9月14日(水) 午前6時30分。『朝ズバッ』で起床。 眠い…。 午前8時。嫁と、「イノダコーヒ本店」へ。 朝から、暑いねー。![]()
![]()
クラブハウスサンドに、コーヒー。 午前8時30分。ヤサカタクシーの宮本さんが迎えに来てくれて、いざ出発。 きょうはこれから、大阪と奈良のほぼ県境にある大阪芸術大学に行く。 大阪芸術大学は、私の師匠、『子連れ狼』の原作者・小池一夫さんが学科長を務め ている大学だ。 小池一夫師匠の教え子たちが、変わりばんこにゲスト講師として呼ばれて、、すで に高橋留美子さん、堀井雄二くん、原哲夫くん、板垣恵介くんといった人たちが、こ の大学を訪れている。 この大学に来るにあたって、みなさん交通の不便を真っ先に話題にするので、事前 に大学までの経路を調べたら、ほんとに遠い。 「乗り換え案内」を見たら…。 8:05発 京都 JR東海道本線(快速) 8:37着 大阪 徒歩 8:43発 梅田(大阪市営) 大阪市営地下鉄御堂筋線(普通) 9:00発 天王寺 徒歩 9:04発 大阪阿部野橋 近鉄南大阪線(準急) 古市(大阪) 近鉄長野線(準急) 9:30着 喜志 正味1時間半(大学までだと2時間)なのだから、たいして遠くないのだが、この 乗り換えの数はいったい何なんだ!? これはみなさん、尻込みするはずだ。 とおもっていたら、サクマニアの枚方市・あすやんクンからちょっと前にメールが 届いた。 何とあすやんクンは、この大学の卒業生だったのだ。 そのあすやんクンから、「ほんとに遠いですよ。ヤサカタクシーの宮本さんに頼ん で、京都から行ったほうがいいですよ」といわれた。 私もひょっとしたら、そうかもしれないとおもっていたので、宮本さんにお願いし た。 すると、早い、早い。 阪神高速道路から、阪和自動車道で、あっという間。 正味1時間10分ぐらいで着いてしまった。 午前10時。大阪芸術大学へ。 大きなキャンパスだ。 山の斜面がすべて大学の敷地みたいだ。
![]()
![]()
ディズニーランド…よりは広くないか。 でも校舎から校舎に移る感覚は、ディズニーランドで新しいアトラクションに移る 感覚と似ている。 そのくらい大きい。 巨大なパイプオルガンのあるホールまであって、生徒たちがお昼ご飯を食べるとこ ろとしてつかっているなんて、何て贅沢なんだ。 場所が遠い分だけ、設備は抜群にいいね。
![]()
![]()
学部室に行って、たくさんの人とご挨拶に、戸惑う。 ・大阪芸術大学大学院事務室地味長の新原祐二さん。 ・大阪芸術大学教務部教務課システム課課長の植村悦和さん。 ・大阪芸術大学キャラクター造形学科講師の林日出夫さん。 ・大阪芸術大学キャラクター造形学科学科長秘書の川辺佳展さん。 ・大阪芸術大学キャラクター造形学科の小池一夫師匠担当の山本由樹さん、 ・小池一夫書院副編集長の太田匡人さん。 うれしかったのは、漫画家のバロン吉元さんにお会いできたこと。 バロン吉元さんといえば、『漫画アクション』で連載した『柔侠伝』シリーズが名 作で、私たちの世代にとっては憧れの漫画家さんだ。
![]()
あの『湘南爆走族』の作者・吉田聡くんも、バロン吉元さんの大ファンで、かつて 私と吉田聡くんと、現在『ビッグコミック』編集長の奥山豊彦くんと3人で、 バロン吉元さんの漫画について語り明かしたほどだ。 まさかこういう場所で、お会いできるとはおもわなかった。 午前10時50分。長年の知り合いである菅本順一さんの紹介で、ゲスト講師とし て講義。 いつも専門学校で、50人、多くても100人ぐらいの前でしか話したことがない ので、300人を前にして、珍しく緊張してしまった。
