4月2日(土) 午前3時。草木も眠る丑三つ時。 突然、ガバッ!と目が覚めてしまった。 起きたついでに『桃太郎電鉄16(仮)』の仕事をする。 下手に、もう一度寝ようとすれば眠れないことはわかっているから、仕事をして身 体を疲れさせたほうが、寝やすい。 池毅さんから届いた曲を聴いているうちに、アイデアが浮かんだ。 毎回、池毅さんの曲で、イベント自体がまったく違う方向へ行ってしまうことが多 い。もちろん、いい方向への修正だ。 それだけ池毅さんの曲はパワフルで意図がはっきりしているのだ。 オープン戦で松坂大輔投手が、巨人の清原選手に直球しか投げずに勝負した暗黙の 死闘には、ほど遠いかもしれないけれど、池毅さんとの仕事のやり取りは、刺激的だ。 午前5時。まだ眠れないので、昨夜DIGAに録画しておいた「たけしの誰でもピ カソ」を観る。 林家こぶ平改め、9代目林家正蔵の襲名裏話の特集だ。 ビートたけしさんと林家正蔵さんの対談での「うん。1000回お稽古するより、 高座に3回か、4回上がったほうが、勉強になるよ」とのビートたけしサンの言葉に 思わず唸る。 『タモリ倶楽部』に出演のアリtoキリギリスの石塚義之くんは、番組の最後に出てき て、1分も経たずに「次週へつづく」。 「おひさしぶりです。チズマスカラスです」のギャグをみんなに無視されるというお いしい展開。来週がまた楽しみだ。 そういえば、チズマスカラスの正体が誰であるかも番組では言っていなかった。 石塚義之くんは、あれで1回分の出演料をいただけたのだろうか。 午前11時。温泉に入るのも忘れて、何度か寝て、やっと起きる。 花粉症がひどい。 先日お医者さんからもらった薬のせいで、このところ「花粉症治っちゃったのかな?」 というくらい、鼻がぐすぐすしなかったんだけど、きょうのこの症状は何なんだ。 嫁がインターネットで花粉症情報を見たら、伊豆半島は真っ赤っか! 東京のほうが、全然少ないんだ。 うへーーい! わざわざ花粉症の火のなかに飛び込みに来たようなもんだったのか。 午前11時30分。「ナチュラル」へ。![]()
![]()
パイ生地のサンドイッチに、コーヒー、サラダ。 お店は、バイトの子がお休みなので、オーナーの女性はてんてこ舞い。 「忙しいときこそ、平気な顔をしないといけないのよねー!」 このお店の女性、きれいな方で、仕事に対する取り組み方が真摯なので好きだ。 それにしても、このお店にいる間に、駅前で配られるティッシュを、3袋分も消費 してしまった。 食後、嫁とぷらぷら歩いていたら、「起雲閣(きうんかく)」の前に出た。 そうか。ここだったのか。 前から見てみたいとおもっていたけど、場所を調べる前に出会えた。 この「起雲閣」は、1919(大正8)年、後に鉄道大臣になった内田信也さんの 別荘として築かれた。 その後、24社の鉄道会社の資本に関わり、東武鉄道も設立して“鉄道王”と呼ば れた根津嘉一郎 (ねづかいちろう)さんの別荘になった。
![]()
![]()
さらに1947(昭和22)年に、日本旅館に生まれ変わってからがすごい。 「文豪が愛した旅館」として、常連客に志賀直哉、山本有三、谷崎潤一郎、太宰治、 舟橋聖一、武田泰淳、坪内逍遥、尾崎紅葉、三島由紀夫、池田満寿夫など数知れず。
![]()
特に太宰治が、この旅館で『人間失格』を執筆したそうだ。 こんな豪奢な旅館で『人間失格』を書くというのは、いかがなものかとおもうが、 それはまた別の話。 とにかく、建築家が見たら、小躍りしそうなステンドグラスや、象嵌(ぞうがん)、 調度品だらけ。
![]()
![]()
細木数子さんの豪邸をテレビで見たときもたまげたけど、あの豪邸が霞むほど豪華。 パンフレットによれば、モダニズムの建築様式だそうだ。 私はそんなに建築についてくわしくないから、ローマ風浴室にテラコッタの湯出口 がつかわれているといわれても、パンナコッタとしか浮かばないけど、これほどまで に一目瞭然でそのすごさがわかる建築物も珍しい。
