしても、こんなに遠い港町の片隅にある目立たない小さなお店を、「日本一 の焼き魚」と称する人たちがいることが不思議だ。 別荘地なわけでなく、温泉が近くにあるわけでもない。 もう一度このお店に来たいけど、チャンスはあるだろうか?
<おすすめのお店> 「福よし」 住所:宮城県気仙沼市魚町1-6-7 電話:0226-24-0284 営業時間:17:00〜21:30 定休日:日曜。 アクセス : JP大船渡線気仙沼線駅よりタクシー5分 備考:日本一の焼き魚。
午後7時。ホテルパールシティ気仙沼に戻る。 ベッドにひっくり返って、小泉新内閣のニュースを見る。 サプライズがないのが、サプライズだった人事。 でも、あと11ヶ月しか続かない内閣だから、サプライズする必要もないのだろう。 げっ! 官房長官になった安倍晋三さんって、52歳なの? 私より1歳年下じゃないか! まいったなあ! 来年9月に、小泉総理が退陣したあと、安倍晋三さんが総理大臣になったら、つい に私より年下の総理大臣誕生? 総理大臣だけはずっと、自分より年上でいてほしかったよなあ! そういえば『サザエさん』の波平さんって、設定では54歳なんだよ。 来年、私は波平さんと同い年だよ。 「おじいちゃんだなあ!」とおもって見続けているうちに、いつのまにか波平さんの 年齢を追い越しちゃうんだよ。 「波平さんが年下!」って言葉、きついとおもわない? 波平さんがゲーム作ってる姿、想像してよ。 麻生太郎さんは、波平さんと同い年。 総理大臣候補が、みんな同世代だ。 きょうは早く寝ようとおもうのだが、そんなことを考えながらテレビを見ているう ちに、午前0時を過ぎてしまった。 焼き魚、おいしかったなあ…。むにゃむにゃ…。
●『桃太郎電鉄Gゴールド・デッキを作れ!』、絶賛発売中! NEW! ◆『桃太郎電鉄公式サイト』のページができました! NEW! ・アクセス方法 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄 ・対応機種 「FOMA 900/901 シリーズ」 ●『桃太郎電鉄USA』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『ハドソン公式『桃太郎電鉄USA ミリオネアガイド』(集英社)も、絶賛発売中! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2005/SAKUMA-