![]()
![]()
『桃太郎電鉄』を中心に、ゲーム作家になったいきさつや、ゲーム作りについて話す。 生徒のみんなからも、たくさん『桃太郎電鉄』について質問してくれたので、非常 にうれしかった。 『桃太郎電鉄』には、悪行を働くキャラが多くて、お金をくれるようなキャラが少な いという意見は参考になった。 ちょうど『桃太郎電鉄16(仮)』を作り始めたところなので、助かる。 お金をくれるキャラというと、おいどんしかいないもんね。 また、これから発売される新機種のハードに対して、みんながあまり期待していな いという意見はけっこう貴重だったなあ。 午後12時。講義、終了。 このまますんなり京都まで戻っても、もったいないので、大きく寄り道して、『桃 太郎電鉄』の取材をして行くことにする。 午後1時30分。国道25号線の道の駅「針テラス」へ。 こんなに巨大な道の駅は見たことがない。 レストランは大きいし、スパのような温泉施設まであるし、東名高速の御殿場イン ターかとおもった。
![]()
![]()
気温34度。 暑いよー! 真夏ほど湿気が少ないから、少しはガマンできるけど、デブには30 度以上はきつい。 とはいえ売店に、牛揚げ天、牛串焼きといった魅力な文字を見つけると、暑さも忘 れて、吸い込まれるように、注文する。
![]()
![]()
牛串焼きは、伊賀牛。 伊賀上野が近いからだ。 嫁が、奇妙なところてんを固めたような「くずもちあいす」を興味本位で注文する。 でも、これがいちばんおいしかった。 葛をつかっているのは、葛の名産地・吉野が近いせいだろう。 きなこと黒蜜がかけてあって、ようかん一棹の3分の2くらいの大きさの葛はしっ かり冷えていて、不思議な食感。
![]()
![]()
午後2時30分。伊賀上野市内へ。
![]()
『桃太郎電鉄』でおなじみ、私の大好きな町、上野市だ。 ひさしぶりの伊賀上野だけど、これだけ駅前の景色がまったく変化しない町も珍し い。私が初めて来た30年前のまんまだ。 まずは、「桔梗屋織居(ききょうやおりい)」へ。 ここは、『桃太郎電鉄』の伊賀上野駅に登場する「手裏剣せいんべい」のモデルの 製造元だ。 正式名称は「手裏剣かたやき」。 伊賀上野名物の堅焼きせんべいと、手裏剣の形を合体させたもので、これが歯が欠 けそうになってこわいんだけど、味に深みがあっておいしい!
![]()
![]()
伊賀上野には、このほかにも、忍者せいべい、忍者まんじゅう、忍菓水ぐも、忍び の里まんじゅなど、忍者にちなんだお菓子がやたらと多い。 でも、形のおもしろさといい、味のよさといい、この「手裏剣かたやき」がいちば んだ。 「桔梗屋織居」では、ほかにも魅力的なお菓子を多数売っていたので、手当たり次第 買う。 夏季限定の水まんじゅうや、やっぱりだじゃれっぽい「いがむいたら栗」など。
![]()
![]()
![]()
![]()
<おすすめのお店> 「桔梗屋織居」 住所:三重県上野市東町2949 電話:0595-21-0123 営業時間:8:30〜19:30 定休日:無休。 おすすめ:水まんじゅう、手裏剣せんべい。
せっかく伊賀上野まで来たので、伊賀焼き物工房にも寄ってみたい。 インターネットで調べた場所を、宮本さんの車のカーナビで検索すると、市内から 何と13キロメートルも先にある。 「桔梗屋織居」でもらった観光マップだと、まるで上野城のすぐ脇にあるような表示 なのに!