![]()
![]()
![]()
![]()
旅館がそのまま博物館になっているから、とにかく広い。 一部屋、一部屋に、尾崎紅葉の間、坪内逍遥の間などと掲げられている。 暖炉のある部屋の豪華さに圧倒される。
![]()
![]()
ローマ風浴室は、見事だ。 明治時代にタイムスリップしたような感じ。
![]()
![]()
広い庭の真ん中に咲く桜がきれいだ。 富士桜という名前だそうだ。 お相撲さんみたいな名前だな。 豆桜という品種らしい。
![]()
![]()
喫茶室で、私はコーヒー。嫁はマーマレード入り熱海紅茶。 窓から見える庭が美しいので、放っておいたら、ずっとここに佇んでしまいそうだ。 現に庭から見ると、旅館の各部屋の椅子で物思いにふけっている人が、何人かいた。 ここは熱海に来たら、絶対訪れるべき場所だ。 案内の人に「もっと宣伝したら、たくさんお客さん来ますよ」 「ええ。でもたくさん見えられると、古いので倒れてしまいます」 たしかに、あちこちに耐震用の格子のつっかえ壁があった。 ここには、花粉症が消えたら、もう一度来ようっと。
<必見の場所> 「起雲閣」 住所:静岡県熱海市昭和町4の2 開館時間:9:00〜16:00 休館日:水曜日。年末年始。 備考:熱海駅から徒歩20分。バス停「下天神町」
午後3時。熱海の家に戻る。 まずは、温泉に入る。 気持ちいい。 顔にうろこのようにこびりついた花粉を洗い流す。 インターネットで、「起雲閣」と根津嘉一郎について調べる。 青山の根津美術館は、やっぱりこの人のものだった。 日本第一麦酒(現:アサヒビール、サッポロビールの一部)社長、館林製粉所(現 :日清製粉)社長、富国徴兵保険(現:富国生命)社長。旧制武蔵高校(現:武蔵大 学)設立。衆議院議員。 鉄道の本を読むと、よくこの人の名前が出てくるんだけど、なるほどすごい人だ。 午後5時。嫁と「とんかつ喜撰」 へ。 ひとくちヒレかつ、コロッケライス、野菜サラダ。 うまい! ここのコロッケは、断然おいしい! ソースがおいしいから、ソースとキャベツだけでもおいしい。![]()
![]()
![]()
![]()
ほんとに熱海はおいしいお店だらけだ。 京都は値段が高いけど、おいしいお店だらけだけど、熱海は安くておいしいお店の 宝庫だ。
<おすすめのお店> 「とんかつ喜撰」 住所:熱海市中央町4-3 電話:0557(81)8939 営業時間:午前11時30分〜午後2時30分 午後4時〜午後7時30分 定休日:不定休。
午後6時30分。熱海の家に戻る。 きょうもスカイ・パーフェクTVで「横浜VS中日」戦。 あかん。もうダメだ…。 思ったとおり、佐々木様が逆転さよならホームランを喰らっちまったよ。 連日の9回裏さよなら負けだよ、おい! 佐々木様は、まったく球威がない。 せっかく昨年の横浜ベイスターズには見ることができなかった粘りと継投策で繋い で4−3とリードしていたのに…。 世の中には、ヒーローになる人と、ヒーローを生む役の人がいる。 今年も、横浜ベイスターズはヒーロー製造機として、プロ野球の復興に貢献するん だろうなあ。 この調子じゃ、楽天にも勝てそうにない。 楽天は、ついに岩隈以外で勝利。しかも2連勝だ。 横浜ベイスターズ、孤独なり。
・アクセス方法 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄 ・対応機種 「FOMA 900/901 シリーズ」 ●『桃太郎電鉄USA』は、絶賛発売中! NEW! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『ハドソン公式『桃太郎電鉄USA ミリオネアガイド』(集英社)も、絶賛発売中! NEW! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2005/SAKUMA-