1月30日(日) 昨夜、『エンタの神様』を見たら、ギター侍のギターが上手くなっていた。 ネタも毒舌ではなく、相手をホメながらのマイルド味になっていた。 大方の予想は、今年で消える芸人のNO.1のようだけど、ひょっとすると、今年 も人気を維持できるような気がしてきた。 午前8時30分。きょうも、マイ温泉に、ざっぶーーーん! しかし、あっという間に温泉が止まって、仕方なく、湯沸しお湯を足す。 午前9時30分。『桃太郎電鉄16(仮)』の仕様書作り。 今回のラリーカードは、市場ラリーカード。 取材で行ったあんなとこや、こんなところから、8つ選んだ。 金沢の近江市場に長いこと行っていないので、よかった印象は残っているのだが、 記憶があやふやなので、8つから外した。 そのうち再取材せねば。 ラリーカードは、私の旅の記録みたいなものだ。 午前10時30分。嫁と、熱海駅へ。![]()
全国的に、きょうは今年一番の寒さだったようだけど、熱海はポカポカ陽気。 駅前のアタミザクラは、満開だ。 やっぱり伊豆半島は、暖かいんだね。 午前10時44分。熱海駅から、新幹線ひかり267号新大阪行きに乗車。 西に行く場合は、このひかり号が便利だ。 なにしろ1日3本しか、ひかり号は熱海に停車しない。 車中、読書。 うーーーん。富士山がきれいなのに、座席の反対側なので、よく見えない。 午前11時9分。静岡駅で下車。 びゅわーーん。ひかり号なら、熱海から静岡まで、わずか27分。速い。
![]()
静岡駅から、タクシーに乗る。 静岡の人は、会話がまず「きょうは朝、風が吹いたから、富士山がきれいに見えた」 と、富士山の話題から始まる。 静岡の人にとっては、天気=富士山の具合だ。 『桃太郎電鉄』で、中部地方を考えるときには、もっと富士山に重きをおくべきだな。
![]()
しばらく運転手さんと「なぜ静岡は、もっと観光に徳川家康の名前をつかわないの か?」という話題を話す。 静岡県には、徳川家康ゆかりの場所はいくらでもある。 ・今川氏に人質になっていた家康が、14歳のときに元服した浅間神社。 ・和尚さんが戦のなかから家康を助け出したといわれる寺社「可睡斎」。 ・家康ゆかりの臨済宗の名刹、梅蔭禅寺もある。 ・熱海もいま「家康が愛でし湯」というキャンペーンをやっている。 ・隠居後をすごした駿府城。 ・今川氏が滅亡したときも、家康は岡崎城から、駿府城に移って、晩年もすごしたの だから、よほど静岡が好きなのだろう。 ・家康を祭った久能山東照宮。 歴史嫌いな人でも、徳川家康の名前は知っている。 なのに不思議なことに、いまだに一度もNHK大河ドラマで、徳川家康は主役とし て取り上げられていない。 織田信長、豊臣秀吉、伊達政宗は、ビッグ・ネームだから当然としても、毛利元就、 武田信玄、来年は山内一豊の妻まで大河ドラマになるというのに『家康』はない。 それどころか、『葵・三代』では、息子たちのほうが、主役である。 家康は、古タヌキ、狡猾と、まるで海老沢元NHK会長のようなイメージが強いせ いで、大河ドラマに取り上げづらいのだろう。 でも若いときは、熱血漢で、義に厚く、東海道一の弓取りとまで呼ばれたのだから、 キムタクあたりが主演でやれば、一気にイメージが変わるとおもう。 本能寺の変のときの伊賀越えなど、ぜひ見てみたい。 そういうことを、もっと静岡県民は、NHKに働きかけるべきなのだろうが、のん びりとした県民性というか、強く押すのが苦手そう。
![]()
午前11時30分。東海道五十三次の丸子宿「丁子(ちょうじ)屋」へ。 創業は、なんと1596年! 織田信長が、本能寺の変で、明智光秀の襲撃を受けたのが、1582年。 関が原の戦いが、1600年だから、それより4年前。 気が遠くなるような歴史だ。
![]()
