5月20日(金) 午前3時30分。夜中に目が覚めたので、日記の下書き。 旅行中の日記は、執筆に時間がかかるので、書けるときに少しでも書いておく。 しかも強行軍で、あっちこっち移動するので、書いておかないと忘れてしまうこと が多い。 インターネット接続があると、旅行中にもメールが読めるんで、便利だなあ。 もはや光ケーブル、ADSL接続のないホテルには泊まれない。 松本の「扉温泉」のように、携帯電話もわざと通じないようにするのも、それはそ れで風情があっていいけどね。 きょうの取材先をインターネットで予習。 またちょっと欲張った旅行プランを考えている。![]()
午前7時。ホテルの窓から見える景色が気持ちいいなあ。 高層ビルがなくて遠くまで見えるせいかな。 疲れてきたので、みのもんたの『朝ズバッ』を見ながらうとうと…。 午前8時30分。荷物をまとめてフロントへ。 この「ラ・プラス青い森」は、ウォシュレットがちょっと安っぽいのが気になる以 外、青森で初めて満足できた。 嫁は、フロントで料金を言われて「一人分ですか?」と言って「いえ、おふたり分 で…」と言われていた。 一昨日泊まったところの半額の値段で、一昨日はシングル、昨日はツインをひとり で使用だ。安いにもほどがある。 フロントの応対も実に誠実。 次からはここにしよう。 午前8時45分。ホテルの人に、観光タクシーを頼む。 「地理にくわしくて、あまり訛りの強くない人をお願いします!」と言っておいた。 地理にくわしい人を希望したのは、きょう長距離を走るのと、帰りの電車に乗る時間 が決まっているので、うっかり道を間違えられると、東京に戻れなくなるから。 私が立てた取材プランは、けっこうキツキツ。 訛りのほうは、私は日本じゅう旅行しているので、けっこう方言に強いほうなんだ けど、青森だけは別格。 発音は、フランス語みたいで美しいんだけど、オリジナルな言葉が多すぎて、予測 がつかない。 たとえば有名な青森弁はこれ。 A:「どさ?」(どこにいくのですか?) B:「ゆさ」 (おふろ(温泉)に行くんです。) B:「なさ?」(あなたはどこに行くのですか?) A:「たさ」 (田んぼに行くのです。) まずは、昨年も時間がなくて行けなかった十三(じゅうさん)湖をめざしてもらう。 タクシーの運転手さんにあまり時間がないことは告げてあったので、十三湖まで冬 は通行止めになる林道を通って、時間を短縮してくれた。 こっちでは「春紅葉(はるもみじ)」という言葉があって、いまの時期山の木々は、 薄い赤だったり、萌黄色だったりして、紅葉っぽい色になって、たしかに「春紅葉」 にふさわしい景色だ。 こういう景色は。初めて見た。
![]()
午前10時。あっという間に、十三湖のほとりの「しじみ亭奈良屋」へ。
![]()
![]()
十三湖の名物しじみづくしを食べることに。 うひゃあ。きょうも風が強い。 でもこのあたりだけいつも風が強いそうだ。 しじみ三昧に、しじみラーメンを注文。 釜飯を炊くのに時間がかかるために、先にしじみラーメンを出してもらう。 このしじみラーメンを食べるのも、念願だった。 これは念願どおり、いや予想をはるかに越えるおいしさ。 しじみから出るエキスだけで、スープを作ったものに、細い縮れ麺を入れただけの 素朴なラーメンなんだけど、あっさりとした味で実にうまい! スープを飲んでみると、意外と濃い。
![]()
十三湖の前で食べるしじみラーメン。 これだけでおいしさが始まる気がするよね。 あいにく十三湖は、昨日からの突風で、湖水が泥のように汚れている。 ふだんは、もっと水のきれいな湖なんだろうなあ。
![]()
![]()
しじみのクラムチャウダーが、格別においしかった。 これはちょっと驚きの味だよ。 嫁が即決で、レトルトのしじみチャウダーを「買って帰る」と宣言してたくらいだ から。ホワイトソースが、まるでフランス料理のよう。
![]()
![]()
