6月25日(土) 午前5時。あれ? 八戸ではみのもんたの『朝ズバッ』も、『めざましテレビ』も やっていないの?とおもったら、土曜日だった。 首筋がひりひりする。 右腕の肘がかゆい。 どうやら昨日のサクランボ農園で、日に焼けたようだ。 陽射し強かったからなあ…。 午前9時30分。私、嫁、読売広告の岩崎誠、ハドソン宣伝部の熊沢太吾くんと、 「八食(はっしょく)センター」へ。 八戸市むつ湊地区の商業者有志を募り、新しいタイプの店舗集団「八食センター」 がオープンさせたのが25年前。 それからどんどんいろんな企業を誘致して、中古車センターや、コンサート・ライ ブまで開く郊外型食品市場だ。 年間150万人以上の人が訪れるそうだ。 一昨日の花巻の割烹旅館でも「八戸に行く」といったら「八食センター行くですか?」 とすぐ言われたくらい有名になっている。 実はこの12〜3年前に私は八戸に来ているのだが、この「八食センター」の存在 を知らなかった。 今回、花巻、八戸を取材するにあたって、『ファミスタ』の創始者・現在コーエー 勤務のきっしい(岸本好弘)サンなら、一度くらい花巻、八戸を訪れているだろう と、ホームページを見たら、4月30日に、八戸。ついこの間の6月4日に花巻のイ ギリス海岸や、宮沢賢治記念館に行っていた。 このとき「八食センター」に気づいて、訪れてみた。 インターネットがない時代だったら、「給食センター」みたいな名前のここに気づ くことがなかったとおもうなあ。 「きっしい(岸本好弘)サンはここで、せんべい汁を食べたかな?」とおもえる「勢 登(せと)鮨」に入る。![]()
![]()
私も嫁も、昨日の暴食がまだ響いているので、ウニ丼と、せんべい汁だけにする。 岩崎誠と熊沢太吾くんは、八食丼。いわゆる海鮮丼だ。 前沢牛のにぎりの文字が気になるので、ひとり一巻ずつ。
![]()
![]()
せんべい汁は、煮干しや、昆布、または鶏肉、豚などの出汁で具を煮て、仕上げに 南部せんべいを入れる。 豆腐、焼き豆腐、タマネギ、ジャガイモも入っている郷土料理だ。 ちょっと南部せんべいの出汁の染み具合が甘いかな? もうちょっとふやけたほうが、おいしいとおもう。 ウニ丼は、珍しい玉子とじ。 玉子とじはあまりおいしくないとおもっていたけど、さすがに八戸のウニはおいし いね。昨日こっちのニュースでもウニ漁がピークのニュースを流していた。 だからこそのこのおいしさだろう。 食後、市場を歩く。 この市場の広さはいったい、何? こんな大きな市場は、見たことがないよ。 店舗面積6300?? 60店舗? こっちのほうが想像しやすい。 はるか向こうまでお店が続く。 午前10時30分。熊沢太吾くんが、私お勧めの鮭ハラスを買ったところで、ふた りとはお別れ。 岩崎誠と、熊沢太吾くんは新幹線の時間が迫っている。 私と嫁は、もう少し取材して行く。 「まさか、さくまサン、仙台とか盛岡に寄って行くってことないですよね?」 「そのつもりだったけど、さすがに疲れている。もう少しあとから東京に直行するよ!」 私と嫁は、市場を隅から隅まで歩く。
![]()
![]()
「七厘村」というスペースがあった。 ここでは市場を買ってきた魚を、自分で炭火焼きできる。 炭火は有料だけど、その料金は200円。 ほとんど無料同然。 もうちょい時間があったら、最初からここで食事すればよかった。 八戸名物のイカや、カレイなんかを炭火焼きしたいところだけど、さすがにもう食 べられない。 市場を歩いて、殻付きのウニを、スプーンですくって食べる。 新鮮すぎて、ウニ独特の味で、私はちょっと気分が悪くなる。
![]()
![]()
こういうときは、迎え酒ならぬ、八戸名物イカのポンポン焼きを食べてしまおう。 焼き立てを売っていたけど、やわらかくて、うまーーーい。 もちろん食べきれないので、半分以上持ち帰り。 そろそろここを引き上げよう。
あれ、こんなところに井沢どんすけが!?