私が、以前作ったiモードゲーム『さくま式東海道五十三次』で、取材し切れな かった宿が3〜4ヶ所ある。 来れなかったうちのひとつが、品川から数えて20番目の丸子(まりこ)宿だ。 丸子宿の名物といえば、安藤広重や、松尾芭蕉も食べた、とろろ汁。 東海道一有名なとろろ汁屋さんが、この「丁子屋」だ。 もちろん、資料や、インターネットでは調べていたので、丁子屋さんの江戸時代の ような建物は、見たままだったのだが、その大きさまではわからなかった。 玄関を開けて、入ると、いかにも茶店風の内装とおもったら、廊下づたいに別棟が あって、80畳くらいの大広間に通された。 なんと、「丁子屋」さんは、300人を収容できる規模なのだそうだ。 お客さんもびっしり。 壁には、東海道五十三次の版画がずらりと並んでいる。
![]()
![]()
まずは、定番の「丸子(まりこ)定食」を注文。 とろろは、大好きなので、焼きとろ、切りとろ、揚げとろ、梅とろ、むかご揚げ団 子なども、注文する。 とろろ定食だけに、お櫃でご飯を持ってきてくれるんだけど、そのご飯の量は、半 端じゃない。 調子に乗って食べたら、いくらでも食べてしまえそうだ。 まず、梅とろが、うまかった。 駄菓子の梅ジャムみらいな味。 揚げとろは、静岡名産のたたみいわしが織り込んであった。 とろろの玉子焼きである焼きとろも、ふんわり甘くておいしかったなあ。
![]()
![]()
![]()
![]()
それと、タクワンがよかった。 まるで股旅物の映画の出入りのときに、おにぎりといっしょに出てくるような無造 作なタクワンなのが、妙にうれしかった。 とろろは、生で食べて良し、擦って食べて良し、短冊にして食べて良し、揚げて食 べて良し。 良いことづくしの食べ物だとおもう。 おおっ! あっという間にたいらげで、帰ろうとしたら、ちょうど午後12時。 人気の美術展のように、長蛇の列ができていた。 大型観光バスが何台も停まるような観光地だからね。 このあたりには、この「丁子屋」さんのほかにも、たくさんとろろ汁のおいしいお 店があるそうだ。 「丁子屋」さんの隣りに「一松(いっしょう)園」。 ちょっと遠いけど、タクシーの運転手さんがいちばんおいしいよと教えてくれたの は、「渓月(けいげつ)」。
<お勧めのお店> 「丁字屋」 住所:静岡県静岡市丸子7-10-10 電話:054-258-1066 営業時間: 11時〜19時 定休日:木曜、月末は水・木曜(祝日の場合は前日)
<私が次に行くためのメモ> 「渓月(けいげつ)」 住所 静岡県静岡市 丸子6077 電話:054-259-1795 料理の種類 とろろ 営業時間:11:30〜14:30 17:00〜19:00 定休日 月曜日・第2火曜日 予約:休日のみ要予約 備考:山合いの静かな店。とろろ定食。
食後、近くの丸子梅園を見たり、雑貨屋さんで、コーヒーをごちそうになったり。![]()
![]()
![]()
![]()
午後1時30分。もうひとつ静岡県で、有名だけど、行ったことのない場所が残っ ていたので、寄って行く。 「登呂の遺跡」だ。 あの教科書や、『サザエさん』のオープニング・アニメで有名な弥生時代の遺跡だ。 でも、その前に、登呂遺跡公園の真ん前に「もちの家」というお店があって、あべ 川餅が食べられるというので、ピットイン。 自動車は、がソロンで動き、私は、甘いもので動く。 福島県奥会津の山奥から移築したという建物は、築200年ほどの農家なので、こ っちもじゅうぶん登呂の遺跡に対抗している。
![]()
![]()
私は、あべ川餅。 嫁は、からみ餅。 新幹線の車内販売でもおなじみ「静岡名産、あべ川餅いかがっすか〜〜!」である。 でも鉄道旅啓蒙家の私が言ってはいけないのかもしれないが、お餅のお土産品は、 駅で買わずに、現地で食べないといけない。 仙台名物ずんだ餅は、若い頃に駅で買って食べたので、20〜30年くらい、おい しくない食べ物として、私は認識してしまった。 静岡名産あべ川餅は、車内販売のものでも、かなりおいしいのだが、現地で食べる あべ川餅は、2倍も、3倍もおいしい。 そんなわけで、あべ川餅は、期待通りのおいしさ。 つきたてのお餅のおいしさは、格別だね。もっちり〜〜〜!