しじみ三昧のメインは、釜飯。 釜飯って、味が濃い食材のほうが合うとおもうので、しじみとの相性はどうかな? ともおもった。 予想よりおいしかったけど、しじみチャウダーと、しじみラーメンとの劇的な対面 の前には、かすむ。 いっしょについていたしじみ汁が、これまた感動の逸品だった。 「う〜! 食べ過ぎた! 何か食べ過ぎのような気がするなあ」と土居ちゃん。 「そりゃそうだよ。いまも私と嫁は、ふたりでしじみ三昧と、しじみラーメンを注文。 土居ちゃんはひとりで、しじみ三昧と、しじみラーメンを食べてるんだもん! この 2泊3日、このパターンだよ」 「ハハハ! そうかあ。そうだったのか!」 「わかってやってるくせに」 「うん」 土居ちゃんは、無敵のマイペース男。 午前11時。道の駅「十三湖高原」へ。 何だか北海道みたいな景色になってきた。
![]()
![]()
お土産屋さんを物色するも、青森市内で買えるものばかり。 先を急ぐことにする。 午前11時30分。車力(しゃりき)村の「bフラット」へ。 「フラット」は、平らとか、音楽のフラットの意味だとおもったら、「ふらっと歩 く」の「フラット」だそうだ。
![]()
車力村の名産であるゴボウと、長芋を売っていた。 うそっ! コウモリ傘のように長いゴボウが、約20本で、400円!? 値段が安いにも、ほどがある。 長芋は、うちの孫の腕より太いのに、5〜6本で、1000円だよ! 貨幣価値の違う国に来たみたいだ。 ほかに安くて、おいしそうな農作物ばかり。 でも量が多すぎて、東京に買って帰っても消費できそうにない。 車力は、メロンと、じゅんさいと、ゴボウが名産。 時期じゃないので、メロンとじゅんさいがなかった。 メロンソフトは土居ちゃんと食べた。 私と嫁で、ひとつ。 土居ちゃんはひとりでひとつ。 「食べすぎかな?」 「当然」 「ハハハ!」
![]()
午後12時。これもまた念願だった五能線「木造(きづくり)駅」の駅舎のオブ ジェ・遮光器土偶を見に来た。 『桃太郎電鉄V』のハルマゲド〜ンのモデルにしたあの土偶だ。 でかい! でかいなんてもんじゃない! 私は鉄道の本やインターネットで、この駅舎の異様さは知っていたはずなのに、こ れほどまで大きいとはおもっていなかった。
![]()
あまりにもでかいんで、タクシーの運転手さんに駅のはるか手前で停めてもらって、 一度遠景を写真に収めて、少し歩いて、木造駅の駅舎の下に立った。
![]()
![]()
歴史の教科書であまりにも有名すぎる遮光器土偶は、この町で発掘された。 それにしても五能線という単線の駅に、駅を覆い尽くすほどの遮光器土偶のオブジ ェは必要なのだろうか。 ただでさえ五能線は運転本数が少ないから、私たちのように自動車で来て、駅舎を デジカメして、お金を落とさずに帰っていく。 これは観光資源にまったくなっていないのでは? どうせなら、五能線のホーム側にアーチ上に線路を跨ぐように立てて、五能線に乗 ってこないと、このオブジェが見えなくすべきだ。 これなら最低限、電車運賃が入る。 さらに駅舎では、古代の歴史に関する本を売る歴史専門店を入れる。 これなら遠くからここまで買いに来る必然性が生まれて、一石二鳥だ。 午後12時30分。五所川原の「立佞武多(たちねぷた)の館」へ。
![]()
![]()
今回、陸奥横浜の菜の花とおなじくらい取材しておきたかった場所だ。 私は25年前に、青森のねぶた祭り、弘前のぬぷたを見て、感動した。 でも情報のない頃だったので、ねぶた祭り、ねぷた祭りは、青森、弘前だけのもの とおもっていた。 ところがそのうち青森県17ヶ所くらいで、ねぶた祭り、ねぷた祭りが開かれてい ることを知った。 そのなかで、五所川原市の「立佞武多(たちねぷた)」は、最近になって写真など で知るようになった。 それもそのはずで、明治時代から途絶えていた立ちねぷたを再現したのは、平成8 年。ごく最近のことだからだ。 しかもその復刻は、たった7枚の設計図と3枚の写真だけを頼りに作り上げたとい う。どおりで私が『桃太郎電鉄』を作り始めた頃には知らなかったわけだ。 この「立佞武多(たちねぷた)」の歴史と復刻の話だけでもおもしろいんだけど、 何よりこの「立佞武多(たちねぷた)」の巨大さを語らないかぎり、話は始まらない。 2日前に青森の「ねぶたの里」で見た、ねぶたの高さがだいたい5メートルぐらい。 5メートルで大きいと感じたけど、五所川原の「立佞武多」は、なんと平均22メー トル、17トンもあるのだ。 もちろん22メートルともなると想像もつかないとおもう。 だいたいビルの高さにして、5階か6階ぐらいの高さだ。 というより、学校の25メートル・プールがすっくと立っているようなものだ。