おや? 嫁が、トウモロコシをぶら下げて戻ってきたぞ。 茹でたトウモロコシを売っていたそうだ。 品種も、味来(みらい)だって。 それはいい! 「何本買ってきた?」 「2本!」 「それでこそ山内一豊の妻!」 トウモロコシだけは、ふたりで半分食べるなどということは、トウモロコシ好きの 我が家ではありえないことだ。 帰りの新幹線で食べよう。 午前11時。八戸駅へ。 寄り道せずに東京に帰ると決めたとたん、空模様が曇り始めた。 岩崎誠からのメールでも「雨がぽつぽつ降ってきました」とあった。 天気が悪いのを、私のせいにしてはいけない! でもほんとに曇天だ。 キップを買って、駅前のお土産売り場「ユートリー」へ。 「ユートリー」は、八戸地域地場産業振興センターの愛称。 ここは非常に品揃え豊富でいい。 たっぷり物産を買いまくる。
![]()
おっ! 青森県観光推進課の斉藤直樹さんが、絶賛していた洋梨の「ゼネラル・レ クラーク」をつかったカップアイスを売っていたので、6個買う。 ところがこのゼネラル・レクラークのカップアイスは、クール宅急便出来ないとい う? アイスクリームでしょ? ちょっと納得行かない。説明もよくわからない。 がっくり。ゼネラル・レクラークのカップアイスをあきらめる…が、1個だけ買っ て帰る。新幹線のなかで食べるのだ。 イカめしのカレー味、りんごごはん、鮭缶、飲むヨーグルト、ラ・フランスまるご とバウムクーヘンなどを自宅に送る。
<おすすめのお店> 「ユートリー」 住所:青森県八戸市一番町一丁目9番22号 電話:0178(27)2227 ファックス:0178(27)0666 営業時間:9:00〜19:00 休館日:12月31日のみ。 備考:財団法人八戸地域地場産業振興センター
午後12時4分。八戸駅から、東北新幹線はやて14号東京行きに乗車。 乗車と同時に、ゼネラル・レクラークのカップアイスを食べる。 うま! うま! うま! ヒヒーーーーン! …じゃないよ。 うまーーーい! これ、最高に好きな味。 こんなおいしいアイスが、何で宅急便できないんだろう?
![]()
![]()
しかし、続いてトウモロコシを食べ始めた私は、さっさとトウモロコシのおいしさ に至福の世界へと旅立ってしまうのであった。 車中、『桃鉄研究所』のコメント書き。 明後日くらいには、更新できそうな勢い。 疲れていても、みんなからのメールを読むと、気持ちがシャキッとする。 『桃鉄研究所』は、ミュージシャンにとってのライブだとおもっている。 お客さんの反応が気になる。 午後3時8分。終点、東京駅に着く。 午後4時。自宅に戻る。 娘と孫が来ていた。 そうだ。「道の駅おかべ」から送った味来(みらい)のトウモロコシアイスを受け 取ってもらうために来てもらっていたのだ。 おっ! 2日後でも、孫は私の顔を見たとたん、微笑むようになったぞ! 前は1日会わないだけでも、怪訝そうな顔をされたからなあ。 すぐにでもトウモロコシアイスを食べたいところだけど、さすがに疲れた。 ちょっと仮眠。 午後5時。東京駅大丸地下で買ってきたサラダ・セットで、夕食。 いつものR1/Fと違うお店のを買ったんだけど、あまりおいしくなかった。 八食センターで買ってきたイカのポンポン焼きが、すこぶるおいしい。 げっ! イカを食べたあとに、トウモロコシアイスを食べるんじゃなかった! 思い切りくちのなかに、イカの味が残っていて、青い味がする。 うう〜、せっかくのトウモロコシアイスを、おいしく感じられないなんて! 必死に、水でくちを注ぐ。 ようやくトウモロコシアイス本来の味を賞味できるようになってきた。 でもやっぱりトウモロコシは、茹で立てのあつあつが、いちばんだね。 午後6時。スカイ・パーフェクTVで「横浜VSヤクルト」戦。 あれ? 何か変だぞ。 プロ野球解説者の高木豊さんに、加藤博一さんに、若い女の子の声がする。 ひょっとして、局のアナウンサーがいないの? いくら秋田県からの中継だって、地方局のアナウンサーがいるでしょ? いないんだ! ちょっとこれだけひどいプロ野球中継を見たの初めて。 アナウンサーがいないから、見ていて、アウトか、セーフかがわからない。 3人とも黙って、投手が投げるのをじっと見てしまう場面ばかり。 ディレクターのほうから「もっとしゃべって!」のカンペが出たようだけど、当然 でしょ! もう文化祭の放送部みたいだ。 ひどいなあ! 高木豊さんと加藤博一さんが、村田修一選手の凡プレーを「プロ野球選手とおもえ ない!」と言っていたけど、あんたたちの放送は、中学生以下だよ。 スタンドで観戦しているお客さんのほうが、もうちょっとしゃべるぞ! いやあ、プロ野球の放送に、アナウンサーがいかに必要なのかがよくわかったよ〜。 「3塁岩村、捕って、一塁へ! ワンナウト!」 これを黙って見ているだけだからね。 「9回表の横浜ベイスターズの攻撃は、石井琢朗投手…失礼しました。石井琢朗選手 からです」 試合に負けた腹いせもあるけど、ミニFM局のような放送をしないでよ。 あ〜、むしゃくしゃするから、孫の顔でも見に、2階に行こう。
◆第3回「NPB非公認! プロ野球ナイト」決定! NEW! 日時:2005年7月23日(土) 18時から 会場:CLUBHOUSE Sports Bar & Restaurant 東京都新宿区新宿3-7-3 丸中ビル3F http://www.clubhouse-tokyo.com 新宿三丁目駅(地下鉄/都営新宿線、東京メトロ丸ノ内線 M-09)出口C3より徒歩5秒。 ◆『桃太郎電鉄Gゴールド・デッキを作れ!』のページができました! NEW! ◆『桃太郎電鉄公式サイト』のページができました! NEW! ・アクセス方法 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄 ・対応機種 「FOMA 900/901 シリーズ」 ●『桃太郎電鉄USA』は、絶賛発売中! NEW! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『ハドソン公式『桃太郎電鉄USA ミリオネアガイド』(集英社)も、絶賛発売中! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2005/SAKUMA-