![]()
からみ餅は、静岡では、大根おろしと、お醤油と、わさびで食べるそうだ。 関東で、からみ餅というと、大根おろしと、お醤油だけだよね。 わさびは、静岡の名産でもあるから、入れるんだね。
<お勧めのお店> 「もちの家」 住所:静岡市登呂5丁目15番13号 電話:054-287-2111 営業時間:10:30〜17:00 定休日:毎週火曜日
さて、登呂の遺跡。 へ〜〜〜! 教科書の写真などでは、横床式の住居が1軒載っているだけだったの で、こんなに広範囲の土地にたくさん住居跡や、高床式倉庫が、復元されているとお もわなかった。 なるほどね〜。こんなに大規模だから、教科書に載っていたんだね〜。 どうも私は、古代史のロマンに夢を馳せる男ではないので、登呂の遺跡に来るまで に50年以上かかってしまった。![]()
![]()
横床式住居を見ても、絶対、私はこんなところに住めないなあ!とか、雨季のとき なんか、どのくらい水が漏るんだろうとか、高床式のお米の倉庫などを見ても、相当 湿気が嫌だったんで、こんなに高くしたんだろうなあとか、ネズミに相当お米を食べ られちゃったんだろうなあと、ついマイナス思考になってしまう。 午後2時。登呂の遺跡公園内にある静岡市立「芹沢けい介美術館」へ。
![]()
![]()
人間国宝の日本を代表する染色工芸家なのだそうだが、もちろん私は知らない。 嫁がぜひ見たかった美術館だったそうで、珍しく「ここにあると思っていなかった ので、うれしい」と興奮している。
![]()
型染めの着物などが展示されていて、ブルーの色が見たことのないような鮮やかな 色だった。 15分間のビデオで、芹沢けい介さんの生涯を紹介していたけど、最近の美術館の ビデオは、どこもよく出来ている。 最近、知らず知らずのうちに、嫁に着物の知識を注入されているような気がする。 午後2時30分。静岡市立登呂遺跡博物館へ。 子ども向けの「登呂の遺跡」をやさしく解説してくれる博物館だ。 でも、これは大人でもたのしそうだ。 入り口でいきなり、関東衣を貸してくれて、古代人の気分になれる。 弥生時代の稲作の苗を水田に植える趣向など、実に楽しそうだ。
![]()
![]()
登呂の遺跡って、昭和18年に発掘されたから、けっこう近年の発見だったんだね。 それどころか、昭和18年といえば、第2次世界大戦の真っ最中。 ここに軍需工場を建設するために、掘り起こしたら、こんな見事な遺跡が出てきて しまったそうだ。 軍部はさっさと遺跡の家に、軍需工場を建ててしまったのでは?と思うけど、この 博物館を見ても、登呂の遺跡は、見事なまでに出土品が、原形のままのものが多く、 日本でも第一級の遺跡だ。 軍部が押し切れなかった遺跡というのは、格好いいね。 私は古代史よりも、このエピソードのほうに、ロマンを感じてしまう。
![]()
![]()
とろろ汁→あべ川餅→登呂の遺跡のコースは、おすすめ。 午後3時30分。静岡駅北口に戻って、西武百貨店の「無印良品」のビルに入ろう としたら、結婚式場の玄関に「徳川慶喜公屋敷跡」の石碑が見えた。
![]()
![]()
徳川慶喜? 徳川最後の将軍! 明治時代に静岡で、趣味の生活を送ったといわれる徳川慶喜公は、こんなところに 住んでいたのか。 いまは「浮月(ふげつ)楼」という結婚式場になっていて、池があって、日本庭園 で、まさに東京の椿山荘のような佇まい。
![]()
![]()
いわゆる街の喧騒が嘘のように静かな場所だ。 時間が無い。 そのうちもう一度、ゆっくりここを訪れよう。 「無印良品」で、座布団を購入。 静岡駅に向かう途中で、田丸屋のわさび漬けを買う。 直営店でしか売っていない出来立ての「わさび漬・金印」を量り売りで、70グラ ムだけ買う。タクシーの運転手さんから、わさび漬けは、量り売りで買ったほうが新 鮮で、おいしいと聞いたからだ。
![]()