![]()
![]()
何たって、この「立佞武多の館」に入って、まず下から見上げてひっくり返りそう になった後、案内係の女性から「エレベーターで4階まであがりください」といわれ る。 いわれるままに4階まで行くと、ちょうど立佞武多の顔の部分とおなじ高さになる。 3体あるうちの1体は、もっと高かった。 とにかく圧巻、勇壮! おそらく世代別に、鉄人28号、マジンガーZ、ガンダムといったものを思い浮か べるとおもう。 そうだ、そうそう。この巨大ねぷたは、夏のお祭りのときに、お土産売り場の後ろ のドアが開いて、さらに「立佞武多の館」の玄関脇の壁面が開いて、ここ から出ていくんだって! この様を見てみたいよねー。
![]()
何たって、立佞武多に貼る和紙の量は、600畳分。 なかに入れる電球は、600〜800個。 針金700キロ。 消費電力は、一般家庭の10軒分。 すべてが桁外れ。 「立佞武多の館」の4階からスロープをぐるぐる回って、歴史や展示物を見ながら降 りて行く。 青森のねぶた祭りは、「ラッセーラー! ラッセーラー」という掛け声のお囃子が 入るけど、ここでは「ヤッテマーレー! ヤッテマーレー!」のお囃子がずっと流れ ている。
![]()
![]()
時間の都合で見ることができなかったけど、ここでは1年じゅう「立佞武多」の製 作現場を見ることができる。 1年じゅう見れるというより、1年じゅう作ってないとお祭りに間に合わないわけ だね。 この「立佞武多」のために、五所川原では電線を地中に埋める工事を進めている。 この工事のせいで、一昨年は1キロメートルちょっと、昨年は2キロメートル以上、 運行する距離が増えたそうだ。 復刻したときは、川原でわずか400メートル進んだだけだったとか。 今年も8月4日〜8日まで、五所川原の「立佞武多」の祭りは開催される。 見てみたいよなー。 でも、青森のねぶた祭りも、8月2日〜7日まで。 弘前ねぷたまつりが、8月1日〜7日まで。 黒石ねぷた祭りが、7月30日〜8月5日まで。 どこも思い切り重なっているのだ。 だからこの時期の青森県内のホテルはどこも満員。 観光ツアーも、だいたい十和田湖に宿泊する。 だからこのお祭りを見るのは、至難の業なのだ。 青森市内に気に入ったホテルが出来たら、8月1日から1週間宿泊してしまえばい いんだけど、この時期はお祭りに来た人が、来年の宿泊の予約をして行ってしまうそ うだ。 うーーーん。弘前城の桜のことを考えると、青森に2年間ぐらいマンションを借り てしまうのも手だ。でも家賃が安くても、テレビとベッド代が高い。いかん。 本気で考え始めている。 お土産品屋で、ホタテの塩焼きなどを買う。
![]()
へ〜〜〜、『ドラゴンボール』の立佞武多(たちねぷた)を作って、運行したこと もあるんだあ。 これはジャンプ世代に受けるよなあ。
![]()
![]()
もう燃やしちゃったのかな。 そのうちキングボンビーの立佞武多も作ってくれないかな? いや。やっぱり桃太郎だ。 土居ちゃんデザインの桃太郎が、キングボンビーを踏んづけているような立佞武多 が見たい。 午後1時。これにて、今回の青森取材旅行は終了。あとは青森に戻って、東京に帰 るだけ。 おっと。「立佞武多(たちねぷた)の館」の真ん前におしゃれなパン屋さんが。 ちょっと入ってみよう。 ココア甘食だって! これはおいしい。 いくつかパンを買っていく。
<おすすめのお店> パン工房「ブロート」 住所:青森県五所川原市大町16-8 電話:0173-39-2671 営業時間:10:00〜18:00 定休日:日曜日。第2・第4月曜日。 アクセス:立佞武多の館の前。 備考: ココア甘食。