![]()
車はどんどん山道を登って行く。 いったいどこまで行くんだろう? 途中で何度も「宮本さん、戻りましょうか?」といったほどだ。 午後3時。突然、人家が見えて、まとまった集落が見えた。 一瞬「これが平家の落人たちの里か!」というセリフが浮かんだくらい奇妙な気分 になった。 いかにも陶芸の里で、道端で無造作に陶器の安売りをやっていた。
![]()
![]()
![]()
![]()
「長谷(ながたに)園」へ。 お茶漬けの会社は「永谷園」。 字が違う。 「長谷(ながたに)園」は創業が、天保3年(1832)という気が遠くなるような 昔から、作陶を続けている長谷製陶株式会社の里だ。 嫁にいわせると、最近通販などでやたらと雑誌に載っている注目の企業のようだ。 私が勝手にインターネットで調べてやってきただけなのに、嫁が知っていようとは。 伊賀焼きの土鍋で作る料理も評判らしい。
![]()
![]()
![]()
![]()
それにしても、「小京都」を標榜する町が逃げ出しそうなくらい風情のある町、い や、町ではなく一区画だ。 宮本さんが「ああ! 新しく買ったデジカメを持ってくればとかった!」と何度も 悔やむほど、雰囲気がある場所ばかりだ。 とくに16連の登り窯は、見事だ。
![]()
展示室が3棟あって、当然ながら器を買うことができる。 作陶所も何ヶ所かあって、陶工さんたちが歩いていたり、休憩していたりする。 せっかくなので、何か買っていきたいとじっくり展示室を見て回ったんだけど、私 は伊賀焼き物が大好きなので、すでに購入済みだったりする。 おまけに気に入った器や、オブジェはすべて15万円以上。ちょっと買う気分にな れない値段だ。 コーヒーでも飲んで行くかと、コーヒーのお値段を見たら、400円。 東京では安いほうの料金だが、なんと! コーヒーカップ付きで、400円なんだよ! コーヒー飲んだあと、そのコーヒーカップを持ち帰れるお値段が、400円なんだ よー! びっくり! そういうシステムのお店にはいままで何回も出会っているけど、この400円 でもらえるコーヒーカップの出来がむちゃくちゃいいんだよ。 東京で買ったら、1500円以上するような代物。 しかも、ごていねいにビニール袋に、新聞紙、ストロー付き。 新聞紙で包んで帰ってくださいということだね。 さらに、アイスコーヒーを注文したあと、どこで飲んだらいいんだろう?と 展示室を見回すけど、テーブルがない。 「どの辺で、飲めばいいのですか?」 「向かいの大正館のほうで飲んでいただいても、けっこうです」 「あっちまで持って行けばいいんですね」 「出来上がりましたら、お持ちいたします」 至れり尽くせりではないか。
![]()
![]()
大正館というのは、大正時代、長谷園が事務所としてつかっていた場所で、この館 も、陶器のポストが置いてあったりして、雰囲気満点。
![]()
ありゃありゃ。 この大正館のほうで、セルフ・サービスでカップ付きコーヒーを飲んで行くと、 350円でコーヒーカップを持ち帰れるようだ。 さっきの400円よりも安い。 何という場所なんだ、ここは。 ほんとに異次元空間に迷い込んだような気分になってきた。
![]()
![]()
今度来るときは、かまどで炊くご飯を提供してくれる料理屋さんのほうにも寄って みようかな。 おもしろいところを見つけてしまった。
<おすすめのお店> 長谷園 住所:三重県伊賀市丸柱569 電話:0595-44-1511 営業時間 : 9:00〜17:00 休業日 : 不定
![]()
午後4時。再び、上野市内へ。 昔からまったく変わらないかわいい形の上野市駅の駅舎を眺める。
![]()
![]()
JR関西本線の駅が、伊賀上野駅で、近鉄伊賀線の町の中心地の駅のほうが、上野 市駅。 上野駅を名乗れないのは当然ながら、東京の上野駅があるため。 でもこの伊賀上野にある上野城のお殿様は、藤堂高虎といって、江戸時代東京の上 野に江戸屋敷を構えた場所を、「上野」と名づけたのだから、本来ならこっちの上野 市駅のほうが、上野駅を名乗ってもよかったはずだ。 でも上野市自体が、蒸気機関車が町の真ん中を通るのはけしからん!と、JR関西 本線の伊賀上野駅のほうに線路を追いやったくらいなのだから、仕方がないことでは ある。 昔は、蒸気機関車が町中に通るのを嫌がって、滅んだ町がやたらと多い。 東海道五十次の宿場町など、この典型だ。