たこわさびも購入。 午後3時58分。静岡駅から、新幹線こだま416号東京行きに乗車。 こだま号だから、新富士駅、三島駅でも、停車中に新幹線のぞみ号に、どんどん追 い抜かれる。 追い越されるときの風圧がすごい。 心の準備がないとびっくりする。 せめて車内アナウンスで、「新幹線がいまから通過します」くらいのことは言って ほしいものだ。 ありゃ。静岡駅を出たとき、くっきり見えた富士山は、新富士でいちばん近づく頃 には、雲がかかっていてよく見えなくなっていた。残念。 午後4時34分。熱海駅で下車。 午後5時。熱海の温泉家に戻って、さっそくマイ温泉に、ざっぶーーーん! とろろ汁を食べて、無印良品で座布団だけ買って帰るつもりが、意外と日帰り大旅 行になってしまった。 午後7時。静岡駅で買ってきた駅弁で夕食。 田丸屋の量り売りのわさび漬けもいっしょに食べる。 つーーーん! わさびが効くう! でも、おいしーーー!
![]()
![]()
![]()
![]()
デザートに、とろろ汁の「丁子屋」で売っていた「黒大奴(くろやっこ)」を食べ る。大井川がある島田の名物和菓子だそうで、偶然今朝、嫁がインターネットで、こ の和菓子がおいしいという情報を仕入れていた。
![]()
![]()
和菓子屋さんなどで、たまに売っている「うばたま」タイプの生菓子だ。 しっとりとした繊細な甘さで、おいしい。 もともと私は「うばたま」タイプの生菓子に弱い。 おっと。あやうくひさびさに、箱食いの芸を見せてしまうところだった。 さっそく『桃太郎電鉄』の地域別物件候補の台帳に、島田/黒玉だんご屋とメモし ておこう。 これも仕事なんだよ。 身を削ってじゃなくて、身を太らせて働いているんだよ。 午後8時。テレビ朝日「劇的ビフォーアフター」を見る。 リフォームの技術もすごいが、よく毎回、これだけわけありの住所が、日本じゅう にあるものだ。 午後9時。うっかり、日帰り取材旅行になってしまったので、帰ってからも、資料 を調べるのに時間を取っている。 早く、『桃太郎電鉄16(仮)』の仕様書に戻りたい。 でも、静岡駅の物件数を『桃太郎電鉄16(仮)』で増やそうか迷っていたので、 いい取材になったことは確かだ。 今夜も、もう一度マイ温泉に入って、きょうは寝る。 あっ。もう午前0時になっちゃった。うーーーん。
●『桃太郎電鉄USA』は、絶賛発売中! NEW! ●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『ハドソン公式『桃太郎電鉄USA ミリオネアガイド』(集英社)も、絶賛発売中! NEW! ●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました! NEW! ![]() インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。 【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ> J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合> えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP 【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ> J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP ●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中! ●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝 看板公開中! |
-(c)2005/SAKUMA-