午後2時。青森駅へ。 タクシーの運転手さんがいい人だった。 お礼を言って、荷物をガラガラとひきずりながら、駅前の市場へ。 駅前のビル「アウガ」に入れなかった市場が、プレハブ住宅のように少しだけお店 を並べている。 この古い市場を抜けると、「アウガ」のビルだった。 こっちの市場も見ていくことに。 いきなり土居ちゃんが「ちょっと寄って行きませんか?」。 「コーヒー?」 「ここ!」 「土居ちゃん、ここはお寿司屋さんでしょ! どこがちょっと寄ってだよー!」 「ちょっとお腹空いちゃって!」 「道の駅で、試食してばかりいたのに!」 「ううっ!」 でも、この市場のお寿司屋さんに入ってしまう3人であった。 私と嫁は、昨年もこの「三國」で海鮮丼を食べているから、おいしさを知っている のだ。 私は特注で、本マグロの大トロと、イクラの二色丼を作ってもらう。 嫁は、海鮮丼。 土居ちゃんは、ウニとイクラの二色丼。 私と嫁は、ご飯を半分にしてもらう。 土居ちゃんはたっぷりご飯が入った一人前。
![]()
![]()
![]()
![]()
「うん。おいしいね!」 「時間ないよ。あと15分くらい」 「15分ならじゅうぶんでしょ!」 「だから土居ちゃん、『ちょっと寄って行きませんか?』だったのかあ!」 「ぎくっ!」 土居孝幸49歳。ウニ・イクラ丼を一杯のコーヒーのように食す男。
<おすすめのお店> アウガ新鮮市場「三國」 住所:青森県青森市新町1-3-7 アウガ地下1階 電話:017-721-8000 営業時間:5:00〜18:30 定休日:不定。 アクセス:JR東北本線青森駅より徒歩2分
午後3時3分。青森駅から、特急つがる22号八戸行きに乗車。
![]()
この特急すごいよ。 青森駅を出たら、次の停車駅は、八戸。 途中の停車駅が無いじゃないかー! だから、青森ー八戸間を、54分で結んじゃっている。 1時間切っちゃってるよー。 大胆な運行だなあ。 車中、土居ちゃんと『桃太郎電鉄』シリーズの打ち合わせ。 ふたりとも旅の疲れが出てきて、いいアイデアが出ず。 そういうときは、寝る。 午後3時57分。終点八戸駅に到着。 行きのときには気づかなかったけど、すでに八戸駅の近くでは新幹線の工事が始ま っていたね。 八戸ー青森間は、いつ開通するのかなあ? 私のようなおじいちゃんには、話題になっている整備新幹線が開通するときまで生 きているかなあ?と考えるようになり始めている。 若いときに、新幹線の工事着工なんてニュース聞いても、そんなことちっとも考え なかったのになあ…。 でも占い師には必ず「あんたは90歳まで生きるよ」といわれる。 そんなに生きるのはしんどいぞ。 新幹線に乗り換える。 午後4時4分。八戸駅から、新幹線はやて22号東京行きに乗車。 車中、私はVAIOを広げて、さっそくきょうの取材の日記を書きながら、あれこ れ構想を練る。 当然、青森のねぶた、弘前のねぷた、五所川原の立佞武多(たちねぷた)の3つの 駅に最初に停まったプレイヤーに、カードをプレゼントしてあげるイベントを考え る。近い場所を3つだから、スペシャルカードでもいいかも。
![]()
土居ちゃんは「東京に着くのは、午後7時か。東京駅に着いても、何も食べずに家 に帰るぞ〜!」と言っているが、たぶん食べるとおもう。 少なくとも、私が五所川原の「立佞武多(たちねぷた)」の前のパン屋さんで買っ た「ココア甘食」を土居ちゃんのカバンに忍び込ませてあるから、家に帰っても食べ てしまうことは、間違いない。 このパン、試食したんだけど、抜群にうまかったんだよ。 地方でおいしいパン屋さんに出会っても困るんだけどねー。 午後7時8分。終点東京駅に到着。 午後7時30分。帰宅。 ベッドにひっくり返って、横浜ベイスターズが西武投手陣にまったく歯が立たない さまを見る。がっくり。レベルが違いすぎる。これが昨年の覇者・西武か。 高校野球と、大学野球ほど違う。 今夜は、「タイガー&ドラゴン」を見て寝るだけ。
・アクセス方法 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄 ・対応機種 「FOMA 900/901 シリーズ」 ●『桃太郎電鉄USA』は、絶賛発売中! NEW! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『ハドソン公式『桃太郎電鉄USA ミリオネアガイド』(集英社)も、絶賛発売中! NEW! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2005/SAKUMA-