![]()
![]()
午後4時30分。伊賀上野に来たときの楽しみのひとつは、何といっても「すき焼 きの金谷(かなや)」で、お肉を食べること。 「金谷」は、1928年創業の老舗。 もうすぐ100年だ。
![]()
![]()
このお店に来れること自体が、幸せの象徴だ。 財力がないと来れないということもあるが、健康でないと、なかなか伊賀上野まで は来れない。だから「金谷」に来れる幸せというのは、私にとっては格別だ。 仙台牛の「大胡椒」、近江牛の「三嶋亭」、伊賀牛の「金谷」は、私の和牛ベスト 3、同率首位だ。 靴を脱いで、2階の個室へ。 古い建物なので、風情たっぷり。 個室の数も多い。 このお店はお肉もおいしいけど、接客がいい。 仲居さんのお肉を出すタイミングが絶妙。 でしゃばらず、愛想が悪いでなく、そのタイミングは名人芸だ。 網焼きにするか、すき焼きにするか、さんざん悩んだあげくに、両方注文すること にした。はっはっは!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
伊賀牛は、ほんのり甘くて、やわらかいのに、噛み応えもあるのだよ。 「おじいさんは山に木を切りに、おばあさんは、川に洗濯に行った」ので、おじいさ ん(私)は、井沢どんすけに伊賀牛を写メールして、おばあさん(嫁)は、清正まな つチャンに写メールするのであった。 まなつチャンの「伊賀牛は乗っ取れますか?」には、大笑い。 伊賀上野といえば、『桃太郎電鉄』では忍者のっとりクンだ。 実は、伊賀上野に着いたあたりで、アリtoキリギリスの石井正則くんが、香港の ディズニーランドから、写メールを送ってきてくれたので、「伊賀上野から嫌がらせ」 と、お肉の写真を送った。 でもメールは届いたけど画像は届かなかったようだ。 それにしても香港からの写メールが携帯電話でとどく時代ってすごいねー。 お腹が破裂する寸前まで食べて、「苦しー!」。
<おすすめのお店> 「すき焼きの金谷」 住所:三重県上野市農人町434 電話:0595-21-0105 営業時間 : 11:00〜19:30分 定休日: 月(定休日が祝日の場合は翌日休)
午後6時。雨がぽつぽつ降り出したとおもったら、夕立が降って、やむ寸前だった ようだ。 あいかわらず、「金谷」で仕事を忘れて、伊賀牛に舌鼓を打っている間だけ、雨が 降るというのは、おもわず笑ってしまうな。 伊賀上野を出発して、一路京都へ向かう。 信楽(しがらき)を通って、国道422号線をひた走る。 まだ6時を過ぎたばかりというのに、真っ暗な道だ。 伊賀上野に来ると、この「真っ暗な夜」のイメージが強い。 やっぱり忍者の里だもんね。 私は疲れが出て、熟睡。 石山から、大津に出て、名神高速道路で、京都東へ。 午後8時。京都のマンションに到着。 今回もまた宮本さんの安全運転のおかげで、無駄なく、快適な旅。 スカイ・パーフェクTVの「横浜VS中日」戦で、横浜ベイスターズ勝利の瞬間に も間に合った。 ほんとに三浦投手のときしか、横浜ベイスターズは勝てないなあ。 でも横浜ベイスターズが中日に勝ったために、阪神タイガースに優勝マジック13 が点灯。 今年も横浜ベイスターズは、優勝チームに貢献だ。 読売広告の岩崎誠も、もう「優勝」の2文字をくちにしていることだろう。 ぐはっ。 体重が…。 ちょっと、くちに出せないくらい増加してしまった。 やばい。緊急事態だ。 体重調整に入らないと! 肥満は、万病のもと。
●『桃太郎電鉄Gゴールド・デッキを作れ!』、絶賛発売中! NEW! ◆『桃太郎電鉄公式サイト』のページができました! NEW! ・アクセス方法 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄 ・対応機種 「FOMA 900/901 シリーズ」 ●『桃太郎電鉄USA』は、絶賛発売中! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『ハドソン公式『桃太郎電鉄USA ミリオネアガイド』(集英社)も、絶賛発売中! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2005/SAKUMA-